UniLink WebToAppバナー画像

数学数学数学数学数学数学数学数学数学数学

クリップ(10) コメント(1)
8/24 17:03
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

なら^_^

高2 埼玉県 東北大学志望

この夏休み苦手な数学を毎日5、6時間やってるだけなんですけどここまできたら全部数学やってやるって思ってるんですけど英語とかやった方がいいですかね?

回答

回答者のプロフィール画像

タイ

慶應義塾大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
いや、意外にそういうの大事ですよ。まだ、高2なら、英数どちらかに力入れて、どっちかをグンと伸ばしておいたり、苦手を克服しておくと、後々かなり楽になります。 それだけ数学に打ち込めるのなら、おそらく数学が好き。あるいは、数学に苦手意識をそこまで感じていないということだと思います。数学が苦手とおっしゃっていますが、もっとヒドイ状況の人もいると思うし、それこそ毎日5.6時間も数学できる人は、中々いないと思います。 もちろん、英語にも時間割いて、最低限をやった方が良いとは思いますが、中途半端にやって時間を無駄にしてしまうくらいなら、数学をやりきっちゃうのがいいと思います。今まで数学やってきて、おそらく数学の勉強の仕方を自分流で見つけられていると思います。勉強において、この自分流の勉強を編み出すっていうのは、とても大事なんですよね。これが、よく言われる効率のいい勉強です。 逆に英語に関しては、まだ自己流の勉強法が確立されてないと思います。それを残り少ない夏休みで探るぐらいなら、効率よく勉強できる数学をやりきってしまう方が、気持ちいいと思いますよ。 また、数学に関して、そういう成功体験ができれば、ほかの科目にも還元できます。この夏数学を高めたら、じゃあ今度の冬は英語を中心にやろう、とかっていうのができると思います。その時、数学での成功体験をもとに自信を持って、英語の勉強ができますよね。 基本的に、憶測に基づく回答になってしまいました。的外れだったらごめんなさい。 しかし、数学をやりきってしまうのは、いいことだと思います。ほかの科目をやるとしても、高2のうちは英語だけやればいいと思います。 もし、英語をやるとしたら、語彙と文法の部分ですね。単語帳や参考書があるなら、各々毎日30分ずつやる感じで、少しずつ進め始めるor復習するというのがいいと思います。高2のうちは、語彙と文法を固めることが第1目標です。
回答者のプロフィール画像

タイ

慶應義塾大学商学部

241
ファン
19.5
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

国立文系 一橋志望 現役合格 慶應商2年生 【合格】 慶應商A方式 早稲田教育 中央法統一試験 【不合格】 一橋社会学部 慶應法 経済A方式 早稲田 商 文化構想 ↑多すぎですね 得意 歴史 苦手 国語 中高サッカー部(キャプテン) 進学校卒です。 自分の周りの東大京大一橋東工大合格者の話や、私立専願の人も話もできます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

おなら^_^
8/24 19:34
こんなに丁寧に回答してくださりありがとうございます。

よく一緒に読まれている人気の回答

名古屋大学文系 夏休み 最低限やるべきこと
まず、質問者さんの方針はあってます。学校の進路の先生方が英語→国社と言っているそうですが、英語→数学、国語(特に古文)→社会で良いです。受験の合否(文系)を分けるのは結局英数です。国社は受験の合否を分けることはほぼありません。(なぜなら皆程々にできて差がつかないから)旧帝大レベルを目指すなら、まずは英語を固めましょう。具体的には、英単語の学習にはかなり時間を割いてください。(夏休みなら1日1時間強割いても良い)その単語の意味、その単語を使った熟語、典型的な言い回し、相性の良い前置詞、などを例文を通して覚えてください。次に英文解釈を重視してください。質問者さんが英文解釈を意識してこなかった人なら、英文解釈の技術100をやることをおすすめします。大変素晴らしい参考書なので単語と、ある程度の文法が頭の中に入っていたらわかると思います。重要なのは、完璧になってからやろうという思考法はダメです。単語を完璧にしたら、解釈をやろう。解釈を完璧にしたら長文をやろう。このような思考法は落ちる人の思考法です。わからなくても良いからとにかく先へ先へ進むことを厭わないでください。先に進めば自ずとやるべきとこは見えてきます。英作文は、竹岡先生の面白いほど書ける英作文がおすすめです。 数学は、質問者さんは苦手だということで、とにかく基本問題を解けるようになるところから始めましょう。基礎問題精講をある程度何も見ずに解けるようになることをまず目標にしてください。必ず苦手な分野も手をつけるように。全分野それができれば、逆転合格も夢じゃないと思います。初めは書いてあることが理解できなくても構いません。解答を写し、考えてください。(この時必ず解答を写すこと。書き写すことに意味があります。ボーッと見てるだけじゃ何も頭は働きません。)ある程度考えても理解できなければその時だけは暗記してもらって構いません。暗記→理解となることもあります。(もちろん理解→自然に覚える が1番良い) もし夏中に基礎問題精講の問題がある程度できるようになったら、青チャートの星3.4.5の問題を抽出して解いていってください。ある程度できるようになってると思います。(同じように、わからなければ解答を考えながら写す。写しながら解答を理解しようと努めること。とにかく頭を働かせて!) それも終わればいよいよ過去問です。ひたすら過去問を解いていってください。上の行程ができれば必ず数学は名古屋大学のレベルに達します。頑張ってください。 国語は、基本的にはよほど苦手じゃない限りはそこまで勉強時間を割く必要はないと思います。国語に割くくらいなら英語に割いたほうが絶対に良い。ただ、古文漢文は外国語的要素も強く、単語、句形など覚えることが多いので、夏中に必ず毎日触れておくこと。現代文は、苦手じゃないならやらなくても良い。(たまにセンター過去問解くくらいで良い)苦手なら、現代文の参考書をやることをお勧めする。個人的には現代文と格闘するを推しています。現代文は、英語、数学どちらかが大きく転けたときにひょっとしたら助けてくれるかもしれない大きな武器となり得る教科です。できるに越したことはないけど、英語、数学に優先するほど重要ではないので、苦手じゃないならやらなくても大丈夫だと思います。 社会は、共通テストだけだと思うので基本的には秋以降に回してもらって良いと思う。時間に余裕があるなら1日1時間ほどやってもいいかもしれないが、余裕がなければ英語、数学に集中しても良い。基本的な勉強法としては、黄色本など(教科書でももちろん良い)を何回も読む→ひたすら問題を解く(センター過去問、共通テストへの道など)のが基本だと思う。かなり骨を折る作業なので夏場からやってると共通テストの武器にはなる。けど僕自身は秋以降から取り組んで満点が取れたので、秋以降でも間に合いはする。ただ、全くやらないのは怖いので、夏の模試前とかにサーっと一周するのはしておこう。 理科基礎も社会と同様。 やること多いけど頑張ってね。応援してます。
東北大学経済学部 かさりりゅうー
19
3
不安
不安カテゴリの画像
高2夏から文系数学受験をする上での計画。
東京大学に所属している者です。 自分は高1から高2の秋までは部活に熱中しており、基本的に小テストの数日前と定期テスト1週間前以外は平均すると1日1時間ぐらいしか勉強していなかったと思います(その分部活引退後はメチャクチャ苦労しましたが…)。ですが、そんな自分でも夏休みを含め必ず毎日やるようにしていた勉強が2つあります。 1つ目は【英単語】です。具体的には、ターゲット1900とそれに対応した無料スマホアプリのタゲ友を毎日やるようにしており、高二の夏までに1900個全てを覚えきりました。英単語は授業で習う習わないに関わらず、自分でどんどん進められますし、受験ではほぼ必須なので、早めに覚えておいて損するということはほぼありません。実際自分自身、本格的に受験勉強を始める前に英単語を一通り覚えていたことで、共通テストレベルの英文であれば単語を繋げるだけで意味が分かった上に、直ぐに本格的な長文読解の演習に取り組むことが出来たので良かったなと思います。志望校にもよりますが、ターゲット1900を全て覚えればどの大学の必須単語もあらかた網羅出来ると思うのでオススメです。 2つ目は【数学の問題集】です。具体的には、学校での進度に合わせて復習として問題集を進めていました。世間ではあまり言われていませんが、文系数学は合否を大きく左右する重要な科目だと言えます。実際、東大文系の合格者と不合格者の得点差が最も大きい科目は国社ではなく英語と数学であり(Twitterなどで合格者と不合格者の得点開示を調べてみれば分かると思います)、特に数学を苦手とする人が多い文系で数学が強いとなると、大きなアドバンテージがとれるのでかなり合格率が高まります。そのためにも、早め早めに数学の基礎固めをするのが重要だと言えます。無理に予習を進めるのではなく、授業の復習に力を入れましょう。学校で使っている教材をそのまま使うので問題は無いかと思いますが、あまりにも簡単すぎる場合は新しい物を買いましょう。難易度の目安としては、中身を見て「半分ぐらいの問題は完答できる」と思えるかどうか、がオススメです。とにかく難しいものを買おうとする人がいますが、あまりにも実力とかけ離れていても学力の向上は見込めないですし、やる気もなくなってしまうので気をつけましょう。 最後に注意点として【少しずつでいいので毎日やる】ことを挙げておきます。勉強を毎日やることを習慣づけておけば、いざ本腰を入れて受験勉強をするタイミングになった時、スムーズに移行することが出来ます。真逆の言い方をすると、毎日勉強していなかった人が受験期にいきなり毎日何時間も勉強するのはかなり厳しいです。高一であれば少しずつで全く問題ないので、毎日勉強する習慣を身につけておきましょう。 質問とはやや離れた回答になってしまったかもしれませんが、少しでも参考になれば幸いです。 追伸 自分も質問者さん同様、数学が得意だったものの大学でやりたかったことが文系だったので文系を選びました。個人的には受験で合格を掴み取る上でもこの選択はかなり良かったと思っています。なぜなら、数学が得意な人の大半は理系に行くためにほとんどの文系の人は数学が苦手なので、数学だけで周りに大きな差をつけられるからです。
東京大学文科三類 Mx
3
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
数学が…!!!
余計な情報が多い もうちょい端的かつ小分けに質問しないと回答する気失せるから次からそーしてくれ 黄チャートとか4stepとか、センターでしか数学使わないならやらなくていい センターの過去問と予想問題集みたいなのやりまくって出てきそうな範囲で苦手な分野をやってれば良いよ センターの解説はわりといろいろ載ってるからそれだけやっても吸収できるものは多いよ 全部苦手なら余計にそこらへんの問題集とかやってる時間ないしね 年度によって範囲かわってたりするからそこは自分で確認して、無意味なところはやらないように効率よくやってね 1aか2bの問題のどっちかを毎日一年分解いてればいいよ あと一回解いて終わりにしないで、2周3周まわせたらいいね 2年生だから別に時間は1時間にこだわらなくていい 1時間半かけてもいいから解けそうな問題は最後まで解き切って 君のポテンシャルによるけど、自分のがそこまで高くないと思うなら今からちゃんとやっときな 東大京大慶應あたりの医学部とかは努力だけだと厳しいのかもしれないけど、その他はまぁ努力だけでもなんとかなるから 敵は多いよ 数学だけに時間使いたくないとかだったら2日に分けて一年分解くとか、一年分一日で解いて解説の確認とかは次の日にやるとか やり方はまぁ自分に合うようにして テスト期間とかでもない限りは2日で一年分くらいは解いてほしいけど、まぁこの時期なら3日とかでもいい 3年からは二次及び早稲田の対策に時間かけたいと思うから、なるべく2年で数学の苦手が消えるくらいにできたらいいね 2Bがまだ終わってないとかだったら先に1Aだけ進めちゃうとかでもいいし、履修範囲だけ2bの問題も解くとかでもいいからね 上でも載せたけど時間は今は気にしなくていいから ゆっくり時間かけてでもできるとこは解いてね ここ重要 早稲田で待ってるよ 頑張れ
早稲田大学教育学部 ryo-san
4
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
力を入れるべき科目
こんにちは!!ゆあっていいます〜!! 私立の早稲田の癖に回答してくんな!と思ったかもしれませんが、僕もしっかりセンター試験6科目受けているし、全科目総合得点率85%をこえているから、少しは聞く耳をもってもらえると嬉しいな!! さて!!質問文を読んだ感じだと、かなり焦っているのかな?そんでもって、回答にはかなり詳細なレベルでの明確なアドバイスを欲しているように思えるけど間違いないかな??それでいうと、ゆさんが質問してくれているような、「どの教科を1日、1ヵ月、1学期にどれだけの配分、でやるべきか、どこまでのレベルに持っていくか」とかは、ここで明確に回答出来る人はいないと思うな!何故なら、ゆさんのことを全然知らないから!仮に答えてくれたとしても、それはあくまで、ゆさんに最適化されたアドバイスじゃなくて、独りよがりな経験則でしかないと思っている。だから、もっと詳細な情報教えてもらえると、アドバイスできるよ!(例えば、これまでどのような参考書を使いどのような勉強をしてきたか、どの科目のどの分野がどれだけ苦手か、過去できる限りの模試の結果、などなど) とはいえ、ゆさんが質問で教えてくれた情報だけでもいくつかアドバイスできるから、以下に羅列しておくね!! ①英語の勉強スケジュールにとても危うさを感じる。というのも、この時期に英語が苦手なのに長文問題を解いてる、しかも1日1題のペースで解いてる、さらにはよりによって問題集がやっておきたい、という時点でちょーーー危うい!!あくまで僕の意見だけれども。何故なら、英語が苦手ならこの時期に長文問題なんて絶対やるべきじゃないし、英語が得意でも1日1題のんてペースで長文はやるもんじゃないし、やっておきたいの出版年数とかを見るとあの問題集はもはや化石ということがわかるからなんだよな!言い方強くてごめんね笑でもやっておきたいはゴミ参考書やで笑理由はいっぱいあるから、聞きたければ質問してね! そもそも英文解釈の勉強してる??多分してないよね?それだと英語は得意にならないで!!英文解釈の勉強すると、ほんと、世界が変わるから!!! ②数学が苦手ってことだけど、普段どういう風に問題解いているのかな??よくありがちなのが、解き直しを全然しない、とか、そもそも解法を全然覚えていない、とか、、。文系数学ってゲームの攻略法を説明すると、第一ステップは、公式と解法という名のカードをたくさん揃えること、第二ステップは揃ったカードを「いつどのように組み合わせて使うか」を問題演習を通じて体に叩き込むこと、なんだよな!!(ちなみに、僕は元理系で数3までやってるし、受験も数学受験でやってるから数学にちょっと詳しい) ③理科基礎って2次ででるんだっけ?その点名古屋大にあんま詳しくないからごめんやけど、とりま理科基礎は無視でいいと思うで。それよりも優先してやるべきこと、いっぱいあるっしょ笑 受験で大切なのは何でもかんでもやろうとしないこと!優先度つけて、優先度高いものから完璧に仕上げていくこと!時間は限られてるからね。 上記、参考になったら嬉しいな!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントで答えるのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えるよん) また、より丁寧なサポートが必要である場合、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施してるよ!下記に当てはまるなら、是非メッセージお待ちしています!!! ✔︎おすすめの参考書を教えて欲しい ✔︎”受かる”受験戦略や計画を立てて欲しい ✔︎常に伴走してくれるパーソナルコーチ的な人が欲しい ✔︎英語が苦手(僕は英語の勉強法に絶対の自信があります笑) ✔︎何が何でも合格したい 【僕の経歴】 ・偏差値50前半の、自称進学校へ通う。受験勉強は高3の春休みから開始。塾に通わず、参考書のみを使い独学で早慶への合格を果たす。その他、上智や明治大学などにも合格。「受験は戦略的にやれ」「逆転合格じゃなく普通合格を目指せ」が口癖。 ・大学入学後は自身の経験を活かし、複数の受験生を指導。独自の勉強法で、受験生を早稲田を含む複数の難関大学への合格へ導いた経験あり。現在はスタサプで現役難関大学生チューターとして業務にあたる傍ら、個別指導のオンライン家庭教師としても活動中。
早稲田大学社会科学部 ゆあ
3
2
不安
不安カテゴリの画像
数学が苦手です
こんにちは、質問者様が目指されている上智大学理工学部と私の通っている大学が、近い立ち位置にあると考えましたので、回答させていただきます。 まず、英語の話からさせていただきます。英単語の学習に関しては、質問者様がされているように電車の中などの空き時間に行うのが習慣的に行うことができてよいと思います。 普通の学習方法は赤シートなどを用いて行う方法だと思います。間違えた単語にチェックをつけるなどすると効率的に学習できると考えます。英単語を記憶するコツとしては、単語のイメージを掴むことだと思います。単語帳には複数の意味が載っているものが多いですが、それらの意味から共通したイメージを掴み、そのイメージを記憶するのが個人的にはよいと思っています。 逆に、英文法に関しては短い期間で集中して学習してしまっても問題ないと考えています。私は高2に上がる直前でコロナ期間が始まり、休校になってしまったのですが、時間のあったその期間に集中して英文法の学習を行い、それ以降は英文法の勉強をほとんどしていません。短い期間で集中的に行うことで、学習した内容を忘れる前に、全範囲を終わらせることができ、体系的に頭に入れることができたと思います。今はコロナ期間ほど時間をとることは難しいと思いますが、夏休みや冬休みに時間が取れるのならば、そこで集中して学習しても良いと思います。 数学に関してですが、数学は他の単元とのつながりが深い単元とそうでもない単元があります。具体的には、二次関数や三角関数はその後習う微分積分などでも登場しますが、場合の数、確率などはほとんど登場しません。基本的には数学Ⅰ、Ⅱの内容がその後の内容とのつながりが深いものとなっていると思います。質問者様は理系とのことですので数Ⅲまで扱うと思うのですが、数Ⅲの微分積分や極限にもそれまでに習った内容が出てきます。よって、学習の順序としては数学Ⅰ、Ⅱを先に仕上げるのがよいと思います。場合の数、確率、数列などの内容は独立している部分が大きいため後に回しても問題ないです。 学習法としては解法暗記が重要であることは間違えないです。しかし、解法暗記といっても解法を理解した上で覚えるのであって、理解しないまま覚えるわけではないという点には注意が必要です。入試問題は、大学にもよりますが教科書や問題集にあるような典型的な問題が多いわけではなく、大抵はある程度捻った問題が出題されます。そのような問題を解くときに解法を理解していないと太刀打ちできないと思います。また、入試問題を解く上では、自分の知っている解法に帰着するように問題を解釈したり、式変形を行う必要もあります。このような力をつけるには問題集よりもクセのある問題が多く、本番に近い形で学習ができるため、過去問演習が最適だと思われます。問題の形式や、難易度、くせなどを知るためにも、早い段階で過去問を解き始めることは重要です。もちろん、直前に解く分を残しておく必要はあると思います。したがって、形式は少し変わってしまうと思いますが、似たような難易度の問題を出す他大の過去問を解くというのもおすすめです。 また、問題集を使う際にはあまり多くの問題集に手を出しすぎないことが重要であるというのはよくいわれているとおり正しいと思います。もちろん、難易度によって問題集を分けることは必要だと思いますが、基本的には学校で配布される問題集に追加して難易度ごとに1冊か2冊に留めるべきだと思います。理由としては、複数の問題集に手を出した場合、それぞれの問題に対する理解度が低いまま終わってしまうことがあるからです。私は1年、2年のときは比較的多くの問題集に手を出していましたが、結局絞って取り組む方が効率的である、という結論に落ち着きました。 理解力に関する記述がありますが、理解力を上げようとするのは悪手だと思います。まず、理解力というものは簡単に上がるものではありませんし、恐らく貴方が思っているほど個人差は大きくないと思います。身の回りにも理解力があるように見える人はいると思いますが、同じ学校に通っている人くらいであれば、それは理解力の差があるのではなく、それ以前の内容をきちんと学習して、理解しているからすぐに理解できるという差だと思います。したがって必要なのは理解力などというふわっとしたものを改善しようとすることではなく、今まで習った内容をしっかり学習し直し、理解することであると考えます。 物理に関しては、数学の内容はそこまで必要としないと思います。二次関数や三角関数は出てくるのでそこは理解している必要がありますが、それ以外はそこまで必要としないと思います。微積を使うやり方もありますが、必ずしも必要となるものではないし、微積の簡単なイメージと、基礎的な計算方法だけ知っていればできるので問題ないと思います。 長くなってしまいましたが、ある程度自己分析ができていて、やる気もあるようなのできっと成績は伸びていくと思います。目標を高く持ち続けることは大事だと思うので、挫けることがあっても頑張り続けてください。応援しています。
慶應義塾大学理工学部 りくと
5
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
得意科目を確実に伸ばしたいけど苦手の数学や英語に時間をかけてしまう
こんにちは! 共通テストは得意科目で高得点を取って苦手科目でいかに足を引っ張らないかが勝負になると思います。 しかし、数学と英語は400/1000点を占め、無視できない科目だと思うので数学と英語の実力を向上させるしかないと思います。 今まで他の科目は伸ばせたそうなので英語と数学の努力の仕方が間違えているのではないかと思います。 他の科目で足を引っ張っていないなら英語と数学を頑張るべきだと思います。英語と数学は2次試験でも大事だと思うので、、、 以下に英語と数学のコツを書いていきます。 リーディング 単語力がなければ始まらないのでターゲット1800レベルの単語帳は覚えましょう。 文章を読む際に、先に問題に目を通して何が聞かれるのかを先に把握しましょう。そうすることでやりやすくなるはずです。 また、文章を全部しっかり読むと時間を浪費してしまうので具体例の文は軽く読み流すが、筆者の主張はしっかり読むなどの工夫もおすすめです。 リスニング リスニングは慣れるしかないので暇な時間にtedトークを利用して英語に慣れましょう。 また、リスニング試験の前に英語を聞くと、耳が英語になれた状態で試験に入れるので最初からいいコンディションでテストに入れます。 数学 数学は定石を覚えてそれを利用するかが勝負になるのでとにかく定石を覚えましょう。 チャートの問題は全て定石なので、この問題はこう聞かれてるからこう考えてこう解くという一連のプロセスを覚えましょう。 こうすることで違う聞き方をされても、理屈がわかっているので対応できるようになります。 共通テストの数学は定石が見えにくいようになっているだけで、よくみてみると定石ということがよくあります。 なので共通テストは定石を習得していれば8割くらい取れます。 時間がないかもしれませんが数学と英語は勝負を分ける科目だと思うので残り数ヶ月ですが頑張ってください! 数学と英語は共通テストでも2次試験でも特に差が出る科目だと思います。なので、その2科目に力を入れて正解だと思います。一度できるようになったことはそんなすぐにできなくなりません。なので他の科目はあまり心配しなくていいと思いますよ! 残り数ヶ月ですが、努力は必ず報われます。 頑張ってください 応援しています!!
京都大学医学部 あきら
2
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
定期テストについて
個人的には定期テストの勉強が優先だと思います。 例えば、数学だと確率の分野ができないからといってベクトルの問題が解けないということはないですよね。 定期テストは、その分野の練習をたくさんできるいい機会ですし、定期テストの結果によってその分野が身についているのかどうかを確認するいい機会なので、基本的に定期テストの勉強をした方がいいと思います。 相当コアな内容を聞く内容だったら無理にそこまでやる必要はない気もしますが、、、 英語は、単語や文法の範囲があるならそこは完璧にしましょう。練習できるいい機会なので。 英語長文の内容が、授業内でやったものなら対策はしやすいはずです。 また、成績を取っておけば推薦の可能性も出てくるので、定期テストを捨ててまで英語数学の忘れてしまった範囲をやる必要はないと思います。 忘れてしまった分野は夏休みにいくらでもできます! 理科や社会も学校の進捗が遅い場合、後で自分で1から学び直さないといけなくなるので、この定期テストである程度形にしておくのをお勧めします。 これから先、勉強をサボることのないように頑張ってください!特に、英語はやらないとすぐできなくなるので継続して勉強してください!!
慶應義塾大学環境情報学部 こうさん
5
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
数学の勉強方法
東京外国語大学を受けた子が周りにいましたが、確かに数学よりも英語や歴史を中心に勉強していたと思います。ただ、数学ができるようになると、それは自分の武器にもなるので、勉強して損は無いと思います。 今までに関わった方の中で、数学が苦手な方というのは、「ただ公式を覚えて当てはめるだけで、なぜこの公式を使うのかは理解していない方」や「数学は難しい。という先入観を持ってしまい、毛嫌いしてしまう方」、「今までに解いたことのある問題は解けるようになっても、少し問題が変わると解けなくなってしまう方」が多いイメージです。 質問者さんがどんな感じで苦手なのかは分かりませんが、数学を解けるようにするには、まずは「公式を理解する」ことから始めるといいと思います。 詳しく言うと、「その公式は、どのタイミングで使えるのかを理解する」ということです。 例えば、正弦定理と余弦定理はどう使い分けるのか。 正弦定理は、 ・2つの辺の長さと1つの角度が分かっている時に、もう1つの角度を求めたいタイミング ・1つの辺の長さと2つの角度がわかっている時に、もう1つの辺の長さを求めたいタイミング 余弦定理は、 ・3つの辺の長さがわかっている時に、1つの角度を求めたいタイミング ・2つの辺の長さと1つの角度が分かっている時に、もう1つの辺の長さを求めたいタイミング という感じで、どう使い分けるのかを理解することが大事です。 また、「問題を見ると、なにからすればいいのか分からない」という方も多くいらっしゃると思います。 そんな時は、一度問題文を整理してみてください。 与えている条件は何か。求めたいものは何か。今ある条件から求めれるものは何か。 問題文に載っている条件に線を引いたり、途中で求めた値を図やグラフに書いていくと、自分でもわかりやすくなると思います。 こんな感じで勉強するだけでも、ちょっとずつ解けるようになると思います。 また、数学は慣れも必要なので、毎日1問でもいいので、続けてやるといいと思います。問題集や教科書をベースに、今日は何ページやるぞ。と気分に合わせてやってもいいのかなと思います。 ぜひ参考にして、勉強してみてください。
大阪大学基礎工学部 tomato-juice
18
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
高2の夏
一橋志望者、大好きです笑笑 基本的には、英数でオッケーですよ。 自分が高2にやっていたことは、 〈英語〉 学校の宿題中心。 学校の宿題は、よくわからない教材が配られましたね。 それには、500ワードくらいの長文と、文法・語法問題がついてました。 また、夏休み明けテストで、「よくばり英作文」の暗唱テストと、ユメタン1の単語テストがあったので、それの対策をしてました。 また、自分自身では、基礎問題精講の長文をやり進めて、夏で終わらせました。 つまり、英語でやるべきことは、 ・500ワードくらいの長文 ・文法・語法の洗いなおし ・英作文対策(暗唱例文) ・単語 です。 夏休み明けで、センター8割とれるレベルならグットですよ! 〈数学〉 青チャを進める。 夏中では、例題だけでも一周できませんでした。 確か、 二次関数・微積・ベクトル の範囲を潰した気がします。 二次関数と微積は、数学の基本となる分野です。 確率とか数列とか三角関数とか解くときも、二次関数や微積を使いがちですよね?だから、二次関数と微積は数学の中で優先順位の高いものなので、早めに潰しといた方がいいです。 ベクトルは、自分が苦手分野だったから、やりました。 自分は、数学を高3の春までに、カタをつけようと考えてました。 社学志望だったんで、高3で数学にあまり時間かけたくなかったからです。 そこから逆算して、数学に関しては、高2の夏にやるべきことを考えてました。 では、国社について。 国語は、10月に漢検二級を取るように先生から言われてました。また、そのための課題がでてたので、それを進めてました。 要は、漢検二級レベルの漢字をやってましたね。 社会は…。ゼロだった気がします笑笑 まあ、授業でやった分くらいは、一問一答などで確認した方がいいかもしれませんね。 自分は、高2の夏休みは部活がめちゃくちゃ忙しく、あんまり勉強時間とれませんでした。 また、高3になったら遊べなくなるので、高2のうちに、めいっぱい遊ぼうと思ってました。 勉強だけでなく、部活や遊びも大切だと思いますよ!
慶應義塾大学商学部 タイ
8
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休みにすべきこと
こんにちは〜 高校2年生の夏休みである程度勉強しておくことによって他の受験生とも差をつけることができますよね(^-^) この時期に多くの人は2種類の勉強方法に分かれると思います。 1つ目は3年生の予習です。 どんどん先に進んで学校の授業を復習として扱う勉強方法です。 2つ目は今までの復習です。 先取りはせずに今まで習った範囲を入試レベルまで引き上げたり、苦手をなくす勉強方法です 個人的なオススメは復習重視の勉強です!! 多くの受験生は3年生になってから1、2年生の復習をするので時間が足りなくなってしまいます(T ^ T) そのため、3年生になるまでに1、2年生の問題を完璧にしておき、3年生のときに、3年生の範囲と融合問題などの対策をすると計画的に勉強ができると思います👍
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像