UniLink WebToAppバナー画像

ターゲット1900から鉄壁へ

クリップ(36) コメント(3)
11/4 22:49
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

MESSi

高2 神奈川県 慶應義塾大学経済学部(68)志望

慶應経済志望の高2です。今ターゲット1900をやってるんですが、ターゲット1900全てを完璧にしてから鉄壁に移ったほうがいいですか?それとも800語のところまで完璧にしたら鉄壁に移って大丈夫ですか?ちなみに一語一義の暗記より、鉄壁のような語源やイメージを使った暗記のほうが個人的には好きです。ターゲットをやり始めてから自分は一語一義の暗記が好きではないことに気づきました。

回答

回答者のプロフィール画像

ひこにー

東京大学理科一類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ひと通り全ての単語帳を持っていた身からお答えすると、 最難関大学を受ける人にターゲットは、最上位の1900といえどもお勧めできません。理由はご指摘の通り、一語一義の暗記しかできず、生きた語彙ではなく死んだ語彙を身につける羽目になるからです。それでは、入試問題への対応として不十分になってしまいます。 ターゲットを完璧にしても鉄壁には分からない単語は多くありますが、鉄壁を完璧にすればターゲットで分からない単語は、最終盤の100単語くらいを除けば余裕でわかるようになります。完璧でなくとも、今すぐにでも鉄壁に移ることをおすすめします。
回答者のプロフィール画像

ひこにー

東京大学理科一類

580
ファン
29.6
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

東京大学の学部一年生です。よろしくお願いします! ・出願:東京大学理科一類(現役合格) ・併願:なし ・セ試科目:英語,数1A,数2B,国語,物理,化学,地理 ・セ試得点:882/950点 ・出身校:今高3は120回生と呼ばれている高校 ・出身塾:鉄緑会 ・得意科目:化学 ・苦手科目:地理 いわゆる、「東大理一はA判定だが東大理三はE判定」の点数帯に属していました。出願直前まで理三志望だったので、受験時代は修羅場で、しかし出願を実際にした理一は比較的余裕を持って合格できたという奇妙な経験をしました。なので、苦しい人、余裕な人、どちらの気持ちにも共感できると思いますので、皆さんのお力になれればと思います。よろしくお願いします。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

abcdef11
11/4 22:51
乱入してすいません! 高3でずっとターゲットを使っているのですが、そう言う場合はどうしたらいいのでしょうか、、、。
ひこにーのプロフィール画像
ひこにー
11/5 0:49
不安を煽るような記事を書いてしまい、申し訳ありませんでした。 ターゲットをこき下ろしましたが、単語レベルが低いわけではなく、「そのままでは実戦で使えない」語彙が身につくということなので、長文を読んで、しっかり学びなおしていくことで蘇生して実戦で使える生きた語彙に十分なります。ターゲットを進めている途中なら鉄壁に変更した方が確実に良いですが、すでにターゲットを終わらせ、問題演習を進める段階の人には必要のないことなので心配はご無用です。
abcdef11
11/5 21:21
ご丁寧にありがとうございます! 安心しました!

よく一緒に読まれている人気の回答

鉄壁かターゲット
この時期であれば鉄壁に移ったほうが良いです。ターゲットでは単語のレベルがかなり低くなっています。 早慶レベルを狙うのであれば、ターゲットが中途半端であったとしても、鉄壁に移って早めの対策をした方がいいと思います。ターゲットの単語レベルと、早慶の問題に出てくる単語レベルでは差の開きが大きすぎる気がします。単語を覚えるには時間がかかりますし、今からすぐに鉄壁に移行して早慶レベルの単語を覚えていくようにしてください。 単語を覚えるには復習も必要です。1週間ごとに進度の管理もしながら、復習をして覚えているかのチェックもしてください。単語は反復練習が命です。最後の最後まで頑張ってください。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
2
0
英語
英語カテゴリの画像
高2 鉄壁
まず、1つ目の質問について答えさせていただきます。今から鉄壁を始めるのは、全然遅くないです。しかし、「ターゲット1900を終えた」というのはどの程度の完成度でしょうか?ターゲットに掲載されている単語をもし全て覚えているというレベルであれば、全く問題ないのですが、「ただ1周しただけ」だったり、「半分くらいしか覚えていない」場合は、もう少しターゲットを続けることをお勧めいたします。確かに、東大や京大の合格者の多くが鉄壁を使用しているのは事実でしょうし、「ターゲット1冊では不安」、「鉄壁はもう始めないと間に合わないんじゃないか」という気持ちもわかりますが、大切なのは、「1冊を完璧にやり込み、その本に関してはどこから質問されても答えられる」という状態になるまで何度も何度も復習をすることです。どうしても鉄壁に取り掛かりたいというのならば、ターゲットが7割くらいできるようになってからが良いでしょう。 2つ目の質問に答えさせていただきます。熟語ターゲット1000を持っているのなら、今すぐ取り掛かることをお勧めいたします。熟語は、構成している単語から意味を推測できるものも中にはありますが、長文の中でさりげなく出てきたり、熟語を含んだ文が和訳の対象になったり、語句整序問題でもポイントになるので、早いうちから熟語を覚えておくのは、周りの受験生と差をつける上で大事になります。 京大は、複雑な構造の英文を和訳させる問題がよく出題されるので、この時期から英文解釈にも取り組んでおくと良いと思います。具体的には、英文解釈の技術シリーズやポレポレ、透視図、英文解釈クラシックなどを用いて、構造分析力を磨いておくことをお勧めします。 是非頑張ってください。
東京工業大学生命理工学院 maru
5
1
英語
英語カテゴリの画像
一橋大学はターゲット1900だけで戦えるか
こんにちは! 簡潔に言うと、ターゲットを完璧にするので十分だと思います。 理由として、一橋の英語は思っているよりは難しくないからです。もちろん一般的な大学よりははるかに難しいですが、総合力を求められる東大や構造把握の鬼・京大、さらに、難単語だらけの早慶などと比べると、形式もそこまで特殊ではなく、偏差値と比べれば割と難易度は低めだと思います。長文も見たこともない単語などは少なく、出てきても推測できたり、読み飛ばしても問題なかったりする場合が多い印象です。英作文でもミスを減らす1番の方法は簡単な表現を用いることです。無理に難しい単語を詰め込むよりも、毎日少しずつ復習してターゲットを完璧にする方が理にかなっていると思います。 さらに、ここ2年は大問2が全記号の大問になっていて、ここでも難単語などは少なく、単語の用法や前置詞などが聞かれることが多い印象です。やはりその対策になるのは簡単な単語の様々な意味や用法を知っておくことです。確実に点を取るためにも、ターゲットを極めることをおすすめします。 また、一橋に限らずですが、今から新しい単語帳を始める必要は必ずしもないと思っています。鉄壁を例にあげると、あの単語帳は他の単語帳とは違って意味が似た単語が固まって掲載されており、(個人的にですが)覚えにくい印象があります。今から自分に合うか分からない単語帳を始めるよりも、これまで使ってきた馴染みのある単語帳を読み続ける方が良いと思います。 個人的な理由が多めになってしまいましたが、参考になれば幸いです。 これから1年間頑張ってください!応援しています🔥🔥🔥
一橋大学商学部 Ka1to
3
1
英語
英語カテゴリの画像
一橋大学はターゲット1900だけで戦えるか
にょさん、こんにちは。 英語を武器に今年実際に一橋に合格した者として意見を紹介できればと思います。 まず結論から申しますと、鉄壁を2冊目として始めるのがよいと思います。新高二ならば時間もまだ十分にありますし、ターゲットを一通り抑えているのなら鉄壁に移行してもターゲットで一度見たことのある単語も多いのでそこまで苦労することはないと思います。鉄壁を一通りやった後で過去問をやるとわかるのですが、一橋の問題ではかなり鉄壁が有効です。英語を武器にしたいならターゲットだけでは少し心もとないと思います。 また、自分は速単上級もやりましたが正直いらなかったですね。単語のレベルも一橋ではオーバーワークですので、とにかく鉄壁を固めれば単語で困ることはないはずです。 以下では自分が実践してたやり方も踏まえ実際に鉄壁を使うコツを紹介したいと思います。参考にしてみてください。 ①一日1sectionを極める 鉄壁は計50section(区分みたいなもの)あります。 1日1sectionを徹底すれば2ヶ月もせずに1周、現在新高二なら試験本番までにざっと10周程度できるでしょう。一日につき1section以上やる必要はないです。一日の中で1つのsectionを何度も繰り返してください。 ② 3、4周目以降は自分なりに単語をランク分け 苦手な単語、何度やっても覚えらない単語は自分なりにペンやマーカーを用いてランク分けしていってください。模試や試験直前に鉄壁をばーっと眺めた時に一目で自分の苦手な単語が分かるようにするのがベストです。(自分は付箋が嫌いなので蛍光ペンや星マークを多用してました) ③ 長文を解いて分からなかった単語は鉄壁を辞書代わりに 今後たくさんの長文を読んでいくと思います。その中で必ず分からない単語がでてきますが、その都度鉄壁に戻ってください。鉄壁に載っていたのなら要チェック、載っていないなら軽く意味だけ確認して流して構いません。差がつくのは"鉄壁に乗っているのに分からなかった単語"です。 以上が私なりのアドバイスです!単語は最後の最後まで自分の強い武器になります。ぜひやり切ってみてください。その他一橋向けの勉強法や英語のことなどなにか質問がありましたらいつでもご相談ください! 頑張ってください、応援してます。
一橋大学商学部 yoko
0
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田法学部志望高3
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます! まず、鉄壁とターゲット1900はかなり到達レベルが異なります。 鉄壁は、名前の通り東大をはじめとした最難関大までを想定されています。 それに対して、ターゲット1900は僕のイメージですが到達レベルとしては、MARCHや上位国公立です。 (単語帳としてはそこまでのイメージですが、+αで長文中にでてきた分からない単語などを加えれば、ターゲット1900だけでも早慶や旧帝の英語が比較的難しくない学部なら行けると思っています。) それを前提にお話させていただきます。 まず、成田さんが現時点で学校配布の単語帳や、ご自身でお持ちの単語帳(いわゆる1冊目と言われているもの)が8~9割暗記できているのであれば、鉄壁でもいいと思います。 ただ、そうではないという場合はまずはお持ちの単語帳を8.9割に持っていき、その後鉄壁や速読英単語上級編、もしくは英検準1級パス単をオススメします。 理由は、やはり鉄壁はかなり独特な参考書ですので、合わない人がお使いになるとかえって意味の無いものになってしまいます😓 そのため、まずはお持ちの単語帳を完璧にしてくださいら、鉄壁にこだわる必要は無いが、そのレベルの単語帳をやる、というイメージがいいと思います! 端的な回答になってしまいましたが、成田さんの目標が達成されることをお祈りしています。 頑張ってください!
東北大学文学部 kita
3
0
英語
英語カテゴリの画像
ターゲットの次 鉄壁やるべきか
勉強お疲れ様です! 終わりにして大丈夫です。鉄壁もいらないかなぁと。 そもそもになってしまいますが、ターゲットで十分です。単語にそこまでこだわらなくても良いと思います。 なので基本的な単語を抑えたら3通りのやり方があると思ってます。 1.多読で補強 色んな素材を読んで知らない単語を調べて暗記、ぼくはペーパーバッグとか英字新聞、TIMEとか読んで知らないのを集めて、ノート作って書いてました。長文の問題集、過去問等でいいと思います。 2.単語帳で補強 英検一級レベルとかになるとそうそうおめにかからない単語も多いですけど、興味があったら。人文科学系の学部に行きたいとか定まっているなら、Z会のテーマ別の英単語帳がいいかも知れません。鉄壁はターゲットと被りやすいかなぁと。 3.1と2をやる。 やることないなぁとかならいいと思います。僕は1を趣味感覚でやってたので、キツくなかったですが、英語があまり好きではないひとはやめた方が良いです。 ターゲットを抑えられているので有れば、不安に感じることはあまりありませんよ! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 なおさん
16
3
英語
英語カテゴリの画像
慶應商経済受験、単語帳はターゲット1900で十分?
ターゲットに対する意見は色々ありますが、僕は「一応慶應でも戦えるが、心もとない」と思ってます。なぜなら、単語の解説が少なく、例文もあまりないため、「長文で意味だけわかるが、どう使われてるか(どんな前置詞とセットなのかなど)が分からず、構文が読めない。また、英作文で使えない」などの問題が生じるからです。鉄壁やシス単の方がオススメと言わざるを得ません。 また、単語帳を一冊しか持たないのは、単純に非効率的です 。複数の単語帳を持った方が、その内容の被り具合によって、「この単語は本当に重要なんだ」と実感でき、定着が早い。僕は鉄壁をメインにしながらも、ターゲット1900、システム英単語、システム英単語プレミアム、システム英熟語、速読英単語必修編、速読英単語上級編、JACET8000など、色々な単語帳をサブとして使っていました。お金に余裕があればぜひ。
東京大学理科一類 ひこにー
15
1
英語
英語カテゴリの画像
一橋大学はターゲット1900だけで戦えるか
こんにちは。 一橋大学社会学部一年生のたけるです。 一橋大学の英語のレベル、併願校の選択肢、現状の3つを加味するとあなたに関しては2冊目の英単語帳に進むべきです。 一橋大学の英語に出てくる単語自体はそれほど難しくないのですが、もちろん難しい単語も存在します。一橋英語を完璧に対策したいのであれば2冊目に進むほうが得策です。 また、早慶を併願として受ける場合はターゲットだけではどちらかというと不十分になります。一橋大学の英語が記述中心の思考力を試す問題が多い中、早慶など私大は単語や文法など知識を聞いてくるところが多いです。そうなると必然的に問われる単語の難易度も上昇し、文章が難解になります。滑り止めや併願の選択肢を増やしたいのなら、単語の量を増やしても全く問題ありません。 さらに、あなたは既にターゲットの赤字部分のほとんどを覚えているということはこれ以上ターゲットをやるよりも2冊目に進んだほうが覚えられる単語も多く、また1冊だけ使う弊害である、単語を単語帳の場所で記憶すること、を防ぐことにもつながります。伸び代の面からいっても2冊目はお勧めできます。 以上から、私はあなたが2冊目の単語帳をはじめることには賛成です。私の友人にも鉄壁や速読英単語をやっていた人はいましたし、ほかにも単語王やピラクルなど素晴らしい単語帳はいくつもありますので、自分の相性を考えて選んでみてください。 ただし、他教科が危うい場合はそちらに手をつけても構いません。経済学部であれば数学も忘れずにやっていただく必要があるので、自分の実力と要相談です。応援しています。
一橋大学社会学部 たける
3
1
英語
英語カテゴリの画像
2冊目の単語帳
こんにちは!!ゆあっていいます〜!! 早稲田志望ということで親近感が湧いたので回答しますね!! ちなみに僕も受験生の時、早稲法受けたよ! 結果としては英語と国語は受験者平均より10点以上、上だったんだけど、センター数学でやらかしすぎて得点調整でガクッと下がって1点足りずに落ちました〜笑笑 結論、ターゲットを極めてから鉄壁に行った方がいいと思うで!!早く次の単語帳やりたい気持ちはわかるけども。ちなみに1840/1900と言っているけど、その1840は英語を見た瞬間に2秒以内で意味を言えるレベルまで仕上げているのかな??もしそうでなければ、より鉄壁に行くべきではないね! 以下に理由を羅列しておくよ! ①どれも中途半端になりやすい →これまで僕自身多くの受験生を見てきて、1冊の単語帳を極めずに次の単語帳に行った人は大抵どっちも中途半端になっているね ②安心感につながる →この単語帳に載っている単語は完璧に極めた、という圧倒的自信が模試や本番でのパフォーマンスを引き上げる ③効率が悪い →1冊単語帳を極めてしまえば、2冊目に入ったときに「あ、これ1冊目の方に書いてあったやつだ〜」って1周目で気づけて、2周目以降で省くことができる。だけど、1冊目が中途半端で、1冊目と2冊目を行き来していると、情報が散乱して自分の中で整理しにくい とまぁここまで書いて、話は逸れるんだけれども、そもそも鉄壁やるのが最適解かどうかはもう一度考えてみて欲しい!ってのがもう1つのアドバイス!! というのも、鉄壁ってターゲットと単語の被り多くね??って話。早稲田ってどの学部もそうだけど、英語を極めていくと最終的に単語ゲーに行き着くのね(これは他の早大生の友達も言っている)。つまり、文法とか英文解釈とか、当たり前のことを当たり前に出来てる前提で、最終的にはどれだけ多くの単語を覚えたか勝負なわけよ!!(慶應もだけど) そんな中で、ターゲットと被りの多い鉄壁やるのってさ、費用対効果考えたら最適解じゃなくない??かける時間に対して、得られる新規単語数は少ないと思うんよなぁ。 僕だったら速単上級編とか、パス単一級(準一級でもいいけど)をお勧めするな!被りが少ないから。 あとはね、他学部も含めて、ひたすら早稲田の過去問解きまくって、そこで出てきた知らない単語を自分なりにまとめて、自分だけの単語帳を作るのがめちゃくちゃおすすめ!!早稲田って結構、ガーディアンズとかニューヨークタイムズとか、あとは論文とか、結構長文の傾向が偏ってたりするから、同じ単語がバンバン出てくるのよ!まぁ、さらに聞きたければ、質問してくれれば単語帳の作り方とかアドバイスするで!! 上記、参考になったら嬉しいな!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントで答えるのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えるよん) また、より丁寧なサポートが必要である場合、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施してるよ!下記に当てはまる方なら、是非メッセージお待ちしています!!! ✔︎おすすめの参考書を教えて欲しい ✔︎”受かる”受験戦略や計画を立てて欲しい ✔︎常に伴走してくれるパーソナルコーチ的な人が欲しい ✔︎英語が苦手(僕は英語の勉強法に絶対の自信があります笑) ✔︎何が何でも合格したい 【僕の経歴】 ・偏差値50前半の、自称進学校へ通う。受験勉強は高3の春休みから開始。塾に通わず、参考書のみを使い独学で早慶への合格を果たす。その他、上智や明治大学などにも合格。「受験は戦略的にやれ」「逆転合格じゃなく普通合格を目指せ」が口癖。 ・大学入学後は自身の経験を活かし、複数の受験生を指導。独自の勉強法で、受験生を早稲田を含む複数の私立難関大学への合格へ導いた経験あり。現在はスタサプで現役難関大学生チューターとして業務にあたる傍ら、個別指導のオンライン家庭教師としても活動中。
早稲田大学社会科学部 ゆあ
2
3
英語
英語カテゴリの画像
慶応法 英単語帳
①赤文字が完璧という確信があるのでしたら次に進んでも問題はないように感じます! ですが、覚えていないところはしっかりと印や他の紙に書き写すなどして後でまた覚え直せるようにしておきましょう。 ②どれが、1番かと言われると正直迷います。私の意見を言わせていただくと、リンガメタリカがオススメです。慶應には小論文もあり更には専門的な用語がたまに出てきたりと語彙的な意味で難易度はかなり高いです。リンガメタリカでは専門的な分野の知識補充もしてくれますのでかなり有効に感じます! 最後にアドバイスですが、慶應の受験は他の大学に比べると遥かに雰囲気が違います。国公立はわかりませんが最低でも私が受けたところに比べるとです。 早稲田よりも遥かに雰囲気が凄いので圧倒されないように注意して欲しいです。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
23
0
英語
英語カテゴリの画像