UniLink WebToAppバナー画像

日本史の勉強方法について

クリップ(123) コメント(1)
3/8 9:16
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

さゆ

高3 香川県 同志社大学志望

新高3生です。 私は今、日本史を初めからもう一度復習しています。 やり方としては、 教科書を読む→金谷俊一郎の日本史Bを読んで分からないところを理解する→学校で購入しているワークをする といった感じです。 ただ、ワーク(用語や流れをおさえるもの)は一度はした事があるので、少し答えを覚えてしまっていて、本当にこれで大丈夫かと不安になります。まずは、流れを理解する事が重要だと他の人から言われたこともあり、まだ一問一答は購入せず、教科書のみで勉強を行なっているという状況です。 このままの勉強でも大丈夫なのか、また、何かおススメの参考書や、勉強方法などがあれば教えてほしいです。よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

remote

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
日本史は河合塾センター模試で2回満点を取ることができたくらい自信があるので、お答えします。さゆさんの質問にこたえてから、僕の満点取れた勉強法について書きたいと思います。 確かに、日本史を覚える上で流れは重要です。しかし、インプットするだけでは記憶は定着しません。インプット3割アウトプット7割がベストといわれています。 ですから、ワークや一問一答はどんな時でも使いましょう。教科書を読み一問一答で記憶が定着しているのかを確認するのがベストです。よくある勘違いは、教科書を読まずに、一問一答で勉強してしまうやりかたで、こういった人たちには流れで覚えるようによく言います。ワークの答えを覚えてしまっているのは大丈夫です。それの答えを全部覚えてしまうのが理想ですから、不安に思う必要は一切ないです。 次に、僕の日本史の勉強法です。 1、教科書を7回最初から最後まで通して読む これだけで、ある程度の流れが理解できます。この時に、まだ単語などを暗記していなくても大丈夫です。 2、東進の一問一答と、Z会の実力をつける100題をとく 次にこの工程を踏まえることで、単語の記憶を始めます。一番いいとき方は、いきなり問題を解いてみて、7回読んだ記憶がどれくらい定着しているのか確認するのです。解いた後は必ず、教科書や参考書に戻って、正解の確認をします。そして、また問題を解きなおしてとけるのかどうか再確認です。当日のうちにやった範囲がとけるまで確認しなおします。 解いた範囲は4日後にもう一度解きます。で、忘れているところをもう一度ピックアップ。 これを二つの参考書を3周ぐらいしてください。 3、いろんな学校の過去問を解きまくる+論述問題を解く 実践形式を理解するために、またどんな問題にも対応するためにいろんな過去問を解いてみましょう。慶應経済学部の日本史は近現代の流れを覚える上で神問題です 。10年分3周すれば、近現代の問題で間違えることが無くなります。マジです! また論述問題は、完全にその範囲について覚えていないと解けないようになっているので、知識の定着を図り、細かい範囲を覚える上で大切な作業です。 長々と書きましたが、最初のほうは成績が上がらず、不安になると思いますが、4か月間我慢して勉強してみてください。絶対に成績は上がります。頑張ってください!!!!! これ1年間の勉強スケジュールで大切になってくると思うので良かったら、いいねとクリップして、いつでも見れるようにしといてね!!!!
回答者のプロフィール画像

remote

早稲田大学社会科学部

52
ファン
32.3
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

神奈川県強豪野球部(軟式)に所属し、中学時は全国3位、高校時代は関東大会は優勝。と成績を残す。高校3年の卒部までしっかりと継続。合間をぬって、勉強をしっかりと続けた。現役時は明治大商学部まで合格した。しかし、早稲田は全落ち。一年間の浪人を経て早稲田大学社会科学部や教育学部、慶應大学経済学部に合格。 現在はとある大学受験用の予備校の講師をしています。相談していただければ幸いです。 コレをみている皆さん、受験頑張ってください。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

さゆ
3/8 9:28
本当に詳しく答えてくださってありがとうございます。とても参考になりました! まずは、オススメしてくださった2冊の参考書を購入して勉強していきたいと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

共通テストの日本史
東京大学文科三類に所属している者です。 共通テストの日本史は教科書の内容が頭に入っていれば9割はとれます。質問者さんが現在持っているものを使った勉強例を紹介します。実際に自分は以下のように日本史の勉強をして本番で100点をとることができました。 ①教科書or面白いほど取れる本を読みながら単語と時代の流れを覚える ②①で読んだ範囲の一問一答を解く ③間違えたところを教科書or面白いほど取れる本で復習する ④再び一問一答の問題を解く(満点をとるまで③④を繰り返す) ⑤翌日にもう一度一問一答を解く ⑥間違えたところを教科書or面白いほど取れる本で復習する ⑦再び一問一答の問題を解く(満点をとるまで⑤⑥を繰り返す) ※面白いほど取れる本より教科書の方がオススメですが、読みづらかったり分かりにくかったりしたら面白いほど取れる本でも大丈夫です。やるのは片方だけで十分です。 この勉強法の中でも特に大切なのは「翌日にやり直す」ことです。日本史に限らず暗記物は翌日に復習するかしないかで定着度合いがかなり変わってきます。また、学校で習っている範囲が終わったら習ってない範囲ではなくもう一度最初からやり直す方がいいと思います。歴史を独学するのは意外と難しいからです。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
38
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強方法と、勉強速度について
こんにちは! まず自分的には山川の教科書と一問一答で進めていくのはかなり危険だと思います。なぜならこれだと歴史を断片的に見ることしかできず大枠を掴むことができないためいつまで経っても覚えて忘れての繰り返しになってしまうと思います。また、山川の教科書は文章が固くて知らない状態で読む人にはかなりきついしすぐ嫌になってしまうと思います。 そこでとにかくまずは通史を参考書を使って流れを掴むことを強くおすすめします。通史を学習する上でのおすすめは金谷先生のなぜと流れがわかる本です(実況中継でもOK)これをしっかり読んで流れを意識しながら同時に用語も覚えていくといいと思います。 具体的に日本史の勉強の順番は 1 通史(戦後史も含めて。一問一答と併用しながらでもOK。ただし東進のだったら星3と星2くらいまでをここではまずやる) 2 文化史(これも金谷先生のなぜと流れがわかる本の文化史がおすすめです) 1と2が一通り終わったらセンターの過去問を解いてみるといいと思います!自分がどのくらいできるかが分かると思います。 この1と2をできれば夏の間に終わらせられればかなりいいペースだと思います。 3 テーマ史(実況中継のテーマ史編がおすすめです。) 4 自分の志望校の過去問 このような感じで進めていくといいと思います。もちろん過去問を解いていくときも常に苦手な分野をつぶしながらやってみてください。頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
17
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の進め方
今まで学校のペースに合わせて勉強してきたかどうかで大きく変わってきます。 多くの高校生が学校のペースで勉強してるのでそれを前提に話します。 まず通史を終わらせること。 実況中継を学校でやってないところから呼んでください。語句を覚えようとしなくて良いのでまずは日本史の大まかな流れを体で感じてください。 次に山川の教科書です。やはり語句を覚えようとしなくて良いので実況中継を思い出しながらどんどん小説感覚で読み進めて下さい。 次に書き込みノートです。何も見ずに埋めようとしてみてください。全然埋まらないと思います。埋められた部分は合ってるか確認を、埋められなかった部分は答えを確認してください。その際答え見ながら書き込んじゃダメです。埋められなかった部分はその場で覚えて空欄のまま現代史までやっちゃって下さい。 次に書き込みノート2周目です。1周目に埋められたところに目を通しながら空欄の箇所を自力で埋めて下さい。埋められなかった部分は例によって答えを見てその場で覚えて空欄のまま現代史まで突き進んでください。 次に書き込みノート3周目です。もうお分かりかと思いますが2周目と全く同じ要領です。3.4周ととにかく自力で埋めて最終的に何周かかっても良いので全て自力で埋めて下さい。 次に東進の一問一答です。赤シートを使ってどんどん問題演習感覚で解いていって下さい。自分が受ける大学が漢字の書き取りを課す場合は漢字を実際に書いてください。 1周目やる時は間違えた問題にチェックをつけて下さい。 2周目やる時はチェックの付いてる問題だけやって正解したらチェックを消して下さい。 3周目以降は2周目と同じ要領です。最終的に全てのチェックが消えてる状態になるまでやって下さい! 夏休み中に全てのチェックが消せてるのが理想です。 全てのチェックが消せたら文構の最新年度の過去問を解いてみてください。半分ぐらいは解けると思います。 以降は1日30分を目処に東進の一問一答を上記のやり方で周回し知識のメンテをするのと文構の過去問を解くのを並行して進めて下さい。 日本史は暗記要素が大きいのでどうしても一問一答のメンテは必要になってきます。 過去問演習をやる理由は解法を身につけるためです。当たり前ですが知識だけあっても知識の使い方を知らないと得点にならないので過去問で知識の使い方を身につけて下さい。 知識のメンテとしては滑り止めの他大学や他学部の過去問を解くのも効果的です。 文構始め過去問演習、模試で抜けてる知識があったらその場で確認するだけでなく東進の一問一答の同じ知識が問われてる問題にチェックを入れメンテの時に再確認できるようにして下さい。 上記に書いたことだけやっとけば史料問題と論述以外は95%取れるようになります。 史料対策は東進の史料一問一答を通常の一問一答と同じやり方で周回すれば問題ありません。 論述対策は厄介です。 文構の過去問を見てくるので論述問題があった場合は別途文構の論述対策をメッセージなりコメントでお伝えしますね。 取り敢えず今やるべきは実況中継で現代史まで流れを体で感じることなのでそちらを全力で頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
56
3
日本史
日本史カテゴリの画像
1年で日本史を早稲田レベルへ
こんばんは🌙*゚勉強お疲れ様です。 恐らくナタデココ様が仰るルートだと使う参考書が多すぎると思います。自分的には日本史は「自分に合ったお気に入りの参考書を何周もし、過去問等で知らない単語や出来事が出てきたらそれで調べ直すor載ってなければひたすら書き込み適宜見直す」のが良いと思います! ここで私が実際に行った日本史の参考書ルート載せさせて頂きます。 〜夏休み終了まで〜 日本史はとにかく最初は流れを理解するのが大事なので、夏休みまでは実況中継を2周し、因果関係や時代情勢を理解できるようにしました。1周目は何が何だか分からず拒否反応がでかけたので、とりあえず赤文字や黒板のイラストにまとめられていたり、赤い線で囲まれている重要そうな単語を書けるようにしようと気楽に取り組みました。⚠️ですが1周目で流れだけは確実に覚えるようにしました。毎日日本史には取り組み、前日やったページも必ず復習するようにしていました。2周目は実況中継でさらっと流れの復習をして東進の一問一答で語句を暗記しました。この段階で星2まで手をつけていました。ですが、秋休みまでは成績が伸びにくい英語や国語をメインに取り組みました。(英語や国語は一度得意になると一定期間触れなくても急激に点数が下がることはなく安定するため早めに英国は得意にした方がいいです) 〜年末まで〜 東進の一問一答をひたすらやっていました。早稲田大学レベルは普通に星1や星0レベルも出るのでこのレベルも覚えるつもりでやってました。共テの過去問はあくまで演習問題としてたまにやって知らない事柄を炙り出す程度にし、随時諸説日本史資料集を用いて時系列や系譜、絵画を暗記しました。12月頃から標準問題精巧をやって共テまでに1周+間違えた問題を復習することを終わらせ、私大の日本史のレベルを体感しました。この問題集はとてもおすすめです!問題文では空所以外の部分も全文読んでその時代の流れや知らない単語を学びました。特に解答書が素晴らしく、その範囲の出来事が表や時系列で分かりやすくまとめられいるため、知らない出来事などや覚えるべきところにマーカーをひいて解答書からも多くのことを学びました。お風呂やスキマ時間に元祖日本史の年代暗記法を何周もして年号も共テまでに確実に覚えるようにしました。 〜年明け〜 私大の過去問を解きまくります。そして分からなかった単語や出来事は一問一答で調べて載っていなければ書き込む。同時進行で一問一答を完璧に覚える。このルーティーンです。復習命。 〜入試開始〜 私大の入試が始まったら賛否両論あると思いますが、私は日本史のみ自己採をし、選択肢や問題文中の分からなかった単語を今までの過去問の時のように一問一答や資料集で調べ、載っていなければ書き込みその場で覚えるようにしてました。日本史は暗記なので最後の最後まで伸びます。直前のトイレ休憩などでも手を抜かず今までの復習を。 超長文失礼しました😅 上記をざっくりまとめると 実況中継→一問一答&資料集→+標準問題精巧&元祖日本史の年代暗記法→+過去問 です。日本史は学力というよりもいかに多くのことを知っていて且つ覚えているか勝負なので何度も申し上げましたが、暗記(復習)命です!! 他に質問ありましたらコメント等にて気軽に言ってください〜!
早稲田大学国際教養学部 はりねずみ
31
3
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強の仕方
こんにちは!まずは流れを抑えることが大切です。理想は夏休みに通史することです。全体を掴みましょう!そのために教科書を読んだり、教科書が難しければ流れが掴めるテキストがあるといいです。私は塾のテキストで行っていました。一問一答は流れを軽く掴めたら一時代ごとに主な単語(東進のものだったら星3つと2つ)を覚えるといいです。おそらくめめさんは日本史の勉強が遅れているのだと思いますが、日本史は暗記教科ですし、最後まで伸びます!早稲田志望でしたら、一問一答の星一つも出来れば覚えましょう。ですがこれは主な単語をほとんど覚えてからで大丈夫です。あとは、資料集を活用してください!資料集の時代ごとの年表は非常に役立ちます!ぼろぼろになるまで使い込みましょう!頑張ってください!
早稲田大学法学部 ななこ
3
0
日本史
日本史カテゴリの画像
効率の良い日本史の勉強法
他の人の質問に対する解答のコピペになってしまいますが、自分なりに自分がやったことの全てをまとめた文章になっていると思うので参考にしてみて下さい。 1. 3年に入るまでに最低でも文化史通史含めて、明治時代までは終わらせておきたい所です。通史を何周とかそういう勉強をする人もいますが、ぼくは、各時代毎にしっかりと、入試問題が解けるような勉強を意識してやりました。つまり一気に通史を終わらせることはしませんでした。例えば、江戸時代まで、現段階で終わっていたとしたら、江戸時代までの復習をやりながら並行して、明治時代以降の勉強をしていました。今まで終わった範囲の復習をしながらまだ勉強していない時代の学習をしっかりやるという事をやっていました。またぼくは、ある程度勉強が進んだら日本史の勉強を複数のブロックに分けてやっていました。第一ブロックを江戸時代まで第2ブロックを平成まで第三ブロックを文化史という形でやっていました。それを1日の勉強スケジュールに組み込み月曜日は第一ブロックと第2ブロックをやり火曜日は第2、第3ブロックをやると言った形で最低でも3週間で全ての範囲の復習が出来る様にしていました。そうでないと、最後まで行ったらまた最初に戻ると言ったやり方になり、知識の定着が非常に微妙な仕上がりになってしまいます。 2. ぼくは、予備校の先生が作ったプリントを使っていたのでなんとも言えませんが、赤ペンと青シートで重要語を暗記しながら読むぐらいの事はした方が良いと思います。また個人的には暗記をしていく上で、知識の整理がしやすい参考書を使うのもありかと思います。例えばスタディサプリの日本史の授業のプリントはとても良くまとめられていて、ぼくはおすすめです。スタサプの日本史の授業は、僕は文化史でしか使いませんでしたが、高3向けの講義系の授業は、プリント、授業どちらもかなり網羅率が高く個人的にはおすすめです。もちろん金谷先生のやつでも、良いとは思いますが。 3. 僕は東進の1問1答で、暗記することは、せずあくまで知識の確認そして星一レベルの単語の網羅率を上げるために夏休みから初めました。やはり早慶は、星1までしっかり覚えないと厳しいと思います。ただ1問1答は単純な知識の羅列なので個人的には、覚えづらかったり思い出しづらかったりしたので星2レベルの単語までは、予備校の先生が作った授業プリントやスタディサプリの授業のプリントを青ペンと赤シート使って暗記してその上で先程述べたやり方で1問1答は使っていました。 4.年号暗記の参考書を、一冊しっかり仕上げる事。理由としては、正誤問題対策、並べ替え問題対策、共通テスト対策になるからし、ある程度年号を暗記しておくと流れを頭の中で整理しやすくなるから。また過去問等を見て必要と感じたら、資料問題対策(古文みたいなやつ)をすること。またごちゃ混ぜになりやすい知識はノートにひとまとめにすること。 5.基礎固めが終わったら共通テスト、センター試験の過去問、そしてマーチレベルの過去問から初めて早慶まで直前にやる分を残した上で日本史を解く上で求められる知識は何かを意識しながらやることまた良い意味での問題の解く上での勘を手に入れることも意識すること。
早稲田大学文化構想学部 石ころ
2
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強方法が分かりません
🙇【日本史の勉強方法】🙇 →今回は日本史の勉強方法について具体的に紹介していきます。自分も日本史に関しては独学です。塾にも通ってなければスタディサプリもやってません。そんな自分が現役時代実践していた勉強方法についてご紹介します。 まず何より日本史はとにかく通史を回しましょう。自分は実況中継を使っていました。マーチレベルなら金谷の日本史でも対応できると思います。それと同時に実況中継に付随しているCDを上手く使うのがコツです。CDを何回も聞くことによって自然と歴史の流れが頭に入ってきました。本当におすすめです!! 問題集に関しては夏休みの間はセンターの過去問がいいと思います。(個人的には黒本より赤本。まとまっているので)センターの過去問は良問が多くとてもいいと思います。センターの問題を解く際に気をつけてほしいことは選択肢を全部消す練習をしておきましょう。1題問題解くごとに4倍の成果が得られます。4択を消すことは私大でもある程度求められるのでできて損はないと思います。センター本番は一問が命取りです。完璧に全部消したいですね。(単純なことですが結構難しい…)またセンターの問題をある程度得点できるようになったら私大用の問題集に取り組みましょう。私大の日本史に関しては、早慶でいうと悪問といって教科書に載ってない、用語集にやっとあるかないかレベルの問題が出ます…その悪問の存在をしっかり認識して私大の日本史に取り組んでほしいです。悪問に関しては正直差がつきません。悪問をできるようにする時間があるなら英語や国語に時間を回した方がいいでしょう。自分はその存在に気付くまで日本史を極めてやろうと思っていましたが、悪問できるようになるまで何年かかるねん。と思いそこから方向転換しましたね。よかったと思います。おすすめの問題集は日本史 標準問題精講(石川晶康著)です。また東進の一問一答に関してはあくまでプラスαとして捉えましょう。主軸にするのはリスキーですね。アウトプットの教材としてはコンパクトにまとまっていてとてもいいと思います。なので是非ともフル活用ですね。最初のほうは星が少ないものは飛ばしていいと思います。とりま顔合わせしましょう。問題をみて相手を見てどれくらいやれば到達できるか測ることは大事ですね。 💁‍♀️〔まとめ〕💁‍♂️ 実況中継2〜3周 東進のなぜとながれでも可能 CD聞き回し センター過去問(赤本) 一問一答(あくまでプラスα) 標準問題精講
早稲田大学社会科学部 クリ
69
4
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史暗記の仕方
自分も日本史選択だったのでお答えします(・∀・) 何度復習しても忘れてしまう、のはしょうがないです。ましてやまだ8月です。 勉強方法ですがとにかく反復練習です。それしかありません。忘れたところをまたやって、覚えて、また忘れたところを…というふうに地味ですがコツコツやっていく他に道はありません。 自分の勉強方法は山川の教科書、資料集、東進の一問一答を使っていて、この3つをずっとぐるぐる受験直前までやっていました。この3つが完璧になれば怖いものはありません。 ちなみに自分は政経も受けたので一応直前期には記述の問題集もやっていました。 覚え方ですが質問者さんので間違ってないと思います。まずは大まかな流れを頭に入れてそこから細かい知識を入れるようにしてください。これしかありません。 暗記する時に自分は書いて覚えるのではなくひたすら読んでいました。もちろん難しい漢字などは書くこともありましたが。これは人それぞれだと思うのでやりやすいやり方で構いません。近道は無いので正直どのやり方もあまり変わらないかな、と思います。 近現代は正直いままでよりも暗記量も複雑さも増します。なのでなるべく夏休中にいままでのところを頭にいれてください。完璧でなくてもいいです。また模試の前になったらひととおり見返すとかで大丈夫です。 自分は近現代をやっている時には同時にそれまでやっていたことの復習をしていました。復習は古代から時代を追って1日教科書何ページ、資料集何ページ読む、と決めていました。同時にするのは時間がかかりますが実力は間違いなくつくのでオススメです。 時間はタップリあります。焦らずじっくりやってください。日本史はやればなるほど素直に成績が伸びます。幸運を祈っています。
早稲田大学社会科学部1年 KK
130
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史勉強法
日本史は暗記すれば出来るので 今出来なくても大丈夫です! 僕は 東進ブックスの 金谷先生の一問一答を オススメします。 正直あれを完璧にすれば 早慶までの問題は ほとんど解けると思います。 とにかく その一問一答を何回も繰り返して やり込みましょう! レベル分けもされているので、 簡単なところから1番難しいところまで 自分に残されている時間と 相談しながら最終的には全部覚える気持ちで やりましょう! 勉強の仕方としては 日本史は流れが 大事なので、 教科書でも 一問一答をでも 流れを意識して勉強しましょう! また、 用語を書いて覚えたり 口に出して覚えたり 流れをセルフレクチャーしてみたりと 覚え方はたくさんありますよ! とにかく 東進の一問一答を やれば私立大学の問題は ほとんど解けると思うので、 是非、 買ってみて、 やり込んで、 得意教科にしちゃいましょう! 日本史をドラマと思って 楽しむことが大事ですよ! あなたの合格のきっかけに なることを願っています!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
13
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の1日の勉強
流れを覚えると芋蔓式で頭に入ってくる知識が増えますし、難関校で差がつく一問一答に終始しない問題への対応力もつくのでとても大事だと思います。  相談者様の場合、①山川の教科書を読む時間で流れを掴むことに特化した参考書を新しく使うこと、②一問一答を解くときなど含め常に流れを意識すること、をおすすめします!  教科書を読んだだけでは流れは中々頭に入ってこないこともあります、、。私は教科書の内容に関してはそれをもとに作成された学校のレジュメだけを頼りにしてほとんど触れてきませんでした(入試直前に休憩中の読書として確認程度に流し読みしたくらいです)。代わりにインプット期は『日本史B講義の実況中継』(石川昌康)シリーズをひたすら読んでいました。流れ重視の参考書でさくさく読めますし、付属の講義ノートに時代と流れが一目でわかる年表が記載されているのもおすすめポイントです。    私の勉強の仕方は、実況中継で流れを抑える→学校の授業を受け本の補足(山川とのすり合わせ)をしつつ流れの復習→一問一答で知識の最終確認、という感じでした。もし相談者様が山川に慣れていたら、無理に置き換えることなく、逆に流れ特化の参考書を読書代わりに復習がてら読んでみてもいいと思います。山川重視で行く場合、実況中継の講義ノートを活用して両者を照らし合わせながら勉強すると効率よく流れが掴めると思います。  また、一問一答を解くときにもやはり流れを念頭に(例えば)(2)の出来事と(6)の出来事はこんな関係性があるというようなことも書き込んで、一問一答で完結しない勉強を常に意識していただけたらなと思います。  お役に立てれば幸いです!
慶應義塾大学文学部 松子
2
1
日本史
日本史カテゴリの画像