UniLink WebToAppバナー画像

上智と早稲田をどっちも受ける?

クリップ(3) コメント(0)
10/10 22:40
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

男梅

高2 東京都 上智大学志望

上智と早稲田を一緒に受けるのは無謀ですか? どちらも難関校なので絞って受けた方がいいでしょうか?第1志望は上智大学です。

回答

K

早稲田大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして! その2校にW合格を頂きました。 確かに上智と早稲田は問題の傾向がまるで違うので、対策をする時間の使い方を間違えると共倒れになってしまう可能性もあります。 しかしW受験は決して無謀ではありません。個人的には両方受けた方が良いと考えます。 理由は簡単で、どこかに受かる確率が上がるからです。 ですので基本的には第1志望の上智の対策を最優先で済ませて、早稲田の方はあまり本腰を入れずに対策して受かったら御の字、といったスタンスで勉強すると良いと思います。

K

早稲田大学文学部

18
ファン
10.6
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

初めまして。早稲田大学文学部のKです。受験生時代の自分の経験を基に回答をしていきますね。 現役時代には早稲田文の他にも上智外国語、法政文(センター3科目利用)そして国際基督教大に合格を頂きましたので、これらの大学を受験する方にはアドバイスができると思います。 それではよろしくお願いします。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田と上智の併願について
勉強お疲れ様です。 今日、メディア志望で早稲田の文化構想学部で、上智の新聞学科を第二志望にしていた友人に会ったので話を聞きました。 ご存知の通り上智の新聞には、特別諮問があります。 しかし、そこまで他大の受験に支障がでるものではないと言ってました、 以下その友達のアドバイスです。 一語のワードを指定されてそれに対して記述する問題に対しては、あらかじめ自分が人生の中で経験してたことで、学んだことや大切にしていることをいくつか挙げてテンプレを作っておくといいそうです。 本番そのテンプレを覚えていき、指定されたワードに絡められそうなものを選び、うまく結びつけるそうです。 その準備くらいだと言っていました。 日程的にも、合格を出せばいいスタートになるとも言っていました。 以下自分の意見です。 自分は、上智の総合人間と文を併願で受けました。 特別諮問は、ないところだったので、その対策はしなくてすみました。 基本的に、上智の問題は応用なものが多く、他大では出ないような部分も出題されます。日本史、世界史は特にマイナーなワードが出題されますし、英語の会話問題などは比較的レベルの高いものが出題されます。 また、国語のマーク式問題は解くのに苦労するかもしれません。 しかし、取れない問題は、他の人も取れないだろうというような問題です。 他大と同じく、みんなが取れる基本問題を落とさず、プラスアルファの知識があれば、合格点に達することができます。上智の採点形式は得点調整があり、平均点を基準に点数がふりわけられることからも、全ての問題をできなければならないというわけではないことがわかります。 そのため、早稲田を第一志望で目指し、それに伴い基礎もしっかりと勉強すると思うので、その勉強で上智は対策できないということはないと思います。僕の周りの人の話を聞いている限りでは、上智と早稲田どちらも受けている人が多い印象です。 僕も上智の対策のために、早稲田の対策ができなかったということはなかったです。 ほんとうに行きたいのはどちらかにもよりますが、 全ての大学に受かる勉強を意識して勉強していくといいと思います。 デメリットがあるとすれば、日程です。 僕の友人は日程で好スタートを切れると言っていましたが、逆も然りです。 合否どちらの判定でも、少なからず気持ちにブレが生じます。 参考までに
早稲田大学法学部 rk
22
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田慶応上智 どう受験しようか迷う
こんちには! 早稲田が第一志望なのであれば、仮に早稲田に落ちてしまった時に行きたい大学を受けるべきです!難しい大学になればなるほど過去問を解いて復習する作業にかかる時間が長くなってしまうので、闇雲に色々な大学を受けるのはおすすめしません。私も早稲田を4学部受け、それ以外は明治の全学部統一入試しか受けませんでしたが、正直早稲田の4学部の対策だけでもかなり辛かったです。 個人的には ①慶應か上智、どちらの方が志望順位が高いのか考える 慶應と上智を早稲田の滑り止めで受けようと思っていて、志望順位などがないならば、 ②慶應と上智の問題を一度解いてみて、どちらの形式が自分に合っているかを考える のどちらかを選択すればいいと思います! 共テ併用は共テの結果次第というところもあるので、共テをガチガチに対策する予定がないならば今はまだ考えなくてもいいと思います。 今まで述べたことはあくまで私個人の意見なので、質問者さんが後悔の残らないように全て受けるのもアリです!!! 応援しています!
早稲田大学商学部 mmmmsm
4
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田と上智の併願について
こんにちは! まず、大前提として上智か早稲田のどちらかに絞って対策をしたほうが当然受かる確率は上がると思います! その中で、私は早稲田大学商学部で質問者さんのいきたい商、経営系の分野なので質問者さんの意図を汲み取った上で書いていきたいと思います! 最初に、ダブル合格したら質問者さんのやりたいことなどから推察するに絶対早稲田がいいと思います!やはり早稲田の方が社会に出たときにブランド力もありますし、自由度がかなり高く、ほんとに多種多様な人がいるので刺激になると思います! 国際性や英語に関してですが、確かに上智はそこに強みがありますが、早稲田商学部も非常に今力を入れていて、グローバルに活躍できる英語でビジネスを学ぶプログラムみたいなのも始まっているみたいです! 結局は質問者さんが決めることですが、早稲田の方が難易度が高いので早稲田を目指せば途中で上智に行きたいってなっても変更できると思います! 是非色々な人に聞いて志望校を決めてみてください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
2
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田と上智の併願について
たくさん文章書いてくれてありがとう! 漠然とした不安だろうけど、上手に質問してくれて僕も嬉しいです!! その上で、思ったことを書いていきますね! まず、メインの質問から。併願は可能です!上智と早稲田を受けてる友達はたくさんいましたよ👍 合格発表のことは、割り切るしかありません、、こればっかりは覚悟決めるしかないですね、😓 対策のことですが、上智はTeapを持っているとかなり対策が楽だということをよく聞くので、詳しくは自分で調べて頂きたいのですが、全然大丈夫だと思います!基本早稲田の対策で大丈夫ということです! 次に、早稲田の単語のことですね。僕は、パス単準一級やっていて早稲田商受けましたが、本番は英単語全く分からなかったです😭パス単やっててもこんなことあるので単語帳違うからとか思う必要は全くありません!しかもこれでも早稲田商受かったので、やはりみんな知らないような難単語を出題してくる所だということです。どんな単語帳やってても分からないものは出てくるので、大切なのは分からない単語に出会ったときにどう対応するか、です。ここからの勉強で慣れていってください。その対策はまた聞いてくれれば教えます😎 そして、慶應ありだと思いますということだけ言わせてください!!ここで理由を書くのは控えるので興味あったらぜひ個チャで言ってくれれば話します!慶應のメリットデメリットどちらも頭にありますし、自分に1番合った大学に行ってほしいと思ってるので、セールスみたいなことしませんから安心してください笑😉 最後に、勉強について少しだけ。英語やりましょう!英語を伸ばしたいです!日本史は今のまま継続して絶対的に得意という地位をさらに強固なものにしてもらって、残りの時間の8割は英語に使ってください!国語は2割で良いです。学校の古典の授業をしっかりやるのと、現代文ちょこっとやるくらいで大丈夫なので、英語にしっかり時間使って伸ばしましょう! 勉強は大変になると思いますが、また勉強のことで分からないことがあれば遠慮なく聞いてください!また、学校選びについても力になれることがあると思うので気になることあればこちらもどんどん質問してください!🙆‍♂️🙆‍♂️
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早慶併願の難しさ
私も受験生の頃早慶どちらも受験するかどうか悩んでいました。担任の先生には減らした方がいいと言われ、塾の信頼する先生にはそのままでいいと言われ、どっちが正しいのか分からず板挟みの状態でした。 先生方にはどちらもはっきりとした理由があったので、それもあって当時はかなり考えさせられました。 しかし逆に捉えるとどちらも完全な正解は無く、メリットもデメリットもあるということです。早慶に限らず受験校が多ければ、得意な単元に当たる確率も増え、合格する可能性も高い。しかし受験校を絞れば、その学校の過去問に集中でき対策は多くできる。 絶対に良い方はないのかもと思ってからは、できるだけ両方の良い面と悪い面を挙げ、自分にあった方を選ぼうと思いました。結局受験校は減らさず本番に挑みましたが、結果的に成功しました。 (しかし私の場合は3年の本当に受験校決定ギリギリの時の話で、質問者さんのように高2のときは受験校の数なんて考えてませんでした!笑 受験に対してまじめに取り組んでいる証拠だと思います…質問者さんはまだ高2なので、これからもっと伸びると思います。) どうしても慶應がいい!ということなら一本勝負もいいと思いますが、それほどでもという感じならまだ早稲田を視野に入れてもいいんじゃないかなと思います。 結構過去問解いてみないと分からないところが大きいです(得意不得意が結構分かれるので)が、高2の時点で得手不得手がわかるほど過去問が解けないと思うので、それを加味してもまだ早稲田を諦めるフェーズでは無いんじゃないかなと思います。 通信だと自分を律するのが大変だと思いますが、頑張ってください!応援してます📣
慶應義塾大学文学部 まり
3
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
過去問の比重
第一志望に絞って対策をするのは、気持ち的にはどうしてもそうしてしまいがちですが危ないです。 なぜなら、第一志望ほど一番受かる可能性が低い学部ですよね。早慶を5学部受けたとして、第一志望学部以外に最低ここはとっておきたい、、!という学部は特に手を打つことです。 私は慶應文がそれでした。模試が毎回安全圏だったので、ここは何としても死守しようと過去問演習に時間をかけました。最終的に慶應は商以外、早稲田は商と社学に受かりましたが、複数合格するためにこころがけたことは、自分の気持ちよりも現実的な優先順位をもちながら対策することです。 もちろん受ける学部はすべて不安がなくなる程度に対策しましたが、どれくらいやればいいかは学部ごとに変わってきます。例えば慶應法は慣れるのに7年分かかり、文は9年、経済は2年、早稲田商は英語は3年で済んだが国語は9年かかりました。 せっかく受けるなら複数合格して、どこに行こうという幸せな相談を両親としたいですよね! そのためにも現実的に、あと1ヶ月以内にどの程度やるのがベストか逆算しましょう!
慶應義塾大学文学部 Z34
6
0
過去問
過去問カテゴリの画像
早慶併願
お答えします。 早慶併願での注意点から述べさせてもらいます。 ーーーーーーーーーーー ①まず、英語の難易度ですが、僕は圧倒的に慶應>早稲田だと思います。(もちろん学部によるので、一概には言えない) つまり、早慶ダブル合格を目指すには、早稲田レベルの高い国語に対応できる力と、慶應レベルの高い英語に対応できる力をつけないといけないことです。 これは、相当優秀な人間でないと難しいことだと思います。 でも、国語も英語も得意ならそこまで苦にならないかもしれません。 ②対策が大変なことです。 慶應の過去問を見てもらえれば分かります。慶應は学部ごとの試験内容が全く異なります。まるで他大学のようです。 一方、早稲田はオーソドックスな問題が出ます。それでも、MARCHや関関同立のように同じ試験ではないのでやはり学部ごとに対策が必要です。 つまり、早慶ダブル受験をすると、それに合わせた対策がかなり増えます。 具体的に言うと、慶應経済対策のために和文英訳、論述英作をしなければならない。慶應文のために和文英訳や要約を極めなければならない。慶應法のために語句定義対策や、そもそもの単語量を増やさなければならない。 早稲田も同じような感じです.... ーーーーーーーーーーーーーーーーー オススメの受験の仕方は、まず志望順位を決めることです。 その中で第1志望、第2志望、第3志望までを重点的に対策を行い、他は時間の余裕具合に合わせて対策するくらいで良いと思います。 具体的には、第3志望までは10年分対策をして、他は3年〜5年で良いということです。 それと、早慶併願なら、必ず英語を慶應レベル、国語を早稲田レベル、日本史世界史を早慶レベルまで仕上げてください。 もし、途中で無理だと感じたらどちらかに絞ることをオススメします。 もちろん、受験は水ものなので両方受ける価値は大いにあります! 自分で考えて決めてください。 僕も慶應と早稲田商のダブル受験をしました。僕はそもそも慶應信者だったので、慶應の試験が終わると入試が終わったような感覚と、慶應の試験結果に対する不安から気力がなくなり、早稲田商では無気力のまま受けて落ちた経緯があります。英語終わったら帰ろうとさえ思いましたが流石にやめました。 親には高い受験料を支払ってもらっておきながら、こうした受験をしてしまい申し訳無いと思っていますが、慶應第一志望ならよくあることです。 でも、早稲田商の対策は十分にしていましたし、合格点も取れていたので、早慶併願ば難しいことですが、やればできることだとも思います! 僕の回答を1つの参考例として、あとは自分で決めて下さい!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
32
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田第一志望 受験校選びについて
私も質問者さんと同じくとにかく早稲田に受かりたくて、早稲田商学部、教育学部、人間科学部、社会科学部を受けて、社会科学部以外合格をいただけましたのでお答えします。 自分は早稲田は圧倒的に乱れ打ちしていくのがおすすめです!(もちろん特に入りたい学部が決まってなくてとにかく早稲田に行きたいって人です) その理由はやはり早稲田が好きな出やすいところとかがあったり、国語も学部間であまり問題の傾向に差がないからです! 自分のおすすめは第一志望の対策を手厚くしつつ、他の併願する学部を解いていくことです! 特に傾向が似ているのは 早稲田商学部と社会科学部 早稲田文学部と文化構想学部 この2つの学部はかなり傾向が似ているので、どちらかを受ける人は両方の過去問を解いたほうがいいと思います! また、併願について早稲田志望の人が最も迷うMARCHの併願ですが早稲田を受けるなら明治が圧倒的におすすめです!明治の問題は早稲田の問題を少し優しくしたかんじなのでMARCHの中では明治が併願としてはおすすめです!早稲田の商が第一志望なのであれば商と経営がやはり明治ではおすすめです! 情コミは問題が非常に特殊なのでそれ用の対策をしないと受からないかもなのであまりおすすめではないかもです。(特に国語が非常にユニークなので注意が必要です) 最後に過去問を解いていく上での自分なりの優先順位は以下の通りだと思います!参考にしてみてください! ①志望校の過去問→②志望校の他の学部の過去問→③自分が受ける併願校の過去問(早慶志望で有ればMARCHの過去問、MARCH志望であれば日東駒専の過去問)→④志望校と同じレベル帯の過去問(早稲田志望だったら慶應の過去問、明治志望だったら立教などの過去問) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントや個別のメッセージでもお答えするのでお気軽にどうぞ!(メッセージは必ず24時間以内にご返信いたします。)
早稲田大学商学部 TR_
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田と慶應のダブル受験は危険か
早慶ダブル受験は珍しくもなんともないと思います。私自身しましたし、友達にも大勢いました。私立文系志望で第一志望が早慶レベルならゴロゴロいるはずです。というか、どちらかに絞らないと、という話は正直言って聞いたことがないです。 確かに問題形式や小論文の有無はありますが、1つも受験科目が被らない訳ではないのでそう無茶な話ではないと思います。早慶は確かに難しいですが、しっかりと力をつければどちらも受験すること、対応することは十分可能です。 むしろ、1つの大学に絞って偏った対策をすると滑り止めを選ぶのが難しくなってしまうのではないでしょうか。特に慶應法は毎回のように出題形式が変わっている気がします(あやふやですみません)。なので、基礎力、応用力をしっかりつけて、重複する教科の個別の対策は過去問をメインに後々やれば良いと思います。 現役生の世界史の偏差値が低めになってしまうのは至極当然のことですし、英語という強みがあるなら、国語をしっかり固めれば十分早慶ダブル受験を狙えると思います。 あと判定はあまり気にしなくて良いです。特にマーク模試は本番とは形式が違うので。私は気にしていなかったのであまりよく覚えていませんが、早慶両方ともC判定止まりだった気がします。判定が出るような模試は秋で終わりですが、実際の受験力がつくのはそれ以降なので、気にせず頑張ったもん勝ちだと思いますよ。
早稲田大学政治経済部 L75
9
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田と慶応ダブル受験
初めまして。早慶にダブル合格して、慶應に通ってます。 私的見解述べさせていただきます。 レベル的にはあまり変わらないのではないかと思います。 そもそも実力があればどちらにも受かりますし、なければ受かりません。 本人が過去問対策をどの大学に時間をかけるかで、多少は変わるかと思いますが、 問われいることが早稲田と慶応で違いすぎるということはありません。 学部により特色はあるので、同じとは言えませんが、根本的にはあまり変わらないと思います。 記述ある無しや、リスニングある無しなど。 あるいは学部により、レベルが変わるので、慶応経済ダメで、早稲田教育は受かるとか、早稲田大学法学部ダメで、慶応文学部は受かるとかはあり得ると思います。 これは、学部がどちらが上かということではなくて、受験者層によるところが大きいです。東大京大などの併願校とされやすい、私立上位学部は合格するのが難しいということです。 なので、そのような都市伝説は無視して、とにかく自分の学力をあげましょう。 学力があれば受かります。なければ落ちます。変な噂で、余計なことを考えるよりと、自己研鑽に励むことが一番の合格への近道です。 注意 あくまで私的見解ですので、最終的な判断は自分でして下さい。
慶應義塾大学法学部 かつお武士
3
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像