UniLink WebToAppバナー画像

浪人生 英単語 10ヶ月で偏差値40から早稲田政経

クリップ(9) コメント(2)
4/6 19:16
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

aoi

高3 東京都 立教大学理学部(58)志望

僕はこの4月から浪人生です。現役では立教大学から東海大学の理系学科を受けましたが全落ちでした。 春からの浪人では色々とあり文転し政治を学べる学科に行く予定でいます。受験科目は英語、数学、国語です。 国語は未修なのでなんとも言えませんが、英語の偏差値40前半(現役の12月の模試)で受験科目の中で1番低いです。 その原因はやはり単語と文法にあるので、今回は単語について質問です。 僕は河合塾で浪人をする予定なんですが、開講まで2週間あります。それまでにシス単を完璧に近づけたいと思ってます。今のところ、1章と2章は70〜80%は記憶してます。 しかし3勝は50〜60%で4章は現役ではやらなかったので10%もわかりません。 ここ1か月は、少し緩めに勉強していましたが1章と2章と3章は全て覚えるために反復してました。4章は最近手をつけ始めました。 そこで聞きたいのですが、今からの2週間はシス単の1〜4章まで毎日やるべきかそうでないかで迷ってます。 2週間後にはほぼ分かる状況にして鉄壁に入りたいです。もちろん鉄壁をやってる最中はシス単の黒字も含めてやるつもりです。 この時期だからこそ出来る全ての章を毎日回すというのは良いことなのか悩んでるのでアドバイスをお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

ネギタコ焼き

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・全ての章に触れられればいいに越したことはないですが、毎日やるのは大変なので現実的ではないです。 ・以下に短期間で仕上げられる方法をご紹介しますので、よかったらご参考になさってください。 《システム英単語の使い方》 ①シス単を1章1パートとして、5パートに分ける ②1パート目を3日間繰り返し暗記する ③最後のパートまで②と同じ要領で取り組む ④同じように2周目、3周目をやり、単語とミニマムフレーズを見た瞬間に意味が出るまで繰り返す。 *慣れてきたら、1パート2章にして取り組む ・質問者さんの場合は、3、4章の定着が不十分ということなので、3、4章から始めていくと良いかと思います。 ・定着がよい1、2章で1パート、3、4、5を1パートずつなど工夫してやると、効率よく暗記できると思います。 ・単語・ミニマムフレーズを見た瞬間に意味が答えられる状態まで、頑張って仕上げてください。定期的な復習も忘れずに。 以上になります。少しでも参考になれば幸いです。 頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

ネギタコ焼き

慶應義塾大学文学部

120
ファン
28.2
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

・河合塾での一浪を経て、慶應義塾大学文学部に進学。 ・受験科目は英語、国語、世界史、小論文(慶應)。 ・他に早稲田、中央、学習院などにも合格。 ・当アプリの元ユーザー ・回答は不定期。個別相談OK。 ・脳科学・心理学の知見や自分の経験などをもとに、実効性と丁寧さを意識した回答を目指します。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

aoi
4/7 0:26
ネギダコ焼きさん、アドバイスありがとうございます! それとミニマルフレーズを読めば分かるけど単語だけを見たらわからないと言うのがまあまああるのですが、その場合は単語だけを覚える方に注力した方がいいですよね?
ネギタコ焼きのプロフィール画像
ネギタコ焼き
4/7 9:17
そうですね、その単語自体の意味もすぐにわかるようにしておきましょう! ミニマムフレーズは出やすい形というだけで、全てがその形で出るわけではないので、単語単体の意味もすぐに答えられるようにすべきです。

よく一緒に読まれている人気の回答

このままじゃ間に合わない、英単語暗記が終わったあとの英語の勉強法
こんにちは!慶應義塾大学経済学部1年のさとです! 英語の勉強方法は正解が分からないのて不安になりますよね。まず志望校に合格するためにはシス単の多義語の部分まで全て完璧に覚えなくてはなりません。私は現役の時、一日3~4時間シス単をやることが多かったのでもっとシス単をやる時間を増やしてもいいと思います!やり方としては、①ミニマルフレーズを読む(音声を聴きながら声に出して言うと尚良い)②英単語を見て日本語にするという動作を行い、出来なかったものは何回も書いて覚える③同じ部分を日本語から英語にする動作をしてこれも出来なかったものは何回も書く※平日ならこれを一日100単語、休日は300単語やると定着は速いです! 単語の次に来る壁は英熟語だと思います。なので、速読英熟語など英熟語系のものも同時進行でやると良いです。長文演習に関しては何を取り扱ってもよいですが、解説に英文構造の解析が施されているような丁寧な教材を使って欲しいです。音声が着いているものは尚良いです!長文演習で出てきた知らなかった単語は逐一覚えるようにしましょう。 まだ時間はあります。英語にたくさん時間をかけて全然構いません。焦らずに頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 さと
4
3
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学政治経済学部の単語 浪人生
シス単の一語一訳をある程度目処つけたら鉄壁を読み始めて、鉄壁を読み進めながらシス単の一語一義の復習と黒字の習得を目指していけば良いと思います。 早稲田政経は恐らく英語の難易度は今年までと変わらないと思うのでシス単のみでは心許ないです。 シス単も黒字含めて重要だし鉄壁も重要です。 単語帳2冊って結構キツイって思われがちなんですけどシス単と鉄壁はかなり被りもあるので鉄壁をやる事でシス単の復習になったり逆もまた然りで私立文系なら意外とキツくないと思います。 私は1年半の受験勉強でシス単は黒字も含めほぼ覚え、速単は必修編、速熟、上級編共に全文スラスラ訳せるようになり、鉄壁も全文2周読見ました。 鉄壁は普通に頭から2周読むのとは別に覚えてない単語に出会う度に該当箇所とその周辺読んでたので実際は2周に止まらないと思います。 私立文系は英語に1日6時間使えるので最終的にはこれぐらい出来ちゃいます。 政経は数学が必要なので社会勢より英語にかけられる時間は減りますがそれでも国立組よりは英語に時間を避けます。 まずは予備校の授業の予習をスムーズに出来るようにする為にもシス単一語一義はマストですが以降はシス単の黒字まで完璧にすれば良いとか鉄壁だけ完璧にすれば良いってよりはシス単も鉄壁も、それ以外の予備校の授業や模試、過去問で出てきた単語も含めて全てやってやるぜぐらい貪欲な姿勢があった方が良いと思います。 余談ですが偏差値42はかなり危ないと思うので1日12時間は目標じゃなく最低限だと思って勉強してくださいね。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
1
0
浪人
浪人カテゴリの画像
英語の勉強の仕方
こんにちは! 英語の勉強でズバリ夏休みにやることは ① 単語帳1冊ほぼ完璧にする ② 文法事項を理解する ③ 簡単な解釈を終わらせる この3つが大切だと思います!! ① 単語帳一冊 シス単orターゲット1900 など この中でも特に単語が大切なので質問者さんの場合はとにかくシス単を1日2時間は最低やり込むくらいやって良いと思います!! ではその単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! ② 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います!質問者さんの場合はそのままスタサプの授業を完璧にし、そこから演習に入りましょう! そこからvintageやネクステなどの網羅系問題集を1冊仕上げるとかなりいいと思います! ③ 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100の前にこれをやった方がいいと思います!! 補足 熟語 解体英熟語or速読英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います!これは夏休み中にできたらぐらいで考えてもらってもいいと思います! この3つに加えて熟語までできると英語の基礎ができているという状態になるのではと思います! 長文はこれらが一通り完成してから始めて十分間に合うと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
13
3
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強の進め方
これだけやられているのに共通テスト模試で6割程度、marchの過去問が5〜6割程度であることを考えると、原因は①基礎的な単語力が不足していること、②参考書の形式を覚えているだけで根本的な内容理解に至っていない、③英文の読解量の不足、④成績が伸びる前の前兆、のいずれかが考えられます。 まず①についてです。シス単がほぼ完璧と仰られていますが、現状の成績をみると、共通テストレベルの基礎的な単語力が不安定な可能性があります。パス単準一に手を出す前にもう一度、シス単の最初らへんを復習した方が良いです。たぶん一気に色々なレベルの単語に手をつけすぎて、頭の中一つ一つがきちんと定着していないのかもしれません。または単語帳あるあるなんですけど、前から順番にやるので、その順番で単語の意味を覚えてしまっている可能性が高いです。それを防止するために、各章の後ろから単語帳をやってみる、奇数番号だけをやるみたいに変化をつけてみてください。あとは長文などでわからなかった単語があれば、逐一単語帳で載っていないか確認し、印をつけるのがオススメです。単語帳に載っている例文ならわかるけど、違う文章の違う英文の中で単語が出てきたら分からないみたいなことがあります。 ②これも単語帳と似ていますが、参考書の繰り返し読んだ文章の中だと分かるけど、初見の文章の中で出てくる構文は分からないみたいなことが、よくあります。これは構文の意味を理解はしているけど、使えるまでには至っていない証拠です。勉強に限らず、何事においても同じですが、理解することと、出来ることは別です。例えばプロの野球選手がどのようなフォームでボールを打っているかは理解は出来るけど、それが自分でも出来ることとは別ですよね。それと一緒で、意味を理解するのは比較的にすぐ出来ますが、使えるようになるまでには人それぞれですが時間がかかります。根気強く初見の長文でやったはずなのに出来ないところは、逐一参考書に立ち返って復習しましょう。 ③長文は単語や構文、文法などを覚えたからといって、スラスラ読めるわけではありません。慣れが必要です。最初は時間とか気にしなくて良いので、初見の文章を分からないところは逐一調べながら、大量に読みましょう。簡単な文章でも大丈夫です。あとは、英文を日本語の語順に直して読んでませんか?英文和訳の時は、構造分析して日本語読みするのは良いと思いますが、長文ですそれやってると時間足りません。前から英語読みできるようにしましょう。例えば、l learned a lot of things from youと言う文章が長文の中で出てきます。これを「私はあなたから多くのことを学びました」のように読むのではなく、「私は学んだ、多くのことを、あなたから」のように英語の語順のまま読んでいくのです。これは慣れが必要です。初見の文章を読んで慣れるまでやりましょう。 ④この可能性もかなりあります。大変英語を勉強されているので、今知識がかなり増えています。なので、いい意味で迷ったり間違ったりすることが多くなると思います。こういう経験ありませんか?今まではある単語の意味を一つしか知らなかったから解釈に迷わなかったけど、意味を二つ知っているようになったから解釈に迷うみたいな。こうういうことが知識の入れ始めは多発するので、一時的に成績が伸びない、または落ちるみたいなことがあります。私も高2の時にそれなりました。でも勉強し続けていたので、高3になった瞬間にいきなり偏差値爆上がりした記憶あります。こういうこともあるので、成績が伸び悩んでいてもいつか伸びると信じて勉強を継続してみてください。
慶應義塾大学商学部 sky
19
5
英語
英語カテゴリの画像
浪人生の一日のスケジュール
勉強お疲れ様です!質問者さんと同じ科目で受験したので少しでも参考になればと思います☺️ 🌸英語🌸 とにかく毎日触れることが大事!今の質問者さんのレベルに合わせて解説が充実した短めの長文問題集を買うことをお勧めします。ポラリスシリーズはおすすめです👍 単語はシステム英単語を使っていましたがそのあたりがマスターできているのであればリンガメタリカや英検準1級(これはMARCHレベルだといらないとおもいます)がオススメです!リンガメタリカは背景知識が身につきますよ🙆‍♀️(例えば理系の知識が全くないと英語で出てきたときに全く読めません笑)単語は早めに覚えておいた方が良い、というのは本当ですが単語ばかりに時間をとられて長文が疎かにならないように気をつけましょう。熟語は解体英熟語がオススメです! 文法は夏休みあたりまでにケリをつけましょう。beなどの辞書のような参考書は一つあると便利ですが問題集として使うのはお勧めしません。単元ごとに並んでいるので答えを覚えてしまいます。ランダムに問題が載っている問題集を解いてチェックをしていく方が良いと思います! なるべく毎日長文を読む、そして音読をすることを心がけてください。音読をすることで英語独特のリズムが身につきますし単語や熟語も覚えられて一石二鳥です☺️ 過去問は英語に関してはなるべく早い段階でやってしまっていいとおもいます。 🌸現代文🌸 3日に1回ほどで良いので文章を読むことをお勧めします!駿台文庫の現代文読解力の開発講座という参考書は解説が丁寧でオススメです。他の参考書でもなるべく解説が詳しいものを選んでみてください!個人的には現代文は一番自分で勉強しにくい科目だと思っているのでもし余裕があれば講習だけでも授業を取ってみるといいかもしれません。過去問は10月頃からで良いと思います。 🌸古文🌸 まずは4月中に文法を完璧にしてしまいましょう!河合塾のステップアップノートがおすすめです。並行して単語帳と古文常識もやっておくといいです。私はマドンナシリーズを使っていました!問題集の頻度や選び方、過去問については現代文と同じです! 🌸漢文🌸 こちらも句型を4月中にマスターしてください!句型をマスターしてしまえば大分楽です。私は漢文ヤマのヤマを使っていました👍あとは日本語と中国語で意味の違うものはよく問われるのでなるべく早い段階で覚えてくださいね。漢文は使わない学校もあるとおもいますがセンターなどを受ける場合疎かにすると結構やばいです笑 11月頃にはセンターの過去問に触れてみてください! 🌸世界史🌸 まずは通史をなるべく早くやってしまいましょう。最初は軽く流すだけで平気です!定番は山川の世界史かな。それから実況中継などで理解を深めていきます。2周目以降大切なのはアウトプットを並行していくことです。いくら書いたりして覚えても問題を解かないと応用力がつきませんし試験で成績が取れません。最初は山川の一問一答、慣れてきたら東進の一問一答(難しいので最初は星1でも平気!)、早慶等はZ会の世界史100題などで演習を積み重ねていきましょう!例えば中世ヨーロッパが終わったらそこの範囲を一問一答で復習する、といった感じです😉世界史はとにかくこの作業を続けていきます!過去問はなるべく早い段階で始めてしまってOKです。論述が必要であれば11月頃には対策始めましょう! 勉強のバランス的には夏頃までは英国世が5.2.3くらいの比率、秋冬は4.2.4くらいの比率でいいと思います!あとは自分の得意不得意に合わせてみてください。私は世界史が苦手だったので冬は7割くらい世界史でした笑 でも英語は1日30分でもいいので長文に触れたりしてくださいね! 長くなってしまってすみません💦 浪人は大変だと思いますがすごく良い経験になると思います🙆‍♀️やり切った!と思えるように頑張ってください👍
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
13
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英語の基礎固めを詳しく教えてください。お願いします。
2学期からの学習計画を立てても抽象談義になってしまうので、現在から夏までの計画をここではお話しします。 英語の勉強に限ったことではありませんが、苦手な科目を攻略する上で必要なことは「段階ごとに分ける」ということです。いきなり総合問題の要素が強い長文問題を読んだところで英語力の向上は見込めませんし、単語ばかりやるのも然りです。 そこで英語を段階ごとに分けるとどうなるかということを記します。 結論から言うと、 1.語彙力、2.文法力、3.解釈力(和訳力)、4.読解力 に分かれます。 1.語彙力 システム英単語やターゲット1900などのオーソドックスな単語帳を命を懸ける勢いでやり込むことです。夏以降に多くの受験生が「長文が読めない」という悩みを抱えることになりますが、その根源の多くは、大体オーソドックスな単語帳に載っている単語を知らないことに起因しています。のちに苦労しないためにもこのような単語帳をしっかり覚えて下さい。1200番位までの単語は今月中に5,6周反復して暗記した方が良いです。初期の英語の勉強は単語だけでも良いくらいです。それ以降の単語は6月くらいまでに暗記できると良いと思います。 2.文法力 予備校などで講義を受けるならばまずはそれに則って学習すれば良いと思います。もし独学をされるのならば、講義調の参考書(単元別かつ問題がついていないもの)を適宜辞書などで補足しながら丁寧に読み込んで下さい。その後に四択の問題集をこれまた丁寧に解いて下さい。量よりも質を優先することです。自分が答えを選ぶ過程を言語化できるほどのレベルでゆっくり考えることで、文法の「理論」や「使い所」を身につけることができます。単語がひと段落ついた後から6月くらいまでにこなせれば上出来だと思います。 3.解釈力(和訳力) 2で得た知識を長文の中で識別できるようにし、かつ長文をスムーズに把握するための下準備をします。明治大学であればほとんど和訳問題は出ませんが、英語の長文は日本語を介さないとほとんど理解できません。「英語を英語のまま理解する」ことは現実的には不可能です。なので、遠回りだと思わずに解釈系の講義を受ける、もしくは「英文読解」と銘打たれた参考書を一冊やって下さい。(「長文読解」ではありません。中身が和訳問題ばかりの本です。) ある程度の反復を含め、7月中にこなせれば良いでしょう。 4.長文読解力 1-3の集大成的な位置付けです。なので、ひっくり返っても春からやるものではありません。1-3を一通り終えたら手をつけて下さい。8月頃に出来れば良いと思います。 共通テストやセンター試験の論説文を大問ごとに取り出して解いてみて下さい。特にセンターの問題は難易度や質が良いものが多いので実力がダイレクトに現れます。特に時間などを意識する必要はありません。丁寧に納得がいくまで考えて下さい。共通テストやセンター試験の長文問題が7割以上解ければ、英語の学習は軌道に乗ったと考えて良いでしょう。 私見ではありますが、以上が英語の基礎力を十全なものとする方法論です。 ここからは補足ですが、あえて具体的な参考書名は出しませんでした。なぜかというと、私の推薦する本があなたに合うかどうかは分からないからです。ただ、ジャンルの指定はしておきましたので、大型の書店に足を運び、面倒がらずに徹底的に立ち読みをして下さい。解説の語り口などが「好きだ」と思える本を自分の目で探して下さい。「少数精鋭」で濃い学習を出来る様にするためです。 受験勉強はどの科目も急がず焦らず丁寧にやった方が、概して上手くいきます。浪人で焦る気持ちもあるかと思いますが、頑張って下さい。
慶應義塾大学文学部 km
13
3
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強法
こんにちは! 質問者さんの状況は簡単な状況ではないですが、ここから基礎を焦らずにしっかり固めて夏までに基礎が完成できればまだまだ早稲田に受かる可能性はあると思います! まず英語の勉強でやるべきことは以下の3つだと思います! ① 単語帳1冊ほぼ完璧にする ② 文法事項を理解する ③ 簡単な解釈を終わらせる この3つが大切だと思います!!順番に参考書とやり方を紹介していきたいと思います! ① 単語帳一冊 シス単orターゲット1900 など この中でも特に単語が大切なので質問者さんの場合はとにかくターゲットを1日2時間は最低やり込むくらいやって良いと思います!!おそらくまだまだ量が足りてないかなと思います!! まず、単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 次に単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! ② 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います!質問者さんの場合はそのままスタサプの授業を完璧にし、そこから演習に入りましょう! そこからvintageやネクステなどの網羅系問題集を1冊仕上げるとかなりいいと思います! 文法の問題の復習の仕方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 問題を解く(vintageや英文法ポラリスなど) ② 問題集の解説をみて問題が解けるようになるだけではなくどうすれば解けるかをしっかり理解する。(それでもわからなかったらその単元のスタディサプリなどの文法の授業のテキストを見直す) ③ もう一度問題を解き直す。(この時にただ答えを覚えているから解けるのではなく解説通りの道筋でしっかり自力で解けるかを自分で試す。) この3つを繰り返していけば文法が身について解けるようになっていくと思います!! ③ 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100の前にこれをやった方がいいと思います!! 解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 補足 熟語 解体英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います!これは夏休み中にできたらぐらいで考えてもらってもいいと思います! 今から具体的な使い方を書きますがあくまで自分がやってたやり方なので参考程度にお願いします!! ①最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。。 (1日100個ずつくらい。) ② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。 この3つに加えて熟語までできると英語の基礎ができているという状態になるのではと思います! 長文はこれらが一通り完成してから始めて十分間に合うと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
2
0
英語
英語カテゴリの画像
残り6ヶ月で偏差値40から慶應
初めまして!勉強お疲れ様です☺️ 間に合わせましょう!!確かに危機感は持つべきですが駿台の模試は偏差値出にくいのであまり落ち込みすぎないほうがいいです👍 厳しいことも書くかもしれませんがぜひ参考にしてください🙆‍♀️ 英語に関してはまず、文法と単語が定着しているでしょうか??まずその2つを完璧にしましょう。文法に関しては厚めの文法書をやったあとにランダムに問題が配置されている問題集を3周程やるのがおすすめです。(8月頃までに)単語はシステム英単語、リンガメタリカ、パス単準1を使用していましたが今はシス単を完璧にしましょう(ターゲットとかでもいいと思います!とにかく基礎的なもの) 例えば1週間で700単語覚えたい時、1日100単語覚えると確実に忘れます。人は次の日には8割くらいのことを忘れているものです。なので1単語あたり1秒でいいので毎日700単語見るようにしてください!🙆‍♀️ リンガメタリカは受験において大切な背景知識も載っていますのでシス単を8割程度覚えられたら並行してやってみるのをおすすめします。リンガメタリカは単語を覚える、というよりは音読して文の内容を理解しながら進めるのがおすすめです☺️ 長文は単語と文法ができるようになるまでは短めのものを毎日1つ読むようにしましょう。特におすすめはないですが解説がしっかりついてるものがいいです。構文もしっかりとって1度やった文章は20回くらい音読しましょう👍音読することで単語、熟語、文法事項、背景知識全てが身につきます! 新しいことを無理にやろうとするよりは復習が大事です。 世界史選択だったので日本史に関して細かい説明はできないのですが、インプットとアウトプットは両方やる!ということを徹底してください。私は現役の時インプットばかりやっていて大失敗しました😅😅 例えば1単元やったら問題集で復習というサイクルを作るといいと思います。また歴史は細かいことを覚えるのがめんどくさいと思うかもしれませんが細かい知識を入れておくことによって大まかな流れがつかみやすいという利点があります。あと慶應の文学部を受けるようでしたら記述式ですので漢字の練習必須です🙆‍♀️ 古文、漢文は私も苦手でした!ですが一番伸びるので安心してください。両方まずは文法と単語を覚えます。単語の覚え方は英語と一緒です。古文の文法は河合塾のステップアップノートを使用しました(3周くらい)漢文は漢文ヤマのヤマという参考書を使い、句型は音読しながら覚えました。 古文と漢文は英語に比べて単語が少ないですし話の展開が決まりきったものが多いです。なので解説が詳しい問題集を買って数をこなしていくといいと思います。センター試験の問題は質がいいしおすすめです👍 背景知識も入れておいたほうがいいです! 勉強方法については以上ですが生活面での注意⚠️ ★生活リズムを崩さないこと 私は毎日8時間くらい寝ていました!そのかわり起きてる時は集中して12時間ほどやっていました。ご飯もしっかり食べましょう🍚あと寝る前のスマホは危ない! ★誘惑を断ち切る スマホは電源を切っておくなど工夫しましょう SNSは全部消してました ★一人でできる息抜きを見つける 友達と話すことももちろん良いですが一人でできる息抜きを見つけるのがおすすめです 私は金曜日の自習室の帰りには毎週一人でラーメンを食べに行っていました笑 あとお弁当の時にはアイドルのライブ映像をみていました🤦‍♀️ 友達といるとなかなか抜けられなくて時間が無駄だと思ったのでなるべく一人でできる息抜きがオススメです ★(予備校に行ってる場合)授業はでる 授業切ってる人は8割型落ちます!切るにせよその時間に何をやるのか?授業を受けるよりも質の高い勉強をできるのか?常に自問自答してください。 ★とにかく試してみる 効率が良い勉強法、とよく言いますが勉強の効率を良くするためには何回も試行錯誤して失敗を経験することが必要だと思います。自分が良い、と思ったことはまず試してみて自分なりの勉強方法を見つけてください💪 ★とにかく勉強! 受験は一度きりです。浪人生であれば落ちた時の辛さは痛いほどわかると思います。その辛さをバネになんとか最後まで勉強してください。もし結果が良くなくても頑張った経験は本当に一生の宝になります!! 長くなってしまいましたが諦めずに頑張れば結果はついてきます!このような時期で息抜きもなかなかしにくいと思いますがストレスを溜め込みすぎず頑張ってくださいね☺️☺️
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
66
9
不安
不安カテゴリの画像
浪人中の計画
はじめまして! まずは受験お疲れ様でした。今は英語はやりつつ死ぬほど遊んで大丈夫です。 自分はそのおかげでうまく切り替えできました。 英語は落ちるのでやってくださいね。単語と文法、音読くらいでおっけいです。 予備校に入るのであれば世界史も1からやってくれるので大丈夫だと思います。ですが、浪人生の武器は社会ですので社会は極めてください。 1番最初のマーク模試も簡単なので9割近く取れるといいかなと思います。 英語 月 4 単熟語 文法 解釈 多読 過去問 5 ↓ ↓ ↓ 6 ↓ ↓ ↓ 7 ↓ ↓ 8 ↓ ↓ 9 ↓ ↓ 10 ↓ ↓ ↓ 11 ↓ ↓ 12 ↓ 1 ↓ 2 ↓ 3 古漢 4 古文単語文法 漢文句法単語 5 ↓ ↓ 6 ↓ ↓ 7 ↓ ↓ 8 ↓ ↓ 9 10 11 12 1 2 夏以降はどちらも読解に取り掛かり、過去問へ 現代文 4 漢字単語 読解 過去問 5 ↓ ↓ 6 ↓ ↓ 7 ↓ ↓ 8 ↓ 9 ↓ 10 ↓ ↓ 11 ↓ 12 ↓ 1 ↓ 2 ↓ 漢字単語もたまにはチェックを
慶應義塾大学法学部 りー
33
0
浪人
浪人カテゴリの画像
英語の偏差値を上げるためにわ
最短だと思う英語の勉強法を紹介します。 【単語、発音、アクセント】 シス単3章まで10周以上やってひたすら覚える(CDを聞きながら、発音アクセントも正しく覚える) 【センターレベルの長文、単語、リスニング】 速単必修編で長文を毎日読み、さらに単語はシス単と被っている部分も多いので、復習としてある程度しっかりやる。CDを使って毎日シャドーウィング。 これを5周以上 以上、この2冊を極めるだけである程度戦えるレベルになりますよ! 一番やってはいけないのは、色んな問題集に手をつけてしまうこと。今、別の単語帳を使ったりしているのであれば、そちらをやって下さい。 あと、文法がどうのとか言ってくる人がいるとは思いますが、よっぽどじゃない限り後回しでOK。 単語>>>長文>>>>>>>>文法 くらいの気持ちでやったら効率的に上げられます。 文法固めれば磐石ですが、めちゃくちゃ時間がかかりますよ。その時間を他の教科に当てて下さい。 文法、2次レベルの長文は夏以降に検討してみて下さい。 まず、単語!長文!
大阪大学工学部 atom
34
0
英語
英語カテゴリの画像