論述について
クリップ(6) コメント(1)
7/23 15:20
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
とんすけ
高1 埼玉県 早稲田大学志望
慶應の法政が気になっている高1です
試験科目に論述力というものがあるのですが、どうやったら論述力というのは鍛えられますか?
小論文の対策も教えてください
回答
ティーガー
慶應義塾大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
どうもリアル法政生です。
小論の基本はまずルールを守ることです。
原稿用紙の使い方、論述の基本構成、設問に正面から答えられているか、などなど。ここさえ守れていれば、よほど非常識な内容を書かない限り小論で低い点を取ることはないでしょう。逆に、どんなに良いことを書いていても、論理が不明確だったり言葉遣いが不適切だったり、ルールを守れていないと良い点は取れないでしょう。
これを踏まえた上で、何問か過去問にアタックしてみてください。法学部以外のもです。なんなら他大の推薦の作文も大いに役に立ちます(特に法学部のやつは)。そしてそれを学校の先生や塾の国語、小論の先生に見てもらいましょう。こういうのは決まった答えがないので大人に見てもらうのが一番です。
僕は塾の小論の授業をとっていたので週に一本書いて添削してもらってました。それが可能ならそれが一番良いですね。ただまぁ、僕は1年間その授業を取ったんですが、正直半年で良かったような気がします。高3夏ぐらいから対策始めて、それまでは英語とか他の科目やった方がいいような気もします。
ティーガー
慶應義塾大学法学部
25
ファン
10.6
平均クリップ
4.4
平均評価
プロフィール
政治学科の2年生 一般現役です 大学生 思ってたより 暇じゃない いいなと思った投稿にはクリップしてね!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
とんすけ
7/23 16:12
とても早い返信ありがとうございます
高1のうちは英語をとにかく一生懸命やろうと思います