UniLink WebToAppバナー画像

慶應大学の授業形態

クリップ(0) コメント(1)
10/13 10:45
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ぷく

高卒 東京都 慶應義塾大学法学部(69)志望

コロナが広まる中、早稲田はオンラインをこれからも進めるとのことですが、慶應はどんな感じなのでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

たなか

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
慶応もとりあえず基本は今学期いっぱいオンラインみたいですよ。 こればっかりはいつまでオンラインか分かりませんね、、
回答者のプロフィール画像

たなか

慶應義塾大学経済学部

63
ファン
5.7
平均クリップ
4.1
平均評価

プロフィール

メッセージ送る時はいきなり質問からして大丈夫です!! 👍👍👍👍👍👍👍👍 元理系でした。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

みぎはやみこはくみす
10/13 11:02
なるほど、大体の大学はみんなそんな感じなのですね。

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應多数受験
こんにちは。回答します。 私は試験日程を組む際、第一志望の慶應文学部を基準にスケジュールを組みましたが、上智が早々にやってくる以外、早慶は日程が連続したり、重なったりする場合が多いのでは?(私の年だけなら申し訳ないです) 全学部まんべんなく得点できるなら問題ありませんが、慶應法と早稲田人科は、同じ早慶と括られはしますが、全く難易度の異なる学部です。 日程の頭の方に難関学部を詰め込み過ぎると、後の方までモチベーションを維持し続けるのが難しいです。 そこで、なるべく試験日程の連続は避けるのが定石です。 ですが、ご自身の体力やメンタル、学力と相談して、いけるようであればチャレンジしてみてはいかがでしょうか。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
1
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
慶應法政の学生生活
慶應法政の者です。 一、二年のうちは必修が多いので、1限から授業があることも多くなりますが、だいたい五限までにおさまります。 例えば私の一年の春の授業は、 月曜日 1,3限 火曜日 1,2,3,5限 水曜日 1,2,5限 木曜日 1,2,4,5限 金曜日 1,2,3,4限 でした。私の場合、語学を多めに取るコースにいるので授業が平均よりふたコマほど多いと思います。 同学部学科の先輩方は、法政は始めは頑張らないとだけど3年以上になると楽になるよとおっしゃっていて、実際4年では週一で三田に通っているだけ、という先輩方も多いように思います。 授業はそんなに難しくは無いと思います。 いろんな学生がいる分、教授も授業を初歩的なところからやるので大丈夫です。 人前に出て話す機会自体は他の学科とそんなに変わらないと思います。授業の選択の仕方によっては少ない方に分類されるかもしれません。 人数が多いので、出席を取ったりいちいち話し合いの場を設けたりする先生はあまり多くないと思います。小さな教室の授業や語学では話す機会があるかもしれません。 英語の授業は、レベル別になっています。希望申請してテストや手続きで通れば上のクラスに入れる仕組みです。レベル1の場合にはしどろもどろなプレゼンの人も多いので、帰国子女レベルがうようよいるところに無理くり混ぜられることはないと思います。 後輩になってくれると嬉しいです、応援してます。 日吉で来年会いましょう!
慶應義塾大学法学部 Datty
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
残り100日 まだ間に合いますか 慶應志望
結論、間に合うか間に合わないかは分かりません。仮にこの質問に対してどちらかを断言している人がいためちゃくちゃ無責任です。 一つ言えることとしては、可能性が少しでもあるのであれば、余計なことは一ミリも考えずやることやりましょう。そもそもこの手の質問はよく来るのですが全く持って意味を持ちません。僕が間に合いませんて言ったとしたら慶應諦めるのでしょうか、、そんなんでいいのでしょうか。顔も知らない見ず知らずの人に無理って言われただけで志望校諦めるくらいなら、受験はしない方がいいと思います。そっちの方が傷付かずに楽だからです。 厳しいことを言いますが、質問者さんのためを思って言っているのでお許しください。このような質問をしている点、そして文章を見るあたり、受験に対する姿勢がまだまだ甘いと感じます。 慶應を目指している他の人がどれだけいるのでしょうか。東大や京大一橋などの超難関大学を目指している人も滑り止めとして沢山受けます。また、それ以外にも慶應一筋で何年間もサボらずに必死で勉強してる人もいます。そう言った人にあなたは勝てますか?今のまま勝てると思いますか?今のままじゃ恐らく厳しいです。 ただ、まだまだ時間はある。やれることはいくらでもあります。ここまで厳しいことを言いましたが、少しでも悔しいと思ったり焦りを感じたなら、その瞬間から覚悟を決めよう。全てのことを犠牲にしてでも残りの時間全てを勉強に捧げよう。もう余計なこと考える暇はない、やることやるだけです。応援してます。何かあったらいつでも相談してください。
早稲田大学社会科学部 umeadi
32
3
不安
不安カテゴリの画像
早稲田 冬
難しい問題ですね…チューターさんに勧められた講座は全科目受けた、という友人もいます。逆に私は、冬はずっと家で勉強していました。もともと英語しか塾には行っていませんでしたし、夏に日本史と国語の講座を受けましたが、自分でやる方が好きだな、と思ったからです。これはもう人それぞれですね! ただ一つだけ言っておくと、周りがみんな取ってるから、とか不安だから、という理由で取るのはお勧めしません。取るなら、自分は今これが苦手でここが必要だから、この講座を取ろう、としっかり考えることが必要です。 ここから3ヶ月は、持っている知識をどう活かしていくかが問われる時期です。もちろん新しいことを覚えるときもありますし、今から参考書を始めることだって全然ありです。それでもここからは、自分で今何が足りていないのか、どうすればいいのかを考えていかなくてはいけません。その上で塾が必要だと思ったら取ればいいですし、必要ないかもと思ったら取らなくていいんです。 私もこの時期を一人で過ごすのか…と最初は不安でしたが、むしろ周りと比べずにすみ、落ち着いて過ごすことができました。なのでもし理由が、一人では不安だから、になるのであれば、そんなことないよ!と言いたいです。 もし講座を取るのだとしても、過去問演習や苦手分野のとき直しなどもあるので、つめつめにするのはやめた方がいいと思います! 少しでもお役に立てたら嬉しいです。不安な時期だと思いますが、応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
4
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
喝を入れて下さい...
今からでも頑張れば絶対受かるよ!!なんて緩いこと言ってもあなたのためにならないのであえて厳しいことを言いますね。 まず、今の成績、勉強時間でこのままいけば、早慶は100%無理です。それどころか多分マーチも無理です。 コロナで、学校がある日より時間はありますよね。 その中でコロナのせいでとかうだうだ言ってる人とコロナで自分の勉強時間増えてラッキーって黙々と勉強している人に分かれると思いますが、どちらが合格に近づいているかなんて一目瞭然です。 自分だけがコロナで不便になっているわけじゃなくて、みんな平等で同じ状況です。自粛と言われ、家で勉強する生活が1ヶ月以上経つと思いますが、残りの受験まで9ヶ月で、4月から1ヶ月はもう終わってしまっています。5月ですらあと数日で折り返しです。いかに1日が大切かわかりますよね。 僕は受験生にとってこの自粛期間で合否は結構別れると思ってます。当たり前ですが夏が終わってから受験生ってみんな頑張るんですよね。だから、夏明けはあまり差がつかなくて夏前のこの期間に差がつきます。 夏終わるまで頑張れなかった人は自分の周りも尽く落ちています。これって夏終わるまでに実力がつかなかったら受からないとかそういうことじゃなくて、いかに本気で勉強できたかってことなんです。これは自分が1番わかっていると思います。浪人期の僕は本当に自分以上に勉強してる人はいないって思っていましたよ。もちろん成績もついてきています。 夏終わった時に頑張ったなって胸張って思えるように、自分に嘘をついてごまかさないように全力でこの1ヶ月分取り返してください。 まだ夏も始まってないですし最後のチャンスだと思います。国語はできるようなのでせっかく少ない科目で私立は受験できるのにもったいないですよ。 受験合格なんて遠い目標じゃなくても構いません。"とりあえず夏終わるまで"全力で頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学法学部 りー
23
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早慶の大学の授業
私は慶應大学経済学部に通っているので他の学部、早稲田に関しては友人の話を聞いた限りでお伝えします。 まず、英語の授業は入学後すぐのTOEICのスコアや英語のテストなどでレベル別に分けられたりする場合が多いです。私が通うところでは一年の春学期は英語を学ぶというより、英語で学ぶための方法を学ぶといった授業、秋学期はディスカッションやプレゼンが中心の授業でした。2年では意見を伝えあったり、プレゼンをするといった授業が多いです。学年や時期はズレますが他学部などでも同じような内容が多いです。 レベルはクラスに帰国子女がいたり海外の留学生がいたりと人によってバラバラですが、クラスによると思います。私自身、文法や読解に関しては受験レベルまではある程度自信があったものの、スピーキングに関しては周りの凄さに圧倒されています。ですが、英語力をつけるという点では良い環境であるとは思うので満足しています。 参考になるかはわかりませんが、こんな感じです!
慶應義塾大学経済学部 りく
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早慶、どちらを狙うべきか
こんにちは✨ 私も独学で早大受験をしました。いくつかアドバイスさせていただくので、参考になることがあれば嬉しいです! 質問者様が最後に上げてくださっている二つの質問に答えていく中で、途中にある不安や質問等に触れていきたいと思います! ①独学で狙うなら早慶どちらがいいか 結論、独学だからどっちということはなく得意教科によって選ぶのが良いと思います。 具体的にいえば、現代文が得意なら早稲田、英語が得意なら慶應を受けるのがベターです。というのも、ご存知かもしれませんが、学部による差はあれど概ね慶應の方が早稲田より英語の配点が大きくなっている場合が多く、また、早稲田の現代文は難易度が高いため、元々苦手な人が対策するのは難しいです。私個人の意見としては、現代文がある程度できるという質問者様は早稲田を受けるのがおすすめだと思います。早稲田の古漢は難しくはあるものの、法学部以外であれば基礎ができていれば演習次第で十分対応できます! 独学だからどっちということはないというのは、早慶いずれの問題も十分独学で対策できるものであるからです。例えば、慶應の小論文は小論文というよりは現代文の要約に近く、世にある参考書や過去問で十分に対応できます。また、日本史の論述に関しても、もちろん難しくはありますが東大や一橋の論述のような対策しにくいものではなく、比較的オーソドックスな問題がでます。 また、早稲田の方が難関国公立志願者の併願が多いのではという話ですが、彼らは選択科目に地歴ではなく数学を選択するのがほとんどです。そのため地歴でしか受けられない文学部、文化構想学部志望である質問者様は特に気にしなくてもいいのかなと思います!早稲田の倍率が高いことに関しては、早稲田の入試形式がMARCH(特に明中法)などの他大学に近く、併願しやすいため記念受験が多くなることによって高くなっているだけで、実力層の倍率に対した差はないと思います。(それでも1、2倍の差はあるかもしれませんが…) 余談ですが、早稲田の問題の方が慶應よりも地頭や背景知識を問われる問題が多く、慶應の方が努力が報われやすいかなとは思ったり… ②学校生活、雰囲気、浪人の許容範囲について 私はまだ入学前の新入生なので直接の情報は分かりかねますが、先輩方から聞いた話や新入生イベントの雰囲気などを参考に両校の話をさせて頂きたいと思います。 まず学校生活に関してですが、早稲田は一限開始が8時50分と他の大学よりも10分早く、また授業時間も100分となっています。また、学生の活動が活発でサークル数は日本一、早稲田祭も日本一の学園祭と言われています。そして、慶應に関して特筆すべきことは、やはりキャンパスについてです。一二年生(文学部は一年生のみ)は日吉キャンパス、それ以降は三田キャンパスでの授業になります。それぞれここら辺が特色かなと思います。学べることは正直、私文なのでどちらもあまり変わりません。 雰囲気に関しては、慶應より早稲田の方が地方出身者が多いからか、活気があり、汚い(笑)印象で、慶應の方がエリート思考が強いのかなと思います。どちらも愛校心はかなり強いです。 浪人の許容程度に関しては、慶應は分かりませんが早稲田は一、二浪は割といる(二割強らしいです)という感じでした。本人が変なプライドを出さない限り、基本的には打ち解けられると思います! 以上が私なりの回答になります。最後になりますが、質問者様の受験が上手くいく事を願っています🍀*゜頑張ってください🔥
早稲田大学教育学部 わせきょう
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
これから
英語は、marchレベルなら、読んで得することはあっても損になることはありません。 分からなかった単語はすぐに調べ、文法なども確認することで慶應受験にも活かしましょう。 国語は、あまり慶應に関係しないのでいらいらするかもしれませんが、そこは割り切って勉強、受験してください。 漢字などは小論文のためにチェックしておきましょうね。 歴史受験の場合、英語と同じくmarchレベルの受験はむしろいいことだと思います。march受験でわからなかったところ、つまづいたところをチェックして活かしてください。 数学受験の場合、だいぶ難易度も傾向も違いますから、marchレベルはできて当然と思って受けてください。わからないことがあったら要反省。慶應受験には関係しない可能性も大きいですが、復習して、数学に慣れる意味でも真剣に解いてきましょう。 同じ私立大学の受験なのだから、そんなに心配することはないですよ^^ そして私の友だちにも立教、上智に落ちて早稲田政経に受かった人もいますし、手応えが悪くてもあまり気にしないでください。 復習はきちんとした方がいいと思います。 頑張ってください!^^
慶應義塾大学商学部 HiyoKoma
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應志望がやるべきこと
お疲れ様です!はじめまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 オススメの直前期演習法は、一番最初の勉強に過去問演習をもってくることです。また、その際、難しかったもの、歯ごたえのあったものを大問ごとにピックアップします。 慶応志望(早稲田併願)の場合、最初に早稲田の現代文、時間があれば古文を1問ずつ、翌日は早稲田の英語長文1問、とすれば1時間ほどで幅広くかつ濃い演習が可能になります。 ポイントは、自分を客観視しながら解くこと、問題傾向(なぜここを問うのか)を考えながら解くことです。 本番はどうしても焦りますから自分の解き方をみうしなってしまいます。練習の段階から視野を広くもつことを意識しましょう。また、同じ問題はでませんが、特に国語では基本的に解答へのプロセスは同じです。なぜここが問われてどういった道筋が正しいのか、朝の頭の体操として取り組んでみてください。そうすれば昼前から自分の勉強ができます。 それでは頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
2
0
過去問
過去問カテゴリの画像
慶法or早法
僕は慶應にしか通っていないので早稲田と慶應の違いは明確には分かりませんが慶應の特徴を教えます! 慶應はキャンパスが神奈川県横浜市にあるので、東京にある早稲田と比べると都会感は薄れます。でも渋谷まで一本で行けたりするので田舎という訳ではないです。 慶應は1学年6500人程度で早稲田と比べるとかなり少ないです。少数精鋭という感じでしょうか。 そのうち、内部進学者は1200人程度なので、内部生ばかりということはないです。内部生怖いというイメージあるかもしれませんが、実際、内部生とも仲良くしていますし、そこは心配いらないと思います。 内部生は気さくな人も多いので、想像以上に面白い人多いです。 あと、慶應生はお金持ちという印象を持たれがちですが、僕が出会った人はほとんど庶民でしたね。幼稚舎からきてる人でもカフェでバイトしてるそうです。笑 いても小金持ちというくらいで、テレビで報道されているようなレベルの人は本当の一握りだと思います! それと慶應と早稲田の違いはOB会の活発度が違うと言われています。 慶應の三田会は活発で、就職時や就職後に役立つと言われています。慶應のスローガンに「社中協力」とい言葉があることから分かるように、慶應は慶應出身者で協力し合おうという文化があるそうです。良い意味でも悪い意味でも縦の繋がりが強いということです。 学生の雰囲気ですが、慶應は落ち着いた人が多いと言われていますが、面白くて良い人が多い印象を受けました。なのでそこも世間とのイメージとずれてるのかな?とも思います。 もちろん、早稲田の方が学生数は多いので多様性はあると思いますが。 僕は慶應生なので、慶應大好きでバイアスかかっていると思いますが、慶應は世界大学ランキングでも早稲田を抜きましたし、世界的な大企業トップ輩出ランキング世界14位でもあります。 早稲田の方が勝っている点は、奨学金の多さと思います。慶應もありますが、早稲田に比べると少ない気がしますね。 慶應法学部と早稲田法学部どちらがいいかは質問者自身で決めることです。 一応、慶應法学部は司法試験合格者数一位ですが、それも個人次第なので。 慶應か早稲田か、どちらの大学に通いたいかで決めても良いと思います。 その理由は何でも良いと思います!就職でも、雰囲気でもなんでも。 ぜひ、受験生活頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
21
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像