UniLink WebToAppバナー画像

英文法書の進め方について

クリップ(8) コメント(0)
12/13 13:30
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

あもまあ

高2 宮城県 中央大学経済学部(61)志望

高2MARCH志望です。 塾の先生からスクランブルという英文法書を1日10ページずつやって一周したら間違えたところだけやれと言われました。しかし、問題数がとても多く間違えたところを全く覚えていません。 自分はこまめに復習したいと思っているのですが、どうすれば良いでしょうか?

回答

しゅんや

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自分がやってた方法をお伝えしますね 私はまず一周問題を解いたら、解説の所に書かれている自分の知らなかった知識にマーカーを弾いていました。そしたら、今度は問題を解かずにマーカーを引いた所だけをひたすら読んで暗記していきます(1章ごとでも、全部通しでやっても大丈夫です。)。自分は一日2,3周読んで、合計で何十周も読んで暗記しました。大体覚えてきたな、と感じ始めたら間違えた問題を実際に解いてみて知識の定着率を調べたり、更なる知識の補強をしていきましょう。解説部分だけ読むことで30分くらいで、2周分の内容を復習することができるのでおすすめです。

しゅんや

慶應義塾大学経済学部

14
ファン
4.7
平均クリップ
4.5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英文法
必ず間違えたところは全て印をつけておく ↓ 印つけたところを解説と文法書(Forestやビジョンクエスト)、先生への質問で確認。 ↓ さらにもう一周(解くだけでいい)&間違えたところだけ印をつける ↓ 以下同じ って感じで進めていってください。必ず全て終われます。今はいいんです間違えて。 間違えることは、あ!そーかこーゆーことか!っていう感動体験のチャンスです。記憶のゴールデンタイムです!何度も間違えてください。 ここでポイントはなるべく演習を早くすることです 1日できれば100題やるといいでしょう。この勉強法はだんだんやる必要のある問題数が徐々に減っていくのでどんどんスピードアップできます。モチベも上がるし一石二鳥🎶
早稲田大学商学部 #かーきん
20
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈でわからなかった時
こんにちは! とにかくこれは繰り返し繰り返しやっていくしかないと思います!! また、英文解釈の参考書はとにかく何周も繰り返すことが非常に大切だと思います!長文の演習の参考書とは違って何回も何回もやることで効果が出てくるもなので、投げ出さずやってほしいなと思います!おそらく質問者さんの場合は周回数が足りないのかなと思います!(何周という明確な基準はありませんが5周はしたほうがいいと思います。) 続いて詳しいやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はやるとしたら1周目だけでOKです。SVOCも紙に書かなくて頭の中で構造が読めれば大丈夫だと思います。とにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英文法身についてる?
せなかさん、こんにちは。 復習のタイミングとして、よく言われるのは少しずつ間隔を空けていくと効率的に定着させることができるというものです。私は英単語の勉強をする時は、一周したら直後にもう一周し、次の日にもう一周、一週間後にもう一周というような感じで取り組むようにしています。(時間が取れずに予定通り進まないことの方が多いですが、、、)現在二周ずつ進めていらっしゃるように見受けられますが、余裕があるなら次の日と一週間後に一周ずつするとかなり定着させられるのではないかと思います。二周ずつで考えるのであれば、忘れる前に復習するのが良いと思うので1〜3日の間を空けて復習すると良いと思います。 二周目の解き方についてですが、文法問題は多くが選択肢のある問題でよくわからなくても正解してしまう場合があるため、正解したかどうかに加えて解答に迷ったかどうかも復習の基準にすると良いと思います。解いている時に迷ったかどうかを記録しておけば、正解していたが理解の浅い問題や自信を持って解答したが間違えた問題を浮き彫りにすることができると思います。 間違えた問題に関しては基本的に解説を読めばよいと思います。加えて解説を読んでもわからない場合は他の参考書やインターネットを併用してわかるまで考えること、問題に必要のない部分でも理解のできない単語や文法事項があれば調べることなども意識するとさらに力をつけることができると思います。 英文法の勉強としては問題演習を繰り返すだけで十分だと思います。ただし、英作文や長文問題など英文法を用いるその他の問題については問題の種別ごとに使われやすい文法事項が分かれてくるのでそのような部分についてはその分野を勉強する際に改めて学習が必要になると思います。 毎日やる分量を決めて、それを実行していくのはシンプルながら忍耐力のいることだと思います。自分を信じて着実に学習を積み重ねていきましょう。応援しています。
慶應義塾大学理工学部 りくと
2
0
英語
英語カテゴリの画像
頻出英文法・語法1000の進め方
お答えします! これは、文法の参考書をやる人ならオススメできる普遍的な方法だと思います。 ①問題を解く→解説を読んで、分からないところ、重要だと思ったところにマーカーを引く+イディオムを覚える これを3周しました! 四周目以降は間違えた問題だけを解く→解説は全部見たり、暗記したりして記憶の定着を図りました。 間違えた問題だけを解くことで時間を節約できて、解説を全て見ることで暗記も効率よくできました。 こうすることで、時間が経っても、苦手な問題、得意な問題の差がほぼなくなりました。 苦手なところばかりするのも、偏り過ぎて得意な部分を忘れてしまう可能性もあります。 なのでおススメです。 是非頑張ってください!!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
40
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の文法書の進め方
必ず間違えたところは全て印をつけておく ↓ 印つけたところを解説と文法書(Forestやビジョンクエスト)、先生への質問で確認。 ↓ さらにもう一周(解くだけでいい)&間違えたところだけ印をつける ↓ 以下同じ って感じで進めていってください。必ず全て終われます。今はいいんです間違えて。 間違えることは、あ!そーかこーゆーことか!っていう感動体験のチャンスです。記憶のゴールデンタイムです!何度も間違えてください。 ここでポイントはなるべく演習を早くすることです 1日できれば100題やるといいでしょう。この勉強法はだんだんやる必要のある問題数が徐々に減っていくのでどんどんスピードアップできます。モチベも上がるし一石二鳥🎶
早稲田大学商学部 #かーきん
10
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
英文解釈について
こんにちは! まずは英文解釈の参考書を2周したくらいでは完璧にならないと思います。解釈の参考書は焦らず何度も何度も繰り返していくことが大切です。とにかく根気強く正しいやり方で繰り返していけば必ずだんだん力はついていくのでそれまで絶対諦めないでください。解釈は非常に大切で必ず力になります。ここからは自分がやっていた解釈のやり方を書いておくので参考にしてみてください! ① 全文読んで和訳を紙に書く。 ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 こんな感じでやってました!頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
9
0
英語
英語カテゴリの画像
英文法の復習
 復習期間や復習の具体的な回数は、絶対に誰にもわかりません。というのも個人差あるうえ、 特に回数については制限がないといえるからです。ただし、他の科目や苦手科目にかける時間が必要なことが多いので、実質(自然と)回数が制限されているといえるかしれませんが。ともかく、例えば英語にあてられる時間がある限り、ひたすらに反復して復習を繰り返しましょう。  英単語なんかも同じだと思いますが、とにかくまずは一通りざっと目を通すことが肝要です。一度全部目を通すと、事実上「見たことが無い」問題(文法事項)はないことになります。脳のどこかに引き出せるかは別として記憶として格納されることになります。この後は、ひたすら「演習」です。赤シートなどで隠すことを忘れず、とにかく書かなくてもいいので解きまくります。このとき、始めは 分からない問題だらけで「なんだっけ」「なんだっけ」の繰り返しになると思います。でも、この精神的なプチ苦痛は記憶のプロセスの観点ではかなり強力です。ですから、この感覚を沢山あじわって ください。伸びている(学習効果がきいている)証拠です。  数週したら、「しるし」を付けてみるとよいと思います。分からなかったところに☑をつけるのが 流行っているみたいですが、私はそれがあまり性に合わなくて、「解けた」毎にその問題に☑してい いきました。できる問題が増えるにつれて印が沢山ついていって目に見えて自分が上達しているのも 分かります。メンタル的にもとても有効かと思います。ぜひ一度試していただきたいです。  繰り返しますが、「まず早いうちに一度ざっと最後まで目を通して」「そのあと問題を解く (演習)」、そしてこの演習を、英文法に割ける時間がある限りひたすら繰り返します。 質問者さんの文法書が誰よりも使いこまれることを願っています。ファイトです! 体調に気を付けてラスト一年頑張ってください。心より応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
3
1
英語
英語カテゴリの画像
参考書を完璧に
参考書には色々種類がありますが、どのタイプにも言えることは反復が大事ということです。 そしてどれもコツコツとやっていくことも大事です。 具体的なやり方について説明します。 ただし、英語の長文読解、古文読解、現代文は別です。 ①ページ数、章やグループ分けなどの基準で1日にやるペースを決める。 これは毎日無理なくできるけど遅すぎないペース(一ヶ月で一周できると理想的) ②そのペースに合わせて進めていき、わからなかったところ苦手なところに印をつけていいく。 ③一週終わったら、印をつけた部分だけをもう一周する。 ④上の②と③を繰り返し、印の部分がほぼなくなったらもう一周ざっとこなして取りこぼしがないか確認。 ⑤なければクリア このような流れでやっていました。 読解系は正直何度もやる意味はないので、単語やわからない文法事項などを確認、英語の場合は音読をして復習完了です。
慶應義塾大学経済学部 りく
41
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英文解釈のやり方
こんにちは! 英文解釈のペースですがこれはやはり1日できれば10題ずつくらいはやって欲しいなと思います! とにかく解釈の参考書は何周も何周も繰り返すことが大切なので最初は時間がかかるかもしれませんが根気強くやってほしいと思います! また、解釈は一周目が終われば二周目からはかなり早いペースで回すことができるため、最初はかなり時間かかると思いますがしっかり取り組むことをおすすめします! 解釈の参考書の具体的なやり方としては以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んで和訳を紙に書く。(2周目以降は書かなくて構文を意識して読むだけでOK) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
18
5
英語
英語カテゴリの画像
英語長文やっておきたい1000使い方
やっておきたいシリーズ私も使っていたのでアドバイスさせて頂きます。効率を考え、私が実際にやっていた勉強方法を教えたいと思います。 ①1日1個の問題を解く ②解いた問題の文章で分からなかった単語をマークし、確実に覚える。 ③全文を読み、読むだけで意味内容が取れるように解説の訳を読んだ後に自分で訳す(頭の中で大丈夫です) ④次の問題をやる時に、簡単に見直し、分からなかった単語が覚えられているかを確認する。 この四段階をループさせていました! やっておきたいシリーズの文章は内容も面白く、文章を読む練習には最適だと思いますので、是非私の活用方法を参考にして頂き、英語の力を伸ばしてもらいたいです!!
東北大学薬学部 ユヤ
8
0
英語
英語カテゴリの画像