UniLink WebToAppバナー画像

東大に合格するために

クリップ(16) コメント(1)
6/19 15:04
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ばんど

高1 東京都 東京大学志望

僕は今高一で偏差値65くらいの高校に通っています 東大理系志望です 今から3年間勉強して東大理系に現役合格したいと思っています 今から東大合格までどのような事をして行ったらいいか教えてください

回答

回答者のプロフィール画像

Mx

東京大学文科三類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東京大学文科三類に所属している者です。 東大に合格するためにほぼ必ずやらなくてはいけないのは「たくさん勉強する」ことだと思います。自分の周りにも高1の頃から東大を目指して熱心に勉強していた友人達は余裕をもって現役で東大に受かった人が大半でした。一方自分は高2の秋から本格的に受験勉強を始めるまであまり勉強していなかったので、ほぼ毎日12時間勉強して何とか間に合った感じでした。勉強法は違えど、東大生のほぼ全員に共通しているのは「たくさん勉強した」ことだと思います。なので、勉強法も大切ですが、泥臭く長時間勉強することも大切だと頭の片隅に置いておいて下さい。 質問の趣旨とは少しズレた回答かもしれませんが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
回答者のプロフィール画像

Mx

東京大学文科三類

215
ファン
11.6
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

東京大学の4年生です(文科三類→文学部)。 自分は高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました✨ 【正しい努力】をすれば必ずいい結果に繋がります‼️ 皆さんの努力を【正しい努力】に導くことを心がけて回答やメッセージを送らせてもらっています。少しでも皆さんの勉強の参考になれば幸いです。 よろしくお願いします🙇‍♂️ 【追記】 社会の選択は日本史と世界史、理科の選択は物理基礎と化学基礎でした。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ばんど
6/19 15:42
質問に答えて頂いてありがとうございます! 東大目指してがんばります!

よく一緒に読まれている人気の回答

東大に合格するためには
東京大学に所属している者です。 自分は高校時代運動部に所属しており、高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 逆転合格するために必要なものは大きく3つあります。 1つ目は【勉強の量】です。逆転合格をした人は、勉強方法は違えど相当な勉強量をこなしていたという共通点があります。自分の場合、高2の11月から本格的に受験勉強を始めてからほぼ毎日12時間勉強していました。本気で逆転合格を目指すのであれば、周りの誰にも負けない勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。たくさん勉強することを大前提としても、何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転はできません。模試などを通じて「自分の弱点」を明確にして、それを克服することを常に意識して勉強をしましょう。 3つ目は【気持ち】です。最後は結局「どれだけ志望校に行きたいのか」です。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ちで大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強いました。これは何よりも大切なことで、厳しいことを言うと、他人に「合格できるでしょうか」と聞いているうちはまだまだです。「周りに何を言われても絶対合格するぞ!」という気持ちをもつことが逆転合格の第一歩だと言えるでしょう。 具体性に欠ける回答で申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
35
10
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東大を目指す上で必要になる参考書と勉強量と模試について
東京大学文科三類に所属している者です。 自分は高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 逆転合格するために必要なものは大きく3つあります。 1つ目は【勉強の量】です。逆転合格をした人は、勉強方法は違えど相当な勉強量をこなしていたという共通点があります。自分の場合、高2の11月から本格的に受験勉強を始めてからほぼ毎日12時間勉強していました。本気で逆転合格を目指すのであれば、周りの誰にも負けない勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。たくさん勉強することを大前提としても、何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転はできません。模試などを通じて「自分の弱点」を明確にして、それを克服することを常に意識して勉強をしましょう。 3つ目は【気持ち】です。最後は結局「どれだけ志望校に行きたいのか」です。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ちで大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強いました。これは何よりも大切なことです。 具体性に欠ける回答で申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
60
5
不安
不安カテゴリの画像
東大に合格するために
東京大学文科三類に所属している者です。 高1のうちは定期テストや小テストで毎回高得点をとることを目標にしましょう。この目標を達成するためにコツコツ勉強することで、東京大学に受かるために必要となる基礎力が自然とつく上に、勉強に対する抵抗感がなくなるはずです。 また、学校で模試を受けることもあると思います。その模試を受けた際には必ず復習をしましょう。復習で特に注目するのは以下の2点です。 ①どの問題を間違えたか ②なぜ間違えたのか ①と②をはっきりさせることで、自分に欠けている力が明確になるので、その後の勉強の指針が立てやすくなる上に効率的に弱点を克服できるようになります。模試は復習が1番大切なので、点数や判定、偏差値などはそこまで気にしなくていいです。是非やってみてください。 要するに、高1のうちに満遍なく基礎力をつけて勉強する習慣を少しずつ身につけることが大切だということです。少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
3
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
東大に合格するために
理系志望でしたら、数学の理解に力を入れましょう。 問題パターンを暗記してわかった気になるのではなく、本質的な理解が必要です。偏差値65の高校でしたら、授業の進度がそんなに早くないと思います。高2までに、遅くとも高3の夏までには高校数学の範囲を終えておきたいところです。家庭教師や塾に頼っても良いですし、参考書を買って自学しても良いと思います。 東大に限らず、特に数学IAの範囲の理解が重要なのですが、数IIIまで勉強しないと数IAの本質が見えてこなかったりします。(だから高校数学を一通り先に学ぶべきなのです。)わからないところがあったら、長く足踏みせず、後で理解すれば良いと思って先に進みましょう。3年間じっくり取り組めば必ず力が蓄えられます。頑張ってください。
東京大学理科一類 ふね
10
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
東大に行きたい
東京大学に所属している者です。 自分は高校時代運動部に所属して部活に熱中した日々を過ごしており、勉強を本格的に始めたのは部活を引退してからだったので、高3の夏時点では駿台東大模試で総合偏差値42のE判定と散々な成績でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得し、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 自分自身の経験や友人達の話や様子から、逆転合格するために必要な要素は大きく分けて3つあると考えています。 1つ目は【勉強の量】です。逆転合格をした人は、勉強方法は違えど膨大な勉強量をこなしていたという共通点があります。自分の場合、高2の11月に部活を引退して本格的に受験勉強を始めてからほぼ毎日12時間以上勉強していました。本気で逆転合格を目指すのであれば、周りの誰にも負けない勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。先程も述べた通り膨大な勉強量をこなすことを大前提としても、何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転合格はできません。学校のテストや模試などを通じて「自分の弱点」を明確にして、それを克服することを常に意識して勉強をしましょう。 3つ目は【気持ち】です。最終的は結局「どれだけ第一志望校に行きたいのか」が合否を左右します。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ち次第で大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強していました。これは何よりも大切なことです。厳しいことを言うと、他人に「合格できるでしょうか」と聞いていたり、「無理だよ」と言われて諦めそうになったりしているうちはまだまだです。「周りの人に何を言われても絶対○○大学に合格するぞ!」という強い気持ちをもつことが逆転合格の第一歩だと言えるでしょう。 少しでも参考や心の支えになれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
19
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東京大学 (理系)に行くために今からできること
都内の自称進学校(東大合格者は10人程度)出身の者です。 東大受験ではとにかく英語を安定させることが重要です。 理数系の科目はまだ学校の授業に集中するので良いと思いますが、英語はやらない手はありません。 英語 単語帳は学校で使わされるものをはやめに完璧にして、鉄壁で補強していく。 リスニングはできるだけ毎日。高3でキムタツを始める。 過去問はまだまだ先で大丈夫です。 数学 僕はsegに通いました。やっぱり学校とは質が全然違うので数学だけは塾に通うことをオススメしますが、無理であれば大学への数学をやるのがいいと思います。 青チャ系の問題集は僕は一切やらなかったので、あまり分かりませんが、やりたくなければやんなくても全然いいです。 理科 オーバーワークが功を奏します。大学範囲まで触れておくと記憶にも残りやすく、楽しく学べます。 でも独学で進めるのはハードだと思うので、焦らず授業に沿うかたちでやるので大丈夫だと思います。 (最悪高3からでも間に合います。量をこなせば何とかなってしまうのです。) 国語 学校の授業だけで十分です。 結局合否には関わりません。 高校生活も受験勉強も楽しんでくださいね!
東京大学理科二類 chun
30
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東大に行きたい。高1
①十分間に合います。しかし、長い期間勉強するモチベーションを保つことは難しいことです。最初から勉強しすぎると大事な時にパンクしてしまうので注意しましょう。👍 ②平日ならば帰宅して3時間、休日ならば6-8時間もすれば十分でしょう。ただしこれは私個人の見解なので、自分が続けられる勉強時間を見つけることがベストです。大事なのは継続することです。 ③学校の授業の質というものが私には判断できませんが、基本的には学校の先生の言うことをしっかりとこなせば良いと思います。しかし、少しでも先生に対して不安があるのであれば塾などのプロに頼むことも1つの方法だと思います。 焦って難しいことにチャレンジするよりは今できることを完璧にしていくことが大事です。 短いスパンで目標を立てそれを達成していくスタイルで勉強するとモチベーションが上手く保てるかもしれません。(ex.次の定期試験で数学は満点とる、など) 一つ一つ着々とこなしていき東大に合格しましょう。
東京大学理科二類 たくみ
44
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像
偏差値60から理科三類に合格するには
東大理三は自分からしたら雲の上の存在ですので回答者としては不適切だとは思うんですが、高校時代一緒に勉強していた友達が東大理三に現役合格したのでその人の勉強法を紹介しようと思います。 まず、前提として本当に理三に受かりたいなら大手予備校(駿台など)に通うのが一番ですね。鉄緑会に通えるならそれが一番ですが、東京と近畿地方にしかないので厳しいですよね。自分の友達(以下Aとします)はほぼ独学で受かったのでそれを紹介します。高校1年生のときに知り合ったAはほとんど毎日朝から勉強して、放課後も完全下校の時間まで自習室や教室にこもってました。高校1年生から始めて東大理三に現役合格するならこれくらいやらないと厳しいです。東大理三に合格するような人はほとんど名門中高一貫校に通っているので普通の受験生よりも倍以上受験勉強の時間があります。なのですぐにでも勉強に取り掛かってください。時間さえあれば勉強してください。隙間時間も活用しましょう。具体的な勉強法ですが、まずは先取りです。特に数学はいち早く数Ⅲまで終わらせてください。Aは高2の夏までには数学は全て終わっていました。コツとしては例えば青チャなどの網羅系問題集をやるときに完璧主義にならないことですね。ある程度はできないとだめですが、入試であまり出ない内容もあるので完璧にしようとしなくていいと思います。具体的な問題集ルートは後で理三合格者(Aとは別です)のブログのリンクを載せるのでそれを見たら詳しく書いてあります。英語はすべての技能を満遍にできないと東大は厳しいですね。まずは単語をやりましょう。文法はビンテージなどを1冊やれば十分です。英文解釈は透視図、長文はやっておきたいシリーズをAはやってました。英語は学年の壁がないのでどんどん自分でやってください。リスニングはセンターの過去問で慣れるのが個人的には良かったです。最終的にはキムタツのリスニングで対策しましょう。和文英訳のコツはまず日本語を簡単な日本語に直すことです。急に英語に直そうとしないでください。自由英作は基本的に中学文法があれば満点取れるので難しく書こうとしないで、ミスをなくすように努めてください。理科科目(恐らく物理化学)はどちらか1つを得意にしないと厳しいですね。これもいち早く取り組みましょう。学校によっては2年3年から始まるところがありますがそれでは遅いです。今すぐにでも始めてください。東大を受けるなら物理は微積を用いるといいかなと思うんですが(Aは微積でした)、自分は微積をあまり使わずにやりました。ただ、大学に入ったあとのことも考えて微積はやはりいいと思います。東大も微積チックな問題を出してますしね。化学も早く終わらせるように頑張ってください。あと、東大は共通テストが圧縮されると言っても重要なので国語社会を絶対に捨てないでください。まずは、学校の授業を大事にしましょう。現代文はやはり東進の林修がおすすめらしいです。(Aは唯一国語だけは独学ではなかったです。)とても長くなってしまったんですけど、まとめると先取りを頑張りましょうということです。 理三合格者の多くは高2時点で東大実戦、オープンで理一はA判定取れる実力をつけているので来年の夏と秋にある東大模試でまずは理一B判定以上を目指しましょう。 最後にAとは別の方ですが理三に現役合格した方のブログがあるのでリンクを貼ります。問題集ルートが詳しく載っているので参考になるかと思います。頑張ってください! http://ryustudy17nig.com/
慶應義塾大学理工学部 やま
25
7
不安
不安カテゴリの画像
東大文科三類について
東京大学に所属している者です。 自分の経験や友人達の話や様子から、自分は逆転合格するために必要なものは大きく3つあると考えています。 1つ目は【勉強の量】です。逆転合格を達成した人は全員、勉強方法は違えど相当な勉強量をこなしていたという共通点があります。自分の場合、高2の11月から本格的に受験勉強を始めて以来、ほぼ毎日12時間以上勉強していました。残念ながら楽して逆転合格する方法はありません。本気で逆転合格を目指すのであれば、まず周りの誰にも負けない勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。1つ目で述べたようにたくさん勉強することを大前提としても、何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転合格はできません。日々の小テストや模試などを通じて「自分の弱点」を明確にし、それを克服することを常に意識して勉強をしましょう。 3つ目は【気持ち】です。最後は結局「どれだけ第一志望校に行きたいのか」です。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ちで大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強いました。これは何よりも大切なことです。厳しいことを言うと、他人に「合格できるでしょうか」と聞いていたり、「無理だよ」と言われて諦めそうになったりしているうちはまだまだです。「周りに何を言われても絶対合格するぞ!」という気持ちをもつことが逆転合格の第一歩だと言えるでしょう。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
21
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高三 今から勉強を始めて東大に行きたい
冷静に側からデータだけで見ると難しいと思いますが、0%とは言いません。あなたが受けると決めて受験する限り、合格の見込み事態はあります。でも、ここで敢えて厳しいことを言わせてもらえるのであれば、まずその質問は不毛ですし、東大志望者の高三生ならそろそろそういう質問はしなくなる時期だと思います。本格的に受験に向き合っていると、そういう問題じゃないんだということがわかってくるからです。A判だろうが全国1位だろうが当日失敗すれば落ちるし、D判だろうがE判だろうが受かる人は受かります。そんな不安定な世界でとにかく少しでも合格に近づこう、合格してやろうと努力するのが受験の世界です。あなたのライバルになるような人たちの中には、小学生の時から受験のリアルを目の当たりにして努力してきた人たちが集まっています。それだけ勉強に向き合い、受験の準備をしてきている人と渡り合うためには、早急に具体的な努力をしなければなりません。 とはいえ、私は高校時代に東大を目指す中で、自分が東大なんて烏滸がましいという気持ちから周りの人に東大志望であることを公言できていませんでした。それを思うと、スタートは遅くてもしっかり目標を宣言できていて立派だと思います。 まず、東大に合格するには今自分に何が足りないのか、わかってますか。それをはっきりさせることから始めましょう。東大の過去問は解いてみましたか?どんなパターンで、どんな分野で、どんな特徴があって、、ということをまず知ってください。 その上で、自分は確率では東大でも部分点くらいは取れそうだけど、関数だと歯がたたなそうだな、だとか、漢文は難易度として検討できそうだけど時間が足りないな、とか、英語はリスニングが課題だな、だとか、そう言った具体的なやるべきことが見えてくるはずです。 一年というのは短いようで実は色々なことをする時間があります。がんばれ受験生💪
慶應義塾大学法学部 Datty
17
7
不安
不安カテゴリの画像