UniLink WebToAppバナー画像

暗記が苦手でどうしても覚えられません。

クリップ(9) コメント(1)
5/16 2:22
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ha__0508

高1 静岡県 関西大学志望

漢字や英語の単語などは覚えられるのですが、世界史の流れや言葉が覚えにくく、掴みにくいです。世界史のおすすめの勉強法はありますか??

回答

あおい

東京大学文科三類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
世界史の場合、人物名・地名はどうしても覚えなければなりません。どんなに苦手でもそこは、繰り返し繰り返しやるしかありません。 ただ1つ、世界史が苦手で、かつ1年生ならオススメがあります!それはどこか自分の好きな時代を見つけることです!とても狭い範囲で構わないです。たとえば、アメリカ独立戦争であったり、11世紀の教会大分裂など、ほんとうになんでも構いません。そして図書館が空いたら、その関連する本を読んでみてください!そこに興味を持ってみると、世界史がまた違って見えてきます。そうすると楽しく覚えられます。 まだ高校一年生ならば、焦って勉強ばかりをする必要はないと思うので、本を読んでみるのは、今後のためにもいい勉強になると思います。 ちょっと質問の意図とずれた回答になってしまって参考にならないかもしれませんが、時間のある今だからこそ本を読んでみるのは本当にオススメなので、解答させてもらいました。

あおい

東京大学文科三類

20
ファン
10.7
平均クリップ
4.5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ha__0508のプロフィール画像
ha__0508
5/21 8:01
ありがとうございます!高1なので興味を持って頑張ります!!

よく一緒に読まれている人気の回答

世界史の勉強法
多くの教科書では、地域ごとに情報が分断されており、断片的にしか書かれていないためすごく理解するのが難しく感じました。(より情報量が多いのは間違いなく教科書です。)教科書での勉強が捗らないということならナビゲーターという参考書をお勧めします。これは教科書よりもわかりやすく書かれており、筆者のコラム等も興味深いものが多かったです。また、流れ等を意識してあるため、頭に残りやすく、勉強しやすいです。難点は4冊ほど揃える必要があることです。 初学の勉強として頭から覚えようとするのはやめた方がいいです。まずは、因果等を理解しながら見たことのある単語を増やすことに努力してください。ある程度見慣れてきたらまずは地域ごとの縦の流れ、その次は時代ごとの横の流れを意識して暗記を進めていくのが良いと思います。 暗記科目は反復することが大切です。忘れることを恐れずに何度もインプット、アウトプットを繰り返すことで定着して来ます。ぜひ根気強く頑張って見てください。 駄文失礼しました。
京都大学経済学部 study
2
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の勉強法
私立の世界史は「世界史詳説」でも読まない限り解けない(=一般高校生の理解の範疇を超えている)奇問難問を出して来るところが多いです。そこに時間を割くよりは教科書やセンターレベルの問題を解くことをお勧めします。 知識の定着に関してですが、やはり繰り返しが大事になってきます。自分のオススメの勉強法としては、問題集を一回解く→間違った問題だけもう一度解く→......のように繰り返して、自分が間違えた問題が0になるまで潰していくという勉強法です。どの問題を覚えられるかは人によって違うので、間違えた問題だけをピックアップして自分専用の問題集を作るのもオススメです。夏休みということもあり時間もあると思うので、是非世界史に取り組んでみてください。
早稲田大学文学部 グラス
29
5
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史が苦手
まずは通史をやっていきましょう。 頭から最後までさらっとやりたいところですが、まだ高2なので、まずは授業でやった範囲をしっかり押さえましょう。 自分の手順を説明すると ①教科書を読みます 大体の教科書は一章の中が何個かの項目に分けてあります。継続している項目を読みます。 ここで、重要な文章や論述で使えそうな文書はアンダーラインを引きます。 ②資料集を見る 教科書にでてきた都市や人物を地図、写真で見ていきます。 ③ノートにまとめます この時、全部をまとめるわけでもないし、綺麗にする必要はありません。それこそ、全部シャーペンで自分が先ほど読んだ教科書を思い出すようにして、文章をあまり使わず、単語と矢印などでささっとやっていきます。アンダーラインした文章を書き込んでおくと、自分がまとめたものと、アンダーラインのものがあっているのか確認できます。あと、後から見たときにこういう内容を言いたいんだよなって簡単に見直せます。地図もバンバン書きましょう。歴史が動くとき、地理感覚は非常に重要になってきます。なんでここの民族はそこから移動したのだろう。なんで、そこに向かったのだろう。それぞれの山脈、川などの特徴を捉えましょう。(例えば、エジプト文明が栄えたのはナイルの氾濫のおかげなんだな) これと並行して、一問一答もしっかりやりましょう。歴史の流れと単語力。東大志望にはどちらも重要なことです。どちらにも傾倒しないようにしましょう。また、ノートに自分からまとめることが苦手だ。どこが重要かわからないのであれば、おすすめはウィニングコンパスです。私は通史を終わらせた後、記憶が曖昧なときは見開きでコピーして、穴埋めもしながら追加情報を書き込んでいました。わかりやすくよいです。(自分で作った方が記憶には残りやすいですが) おすすめの参考書類は 詳説世界史研究(東大志望ならぜひ持っておきたい) ウィニングコンパス世界史 Z会または東進の一問一答 論述の勉強は授業が進んでいるところを過去問をやって、先生に添削などしてもらえると良いと思います。多くのところでは一学期までにローマあたりまでやるので過去問の目次をみたらわかると思いますが、解ける問題は多くあります。 しかし、まだ完全にかく必要は全くありません。完全に書けるようにするのは3年のそれこそセンター後でもよい。それまで、教科書や詳説世界史研究から使える文章を何個も何個もストックし、それをうまい具合に文字数内にいれて、先生からの添削でその文章が本当に重要だったのかどうかという方法でやっていくのがよろしいです。問題をみて、趣旨を確認し、教科書から該当部分を読み込み、描きたい流れを図にして、使いたい文章をうまい具合にいれて、添削してもらう。これによって、字数のコントロール具合、文章のストック、正しい歴史の表し方(滅ぶ、衰退するetc)、どれが正しい言葉なのかといろいろ考えながら論述を少しずつやってください。 頑張ってください。
名古屋大学経済学部 kevicho
9
0
世界史
世界史カテゴリの画像
高1の世界史勉強
こんにちは!日々の勉強、おつかれさまです。 慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 よろしくお願いします。 今回の内容は以下の通りです。 1 高1・2の世界史の勉強は何をすべきか 2 具体的な勉強法 1高1・2の世界史の勉強は何をすべきか ・ぼくのおすすめとしては、歴史の展開をひと通り理解することです。 ・世界史の学習には、以下の2種類の学習があります。  ①歴史の展開の理解  ②用語暗記 ・世界史や日本史といえば、暗記科目とみなされ用語を覚えるものと思われています(つまり②偏重の教育になっているということ)が、ぼくはそれは間違っていると考えています。 ・というのも、歴史を学ぶ意義を考えたとき、用語暗記は副次的な学習にすぎないためです。 ・歴史を学ぶ意義は、これまでの世界がどのような道を歩んできたのかを知ることで、それを現在や未来を考えるための知恵を得ることだと、ぼくは考えています。 ・例えば現在の身近な例で考えると、感染症の歴史を知ることでどのように災禍を乗り越えていけばよいのかという今後の方針のヒントが見つかるかもしれません。 ・戦争の歴史を学ぶことで、どのようにすれば平和な社会を創造できるのか考えるヒントが得られるかもしれません。 →このように、歴史は現代をより良くするために非常に大切なものであると言えます。 ・少し話が逸れましたが、何が言いたいかというと暗記偏重の学習に終始するのではなく、歴史の展開の理解と用語暗記の両輪で日本史や世界史を学習していただきたいということです。(くれぐれも用語暗記がいけないとか不要であるとは言っていないことをご理解ください。) ・とはいえ、受験勉強を本格的に始めると、他教科との勉強との兼ね合いや入試問題の特性からどうしても用語暗記のウェイトが大きくなってしまいます。これは仕方のないことです。 ・ですから、時間に余裕がある高1や高2の時点では、展開の理解に重点を置いた学習をしていただきたいのです。 ・正直言って、細かい用語の暗記は高3から始めても間に合いますし、あまり早くから覚えても忘れてしまいます。 ・それに、歴史の展開がひと通り理解できていれば、用語も覚えやすくなります。 2具体的な勉強法 ・1でお話ししたことをもとに、具体的にどのように学習していけばよいかをここではお伝えします。 ・具体的な勉強としては、古代から現代までの展開が解説された通史の参考書を読み進めることをおすすめします。 ・教科書も良いですが、表現が堅かったり要約されすぎたりして初学者には向きません。 →オススメは、ナビゲーター世界史(全4巻)や実況中継世界史B(全4巻)です。 →実際に書店に出向き、肌に合いそうな方を使うと良いでしょう。ちなみに、ぼくはナビゲーター派です。 ・どちらも、初学者が読んでも理解できる平易な文体で書かれており、歴史の展開が理解しやすいと思います。 ・手順は、第1章から順に読み進めるのが良いでしょう。ここでやっていただきたいのが以下の読み方です。 ①1ページ読む ②本を閉じて、直前に読んだページに書いてあったことを思い出しながら、自分の言葉で説明 ③詰まった箇所は本を開き確かめる ④次のページに進む →時間はかかりますが、後の定着度が大きく変わってくるのでやる価値ありです。 →これは、脳は何かを思い出す際に記憶が定着するという性質を利用した読み方です。 ・これに加え、資料集の興味があるところを読むというのも、世界史に親しむという意味では有効かと思います。 ・資料集には、様々な写真や図版が掲載されているので、パラパラ見るだけでもおもしろいと思います。 →資料集は勉強というよりか、図鑑を見るような気楽な気持ちで読むといいでしょう。あくまでも、世界史に親しむことが目的ですからね。 以上です。少しでもお役に立てれば嬉しいです。歴史の学習は暗記ではなく、展開の理解と用語暗記の両輪で成り立っていることを忘れずに! それでは失礼いたします。
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
7
4
世界史
世界史カテゴリの画像
歴史の勉強の仕方がわかりません
 世界史の「通史」の教材がなんらか手元にあるかと思います。一問一答ではない、学校の教科書や参考書などです。それをまずザっと一周、目を通してください。誤解を恐れずして言わば、読書のような感覚でもいいと思います。言っている日本語を理解しつつ、サッと一周、目を通すのです。このとき、同じ分野や事項、ページにとどまったり、すぐに前に戻ろうとしてはなりません。いったん、思い切って最後まで早い段階で見てしまいます。こうすると、「生まれてこのかた、こんな単語・歴史事項、文法事項をみたことが全くない」ということが事実上なくなりますよね。これが、今後の暗記効率の面からも、あるいは精神的な面からもかなり肝腎になります。  この「一周ザっと目を通す」のが終わったら、一番始めに戻ってあとはひたすら演習(赤シートや一問一答を使って「思い出す(思い出せずプチ悔しい思い)」経験)を積みまくります。この後者のプロセスを何回したか、単語であれば、その単語を何回見たか(思い出す経験をしたか)がとても重要です。ですから、長い時間じっくりかけてちょびちょび進むのではなく、覚えが悪いところは後から再び戻ってくる前提で、どんどん前に進んで演習を積みましょう。繰り返しますが、アウトプット の作業は本当に大切です。何度も問題を解いたり思い出すことを繰り返しましょう。一問一答につい ては、基本的に赤シートなどで隠して、こちらは「読書」ではありません。思い出すことをくりかえ して脳にどんどん刺激を与えましょう。最後は反射的に答えがでてくるまで。そうすると、通史も どんどん紐解いて(世界史の解像度もみるみるクリアになってきます)。   回答不十分でしたらすみません。上のようなことを一度試してみてください。 寒いですので、体調に十分留意して、楽しみつつ頑張ってください。応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
5
2
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の勉強方法
受験勉強の進め方としては、 ・教科書を読む ↓ ・問題集を解く ↓ ・次の範囲の教科書(以下繰り返し) 全範囲終わったら、過去問を解く→苦手範囲の復習の繰り返しになります。 ですが、最初の時間に余裕があるうちは、好きになること、興味を持つことから始めるといいと思っています。例えば、日本史だったら戦国時代、世界史ならフランス革命など少しでも興味のあるところから始めても良いでしょう。漫画などを活用するのも良いです。歴史の漫画だけでなく、キングダムだとかベルサイユの薔薇などから入っても良いと思います。 社会科目の選び方としては、上記の通り、好きになれる科目、興味の持てる科目を選ぶのがベストです。点数が取りやすいという視点で見れば、社会は覚えさえすれば点が上がるので全科目点とりやすいです。やってて苦にならない科目を選ぶべきです。
早稲田大学商学部 やかやかさん
3
0
世界史
世界史カテゴリの画像
独学で世界史を勉強する方法を知りたい
はじめまして!回答させていただきます。 世界史の授業がない、なんと!!それは困りましたね、、、 私の学校も私立だったんですが、世界史の授業の進みが悪くて通知が終わったので夏までに終わらしたかったため自主学習で補った経験がありましたのでその時の話をできたらなと思います。早稲田なので細かい知識が必要になると思うんですが、教科書知識と流れを覚えていくことが大事だと思います。私は基礎問題成功の世界史を使ったことがないのでわからないのですが、私は”時代と流れで覚える世界史”という参考書使ってました。これは基礎的な内容なので本当に最低限の単語を覚えるのに便利でその後に力をつける。食台問題は結構レベルの問題も含まれているので完璧にするみたいなイメージやってます。通史を自分でやるって時は結構わからない部分がたくさん出てくると思うんですね。例えば結構入り組んでるイスラームとかとにかく時代の中で複数の国が出てきたりとか分裂したとか中国史とか、、 その時はとにかく資料集とかわかりやすい絵とかを見て勉強することをお勧めします。私もイスラムやフランス革命の時代など特に入り組んでる時代に関しては文章で覚えてもわからなかったので、絵を描いてみたりとか、自分なりの年表を色付きで作成してみたりとかって言うふうに視覚的に覚えるものを1つお勧めのポイントかなと思います。まずは最低限から覚えるっていうことが大事だと思ってて、最低限の流れの把握できればそこに肉付けしていく事はそんなに難しくないと思うんですけど、全部覚えないといけない!!と思っていろんなのを全部詰め込んでしまうと何の流れもわからなくてぐちゃぐちゃになってしまうと言うので簡単な参考書私が先ほど述べた世界史の参考書でもいいですし、とにかくその自分が選んだ簡単な参考書から徐々に難しくしていくといいかなと思います。 普段からの学習に関しては一問一答も非常に有効だと思います。私は登下校中に、英語のターゲットと一問一答を交互に勉強していました。 最後にこれは精神論みたいになっちゃうんですけど、1番のポイントは世界史を楽しむことだと思います。私は世界史が1番好きな科目だったので興味もたくさんあったし覚えもよかったです。世界史のロマンに是非ハマってくれたらいいかなーって思います笑笑 自主学習不安なことたくさんあると思うけど、頑張ってください!辛くなったら学校の先生に相談するのもいいと思いますよ〜
一橋大学社会学部 さくら
0
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史について
通史の理解→単語の暗記→演習というサイクルをしっかりやっていて素晴らしい方法だと思います! 個人的には流れを掴んでいるなら実況中継はやる必要はないと思います。私も、まずはナビゲーターを読み込め!みたいに言われましたが、時間がかかるしただ読むだけじゃ全く頭に入らなかったので意味は無いと思います。そのため、そのまま今の方法でやることをオススメします。 私は世界史が苦手で、最後に勉強法を確立して急に伸びたので、以下それを紹介します。 ・まずは1度全ての範囲を終わらせる。←これまで凄く時間がかかりますが、やってからスタートラインです。その際、覚えにくい単語や一問一答の☆1レベルの単語はどうしても覚えられなかったら無視して大丈夫です。ただ、これもしっかりと復習を重視しながら進めてください。じゃないとあとが大変です。 ・全範囲を4つに細分化して、一日で全ての範囲に触れる。←これはどういう事なのかというと、具体的に言えば 古代オリエントから中世ヨーロッパ、近代から帝国主義あたり、WW1から冷戦まで、テーマ別の現代史というように時代ごとに4つにわけてその1つ1つに短期間で触れていくことです。これをさらに分かりやすくすると、 今日と明日は古代オリエント、15-17世紀のヨーロッパ、WW1、雪解けまでをやろう。というように細かく搾って短期間で色々な範囲に触れる勉強方法です。また、次の日は前の日の内容の復習から入ってください。 この勉強方法のメリットは、社会の勉強でありがちな、「うわー、やったのに忘れてた」を少なくできます。人間の脳は上手くできていないので昨日やったことすら忘れてしまいます。世界史という膨大な歴史を勉強する時に一つ一つ順番に復習していくと、前にやった内容をどんどん忘れていくという悪循環に入ってしまいがちです。しかし、この方法を使えば広く浅く触れられるので忘れることが少なくなるということなのです。 逆にデメリットを言うと、結構時間がかかってしまうことです笑 一日世界史に4時間くらいかけなきゃいけなくなっちゃうので、英国が仕上がってない受験生にとってはあまり良くない勉強法かも知れません。なので是非時間のある夏休みなどの長期休みの時に実践して欲しいです。私は英語と国語が得意で世界史が苦手だったのでこれがバッチリハマったという訳です。ただ、学校がある期間はさすがにこんな脳筋勉強は出来ませんでしたが。兎に角、ここにある全てを鵜呑みにせず自分なりに活用して頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 ふすふす
15
2
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史さえよければ届きそうなのに、アドバイスください!
世界史は単語を覚えるのがメインの教科と思われがちですが、そんなことはないと僕は思っています。俯瞰的な視点を持って、人類がどのように歩みを進めてきたのか、その流れを学ぶ教科でもあります。 その流れを掴むためのチェックポイントが世界史用語だと思います。 その上で、流石に基本的な単語が頭に入っていないのはまずいですから、どの時代の単語が頭に入っていないかしっかり振り返ってみましょう。もちろん、周りの方がやられているような難しい単語まで覚える必要はないですよ! (もうやっておられるなら申し訳ありません) 単語がだいたい頭にはいってきたなと思ったら、図説での学習をお勧めします。図説などで全体の流れを掴んだり、全体の中でその単語がどのようなチェックポイントとしてあるのか、または単語と単語がどのような関係にあるのかを把握するようにしてみてはいかがでしょうか? 例えば大航海時代以降のの銀の流れでも        メキシコ(アカプルコ銀)→マニラ→日本           ↘︎ ↙︎               ヨーロッパ            ➡️価格革命などなど… さらに明でも銀の流入により〇〇〇〇が発布され… というように銀の流れだけを例に取ってみても世界史ではさまざまな事象(単語)はポッと出で起こるのではなく、流れの中で起こることが多いです。単語を有機的に繋げるような学習を進めてみれば、単語も頭に入りますし、流れも掴めてくると思いますよ! 受験も迫ってきましたが、あともう数ヶ月、頑張ってくださいね!
早稲田大学社会科学部 ナオ
5
1
世界史
世界史カテゴリの画像
全然覚えられません。
考える原因2つほど述べます。 ①世界史に興味がない →まぁこれが1番です。興味ないやつはいつまで経っても覚えられません。ポケモンとか、漫画のキャラはすぐ覚えるのに、世界史が覚えられないのはこれが理由だと思います。 ②ストーリー性や因果関係を把握していない →ただ不規則な言葉ではなく、因果関係やストーリーがあった上での歴史なので、それを理解していないと覚えるのは難しいと思います。人間誰しも不規則な文字や言葉、数字の集合体は覚えにくいものです。 上記をクリアするには2つです。 ①どこからでもいいから少しでも興味ありそうな範囲から始める →別にオリエントからやる必要は必ずしもないです。ゲームとかに関係する好きな範囲から始めたって構いません。何もやらないよりマシです。 ②歴史の漫画を読む →軽く始められる上にストーリーや因果関係が理解しやすいと思います。これやるだけでは勿論足りませんが、手始めにやる分には問題ないと思います。ここから肉付けしていきましょう。
早稲田大学商学部 やかやかさん
1
0
世界史
世界史カテゴリの画像