今から世界史間に合うか
クリップ(31) コメント(4)
9/9 15:33
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
あ
高3 東京都 早稲田大学文学部(69)志望
今高三早稲田志望です。現時点で英国は両方共通テスト模試レベルだと8割はとれており私大の過去問演習に励んでいるのですが世界史がどうしても共通テスト5割から上がらず世界史だけ私大過去問演習まで手が回りません。今やっている世界史の勉強はナビゲーターをざっと読み終わったので毎日ナビゲーターの後ろについている問題集を1〜4まで全てやっているのですが全く覚えられずこのまま受験を迎えてしまうのではないかと不安です。何か効率のいい勉強法などがあったら教えていただけると幸いです(1日世界史に使える時間は8時間ほど取れることが可能です)
回答
やかやかさん
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
間に合います。
ですが、効率の良いやり方には限界があります。魔法のようなやり方はなく、少しずつ地道にやっていくしかないです。
提案としては、ナビゲーターの問題部分ではなく、センターの過去問を使って練習しましょう。なぜなら、センターはあまり考えずに答えを出せるので楽だからです。一回分解くのに30分くらいだと思います。(共通テストは思考しないといけない問題が多い)
手早く、全範囲の出来がチェックできるので、そこからできなかった範囲をリストアップしてナビゲーターや一問一答で復習→またセンターを解く→苦手な範囲をリストアップして復習を繰り返しましょう。
また、8割以上を安定させるためには年号も覚える必要があると思うので、年号もしっかりやりましょう。
共通試験やセンターで8割が安定してきたら、一問一答などを使って難しい単語を覚えはじめましょう。それと同時並行で私立の過去問に取り組むといいと思います。
多くの受験生が、社会科目に関してインプットばかりに時間を割いてる印象ですが、アウトプットもかなり重要ですので、アウトプット頑張ってください。
最後に、私の後輩で世界史が秋ごろセンター4割弱ぐらいの者がいましたが、そこから成績を爆上げしてセンター本番では97点を獲得、早稲田の文構に受かってますので、希望を持ってください!
コメント(4)
あ
9/9 23:17
ありがとうございます!!今の時期にこの成績で早稲田を目指していてもよいのか、と不安に思っていましたが今日から実践して頑張ってみます!!
やかやかさん
9/10 13:07
全然行けますよ〜特に社会はやった分だけ点が上がる科目なので大丈夫です!頑張ってください!
けろ
11/20 12:05
後輩の方は どうやって短期間で仕上げられたのでしょうか?詳しく教えて頂きたいです。
やかやかさん
11/20 12:51
詳しく聞いてないので分かりませんが、インプットとアウトプットを繰り返しただけだと思います。