不合格体験記を教えてください
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
まつも
タイトル通りです
ですが、マイナスな意味ではありません!
あくまでも参考です
合格体験記よりこちらの方がためになると思うんです。
現役or浪人の時でも構わないのですが、なぜ不合格だったのか、どこがダメだったのか、どこができなかったのか、反面教師の気分で具体的に教えていただきたいです
回答
ジーニアス
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
僕は
明治の商学部落ちました。
理由は
満点近い高得点が取れなかったからです。
MARCHのレベルだと
確実に点取り勝負になります。
そのため、
対策が甘いと、その学部の英文に
慣れていなかったり、
そこそこ取れても不合格になります。
8割くらい取れても満足せず、
満点狙いの実力と
過去問の研究をするべきだと思います。
コメント(1)
まつも
ありがとうございます!