UniLink WebToAppバナー画像

過去問

クリップ(13) コメント(3)
9/20 23:59
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

メーメーメー

高3 京都府 早稲田大学社会科学部(70)志望

早稲田志望の高3です。数日前に早稲田の社学の英語を初めて解いたのですが正答率が24%しかありませんでした。また、解いてる時には文章をあまり理解せずに読んで選択肢も少し適当に選んでしまった気がします。 過去問(国語、英語)は最初のうちは時間を気にせず解くのはいいと思いますか?

回答

回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
メーメーメー、名前おもしろい。 24%ね、派手な成績だねえ。 うん、時間気にしなくて大丈夫。とりあえず2年分くらいはね。それ以降は時間気にしたいかな。 今は何割でもいいけれど、(というか最初はみんな悲惨な出来) 年内までに過去問は8-9割とりたいね。 いきなり第1志望ガツガツやってもできないだろうから、2年分くらいやったらあとは比較的第1志望の過去問と出題形式、難易度似てる他のところで鍛えてからにしてみたらどうかな。 第1志望や他のところでも、過去問は10-15年分くらいはやり込んだほうがいいよん。
回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

278
ファン
11
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

😬😬 世界史選択 / 現役 / 夜型

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

メーメーメーのプロフィール画像
メーメーメー
9/21 0:05
ありがとうございます。 最初は時間を気にせず解いてみます。 年内に8割以上取れるようにして合格できるように頑張ります!
善福寺にいる慶應創設者
9/21 10:50
質問すいません。過去問はどれくらいの頻度で古い 新しい方どっちからすべきですか?回答よろしくお願いします
bethanywillamsのプロフィール画像
bethanywillams
9/21 14:33
・頻度 毎日どこかしらの過去問やってたかな英語は ・新しいのか古いのからか それ迷うよね笑 わたしはあえてランダムでやってたよ

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田レベルの英文
こんにちは、自分も全く同じ悩みを抱えていました。ぼくの直近の回答がこの質問、悩みに該当しますのでよろしければ見てみて下さい! この後の文章はぼくの直近の回答を読んでくれたという前提でお話しします。興味なければ海老蔵のブログでも読んでてください笑 ぼくはこの間の回答で一つ重要なことを言い忘れました。ぼくが受験期終盤に思ったこと、それは過去問にこだわりすぎないことです。過去問を繰り返しやり続ければ慣れて時間内に収めれるようになる、よくそう言われます。が、はっきり言いましょう、過去問演習で時間を縮めることはできません。早まっても4.5分がいいとこでしょう。紛れもなく解くスピードを決めるのは、本質的な英語力です。確かに過去問演習は時間配分や解き方、自分に合った解く順番を決めるという目的の上では必須です。ですがそれに留めるべきです。なぜなら過去問、特に早慶の過去問は受験生を落としに来るひねくれた難問(悪く言えば悪問)ばかりで、肝心の英語力向上を見込めるような問題構成とはなっていません。つまり、過去問を問題演習として必要以上にやればやるだけ、ほぼ時間の無駄なんです。実際ぼくは一時期過去問をひたすら解いてたのですが、解くスピードは上がりませんでした。そうなると何が有効かというと、各塾や出版社が出す出来るだけ高いレベルの問題集を2回ずつ解くのが良いです。そうした問題集はプロによって厳選された実力を上げるための良問で構成されており、早慶の過去問のような次に繋がらないひねくれ難問集とは違います。またあまり色々な問題集に手を出すのは良くないのですが、英語の長文読解や国語に限っては最低2回ずつ解く機会を確保する余裕があるならば、色々手を出してみてもいいと思います。あ、でもこの過去問にこだわりすぎないというのは英語に限っての話です。世界史や日本史は過去問いっぱいやってください!とりあえず言いたいのは、英語の過去問を20年分とかやるおバカになってはいけませんてことです!
早稲田大学政治経済学部 SS
11
0
英語
英語カテゴリの画像
これからどうしたらいいか
こんにちは! 本気で早稲田を第一志望として目指すのならまず、真っ先に早稲田の過去問を解いていないならすぐに解いた方がいいと思います! これを解くときに大切なのが志望校の受験者平均点を取れるようにするということです!(受験者平均点と合格最低点は調べればサイトに載っているのでスクショとかしてとっておくといいと思います。また、科目ごとによっても違うのでそこも気をつけてほしいです。) この受験者平均点というのはだいたい基礎ができていればそこの大学、学部の対策をしなくても取れる点数だと思います!そこからはその大学の対策や過去問に慣れたりしていくことで埋めることができます! この受験者平均点と比べて自分はどの教科が弱いのかを見極めてここからの勉強の科目の配分を考えていく必要があると思います! また、まずは明治の過去問を解くよりも早稲田の過去問を解けるような実力をつけることが非常に大切だと思います! 結局のところ早慶の問題がしっかり解ける力があれば過去問をそこまで研究しなくてもMARCHの過去問で点数を取れるようになると思うので、とにかく早稲田の問題を解けるようになるという意識を持って欲しいと思います!! 各教科基礎と早慶レベルの差を埋める参考書としては以下の参考書がおすすめです!参考にしてみてください!! 英語  単語 速単上級orパス単準一級 長文 ハイパートレーニング3→英語長文ポラリス3、 文法 英文法ファイナル問題集標準編→分野別の対策(会話や正誤問題の参考書) 解釈 ポレポレ 国語  現代文 現代文と格闘する(これはやらなくてもいいと思います。)→早稲田の国語 古文 難関私大古文演習 漢文 復習しつつ早稲田の過去問 質問者さんは世界史選択とのことですが、自分は日本史選択だったので日本史について書きたいと思います! 日本史 通史を復習しつつ標準問題精講→早稲田の日本史 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
7
2
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問の点数が悪い
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕は、英語はどちらかというと得意というレベルでめちゃ得意ではなかったですが、過去問をやっていても大体5割6割くらいしか取れませんでした。本番も近づいてきてるしやっぱりかなり不安になりますよね。そのお気持ちよくわかります。 どうすればいいかと言われるとなかなか難しいですが、やはり過去問を解き続けるしかないと思います。しかしただ闇雲に量だけこなしても意味がないです。色々と試行錯誤しながら解いてみましょう。方法としては長文問題に関してですが、 ①内容を忘れないように段落ごとに一言でどんな事が書いてあるか書いてみる。 ②設問を先にすべて読んで、固有名詞などをチェックしてそれから文章を読み始め、設問に書いてあった事と同じような事が書いてあるなと思ったらそこで設問を解いてみる。 などです。時間配分の仕方などとにかく色々と試行錯誤しながら過去問を解いていくということが大事です。 しかし早稲田の英語はかなり難易度が高いです。他の科目で少しカバーしたい所ですね。僕は本番の社学の試験では自己採点の結果、英語5わりと国語5割日本史6割でした。恐らくかなりボーダーギリギリだったと思います笑 参考になったかわかりませんが質問者さんが第一志望に合格する事を心から祈ってます。是非頑張って下さい😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
26
0
過去問
過去問カテゴリの画像
最初はしょうがないのか
過去問は慣れが重要となってきます。 特に早稲田の社学や文化構想をはじめとする全学部ですと特に英語はまずとき終わらないことが多くなると思います💦 なのでまずはといてといて解きまくるというのが重要です。そして解いた後はしっかりと復習。何処が読めなかったのか、どうして間違えたのか、原因はなんなのか。。。を意識しましょう🙌🏻今の時期はまだできなくても大丈夫👊 そしてこれは是非やって欲しいのですが、社会は、難しい問題が非常に多く出ますよね😥用語集の説明文レベルとか… 私は、受験生時代、そんな年度の過去問はときおわったあとはプリントしてオレンジやピンクのペン✒️でその問題のところに正答をかきうつしてファイリングし、ご飯や休憩の時などに赤シートで隠して見ていました!そのような難しい問題は本番で差がつくことが多いので、もし本番で出た時に間違えることがないようにしっかり覚えましょう!
慶應義塾大学法学部 梨沙🐻♡
11
5
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田大学 過去問
3割しか今、 取れなくても 悲しまないでください。 では、 どうやったら 過去問解けるようになるのか? それは 過去問をたくさん解くことが 一番近道です。 なんなら、2周してください。 10年分を2周する勢いで やれば必ず、できるようになります。 まずは慣れましょう。 注意するべきは ただやればいいと思って やってしまうことです。 それはダメです。 直しをする時に なんで間違えたのか? 自分の弱点を分析しましょう。 それで解決策を考え 復習し、 また、過去問にトライです。 このサイクルを繰り返せば 点数も上がると思います。 頑張ってください!!!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
5
0
英語
英語カテゴリの画像
このままで上がるか
早稲田大学教育学部に通うものです。英語は過去問をやりましょう!時間内に真剣に解いたら答え合わせの後が一番大切です。読んだ長文を頭の中でもいいので一文一文訳しましょう。分からない単語や熟語はもちろん調べてくださいね。全て訳し終わったらその長文を翌日真剣に読んでみましょう。ここでスラスラ読めなかったらアウトですよ、昨日やったばかりですからね。これを繰り返すと良いと思います。 国語は古文漢文の基礎ができている前提で、センター試験は良い良問ですのでセンター試験を繰り返してやることをお勧めします。国語6から7割は早稲田では悪くないです。英語で7.5割欲しいところです。 基本的には過去問演習で大丈夫です。しかし、なぜ間違えたのかを明確にして、頭に入れてください。古文漢文に関してはセンターの過去問がいい材料になりますよ。
早稲田大学教育学部 tengxi
30
0
過去問
過去問カテゴリの画像
得点率
東京大学2年のものです。自分は併願で早稲田の文学部と政経を受けました。 この時期に過去問2週目っていうのは、過去問のペースとしてはかなりハイペースですね。これからペースを上げるとしたら年明けでいいかもしれないです。 取れる割合は大体そのくらいだと思います。安定はしていないということですので油断はできませんが、こっから正しく勉強していけば十分いけますね。 これから問題を解いて、自分にとって弱そうな分野が出てくることががあると思います。そこを絶対に見逃さないでください。弱点を頑張って見つけて、そこだけ抜き出して今まで使ってた参考書とかで弱点再強化してください。 英語とかは弱点がわかりにくいかもしれません。英語の長文は文の構造、意味、単語、全てわからないところが全くない状態まで長文を分析して、音読を5回行ってみてください。こうすると大抵の文章はすらすら読めるようになります。 あと現代文の勉強ですかね。あれは、どうしてそういう答えになるのか、どうしてその選択肢になるのか。徹底的に検証してください。また、本文はどういう論理展開がなされているのか、それも必ず考えてください。丸つけしてテキトーに解説見て終わりにしちゃダメです。頭使って自分で考え込まないと現代文はいつまでたっても、自分にとってわかりやすいときはいいけどダメなときはダメみたいな状況が続きます。
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
20
0
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田の過去問
はじめまして、あああさん。早稲田社学3年のものです。早稲田生としてぜひお力になれればと思います。 本回答は以下の構成です。 ①得点の伸び方 ②1月の過去問の取り組み方 以上2点構成でお伝えしていきます。 ①得点の伸び方 結論、あああさんの学力推移が順調であるかは不明です。 まず、過去問を解いた際、注目すべきは「自分の得点が何割だったか」ではなく、「平均点と比較してプラス(マイナス)何割だったか」です。 受験は絶対評価ではなく、相対評価だからです。また、問題の難易度は年によって大きく変動し、それに伴い平均点や合格点も変動します。早稲田は合格点が7割であるという言説が流布していますが、それに囚われすぎてはいけません。平均点の変動幅は2割以上もあります。 実際私が受験した早稲田社学2021は合格最低点が78点/130点、つまり、60%が合格最低点でした。一方翌年の2022年度試験は89点(69%)です。約一割差があります。ここまで合格最低点は変動するのです。他学部他年度ともに同様のことがいえます。 したがって、あああさんの学力推移が5割→6割というのも、何学部の問題で何年度の過去問かも不明確な状態なので、正確なアドバイスはできませんが、“平均的”な難易度の年度の問題、つまり合格点が7割程度の問題での得点の推移を述べているのだとしたら、順調です。 12月の1ヶ月で5割→6割に伸びているのなら、あと受験まで約2ヶ月ありますから、7割まで伸ばすのは容易です。 私はむしろこの時点では平均点少し超えるくらいの実力でした。 このまま順当にやっていけば問題ないでしょう。 ②1月の過去問の取り組み方 結論、過去問のペースは人によります。 また、3教科バラバラに解いて、たまに一度にまとめて解くのが良いでしょう。 過去問を解くペースはその人の実力によって決定されます。12月だからとか、1月だからとか、時期によって決定されるものではありません。まずそこをしっかり認識して下さい。 ゆえに、あああさんの学力を正確に把握していないとアドバイスはできないわけです。偏差値も、得意不得意科目も、各科目ごとの過去問の点の取り方も、得意分野苦手分野も、やってきた参考書も、普段の勉強時間も、勉強に対するやる気も、なにも分からない状態ではアドバイスできません。 ただし、この状況でもできるアドバイスもあります。それは、過去問を解いて、苦手を埋めるサイクルをひたすら繰り返すことです。 自分がどうしたら得点が伸びると思いますか?それを考えて下さい。 いいですか。受験の本質を捉えて下さい。受験に受かるのは過去問を毎日むやみやたらに解いた人ではありません。勉強時間が長い人でもありません。自分の苦手分野を克服し、当日合格点を取った人です。 自分ができていない分野、科目を正確に把握し、徹底的に強化して下さい。どこかが「得意」になればどこかが相対的に「不得意」になります。再度その「不得意」を強化します。それの繰り返しです。 自分で学力の把握をし、その結果あああさんの学力状況的に「過去問を毎日やる」のが最適解だったとしても、それはさすがに不安かもしれません。 しかし参考までに、私は日本史のみ毎日解いておりました。それで早稲田4学部受かりました。なので、毎日解くことが間違いではないと自信をもって言えます。 しかし、英国は毎日ではありませんでした。 このように大抵の人は科目ごとに解く頻度は変わるはずです。各科目全くの同レベルなんて人はほぼいません。苦手科目、得意科目があるからです。 したがって、基本は3教科まとめて解く必要なく、たまに全部一度に解いてみると良いでしょう。 今回、やや読みにくい文章になってしまいましたが最後までお読みいただきありがとうございました。 あああさんの合格を祈っております。
早稲田大学社会科学部 kobayash
15
6
過去問
過去問カテゴリの画像
第1志望に受かりたい。
まず、過去問の正答率についてはまだそこまで気にしすぎない方がいいです。今の時期はみんなそれくらいなので、心配しても損です。 また、過去問はやりすぎない方がいいのでないかということに関しては、全くの逆でたくさんやった方がいいです。 基礎力がまだと思うのならば、どの段階で基礎力がついたと自分で判断するのかその基準を決めましょう。 例えば、センターの過去問で何割とれたら早稲田の過去問に行こう、最低11月には行けるように今月センターを頑張ろうなどです。 英語に関しては、解釈はやっておいた方がいいです。世界史は、センターが本当に基礎問題なので、演習形式で覚えたいのならばセンターの過去問をやるというのも手ですが、一問一答の方が覚えやすいならそっちでもいいでしょう。 国語は、知識としてある程度参考書をやったならば、センター演習に行っていいと思います
早稲田大学国際教養学部 チュナ
11
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田の過去問
まず、過去問は今解かなくていいです。今解いても満足のいく点数は取れないからです。ですが、そこで焦る必要はありません。だってまだ受験まで半年もあるのに合格点なんて取れるわけないじゃないですか。当然といえば当然なのです。 焦る必要はないと言いましたが、それは慢心しても良いというわけではありません。慢心してたら落ちます、普通に。早稲田大学なんてのは、僕も当時目指してましたが、日本全国から受験者が集まる超人気校ですよ。慢心してても受かれるほどイージーな大学ではないです。 では具体的にどうすべきか。夏に過去問解いてもコテンパンにやられますから、解きません。ただ、見ます。こんな問題がでるのか、こんな事をメインに聞かれるのか、こんな設問形式なのか、など。見て、今の自分に足りない部分を炙り出せれば上出来です。その上で、残りの夏や秋に基礎を固めてちょっとした演習に移り、晩秋になってはじめて、本格的に過去問演習に移れば良いのです。 いいですか、あくまでもゴールは2月です。2月に満足のいく点数が取れればよいのです。ゴールから逆算して、今の自分がなすべき事を確認しましょう。
慶應義塾大学法学部 ティーガー
3
0
過去問
過去問カテゴリの画像