浪人生 英単語 10ヶ月で偏差値40から早稲田政経
クリップ(9) コメント(2)
4/6 19:16
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
aoi
高3 東京都 立教大学理学部(58)志望
僕はこの4月から浪人生です。現役では立教大学から東海大学の理系学科を受けましたが全落ちでした。
春からの浪人では色々とあり文転し政治を学べる学科に行く予定でいます。受験科目は英語、数学、国語です。
国語は未修なのでなんとも言えませんが、英語の偏差値40前半(現役の12月の模試)で受験科目の中で1番低いです。
その原因はやはり単語と文法にあるので、今回は単語について質問です。
僕は河合塾で浪人をする予定なんですが、開講まで2週間あります。それまでにシス単を完璧に近づけたいと思ってます。今のところ、1章と2章は70〜80%は記憶してます。
しかし3勝は50〜60%で4章は現役ではやらなかったので10%もわかりません。
ここ1か月は、少し緩めに勉強していましたが1章と2章と3章は全て覚えるために反復してました。4章は最近手をつけ始めました。
そこで聞きたいのですが、今からの2週間はシス単の1〜4章まで毎日やるべきかそうでないかで迷ってます。
2週間後にはほぼ分かる状況にして鉄壁に入りたいです。もちろん鉄壁をやってる最中はシス単の黒字も含めてやるつもりです。
この時期だからこそ出来る全ての章を毎日回すというのは良いことなのか悩んでるのでアドバイスをお願いします。
回答
ネギタコ焼き
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。
・全ての章に触れられればいいに越したことはないですが、毎日やるのは大変なので現実的ではないです。
・以下に短期間で仕上げられる方法をご紹介しますので、よかったらご参考になさってください。
《システム英単語の使い方》
①シス単を1章1パートとして、5パートに分ける
②1パート目を3日間繰り返し暗記する
③最後のパートまで②と同じ要領で取り組む
④同じように2周目、3周目をやり、単語とミニマムフレーズを見た瞬間に意味が出るまで繰り返す。
*慣れてきたら、1パート2章にして取り組む
・質問者さんの場合は、3、4章の定着が不十分ということなので、3、4章から始めていくと良いかと思います。
・定着がよい1、2章で1パート、3、4、5を1パートずつなど工夫してやると、効率よく暗記できると思います。
・単語・ミニマムフレーズを見た瞬間に意味が答えられる状態まで、頑張って仕上げてください。定期的な復習も忘れずに。
以上になります。少しでも参考になれば幸いです。
頑張ってください!
ネギタコ焼き
慶應義塾大学文学部
120
ファン
28.2
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
・河合塾での一浪を経て、慶應義塾大学文学部に進学。 ・受験科目は英語、国語、世界史、小論文(慶應)。 ・他に早稲田、中央、学習院などにも合格。 ・当アプリの元ユーザー ・回答は不定期。個別相談OK。 ・脳科学・心理学の知見や自分の経験などをもとに、実効性と丁寧さを意識した回答を目指します。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
aoi
4/7 0:26
ネギダコ焼きさん、アドバイスありがとうございます!
それとミニマルフレーズを読めば分かるけど単語だけを見たらわからないと言うのがまあまああるのですが、その場合は単語だけを覚える方に注力した方がいいですよね?
ネギタコ焼き
4/7 9:17
そうですね、その単語自体の意味もすぐにわかるようにしておきましょう!
ミニマムフレーズは出やすい形というだけで、全てがその形で出るわけではないので、単語単体の意味もすぐに答えられるようにすべきです。