科目ごとの受験戦略✖︎映像授業
クリップ(4) コメント(3)
6/7 1:48
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
わさこ☀︎
高3 埼玉県 早稲田大学商学部(70)志望
早稲田大学商学部を志望しています
私は現代文が不安定で偏差値は55から65くらいをさまよっています。
そこで受験の戦略として英語と日本史を得意科目にして、極力現代文に勉強時間をさかずに勉強していこうと思っています。(古文と漢文は人並みに勉強する予定)
私はマナビスに通っていて、マナビスでは早大現代文とか早大日本史とか色々な講座があるのですが、早大現代文は受けないつもりでいます。
青本が説明がしっかり書かれていると聞いたので過去問演習中心ですすめていこうと思ってます。
今の現状では講座を言われるがままとったが故に毎日2コマの授業を必死に受け、予習復習に追われている状態です。情けないことに日本史の一問一答も数十ページしか覚えてないし、英検対策も思うようにできてません。
全統共通テスト模試偏差値:英語 68.8 国語 52.9(現代文61.9、現古60、) 日本史 61.5 全体 62.9
このような状況をふまえて、早大現代文の講座は受けるべきでしょうか?また、共通テスト対策の講座は受けるべきでしょうか?(これに関しても基本共通テスト利用はあまり考えてないので、受けないつもりでいます)
回答
TR_
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
まず戦略として英語と日本史を得意科目にするのはかなりいいとおもいます。その理由は昨年の早稲田の商学部と社会科学部では国語が簡単であまり差がつかず、英語と選択科目勝負のような形になりました。ですがとは言え早稲田なので当然三科目のスペシャリストたちが受けに来るわけですし、次は難しくなる可能性も十分にあります。したがって早大現代文の講座をとってできるかぎりやれることをやったほうがいいと思います。(早稲田にでやすいアイデンティティなどにも触れてくれると思います。)
また、4技能利用で受けないのなら英検はやる必要がないと思います。そして順調に進んでいると思うので講座の受けるペースを遅くし、復習の時間をしっかりとったほうがいいとおもいます。
共通テストの問題を解くのはいいとおもいますがわざわざ講座まで取る必要はないと思います!頑張ってください!
TR_
早稲田大学商学部
575
ファン
12.3
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
早稲田大学商学部に現役で合格しました! いつでもメッセージいただければ24時間以内に必ずご返信いたします! また、回答が少しでも役に立ちましたらクリップしてくれると励みになります🙏🙇♂️ 以下持っている資格、点数です。 英検準一級、TOEIC960
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(3)
わさこ☀︎
6/7 12:11
ありがとうございます!早大現代文をとる方向で考えてみます
もう一つ質問失礼します!
現代文は週に何題ペースで解いていくのかいいと思いますか?
TR_
6/7 12:25
2日に1回くらいのペースがいいと思います!
わさこ☀︎
6/7 15:41
わかりました!ありがとうございました!