UniLink WebToAppバナー画像

有効な時間の使い方は?

クリップ(1) コメント(1)
7/22 9:47
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ざっきー

高2 兵庫県 森ノ宮医療大学志望

僕は今高校2年生です。自分は通学に車で30分、自転車で30分ほどかかる上に、部活は陸上部に入っていて忙しく、帰ると疲れてしまいなかなか勉強をする気になれません。色んな人に聞いてももっと「有効的に時間を使い方なさい」としか言われなくてよく分かりません。なにか時間を有効的に使う方法はありませんか?

回答

回答者のプロフィール画像

ハミル

早稲田大学政治経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして。高二であれば、1日2時間ほどの勉強時間を確保出来れば良いと思います。高三になれば心配事が急に増えますから、今の内に部活には精一杯打ち込んで欲しいところです。2時間のうち、30分は車でできるでしょう。時間の有効な使い方ってこういう事だと思います。あとは学校で30分、家で1時間といった時間配分をすると良いです。家での1時間もずっと机に向かうのではなく、トイレなどの時間を活用出来ると良いですね。 常に時間を有効に使うためには長い期間の練習を要します。辛抱強くやっていきましょう。応援しています。
回答者のプロフィール画像

ハミル

早稲田大学政治経済学部

15
ファン
9.9
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

得意分野は私立文系、日本史選択、現役です。早稲田は他にも法、文、文化構想に合格しました。 学問と、そして自分と謙虚に向き合える人に必ず道は開けます。第一志望合格に向け、一緒に頑張りましょう。 なお、ここでの活動は予告無く休止・終了することがあります。御容赦下さい。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ざっきー
7/22 11:36
回答ありがとうございます! 辛抱強く頑張っていきます❗

よく一緒に読まれている人気の回答

平日 勉強時間の最大化
こんにちは。東京科学大工学院のプロトンです。私自身、高3の夏まで週6の部活に入ってましたので、経験をもとに話していきます。 平日は、部活をやっている時はほとんど勉強時間が取れませんでした。テスト期間になれば部活が停止になるので、平日4時間程は取れてましたが、部活のせいで平日は1時間も勉強できてなかったと思います。 結露から言うと、平日に勉強時間を増やすのはきついです。朝起きてすぐ家出て、学校終わって部活が夜6:00まであって、家帰ってもう時間が無い...そんな生活ですよ。 ただ、、勉強の効率を高める方法はいくらでもあります。勉強は量と質のバランスが難しいです。勉強時間を多くとりすぎると、集中が途切れて何も身につきませんし、勉強時間が少ないと質を高めるためだと言い訳します。 重要なのは、 ①できるだけ移動は最短ですること ②勉強にメリハリをつけること ③復習を欠かさずすること この3つです。 ①: 私は高校まで自転車で通っていたのですが、交通ルールは勿論気をつけますが、信号のタイミングを意識しながら漕いでました。 電車通学であれば、乗り換え時間を短くするための最短ルートがあるか探してみてください。1日10分短縮するだけでも、年300日通うとすると年間で3000分すなわち50時間になります。想像以上の時間が短縮できることが分かると思います。 ②: スキマ時間を活用する、とよく聞きますが無理にスキマ時間を作る必要は無いですし、ながら勉強は危険です。(歩きスマホや電車でリスニングするのもあまりおすすめしません) その分、勉強する際は環境を整えた上でメリハリを持って取り組むことが必要です。しっかりと机に向かって座り、静かな環境で集中できるようにしましょう。 集中力を高める方法として、私は「ポモドーロ法」を使っていました。これは、25分集中して5分休むというサイクルを繰り返すと集中が持続するという方法です。 部活も無く時間のある休日には、この方法で勉強時間を多めに取ることができます。 ③: 脳にインプットしたものはできるだけその日のうちに復習・アウトプットしておくと記憶に効果的です。エビングハウスの忘却曲線というものをご存知でしょうか🧠。 覚えた時から時間が経過すると覚えている割合が段々減ってきます。これは当たり前ですが、なんと1日後には"74%"も忘れてしまっているのです。なので、その日のうちに復習しないと、3/4は忘れてしまうことになります。実に勿体ないです。 時間がどうしても取れない場合でも、5分でもいいので、習った範囲の問題やプリント等を見ておく程度はしておきましょう。 以上、勉強時間を最大化する方法や勉強の効率を高める方法について話させていただきました。私は高2までは部活に熱中してて模試の成績も悪かったですが、引退して勉強時間を多く取れるようになってから伸びました。 今のうちに勉強の習慣を付けておけばアドバンテージになると思います。頑張ってください。
東京工業大学工学院 プロトン
4
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強できません。
朝学校に行く前に1時間半も勉強しているなんて高校2年生なのにすごく偉いと思います! まずはそこに自信を持ってください👏🏼 私も自称進学校出身で、1年生のころからずっと先生に毎日の勉強時間を週末に報告させられたり、とにかく勉強勉強と押し付けられて辛かったです。 部活も吹奏楽部で週末も夏休みも高3の秋まで毎日あったので帰ると疲れて寝てしまう感じもとてもよくわかります😭 はなづまりさんの高校がどのような指導なのか分かりかねますが、まだ高2ですし、そこまで思い詰めなくても大丈夫ですよ☺️ ただ、やっぱりテストの順位が低かったり、この時期に赤点が続くと高3になって本格的に受験勉強を始めた時にわからない範囲が多くなってあの頃もっと勉強していれば……とか辛くなってしまうかもしれないので、もし時間がとれれば春休みに少しでも復習できるといいですね! テスト期間は部活がなくなるのであれば、その期間は全力で勉強しましょう。全てを完璧に理解して、解法、考え方を確実に自分のモノにする意気込みをもって挑みましょう!後で勉強するときに、1度理解したものは忘れてしまっていてもすごくやりやすくなります。 部活がある日は、直帰せずにカフェとか、マックとかで勉強していくのをおすすめします。あと、電車で毎日単語帳を開くようにする習慣をつけるだけでもかなり変わりますよ! お金もかかってしまうし、どうしても帰るのであれば、帰って制服から着替える前に、まず机の前に座ってノートを開きましょう。 何時間もやれとは言わないので、1日1時間だけ、とかキツすぎないノルマを決めて、最初はキツくても慣れてくればだんだん物足りなくなります👍来年からいよいよ受験も目前に迫ってきますしね……! この時の目標は、勉強する内容、量、ではなくまずは時間で決めるのがポイントです。 部活、大変だと思いますが応援しています!!!!!!
東北大学理学部 ひかり
4
0
不安
不安カテゴリの画像
時間が上手く使えない
こんにちは!ぴよまると申します🐥 私も福岡の高校でしたので、朝課外に追われる気持ちはよくわかります😭 勉強時間を増やすコツは学校の授業です! 授業中にいかに集中してやるかで家に帰ってからやる内容もより発展的なものに手を出すこともできるかもしれません。 Mみっちゃんさんは文系なので、地歴を取ってますよね?授業中に習ったことをその日1日の休み時間などを利用して暗記して、家に帰ってもう一度抜けてないか確認するだけでも勉強が進みますよ😊 あとは通学時間です!(徒歩や自転車通学だったら申し訳ないのですが😢) 電車に乗る時間は1日では30分程度かもしれませんが、一年にしたら膨大な時間になります。 この時間に英単語や古文単語など鉛筆を必要としない暗記モノをやることをオススメします。 お役に立てれば幸いです🌸 よかったらいいね、ク リップよろしくお願いします🙇‍♀️
一橋大学社会学部 ぴよまる
17
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
平日のスケジュール
 こんにちは!  私も運動部に所属していて自転車通学でちょうど帰りも19時程度でしたが、高3のときは平日3以上の学習時間は安定して取れていたので少しは参考になるかと思います。    まず安定した学習時間を確保するためには勉強をするための場所を見つけるといいです。家で学習するのもいいですが、疲れたときにベッドに転がってしまったり漫画を読んでしまったりと、一度集中力が切れてしまうともう一踏ん張りすることができないことが多いです。ですから学校から家までの途中でどこか学習スペースがあると疲れたから寝るということができないので【疲れたら自転車で帰る→いい気分転換になって帰ってからも勉強できる】といういいサイクルが生まれます。私は家と学校の途中に児童館があったのでそこの自習室に通ってました。図書館でもいいと思いますし、公共のものがなければマックとかでもいいです。まずは自分の中で勉強するためだけに行くところを作りましょう!  そのうえで実際に僕が実際に受験生の頃のスケジュールを紹介しますね。 7:00〜8:15 早めに学校に行って勉強 8:20〜18:00 授業&部活 18:40〜20:50 児童館の自習室で勉強 21:50〜23:00 家で勉強(疲れてたら寝る)  こんな感じで調子がいいと5〜6時間、あまり良くなくても3時間ちょっとは勉強するようにしてました。学校の始業前の1時間ちょっとと自習室での2時間は必ず取り組むようにしていて、寝る前の時間は体調や疲れに応じて臨機応変に取り組んでました。自習室から帰って速攻で寝てたこともありますよ!受験生はいろいろとストレスがかかるので規則正しく過ごすことが1年間乗り切るコツです。平日に8時間勉強!とかやってる人もいると思いますが、集中できない状態で勉強するくらいだったら寝てた方がよっぽど有意義だと思うので、周りがどれだけやってるかとかには焦らず、自分のペースで勉強を進めてもらいたいなと思います!うさぎと亀でいうところの亀のようにコツコツ進めていきましょう💪  また何か力になれることがありましたらいつでもコメント欄などでご相談ください!なるべく早く返信しますね!
早稲田大学創造理工学部 赤いコウモリ
8
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活が忙しい中での時間の使い方
まず自分を褒めてみてください。 毎日毎日練習をして、往復2時間もかけて学校に通っていて、その上で自分はまだまだ勉強が足りてないと思ってる。 文字にしてみるとすごくすごく頑張ってるように思います。すごいです。 さて、今自分を振り返った中で、もし手放しで賞賛できないような部分が睡眠以外で自分に見られるのなら、まずそこに向き合いましょう。 つまり、質問者さんが相談に書いてくれた内容には載ってないけど、自分ではわかってる他の甘え要素です。実はスマホをダラダラ使ってる時間があるだとか、本当は単語テストを諦めて捨ててるだとか。 まず優先順位としては、学校で与えられる最低限のことをこなすことです。授業で予復習がないとついていけないのなら、単語テストや課題があるのなら、それが最低限終わるようにスケジューリングしていかなければなりません。 眠ってしまうこと以外で問題がなさそう、またはそれ以外の要素を炙り出しきったなら、次は睡眠のやりくりについて考えます。 正直言って、電車では眠くなります。疲れてたら尚更です。できれば隙間時間をうまく使って欲しいものですが、部活の疲労を考えるといっそのこと電車では寝ると決めてしまうのもありかもしれません。私だったら、眠いと何もできないので、電車は寝ると決め、なんなら家に帰ってからもご飯食べてお風呂入って寝て、朝型に全振りします。 私は女なので体力的にこれくらいすると思いますが、男性はどれくらい体力があるか測りかねているところはあるので、もっとやれるなら自分なりにアレンジしてください。 ちなみに私も朝型だったので、参考になればと思い私のルーティンも紹介しておきます。(他の回答にもチラホラ載せています)私は電車通学で、部活や生徒会もあるため7時帰宅、9時までにご飯やお風呂を済ませて1時間程度勉強し、10時に寝て4時に起きていました。6時半まで勉強してから学校へ行き、学校に着いてからも1時間、授業開始までに勉強しました。お昼は早弁で昼休みには図書館で勉強しました。移動時間は1時間程度でしたが、その時間も単語帳にあてました。 ところで最近、回答の最後に、その人に合わせて名言ややる気の出る一言を付け足すのにハマってます。喝を入れて欲しいとのことなので、こちらで代用させていただきます。 「好きな事をやるのに、好きな事だけできない」櫻井翔 好きでやってる嵐の活動をするにあたり、勉強も頑張ったという話の中での一言だそうです。 ボートやりたいなら、その分勉強も頑張らなきゃね。 自分の甘い部分に気づいてここで質問できてること自体問題意識が高い証です。だからきっとあなたならできるはず。応援しています。
慶應義塾大学法学部 Datty
8
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
時間の確保の仕方
初めまして。 東北大学理学部のゆーすけです。 同じ野球部ということで、先輩として答えさせてもらいます。 野球部は、強い高校でも強くない高校でもそれなりに練習があると思います。僕は強くない高校で文武両道をモットーに練習していましたが、それでも週6で練習、朝練ありでした。土日は毎週のように試合、半日練習と言っても帰ってくるのは3時頃で疲れて勉強どころではありませんでした。 おそらくあなたもこんな環境、あるいはもっと大変な練習量を積んでいると思います。 高2の今の状況でも、意識が高い人は平日1日3時間やっています。部活に入っていない人は1日5時間やっている人もいるでしょう。 さらに、最も勉強時間の差がつくのが休日です。まとめて時間を作れるかどうかでたとえ効率が悪くても量が量なのでいい成績をとることができるでしょう。 では、そんな勉強時間で比にならない相手と、どうしたら同等に戦えるでしょうか。僕の経験談を伝えていきたいと思います。 まず、長い目で見てみてください。 高2の時点で成績がいい人は、勉強時間が長い人だと思います。しかもそれは、部活に入っていない人が多いです。当たり前です。 それでも、受験期に入って部活を引退して同じ環境になると、今まで部活に入っていた人の伸びが目を見張るものになるでしょう。時間ができたのでその時間をうまく勉強に費やすことができるようになるからです。 今が勝負ではなくて、本番は1年半後です。 では、受験生になってから劇的な追い上げをするにはどんな準備をしたらいいでしょうか。 僕は時間を自分で作るようにしていました。 電車通学だったので片道10分の電車の中で単語帳を爆速で回していました。 内職は出来ない性格で、塾にも行ってなかったので、授業中は先生の話をしっかり聞いていました。休み時間に解く問題を決めておいて、みんながおしゃべりしている中でも淡々と計算していました。決して陰キャな訳ではありません。自分がすべきだと思ったことをしたまでです。勉強時間が足りないことが分かっていたのでみんながやっていない時間を勉強に費やすことが必要でした。休み時間は短いのでその時間内に解けるようにすれば、計算力が上がります。 休み時間に解くのは数学がおすすめです。数学は日常の勉強により受験期にかなり差がつきます。 部活が終わって家に帰ってきたら、疲れていると思います。すぐ勉強机に向かうのは難しいと思うのでご飯を食べて風呂に入りましょう。 その後1時間勉強出来れば十分です。頭が働いていない状態で理系科目をしても効率が悪いです。その日の復習をしたら暗記系をしましょう。そして疲れたらすぐ寝ましょう。 帰宅部勢が勉強時間で勝負してくるのに対して、こっちは効率重視です。いつ何を勉強するかだけで効率が上がります。 睡眠時間はたっぷり取った方がいいです。勉強を夜遅くまでやって、授業中寝てしまうのでは元も子もないです。自分で勉強するより先生から教えてもらって勉強する方が圧倒的に効率がいいからです。 早寝早起きを意識して、僕は夜10時半に寝て朝5時に起きていました。朝は前日に覚えた暗記もののチェックと、理系科目です。夜と朝に同じ暗記ものをして睡眠をサンドイッチすれば、かなり覚えられます。理系科目は夜より朝にすることで、効率は2倍以上になります。 ご飯を食べて学校へ。電車内ではもちろん勉強します。 このようなサイクルを続けていれば、平日1日3時間は勉強でき、しかもかなり効率の良いものになります。 今は勉強時間が足りないことを嘆くこともあるでしょう。時間が思うようにとれる人を羨ましく思うこともあると思います。でも、そんな人を部活を引退したら超してやるって強く思っていてください。 陸上の長距離で最後の1周まで前の人についていって、ラストスパートで一気に追い越すイメージです。力を蓄えておきましょう。 僕が好きな言葉をあげておきます。 「何も咲かない寒い日は下へ下へと根を伸ばせ。やがて大きな花が咲く」 受験期にかつてない追い上げができるように、今は踏ん張りどころです。 応援しています!
東北大学理学部 ゆーすけ
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
限られた時間を有効活用するためには
「時間がとれない…💦」 沢山の人が持っている悩みだと思います。 私が高校生の時に、悩みに悩んで学んだ時間の使い方を、考え方編と実践編に分けて共有させていただきます。 考え方編💭 時間が無い→時間自体は1日24時間あるよな…だから勉強時間を自分で″作る″工夫をしよう 机に座れない…→机に座らなくてもできる勉強がある 電車が混んでてペンを持てない→ペンを持たなくてもでくる勉強がある まとまった時間がとれない→少ない時間でもできる勉強がある 🌟①とにかく″できない″から″できる″に変えること 🌟②「落ち着いた環境で机に向かって書き書きする」という勉強のイメージを、変えること 実践編🔑 •夜寝る前に3つだけ単語(私は日本史)を覚えて、朝起きた瞬間に言う •電車で座れたら、リュックを机にして勉強する •電車で座れなかったら勉強系のアプリをする(私はターゲット1900のアプリ、日本史一問一答アプリ、日本史旧国名アプリ) •移動中やお風呂の時間、「今日何勉強したっけ」と思い出す •自分の頭にある内容を、他の誰かに説明するように口に出してみる(例えば、「墾田永年私財法は743年につくられて…」みたいな感じ) •「あの単語の意味なんだっけ」と思ったらすぐに調べて覚える •学校の授業中も全集中。ひとつでも多く知識を頭に入れる •机で勉強できる時間は貴重✨1時間でどれだけの知識を得られるか勝負!って気持ちで取り組む 🌟短い時間でも勉強しないよりする時間! 🌟思い出したり、教科の内容を友達と話すだけでもそれは勉強! 私も週5日部活動で、学校と家は往復3時間。家に帰ってくるのは21時半すぎ朝は4時半起きみたいな生活でした。 それでも、これらを意識して続けたら第一志望に合格できました🌸 この中のひとつでも「自分でもできそうだな」と思ったら是非実践してみてください! 勉強はちりつもです。みんなで頑張りましょー🗻✨
慶應義塾大学文学部 Natsuki
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活との両立
僕も毎日部活があって、勉強時間のことですごく悩んでいました。残念ながら1年浪人してしまったので、その時の後悔も含めて書きたいと思います。 1、隙間時間の有効活用 僕の場合は19時30分まで部活があったので、朝、夜の帰りを勉強に当てました。英単語、英熟語、古文単語、などを覚えていました。往復でだいたい2時間ほど確保できました。 2、部活終了後、家に帰る前に勉強できる場所へ行く。 僕の高校は、大学もあってそこの図書館を自由に使うことができました。夜9時まで空いていたので、1時間30分はそこで確保しました。塾などの自習室やレンタル自習室もあると思うので、活用してみてください。他人の目が寝かせないようにしてくれます。どうしても眠いなら、カフェインをいれるか、12分だけ寝ましょう。12分を超えると、脳科学的にも実証されているらしいのですが、体が再起動しなくなるらしいです。 3、授業時間を大切にする 通っている学校にもよりますが、良い先生がいる場合は全力で授業を受けてください。そうでないのなら、堂々と内職しましょう。内職させてくれなさそうなら、寝ましょう笑 3つを大切にすれば、1日3〜5時間程度勉強できます。頑張ってください。
早稲田大学社会科学部 remote
35
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
長時間勉強の仕方
こんにちは🌞 出来れば家より塾や、図書館などで勉強するべきだと思います。私も家の方が移動時間が必要ないと考えて家にしたこともありましたが、人によるかもしれませんが思ったより自分は怠けてしまうんだと思った方が良いです🙆 スマホを触ってしまうなどがある場合は、私は友人にiPhoneの設定からスクリーンタイムを開いてそこにパスワードをつけてもらって一日1時間しか使えないようにしていました。パスワードは友人に急を要する時以外教えてもらわないようにしていました。(行ったことがない試験会場に行くためだけに1日制限を解除してもらうなどということはありましたが) あとはストップウォッチで勉強時間を測ってモチベーションにしていました。トイレに行ったり寝たりぼーっとしている間は全て時間を止めて、勉強に集中している間だけを記録することで、机に座っている時間は長いのに自分が実際は思っていたよりやれていないことに気がつき焦ります。💦 土日の場合私は7時に起きて9時に自習室の椅子に座り、12時半にお昼ご飯休憩をして13時に戻り、17時に30分外の空気を吸って休憩し、17:30から22時まで勉強して24時に寝るというのを1年間固定化していました。 意外とやった時間や内容を可視化すると焦ってやるようになります! とはいえ高校2年生ですので、高校3年生に入るタイミングでエンジンが切れないように、徐々に勉強時間を増やして、受験生になった時に勉強の習慣ができていることが最善だと思います!⏰ あくまで私の例ですので、自分に合うやり方で頑張ってみてください!自分に合う勉強法を模索する時間はまだありますよ! 応援しています📣
慶應義塾大学文学部 snow
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
現役生の勉強時間
 こんにちは、tonaです。高校生の間だから経験出来ることは沢山あるので、それらを頑張りつつ、勉強も頑張ってほしいので、アドバイスさせてください。  まず、有効に時間を使うためには、1日の使える時間を知り、何にその時間を使うかハッキリさせることです。ほとんど全てがこれにつながると思います。できる時間を全て使うことができない理由は、やることを自分の中でハッキリさせていないからです。  1日の時間の使い方などは、大きな予定の立て方から決めていきます。私なりの予定の立て方を書きます。 ①現時点でやる必要があることは何かを書き出す。 ②本番までの時間でそれぞれをいつやるか決める。その時、それぞれの参考書や問題集や過去問にどのくらい時間がかかるかも考える。 ③割り当てた分で1ヶ月にどれだけやるか考える。それを具体的にそれぞれの月に当てはめてみる。さらにそれを1週間ごとに分ける。この時、学校行事なども考慮する。 ④1週間の予定に対して1日にどれくらいやる必要があるか考える。この時、明らかにできない量になっている場合は、1週間の分配や1ヶ月の分配を考え直す。  これをやっていくと、自分が1日どれくらい使えるのか、基本的に何曜日に勉強ができるのか、なども一緒に考えないと予定をたてられないことが分かるかと思います。なので、それらも考えつつ予定を立てていくことになります。結構めんどくさいと感じるかもしれませんが、この作業が大事です。慣れてきたらパパッとできるようになるので、時間の無駄だと思わずやってみてください。  そして、まずは1週間ごとにこの予定を達成できているかを考えます。できていればそのまま続け、ダメなところは少し改善していきます。  以上ここまでやっておくと、今日やらなければいけないことが明確になります。そして、そのために真剣に時間を使えるようになると思います。また、この予定では1日のうちどこかに休憩も入れることまで考慮しておいてください。メリハリをつけた勉強が大切なのです。やる気がないからスマホを触って1時間経ってしまった、ということがないように、初めから休みの時間も決めます。  あと、細かい時間の使い方としては、英単語帳などどこでも読むことのできるものや、他の科目でも小さいテキストを常に持っておいて通学の電車や休み時間に読む、とかはできます。これらは、周りに差をつけていると思い込むことができ、他の勉強のやる気にもつながるので結構おすすめです。ここまで予定に入れる必要はないかと思います。もちろん、それらの細かい時間を気持ちの切り替えとして使うのも良いと思います。  ここまで読んでいただきありがとうございます。他に聞きたいことなどあればコメントにお書きください。この回答がえいごすきマンさんの今後の勉強の一助となれば幸いです。まだここからですので、頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 tona
17
3
不安
不安カテゴリの画像