UniLink WebToAppバナー画像

部活と勉強の両立について

クリップ(2) コメント(1)
9/21 21:43
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

🔥偏差値44の高校から府大行く🔥

高1 大阪府 大阪府立大学地域保健学域(55)志望

私は私立高校の偏差値44のコースです。部活に入ろうと思ってます。バドミントン部です。週6日で終わるのは19時です。体験なのですが帰ってきたら直ぐ寝てしまいます。通学は自転車なので勉強出来ないです。目標は、国公立大学です。行きたい大学が国公立なんです。どう言う風に両立すると良いですか?1日のルーティンはどんな感じでしたか?習い事も週3でしてます(休みがち)

回答

しゅん

大阪大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは😃  まず、受験で受かる人には圧倒的な上位層とそうでない層がいます。前者は才能があり、部活をせずきちんと勉強した人、部活をやっていても才能でカバーし少しの勉強で合格する人などです。突出した才能が無く、部活をするならば、このような人には正直いって勝つことができません。しかし、実際問題、このような人は少ないため、普通のレベルの層における勝負に勝てば十二分に合格することは可能です。このことをまず前提として考えてください。  部活をすることは全く問題ないと思います(部活に慣れてきたらすぐに寝ることはなくなると思います笑)。しかし、定期テスト期間部活が無い、または、少ない時間があると思います。その時間にきちんと勉強することが最低条件です。定期テスト命!と言うのではありません(そういう先生嫌いでした笑)。それぞれの科目を少しずつマスターしていくことが最重要です。定期テストはその目安の1つでしかないので、先取りいくらしようが構いません。  日々の勉強としては、何月までにどこまで終わらせる!といった目標をまず立て、それに向けて少しずつやるということだと思います。当日勉強して、その休憩中に前日やったことを1から思い出すやり方は効果的です。また、日曜日など時間がある日にその週やったことを頭の中で反復するのも👍  高1ならまだまだ時間はあるので、悲観的にならず頑張ってください☺️

しゅん

大阪大学文学部

1
ファン
4.2
平均クリップ
3
平均評価

プロフィール

大阪大学文学部一回生

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

🔥偏差値44の高校から府大行く🔥のプロフィール画像
🔥偏差値44の高校から府大行く🔥
9/22 18:50
ありがとうございます。参考にさせて頂きます。頑張ります。

よく一緒に読まれている人気の回答

部活と勉強の両立について
正しくは勉強と部活、習い事の両立になりますね。 まず、国公立大学に行きたいのであれば、1年生のうちからコツコツ勉強しておくことをおすすめします。 部活が週6で習い事が週3ということは、おそらく 部活の後に習い事に行くということで良いのでしょうか? 部活は19時に終わるこということでしたが、それは平日のみの話でしょうか? あまりはっきりとした情報量が多くないので、具体的なアドバイスをすることはできませんが、やはり限られた時間をいかに効率的に使うことができるか、これに尽きると思います。 高校の偏差値で行ける大学が決まるわけではありませんが、もし仮に自分の高校から進学するにはかなり努力しなければならないレベルの大学なのであれば、それは心を鬼にして努力しなければなりません。 おそらく、あなたにとって最大の敵は志望大学の偏差値ではありません。 おかれた環境でどれだけ自律した努力をできるか、あなた自身にかかっていると思います。 このような表現は誤解を招くかもしれませんが、伝わりやすいように端的にお伝えします。 偏差値70の高校と偏差値45の高校では、教室の雰囲気がまるで違います。 朝の自習の時間、授業中の態度、定期テストの母集団のレベル、定期テストの問題のレベル、放課後の過ごし方、大学入試に対する意識…あらゆる面で違います。 大阪府立大学志望ということですが、この大学は偏差値70の高校の生徒が普通に進学してくるようなハイレベルの大学です。 具体的には申し上げませんが、つまり3年後にそういうレベルの受験生と勝負して勝たなければならないということを覚えておいてください。 その上で、自分に厳しく努力していく必要があります。 具体的なスケジュールをお伝えすることはできませんが、平日は2時間、休日は4〜6時間は確実に勉強時間を確保してください。 以上になりますが、参考にしていただければ幸いです!
東北大学教育学部 まー
3
0
不安
不安カテゴリの画像
部活との両立方法
こんばんは。 私も、毎日部活動がありました。特に体育系の部活動に所属していると、身体の疲れも相まって勉強に支障がでるのではないかと感じるお気持ちは、痛いほどにお察しします。 ただ、私個人の意見としましては、クラブ(部活動)に所属しつつ勉学に精を出すことは極めて有意義だと主張します。 と言いますのも、部活動をする分、どうしても勉強に割ける時間が限られてくると思います。ところが発想を転換すれば、限られた時間で如何にして勉強するべきか(志望校に合格すべきか)を考える契機となり、効率的な勉強の習慣が期待できます。 そもそも、これはあくまで個人的経験からですが、短い時間で集中して学んだものはきちんとものになる感覚があります。一方で、膨大な時間を前にダラダラとする勉強はものになりにくいです。実際、受験勉強を理由に部活動を断念した友人も、あり余る時間を前に、自分の好きなことをする時間が過度に増え(娯楽など)、返って勉強時間が減っては学習効率が低くなった口にしております。 加えて、部活動を通して、座学では学び得ないものに気が付くことは言うまでもありません。大学生になったいまでも、高校で切磋琢磨したり笑いあった仲間の存在はあまりに偉大です。明らかに今の自分に居なくてはならない存在だと断言できます。そういった仲間と巡り会う機会をどうか大切にして頂きたい次第です。 さらに、特に身体を動かす部活動に所属すれば、運動による効能が期待されるでしょう。すなわち、体調を崩しやすい受験生にとって、このようにして運動の時間を確保することで最も重要な「身体の健康」が見込まれます。もう少し実用的な効用として、記憶の定着にも運動が一役買ってるのは有名な話では無いでしょうか。身体を動かすことで脳に十分な血が回りその活性化が期待されることは、科学的にも実証済みのようです。 回答が遅れて申し訳ありませんが、後者のご質問に対しては、「定期テストを受験勉強に利用せよ」と声を大にして伝いたく思います。本当に如何なる事にも通ずることと思いまが、所謂「意味の無いこと」はこの世にありません。むしろ学校の定期テストなどは、言わずもがな大学入試対策に直結しております。例え難度が低い等思うところがあったとしても、簡単な問題からも見方によって膨大なことを学ぶことが出来ます。経験から間違いありません。受験勉強と定期テスト対策をら分けて考えず、ご自身で上手く「利用」してやって欲しい所存です。 さて、長文失礼していますが、いずれにせよ、質問者さんはまだ1年生とゆうこともあり、これから沢山の高校生活が待っています。言わずもがな非常に難関な志望校を意識しておられること、心より応援しています。私から具体的にどのようにすれば両立が上手く行くか、といったことについては何も言えません。あるいは言うことはあまりに有意義でないと考えております。申し訳ありません。要は、まだ時間が沢山あるので、自分なりに様々に試してみて、是非揺るぎない最強の「型」を見つけてください。東京大学は、あなたのそういった主体的・能動的な試みを、回答用紙を通して試験日に大いに評価してくれるはずです。周りに流されることなく頑張って頂きたいです!心より応援しております。 長文失礼しました。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
4
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活と勉強
学校で習う授業を確実に理解していれば十分大丈夫です! つまり定期テストで確実に高得点が取れるようにしましょう!テスト前には部活も休みになって復習できるはずです。定期テストだけでも真面目に取り組んでいると基礎は確実に固められます。部活が引退になるといよいよ受験に向けて活動始動です。その時期にあの単元わからなかったんだよね、では遅いです。その頃に少し忘れていても、習った時期に完璧に理解していれば問題を解いたり受験特化の授業ですぐに感覚が戻ります。 また、部活をやっていると勉強時間の確保が難しいので少ない時間で質を上げることができると思います。時間の使い方・確保が上手くなります。そして引退するとそのような人はグッと成績が伸びます。 周りにも部活引退してセンター模試が200近く伸びた人もいました。 僕は九州大学工学部機械航空工学科に進んでいますが、高校の頃バスケ部に入り、毎日部活に励み、最高学年ではキャプテンもして、県内でもベスト4くらいの実力でした。 つまり部活と勉強の両立は可能です!
九州大学工学部 bstr
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活と両立するには
まずは、しっかり毎日勉強するという癖をつけることですね。高1・高2の間はがっつりやるという感じより、毎日コツコツが大事です。2時間やれば充分でしょう。 詳しいタイムスケジュールは分からないですが、15時くらいに学校が終わり、17時頃に部活が終わる。 家に着き、ご飯やお風呂を21時頃までに済ませれば、そこから2時間くらい取れると思います。 やることとしては、宿題や小テストのために勉強するということをしっかりとやるだけでもいいと思います。それで満足いかないなら、英数に関して、自分で何か参考書を進めるという感じですね。 英語なら、単語帳と英文法書を今からやっておく。 数学なら、青チャのような網羅系参考書を進めるということをやっておくと、あとあと楽です。 それで、部活との両立で大事なことは、言わずもがなですが、メリハリの部分です。 部活をやるときはしっかりやる。勉強をやるときはしっかりやる。このメリハリがほんとに大事です。 自分さ昔からサッカーやってて、中学受験したんですが、小学生の時から、それはずっと意識してました。短い時間の中で、集中力を高めて、濃い勉強をすることをやることを意識してみましょう。 また、隙間時間をうまく使うことも大事ですね。 学校の休み時間や通学の時間なども惜しまないようにしてみましょう。
慶應義塾大学商学部 タイ
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活と学業の両立
こんにちは。東北大学理学部1年のKKと申します。部活で時間が取れないんですね、お疲れ様です。 僕も支部大会常連の吹奏楽部で全国大会を狙っていたところで部活してたのでお気持ち分かります。 あくまでここでさせて頂くのは提案なので、自分に合いそうだなぁと思ったらやってみるくらいで丁度良いと思います。 まず、よく言われることではありますが、部活が忙しい人の勉強方法は「授業を完璧にこなす」に限ります。ショートスリーパーとのことでしたので、授業中に居眠りをする心配はないかと思われますので、必ず先生の話を目を見て聴きましょう。また、先生が教科書に書いてあることと同じことを板書した場合、ノートに書く必要はほとんどないと思います。結局テスト前に見なければ意味がないですからね。授業中にノートを取るのは、授業の内容を自分が後から見たときに分かりやすいようにするためなので、必要なものだけ分かりやすいように書けばOKです。逆に、後から教科書ノートを見てわかる自身のないところは質問に行きましょうね。 そして、部活動を引退する前までは、家で勉強しなくてもよいと思います。少ない自由時間は高校生の間で思い出を作ることのできる貴重な時間ですから、今のうちはしっかり遊んだり身体を休めたりしましょう。寝る前に単語を10分やったり、授業のその日やった範囲の教科書やノートを5分見るだけでも成績は結構上がると思うので、忙しい間は毎日の家での勉強はこのくらいにおさめましょう。 最後に、部活をやり切ることです。勉強のことと部活動のことは一見関係ないことのように見えますが、お互いのモチベーションが作用することもありますし、知らないところでとても重要な関係であったりします。勉強と部活動、両方を要領よく本気でやればきっと両方うまくいきます。あまり自分に負荷をかけないで、楽しく高校生活を送りながら勉強と部活の両方を頑張って下さい。応援しています。
東北大学理学部 KK
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活との両立
私は高3の10月まで部活動を続けており、平日は夜8時まで、休日はほとんど1日中部活動をしていました。毎日ヘトヘトだったので、1年生の頃は1時間弱の電車内では基本寝ていました。 平日の勉強については、基本的には学校の授業をより一層集中して聞く、眠かったら休み時間は積極的に寝る、授業中に眠くなったら起立して授業を聞くなどの工夫をしていました。部活に慣れていない頃は、家庭学習では宿題をこなすのに精一杯でした。 体力がついたり先輩になって仕事量も減ってきたら、電車内では英単語帳などを使って40分間くらいは勉強時間を確保するよう意識してました。自転車通学の同級生も、信号待ちなどの時間を使ってうまく勉強していたようです。 また、部活が終わった後図書館に残って勉強したり、学校近くの公民館などで勉強したり、通学途中に自習スペースを借りて勉強したりもしていました。 全てに共通しているのは、絶対に家中心の勉強習慣を作らないことです。家に帰ってしまうと誘惑も多く、食事をとったりすると確実に寝てしまいます。家では宿題をやるだけにして、家以外で勉強するという意識付けをしていました。(これは向き不向きがあるので、自分に合った方法を取りましょう。) 部活動を経験できるのは、学生だけです。勉強は受験生になったら死ぬ程出来ますし、今は部活動を継続することも大事だと思います。部活生は多少遅れをとってしまいがちですが、それでも東大や京大に現役で合格する学生もいます。また、受験直前期に大幅に成長するのも部活生の特徴の一つです。効率重視で、少ない時間集中して勉強することを意識しながら、有意義な高校生活を送ってください。応援しています。
東北大学文学部 reo
8
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活との両立について
こんにちは! 受験が近づくにつれて、勉強時間を確保するために部活を辞めたり制限したりした方がいいのか不安になりますよね。 まず、よっぽどのことがない限り、引退まで部活を続けることをオススメします。 大学以降でもサークル活動等はあるものの、いわゆる部活に全力で取り組むことができるのは高校生までです。 全力で部活に打ち込んだ3年間は、後々の人生でいい経験として活きてくるはずです。 また、ご自身に相当の覚悟がないと、辞めたあと何らかの後悔が残ってしまっていれば、勉強にも全力で打ち込めなくなってしまいます。 ですので、まずは、引退まで部活は部活として全力で打ち込みましょう。 その上で、部活を続けると決めた以上、学校・部活、睡眠時間以外は全て勉強時間に充てるぐらいの気力と体力をもって勉強に取り組みましょう。 通学中のバスや電車の中、授業と授業の間、寝る前のちょっとした時間、、、1日の中に勉強に充てられる時間は意外とまだまだあるものです。 部活で放課後の数時間が取られる分、自分から勉強時間を捻出するぐらいの貪欲さを見せなければ受験戦争には勝てません。 そして、部活をしている人たちにオススメの勉強法としては、予習ではなく、(授業中と)復習に全振りする勉強法を実践してみてください。 理想は授業前に該当箇所を一応確認してから授業に臨むと理解の深まりがみられるのですが、ここは割り切って、授業中にその内容をしっかりと自分のものにできるように集中しましょう。 具体的には、授業中の先生の発言や板書を逐一メモするのではなく、要点だけを箇条書きのようにしてメモし、先生の話に集中するとともに、授業後、3分ぐらいでいいので、その授業の内容を箇条書きしたメモを見ながら、自分なりに頭の中で、授業内容をリピートして整理しておきましょう。 そして、その範囲の中でわからない部分があれば、必ず、そしてできるだけ早いうちに、先生に積極的に質問しに行きましょう(これが重要)。 難関大学に受かる人の特徴として、職員室との距離が近いことが挙げられます。わからないことは放っておくのではなく、積極的に、しつこいと思われるくらい先生に質問責めにすることが合格への近道です。 そして最後に、授業の復習は、その日の寝る前、週末、月末の最低3回は(軽くでもいいので)復習することです。 以上のことは、部活をやりながらでも十分可能ですし、やってください。 一番ダメなのは、部活で疲れたからといって、授業中に寝たり、内食をしたりすることです。 受験において合格への最短ルートは授業の内容を確実に自分のものにし、それを応用する力を身につけることです。 部活で忙しいとは思いますが、合格に向けてあと2年ほど、全力で勉強にも部活にも取り組んで、充実した高校生活を送ってください! 応援していますよ〜!
京都大学法学部 うえてぃー
0
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強と部活
まず55の高校と言っても、学年一位なのか最下位なのかで大きく異なるので、あなたがその中でも平均的なレベルにいると仮定して話を進めます。 私の経験則として、上位を取っている人は部活をやってる人の割合が高かったです。 実際に勉強のために部活を辞めた人で、その後成績が上がり本命に受かったケースは聞いたことがないです。もちろん私の知る範囲内のことなので、そういう人も当然ながらいるとは思います。 これは部活をやることでリフレッシュとなり生産性が上がるから、という理由もありそうですし、逆に自分から知識を吸収しにいくような能動的な人間だから部活もやろうと思う、という因果関係も少なからずあると思います。 結論としては部活をやっても良い成績を取ることは可能です(ただし練習量がエグくて他のことに支障が出るレベルなら話は別)。 ただ難関国立に行けるかどうかは、難関のレベル感を都立大なのか東京一工なのかどちらに設定するかにもよるでしょうし、頂いた情報量では判断できないと思います。 なので勉強スケジュールや方法などは他の質問で詳しく聞くのがいいと思います!
北海道大学経済学部 まごころを、君に
3
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強と部活の両立
僕も高校時代は偏差値50くらいの高校に通い、部活に所属していました。 部活は高3の6月に引退しました。 部活をしている時は、19時くらいに帰宅、ご飯お風呂を終えて20時くらいからテレビorゲーム、22時くらいにようやく勉強を始めて24時くらいに寝落ち、という生活をしていました。 しかし、引退してからは勉強時間をめちゃくちゃ増やして京都大学に現役合格しました。 高3時は朝5時30分〜6時30分 家で勉強 8時20分〜15時30分 授業 15時30分〜18時 学校で自習 20時〜24時 家で勉強 というスケジュールでした。遅い時は深夜2時くらいまで勉強していました。 ちなみに運動をすると脳が刺激され記憶力や集中力が向上する事が研究で明らかになっています。実際京大生には高校時代帰宅部だったという人はあまり多くない気がします。何らかの部活に所属し最後まで部活をやり抜いてきた人の方が圧倒的に多いです。 少なくとも僕の知り合いに高校時代は帰宅部という人は片手で数えるくらいしかいません。 また勉強とは時間が重要なのではありません。どのくらい集中して勉強出来たかが重要なのです。長時間ダラダラと勉強するよりも短時間集中して勉強した方が効率的です。部活後の短い時間に集中して勉強する事が大切だと思います。 部活を引退した後にいくらでも時間はあります。僕は今は部活を続けていいと思います。 それでも心配ならば朝早く起きて勉強してください。 人間の頭が一番働くのは朝です。朝目覚めてから約2時間が脳の最もよく働くゴールデンタイムと言われています。特に朝食後30分から1時間が1日の中で最も集中できる時間だそうです。その時間を勉強に当ててみてはいかがでしょうか? 夜時間がないのであれば朝型の勉強にシフトしてみてください。 あとは自分自身の継続次第です。頑張ってください!
京都大学法学部 わでぃー
30
4
不安
不安カテゴリの画像
勉強と部活を両立するには
凄すぎて驚きました! 勉強1割で高校のテストで学年トップ10を維持できるのですか!? それだけ力があるのならば心配いりません。引退後に部活に当てていた時間を勉強にあてれば大丈夫です。 僕の周りには高3の10月までサッカーをしていて現役合格している人もいます。実際に部活が終わると湯水のごとく時間が湧きます。多くの人はその時間を遊びや休憩にあててしまいます。そして受験に失敗します。もっと勉強をしたいと考えているあなたならば大丈夫だと思います。 また、勉強と部活で役立つのはどちらかと言われると、僕は後者を選びます。正直受験勉強なんて大学合格した後殆ど必要ないです。次使うのは3年後の就職の場面で少しだけです。それよりも大学生活を充実させるために必要なのは何でしょうか?そう、部活やサークルです。あなたのように部活を頑張っている人は大学でも輝かしい楽しい生活が送れると思います。 不安になる気持ちも分かります。しかし部活というハンデがなくなった時こそ上を狙うことができるはずです。
京都大学法学部 まりきゅー
22
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像