読解が出来なくなってしまった
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
りず
私は現代文、古文漢文に限らず国語が全般的に得意だったのですが、最近論説文や小説の読解が出来なくなってしまいました。私は完全なる文系で、国英社で点数を稼いでいて、理科は8割後半程度の点数源にはならないが足を引っ張らない程度、数学は6割と足を引っ張っている感じでした。ですが最近読解が出来なくなってしまい、理科の点数を下回る事が出てきました。解説を見れば、あぁなるほどとなるのですが、実際にやってみると解けません。記述は△ばっかで、選択問題ではこの前8問中2問しか解けませんでした。正直自分は国語はセンスと直感で解いて来たのですが、それが出来なくなってしまい、今までろくな勉強をしてこなかったので、どうすればいいのか分かりません。私は全国模試で国語20位になったことがあったので、塾の先生も困惑している感じです。今年受験生ですので、どうにかしたいです。私にアドバイスを頂けないでしょうか。
回答
ハミル
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして。よく現代文に関する話題で「センス」という言葉を耳にしますが、センスとは何でしょうか?ちょっと読んだだけで正答を導く魔法でしょうか。私が伝えたいのは、「何となくで解いていませんか?」という事です。ミスをするにも、自分はどんな理由でその肢を選んで、どういう理由でその肢は間違いで、本当はどう考えれば正解だったのか言葉で説明出来なければ課題の発見は極めて難しく、従って改善は望めません。解説の言葉をなぞっただけでは、確かに納得しがちですが、殆ど自分で考えていないので根本的な理解は出来ていないんです。あなたがこれまでセンスや直感で解けた問題は、例えば近くに書いてあった、とかあからさまに示してあった、などの理由で解けたものが多くありませんか?その手の問題は論理的な思考が必要ありませんから、パッと選べますよね。それが「センス」や「直感」の正体ではないかと私は睨んでいるのです。強い言葉を使うようですが、それは解けた「つもり」に過ぎず、十分な技能が実はまだ伴っていなかった可能性があります。いきなり解けなくなったのも、これで説明がつくと思います。勿論何もかも理詰めで解くことは出来ませんが、解答までのプロセスを自分なりに可視化する力を付けることで、様々な問題形式への対応力が培われ、安定したパフォーマンスが実現するのではないでしょうか。まだ時間はありますから、目標達成に向けて着実に歩みを進めて下さい。応援しています。
コメント(1)
りず
回答ありがとうございます!
仰る通り、確かに解けたつもりになっていて最後まできちんと読み込んでいなかったりしたことなどが多くありました。とりあえず、本質が理解できるように頑張りたいと思います!ありがとうございました(*^^*)