数学数学数学数学数学数学数学数学数学数学
クリップ(10) コメント(1)
8/24 17:03
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
なら^_^
高2 埼玉県 東北大学志望
この夏休み苦手な数学を毎日5、6時間やってるだけなんですけどここまできたら全部数学やってやるって思ってるんですけど英語とかやった方がいいですかね?
回答
タイ
慶應義塾大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
いや、意外にそういうの大事ですよ。まだ、高2なら、英数どちらかに力入れて、どっちかをグンと伸ばしておいたり、苦手を克服しておくと、後々かなり楽になります。
それだけ数学に打ち込めるのなら、おそらく数学が好き。あるいは、数学に苦手意識をそこまで感じていないということだと思います。数学が苦手とおっしゃっていますが、もっとヒドイ状況の人もいると思うし、それこそ毎日5.6時間も数学できる人は、中々いないと思います。
もちろん、英語にも時間割いて、最低限をやった方が良いとは思いますが、中途半端にやって時間を無駄にしてしまうくらいなら、数学をやりきっちゃうのがいいと思います。今まで数学やってきて、おそらく数学の勉強の仕方を自分流で見つけられていると思います。勉強において、この自分流の勉強を編み出すっていうのは、とても大事なんですよね。これが、よく言われる効率のいい勉強です。
逆に英語に関しては、まだ自己流の勉強法が確立されてないと思います。それを残り少ない夏休みで探るぐらいなら、効率よく勉強できる数学をやりきってしまう方が、気持ちいいと思いますよ。
また、数学に関して、そういう成功体験ができれば、ほかの科目にも還元できます。この夏数学を高めたら、じゃあ今度の冬は英語を中心にやろう、とかっていうのができると思います。その時、数学での成功体験をもとに自信を持って、英語の勉強ができますよね。
基本的に、憶測に基づく回答になってしまいました。的外れだったらごめんなさい。
しかし、数学をやりきってしまうのは、いいことだと思います。ほかの科目をやるとしても、高2のうちは英語だけやればいいと思います。
もし、英語をやるとしたら、語彙と文法の部分ですね。単語帳や参考書があるなら、各々毎日30分ずつやる感じで、少しずつ進め始めるor復習するというのがいいと思います。高2のうちは、語彙と文法を固めることが第1目標です。
タイ
慶應義塾大学商学部
241
ファン
19.5
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
国立文系 一橋志望 現役合格 慶應商2年生 【合格】 慶應商A方式 早稲田教育 中央法統一試験 【不合格】 一橋社会学部 慶應法 経済A方式 早稲田 商 文化構想 ↑多すぎですね 得意 歴史 苦手 国語 中高サッカー部(キャプテン) 進学校卒です。 自分の周りの東大京大一橋東工大合格者の話や、私立専願の人も話もできます。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
おなら^_^
8/24 19:34
こんなに丁寧に回答してくださりありがとうございます。