UniLink WebToAppバナー画像

定期考査、模試の後

クリップ(5) コメント(1)
12/7 22:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

高1 香川県 東京大学志望

高1です。定期考査や模試が終わった後、終わった後の安心感やストレスからの開放ですぐに切り替えてすぐに勉強に取り組むことができずだらけてしまいます。こんな時皆さんはどのようにして気持ちを切り替えたり対処していましたか?

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私は定期考査の最終日と模試の日は自己採点や解説の確認程度でほとんど勉強していません。代わりにテストの反省を踏まえて、これから何をするべきであるのか考えていました。そうすれば次の日からまた勉強を再開できます。ONとOFFの切り替えが重要です。受験は持久走みたいなものなので、飛ばしすぎるとバテてしまいますよ。(燃え尽き症候群)

バナナ

名古屋大学教育学部

173
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

 主に国語と英語、文系数学について答えています。マークレ ベルなら日本史と倫理政治経済、化学基礎、生物基礎もいけます。  回答する際は質問者様を完全に否定しないことを意識しています。時々辛辣なことも述べますが、なるべく、良い点を見つけて、その点も踏まえてエール、アドバイスを送ります。  個人的にクリップ数はもちろんですが、いいねの数も参考にしています。例えば、クリップ数が1つでも、★が5ならば、たくさんの人には届いていないけど、届くべき人に届けることができたということになります。逆にクリップ数が多くても、★が2とか、1なら、もっとわかりやすく表現できたのではないかとか、色々考えさせられます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

歯のプロフィール画像
12/8 11:12
ありがとうございました。頑張ってみます

よく一緒に読まれている人気の回答

定期テスト後の過ごし方
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 いやぁ気抜けちゃいますよね。自分も模試の後は一喜一憂、なんか満足していたものです💧 人は目的、ゴールを迎えてしまうと気が抜けるものです。よくあるのは受験は頑張って、合格したあとは堕落してしまう燃え尽き症候群。うちの大学にもかなりの人がいます。 なのである程度安心したり休むことも必要ですし、そういう状態になることも想定の範囲内として認識することが大切です。 さて、そこからどう次に進めば良いのか、という事ですが、視野をもっともっと広く持ちましょう! きっとテストをひとつのゴールにしているかと思います(狭い視野)が、それをただの通過点としましょう(広い視野)。 さらに言えば、受験勉強、大学合格すらも通過点、ゴールは死ぬ時に設定すればまだまだやれることやらなければならないこと、沢山見えてきませんか? 死ぬ時なんて広すぎ!要は本当に達成したいことに合わせて自分を騙してやる気を起こさせれば良いので、ゴールは合格の2文字を見るまでにしましょう。 あなたが今やるべきなのは視野を広く持つための下準備です‼️ あなたはまだ高校1年生です。後、2年ありますよね。2年分の大まかなスケジュールを立てましょう。 定期テスト、模試なんてまだ通過点に過ぎないんだぞ!と目でも認識させます。 そうすれば少しはやる気がでるかな? それでは頑張りましょう‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
3
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
定期試験が終わったら
定期試験ははあくまでも合格するための確認の作業です。 よって定期試験にフォーカスして勉強する必要はありません。 フォーカスして勉強をしてしまうとそれが目標になってしまい、実際に体験されたようにやる気が起きなくなってしまいます。 たしかにテストは区切りがついて開放感があります。 僕も何度も同じようなことを思ってきました。 そんな中で、とりあえず5分でもいいからテストが終わった日でもやろう!文化祭や部活の大会などイベントがある日でもやろう! とルーティーンをつくることにしました 毎日勉強をすれば定期試験だからといって特別勉強時間を増やして対策する必要もありませんし、志望校合格に向けて対策をじっくりとすることができます。 体験されたように人は目標がなければ行動をするやる気が起きません。 志望校が決まっていないのならばとりあえず東京大学を目指すことをお勧めします。 そうすれば、このままじゃ到底合格と程遠い頑張らなきゃとなりますよね? 目標は大きい方がやる気が出ます。 やる気というかやらなきゃ絶対に叶わないって気持ちになります。 やらなきゃいけないのにやれないというのは論外ですが、あなたはただ目標がないから動けないだけです。 とりあえず志望校という目標を決めて毎日少しでもいいのでコツコツ勉強していきましょう! 試験はあくまでも、今の知識が身についてるのかな?という確認の作業に過ぎません。 つまり手段です。 大事なことは志望校合格という結果ではありませんか? 手段が目的や結果とならないように気をつきましょう! 再度自分の勉強する意味や目的を考えてみてはどうでしょうか? 目的や意味が明確になると人は動機つまりモチベーションが手に入ります。 すると自然と足を踏み出すようになります。 受験は想像以上に辛いです。 しかし自分を信じて友達と支え合い闘い乗り越えることがなによりも大事です! 頑張ってくださいね!
早稲田大学法学部 Rs
6
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気が出ない。
凄くだらけてしまう、自分もよくありました。 特に模試の結果が返ってきた頃には緩んでしまいましたね(笑) 今日くらいはいいかな?って思って午前中寝てしまったりする事が何度かありました。 「このくらいやったからいいや。」 だとまず受かりません。 「こんなにやったんだ。後悔はない。」 そこまで突き詰めてやっと合格できるのです。 それでもだらけてしまう事はありました。 そういう時には自分にこう言い聞かせました。 「来年の今頃も同じ事をしていたいのか?」 答えはもちろん「嫌だ。」ですよね。 自分自身に発破をかける事でモチベーションを保っていました。 もしだらけてしまった時は自分自身に言い聞かせてみてください。 夏休みは受験の天王山です。 油断せず、しっかりと取り組んでください。 自分の受験期の勉強時間は 2時間やったら休憩するを繰り返していました。 何時間も連続でやっていても集中力が低下してしまいあまり意味がありません。 適度に休憩を取る方が良いです。 本番まで残り8、9ヶ月ファイトです!!
慶應義塾大学文学部 たむんた
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
試験前の過ごし方
やる気がなくなるとのことですが、私も当時は勉強しないといけないが気持ちの切り替えがなかなか難しかったことがあります。 その時に意識したことは、まず5分机に座って試験範囲の教科書を眺めて、これ解けるかな?っていう問題から始めました。そうすることで解いた後他の問題はできるかなと不安に思って次に進みます。 これは、始める前までは感じなかった不安感から勉強するきっかけを意識的に作った自分なりのやり方なので、参考程度までに。 そもそもやる気というのはやる前から急にくるものではなく、やった数分後にめらめら出てくるものでそこを勘違いしないようにしてください。 また、テスト期間とかは私は20時になったらケータイをリビングに置いて自分の机に向かってました。雑念等を自分からシャットアウトして勉強に集中できる環境を作るようにしてました。あとは、学校の自習室の利用ですかね。気分的に場所を変えるのも大いにありです。 私は部活が忙しかったので、日頃の勉強は予習程度くらいでテスト直前はひーひー言っていたので、勉強しないでテストできる人ではないです。むしろ、大抵の人はそんな感じな人が多いですよ。 要はやらないといけないときはまずは机に向かって5分だけ勉強してください。 さらなる飛躍を期待します。
慶應義塾大学理工学部 シュンペーター
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
気持ちが切れた
現役生にとって模試の結果は実はあまり参考になりません。というのも、浪人生が圧倒的に理科社会で知識の量的に有利な点、またテストの問題傾向は似ているようで違うこともあります。私は受験期D判定以下しかとったことがありませんが東京大学に受かりました。周りにもそのような人は複数います。ある程度わりきり、決してショックを受けすぎないようにしましょう。 モチベーションを保つためにはある程度テストのスコアに対する考え方を変える必要があります。テスト結果に一喜一憂するのではなく、自分が何が弱いのかまず分析しましょう。正確な分析ができるほど「これをやれば自分の成績は確実に上がる」といった確信を持つことができるので、自分の勉強方法に自信が持てるようになると思います。 ある程度自己中心的に物事を捉えるということも良いかもしれません。つまり、テストのスコアが納得できないものであれば、「これは問題が悪い」とか「この採点者のこの採点はありえない」と思うようにすると、自身の勉強能力に対するプライドは傷つくことはないので精神的ダメージは少ないでしょう。ただ、このような考えが強すぎるとテストでの間違いを何度も繰り返すようになるので気をつけましょう。
東京大学理科一類 Kay
4
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強に手がつかない
こんにちは!😁 私は今年入学して慶應義塾大学商学部に通っています!    模試が終わったあとやる気がなくなってしまい、勉強しようとは思っているものの全然身が入らないというのは痛いほどわかります。ほんとに辛いですよね。おそらく燃え尽き症候群的なものに近いと思います。第2回の全統記述模試で良い判定をとろうと努力し、その1、2週間前くらいから少しいつもより集中して勉強するなど身体に負荷をかけていたからでしょう。 私がその時効果があるなと思ったことが複数思い当たるのでこれから話していこうと思います! まず一つ目は、仲の良い友達といつもよりハイテンションで話すということです!勉強のことは一旦忘れて、友達との勉強以外の話で盛り上がることによってリフレッシュすることができます!1日だけ友達と思い切って遊びにいくというのも良いと思います!些細なことに気が散ってしまうのであれば、地元にある自然が多い場所に遊びにいって、お茶を飲みながら茶菓子を食べて落ち着くというのが個人的にはおすすめします! 二つ目は、好きな飲み物を自習室などで飲みながら勉強するということです!私はモンスターが好きだったのでカロリーゼロの青色のモンスターをよく飲んでいました!(モンスターに限る必要はないです。)なんとなく元気が出るような気がしたので、エナジードリンクの効果には驚きました。 三つ目は、机の上で寝ることです!寝ることによって、ストレスが緩和され、頭もスッキリし集中することができるようになります!ただ、注意したいことは寝過ぎないことです。私は15〜20分で自然と起きるような体質だったのでタイマーはかけませんでしたが、1時間寝てしまうなどという人はタイマーをかけることをおすすめします! 四つ目は、第一志望校の過去問を試しに解いてみるということです。自分がまだまだ合格点まで届いてないと思ったら、気合が入ってくるかもしれません。また、第一志望校だけではなく、自分が受からなければいけない最低ラインの過去問も解いてみるのも良いです。そこで点数が取れればモチベも上がりますし、取れなかったらヤバいと感じてまた気合いが入ると思います! 以上のことで直らない場合でも、次の模試が近づいてくると自ずとまた気合が入ってくると思います!とりあえず、集中できなくても勉強はし続けてみるというのが良いです。これから気温も涼しくなってくると思うので、冷房の効きに左右されなくなってくると思います!なので、勉強する習慣だけはなくなさないでおくと良いです! 一度いろいろ試してもらえると嬉しいです!😊 また、よかったら他の回答も参考にしてみていただけると嬉しいです!
慶應義塾大学商学部 roppongi
11
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
試験中の切り替え方
勉強お疲れ様です! 模試の雰囲気は慣れだと思います。何回も模試を受けておきなさい、とよく言われると思いますが、それは問題の質というよりも雰囲気を味わっておくためのものです。そのため回数を重ねていけば、少しずつ落ち着いてくると思いますよ! もし本番で緊張し、パニックになってしまったら、まずは一分間、目をつぶって深呼吸してみてください。貴重な一分かもしれませんが、深呼吸って思っている以上に効果的なんです。ゆっくり深い呼吸を意識してみてください。ちなみに私が受験生の時の先生は、始まりのチャイムが鳴っても10秒は、問題に触れないで落ち着こう!と言っていました。始まると慌てて問題用紙をめくり、殴り書きのような字で名前を書き、読んでも読んでも内容が頭に入ってこない、なんて経験はありませんか?10秒落ち着くだけでも全然違いますし、焦りが軽減されているため、ケアレスミスも少なくなります。 あとは考え方を変えることです。模試であろうと本番であろうと、満点を取る必要が全くないわけですよね(だからこそ、満点を取りえる共通テスト系は一番緊張したような気がします)。よく聞くのは、わからない問題が出てきたら「みんなもわからないはず!」と自分を安心させる方法です。私はこれだと個人的にはあまり安心できなかったので、さっきも言ったように、「最高でも8割取れればいいんだから、こんなの間違っても全然間に合う!」と思い込むようにしていました。 あとはものすごい精神論になってしまいますが、本番中は必ず背筋を伸ばして解くようにしていました。背中が丸まって問題用紙に顔が近くなると、どうしてもそこだけに集中してしまって、我を忘れてしまうような気がしたんですね。そこで背筋を伸ばして解くことで、客観的な目線になれたというか、「どうしようわからないっ!!」ではなく「私この問題わからないんだな~」と受け入れられたような気がします。早稲田最初の文化構想の受験の時、あまりにも焦ってしまい、英文が頭に入ってこない時間が続きました。一回客観的な目線に立って、「あれ?もしかして緊張してる?」と、友達に話しかけるように受け入れてあげることで、不安を軽減できたと感じています。 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
18
5
本番試験
本番試験カテゴリの画像
焦りと向き合うためには
まずやるべきことを決めるのは大切なことです。しかしそれでできなかった事に目向けるのではなく、できた事に目を向けましょう。具体的には白紙の紙に完了した勉強を書いていき、勉強終わりに今日はこれくらい進んだ!と見直してみてください。(その時に頭の中でやったことを復習してみると効果絶大です) そうすれば確実に歩を進めたことが実感できると思います。焦っても悩んでも勉強すれば確実に進んでいるのですから、それを自信に頑張ってみてください。 また、体調を整えるためには睡眠時間をしっかり確保するようにしましょう。脳が疲れていては効率は下がりますし、メンタル的にも良くないです。それを意識すれば確実に波は小さくなるでしょう。 確実に自分のペースを維持して頑張っていきましょう。
北海道大学総合教育部 ゆうき
7
1
不安
不安カテゴリの画像
メンタルの立ち直らせ方
よくがんばりましたね 自分のことを嫌になる必要はありませんよ! モチベーションは必ずいつかは落ちるものですから、落ちたときにどのように戻すかを考えましょうね 過去問や赤本は、もしあまりにも解けない場合は一度やめて基礎的な参考書に戻りましょう 私も赤本に取り組んだのは直前でした その他の精神面についてですが、一度勉強のことを忘れて2〜3日遊びましょう!こんな時期に大丈夫かという気持ちになるのもわかりますが、どうせやる気が起きないのならとことん遊んでその後勉強しましょう 一旦休んだ後はきっと勉強に取り掛かれますから 勉強を再開してからもたまには休んだり遊んだりした方がいいです 私は毎週日曜日は休んでたし、12月には好きなアーティストのライブにも行きました! あなたは少しがんばりすぎてきっと心が疲れてしまったのですね まずはゆっくり休んで、それからまた勉強に取り組んでください!応援してます
早稲田大学教育学部教育学科 haiji
11
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強するモチベーション
こんにちは。私はモチベーションが地に落ちたときは1日完全にオフにしていました。高一だと周りはまだ受験に対してそんなに本腰入れていない人が多いと思うので、友達と一日中遊ぶという日をつくってみてはいかがでしょうか。 毎日勉強を続けるのは確かに大事ですし、実際そうするべきです。しかし心身共に疲労が溜まってしまって、気づいたときには回復するのにとてつもなく時間がかかってしまう、なんていうことも起こりえます。 私自身受験期の夏に軽い鬱になってしまって、1週間ほどまったくと言っていいほど勉強が手につかなかった時期があります。そんな状況になる前に1日くらい思いっきりパーッと遊べば「やべ、さすがにやんなきゃなー」っていう気持ちになってくると思います。逆に危機感が湧いてこないということは、自身の学力に相当な自信があるか、自身の学力がどれだけ志望校に対して足りていないかを冷静に判断することが出来ていない人です。 個人的には、モチベーションは常に変わるものだからしょうがないと割り切って考えて、モチベーションに左右されないようなタスクを組み込んでおくのがオススメです。 1年生から受験を意識した勉強をするのはとても大変な事だとは思いますが、上手く息抜きを入れながら最後まで走り切ってください!応援してます🔥
東北大学経済学部 サトル
2
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像