UniLink WebToAppバナー画像

勉強の休憩時間について

クリップ(35) コメント(1)
5/29 16:44
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

やま

高3 宮城県 東北文化学園大学志望

勉強の休憩時間はどのくらいとればよいのでしょうか。 また休憩時間にはどのようなことをして過ごしたらよいでしょうか。

回答

回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
回答致します。 勉強時間は基本90分毎にやるのをお勧めします。 休憩は10~15分しましょう。 この理由は試験の時間が大体は90分前後、間の休憩も配ったりなどを省くと大体15分程度になることが多いからです。 休憩の仕方はまず、勉強にかかわることはしなければ何でも構いません。 例えば飲み物を飲む、散歩をする軽く寝るなど。 好きなことをしてください! 参考になれば嬉しいです。
回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

251
ファン
15.1
平均クリップ
4.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

やま
5/29 21:06
回答ありがとうございます!! とても参考になります! これから勉強時間は90分毎でやってみようと思います。 そして休憩は勉強のことをいったん忘れてリラックスしながら過ごそうと思います。 本当にありがとうございました!

よく一緒に読まれている人気の回答

休憩について
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・まず前置きとして、休憩の目的を確認しておきます。 ・休憩は使った頭を休め、次の勉強に集中するために脳のコンディションを整えるために行うものです。 ・したがって、各スパンの勉強で最大限集中するにはどうすれば良いかという視点が大切です。 ・以上を踏まえて、①勉強と休憩のサイクルと②休憩時間にしていたことを書いていきたいと思います。 ・まず①に関して。ぼくの場合は、集中できなくなったら、休憩としていました。 ・受験勉強を始めてから、50分勉強10分休憩や90分勉強20分休憩など様々なサイクルを試してきましたが、時間を気にすると勉強の質が下がってしまうごとに気づき、時間にこだわらないサイクルに至りました。 ・ただ時間を決めた方が捗るという人もいるので、結局は勉強の質があげられるサイクルであればよいと思います。自分の中で勉強の質を最大化できるサイクルを探しましょう。 ・次に②に関して。これは、休憩時間によってすることを変えていました。 ・短めの休憩の際は、水を飲んだりチョコレートを食べたりしていました。あとは、頭を使わずに休んでいました。 ・長めの休憩の際は、家族や友人と話したり、散歩やサイクリングをしたりしていました。勉強以外のことをすることで、脳がリフレッシュできます。 ・最後に注意点です。 ・まず、休憩時間にスマートフォンやゲームをするのは、オススメできません。なかなか止めるのが難しくなるためです。 ・スマートフォンやゲームは、1日の中でやる時間を決めたり、絶対にしなければならない入浴や夕食の前にやる、電車の中のみにするなど、長時間操作しないような工夫をすると良いです。 ・また、どうしても休憩が延びてしまうという方は、休憩時間を20分タイマーで測るなどするといいかと思います。 いろいろ書かせていただきましたが、以上になります。 少しでも参考になれば嬉しいです。頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強の休憩時間について
はじめまして! 大阪大学工学部に通う者です! 受験生時代、休憩時間は10分と決めていました。また、休憩時間にはトイレに行ったり、外の空気を吸ったり、LINEを返したりしていましたね。 私は、勉強50分、休憩10分と決めて、繰り返していました。 休憩時間と勉強時間を固定していた理由は、長く休憩時間を取りすぎて勉強時間より休憩時間が長くなったりするのを防ぐとともに、体にこのルーティーンを覚えさせて勉強に対するハードルを下げて勉強を日課にするためです。 また、10分と決めていた理由は、私的に短すぎず長すぎない時間だと思うからです。トイレに行ったりするのには十分な時間だし、なにか別のこと(ゲーム、YouTubeなど)を始めるには短い時間ですね。 勉強時間を50分としていたのは、単純に、休憩時間+勉強時間=60分となり、勉強を始める時間、休憩を取り始める時間が覚えやすいからです笑 ある研究によると人間の最大集中時間は90分だそうです。なので、90分以下で、自分にあった勉強時間を設定してみてくださいね! 次に休憩時間の過ごし方について、休憩時間は思いっきり休憩しましょう! 良い過ごし方は、トイレに行ったり、軽くストレッチをしたりと、とにかく椅子から立ち上がることが大切です! 疲れていないつもりでも、長時間椅子に座っていると血流が悪くなっていたり、同じ距離のものを見続けていると目の筋肉が疲れていたりします。また、運動は記憶力をアップさせる効果があるだけでなく、気分転換にもなりますね。(ハードな運動は勉強時間に眠くなる可能性があるので避けましょう!笑)10分でも寝れる方は仮眠を取るのもいいですね。 逆に良くない過ごし方は、ゲームをしたりYouTubeを見たりすることです。精神的には休憩になっていますが、脳や目に関しては勉強の時とほとんど変わらず働いているため、全く休憩になっていません。溜めたLINEを返信したりすることもあまり良くないですね(私はやっていました笑)。 私の受験生の時の休日のスケジュールは下のような感じでした! 7:00 起床 9:00 勉強開始 (勉強50分、休憩10分の繰り返し) 13:00 昼ごはん、昼寝(15-20分間) 14:00 勉強開始 19:00 夜ご飯、寝る準備、ストレス発散 22:00 勉強開始 24:00 就寝 こんな感じです! 19:00-のストレス発散は、受験はストレスが溜まるので漫画読んだりYouTubeみたりしてました笑 また22:00-の勉強時間は、その日の復習や英単語の暗記をやっていましたね。睡眠中は脳が整理されるので、寝る前に暗記科目をやると記憶に定着しやすいですよー! 良ければ真似して見てくださいね! 頑張ってください。応援しています!!
大阪大学工学部 合格GO
18
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
休憩の取り方
①キリがいいところで終わらなければいいのです。例えば問題を解いて、答え合わせして休憩するとキリもいいですし長々と休憩してしまいます。下手したら答え合わせだけで解説なんかろくに読みません。では問題を解くところでストップして休憩すると、答えや自分の点数が知りたくてうずうずします。そうなると30分なんて長すぎます。 ②10分で終わる息抜きを見つける。例えば好きな歌を2曲聞くですとか、、、。 ③家で勉強する場合、休憩時間を誰かに伝えるのもいいと思います。宣言することで責任感も生まれますし、10分を超えたら誰かが止めてくれると思います。 ④いっそ30分休んじゃう。長時間勉強すると疲れてしまいます。1日に一度くらい食事、入浴などの他に30分の休息が1回くらいあってもいいと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
11
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日の休憩時間
確かに集中力がすごくあるなら休憩なくてもいいと思います。しかし僕の場合はそうではありませんでした。だから休憩はしっかりと取って、ストレスがたまってしまわないように努めました。具体的に説明すると、僕が勉強していたのは9時から21時までで、そのうち1時間くらいはご飯休憩に使っていました。ご飯をゆっくり食べてリラックスしたりもできるので、お昼の食べる時間すら削ってしまうのは良くないと思います。その他にも、お昼寝に1時間ほど使っていました。1時間と言ってもぶっ通しで寝てたわけじゃなくて、2〜30分の睡眠を2度取っていました。昼寝は脳内の情報処理をしたりする時間だし、眠気を飛ばす役目にもなっていたので結構オススメです。お昼寝のコツとしては寝る前に暗記系の科目の勉強をやって起きた直後にその復習をすることです。あともう1つ忘れてはいけないのが寝る時間は絶対に30分を超えないようにしてください。人は30分を超えると眠りが深くなってしまうので、25分くらいのお昼寝がベストです。あとは疲れた時に軽くスマホをいじっていました。しかし、このスマホをいじるという行為はストレス解消にはなりますが手放せなくなると勉強が全くできなくなります。よってこの諸刃の剣は、切り替えがきちんとできる人だけに許される休憩です。 以上のことをまとめると9時から21時までの12時間のうち、ご飯1時間・昼寝1時間・休憩1時間の3時間ほどは休憩していました。つまり勉強時間は9時間ですね。一生懸命やることもいいと思いますが、適度な息抜きも大切ですので心に留めておいてください。みなさんの合格を祈っています。
慶應義塾大学経済学部 83pico83
117
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
休憩の時
こんにちは、慶應の経済学部の者です。 僕はリズムに乗るとそのリズムを切らしたく無かったので、休憩は5分にしていました。休憩の時は音楽を聴いたり、トイレ行ったり、飲み物を飲んだりしていました。休憩の時はスマホには触らないようにしていました。 基本的に休憩時間はうまく切り替えれる時間に設定すればいいと思いますが出来れば30分以内が望ましいです。 それは何故かというと、あまりに長い休憩をとるとダラダラしてしまって、段々と勉強する気がなくなってしまうし、過度な休憩は時間がもったいないからです。 そして、休憩する時に大事なのは『スマホを触らないこと』です。脳科学的に休憩の時にスマホを触ってしまうと、脳は休憩出来ていませんし、メンタル的にも休憩した気分にならないそうです。 スマホは何でも出来て面白いので、つい手を伸ばしてしまいがちですが、勉強するときはその欲をグッと抑えて、勉強に専念してください。このメリハリが大事ですよ!
慶應義塾大学経済学部 kp
31
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
休憩って何してましたか??
それはいわゆる、ポモドーロ法と呼ばれるテクニックですね。 人間が効率良く集中する方法を研究した結果、25分集中→5分休憩を4回繰り返し、それが終わったら大きく休憩する方法が最も効率良いという結果となったそうです。 それを応用して、50分集中→10分休憩という勉強法になったわけです。 しかし、果たして受験生に、10分間も休憩する暇はあるでしょうか?10分休憩する間に、単語を100個復習できますよね。ましてや、ゲームというのは依存性がありますし、脳の処理資源を使ったり、ドーパミンが出てしまい、休憩になっていません。 ではどうするべきか? 10分間は休憩や気分を変えられる勉強をしましょう。例えば、数学の問題を50分間解いたなら、10分間は、英単語の復習をしたり、社会の教科書を読んだりしましょう。ここでの注意点は、なるべく、新しく何かを暗記するのではなく、復習などに充てて、なるべく休憩しつつも勉強できるものにしてください。そして、また50分間集中してください。 これを繰り返しているうちに、本当に疲れ切ると思います。そのタイミングで、しっかり10〜30分程休憩してください。この時は、本当に何もしないで下さい。僕は、リラックスする音楽を聴きながら枕に顔を埋めていました。 僕は何も、休憩するなと言っているのではありません。ただ、一般的に言われている効率的な勉強法を鵜呑みにして、自分の中に集中する時間の上限を設けてはいけないと思います。やらなければならないことは無限です。しかし、時間は有限です。また、実際の入試も90~120分くらいなわけですから、その2時間程度は集中できるようになるべきです。 少し厳しく言ってしまいましたが、僕はこういう勉強をしても、落ちてしまった人を大量に見てきました。とにかくストイックになってください。頑張って!!! また、個人的に相談したい人は、ファン登録してください! いくらでも相談、質問受け付けてます!
慶應義塾大学法学部 ひろ
60
14
不安
不安カテゴリの画像
休憩時間
まずは、体を休めるのが第1です。 トイレ行ったり、水分補給したり、お菓子食べたり、散歩したり、ストレッチしたりして、リフレッシュしましょう。 一橋の時は、友達が同じ教室だったんで、友達と15分くらい話してましたね。 そしたら、参考書を気休め程度にみるって感じでしょうか。がっつりというより、さらっと全体を見たり、気になるところの確認って感じでしょうかね。10分くらい見れば充分だと思います、 意味合い的には、集中力を一回あげるといった感じでしょうね。リフレッシュして、少し緩んだ頭と身体に緊張感持たせるって感じです。 でも、まあ、参考書しまってから試験始まるまでも時間長いんでね。そこではあまり余計なこと考えず、ゆるーく試験始まるの構えとけばいいと思います。 まあ、こんな感じでしょうか。ここの休み時間で差がつくとは思いません。しっかりとしたコンディション作ることが大事です。そこを意識しましょう。
慶應義塾大学商学部 タイ
2
0
不安
不安カテゴリの画像
息抜きのタイミングと頻度
息抜き、大切ですよね。 1時間以上息抜きする、となると、かなり息抜きを入れる頻度は少なくなると思います。放課後勉強するときは、放課から帰宅するまでは息抜きせずに勉強したほうがいいと思います。帰ってから息抜きしましょう。 土日は朝勉強を始めてから昼まで続けて、そこで一度息抜き、そこから夕方までは続ける、といった感じだと思います。さらに息抜きを終えたら、あとは寝る前にもう一踏ん張りといったところでしょうか。 直前期は授業がないと思いますので、土日と似たようなサイクルでいいと思います。 基本的に3時間以上は集中して、そのあと息抜きを挟むことになると思います。 ちなみに、私は息抜きといっても好きなことをするだけでなく、軽いストレッチをしていました。どうしても長時間椅子に座っていると、血流などが悪くなってしまうんですよね。スマホ見ながらでも、軽くストレッチすることで、快適な状態で勉強に入れると思います。
東北大学医学部 つねとも
24
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
こんなんじゃダメですよね
一度休憩をしてしまうとだらけてしまったり、そのままやる気がなくなってしまうことがありますよね。私もそのような経験がありこのままじゃまずいと思って いくつかルールを決めました。 まず一つ目は「15分以上の休憩は取らない」です。なぜ15分にしていたかというと、私が受けようとしていた受験校の試験間の休憩時間がだいたい15分程度のところが多かったからです。なので、それ以上の休憩は本番に想定されたものではなくなってしまうので取らないようにしていました。また、数字だけ見ると短いように感じるかもしれませんが、実際集中していた後取ってみると休めるには十分な時間です。少しスマホでSNSを見て、お菓子を食べ、のびをしていてもまだ時間が余ると思います。15分という時間設定に特別意味があるわけでもありません。ただ、自分でデッドラインを決めておくことは大切かなと感じました。 自分に合った休憩時間の決めてみてください。 そして、私がもっと大切にしていたのは「休憩時間はちゃんと休憩をする」ということです。当たり前かと思うかもしれませんがこれはとても重要です。 休憩とは机に向かわない時間ではなく、自分を休めるための時間です。よくご飯を食べながら単語帳を見ているひとを見かけますが、私はそれを絶対にしませんでした。休憩と勉強時間のメリハリがなくなってしまうからです。メリハリがないと、休憩時間で頭がしっかり休まらないので勉強の効率、精度が下がってしまいます。 また、こっちの方が深刻ですが、休憩時間に勉強をしてしまう人は勉強時間に休憩、つまりだらけてしまいます。これは集中力の低下もありますが、休憩時間でも頑張った自分を理由にしてしまうからです。これでは、休憩時間を作った意味がありません。しっかりメリハリをつけたスケジュールを立てることが日々のパフォーマンスを高め、充実した勉強を得られることと思います。 休憩時間とは悪い時間ではありません。ただ、無計画に作ると無駄な時間になってしまいます。自分の性格、現状、環境をよく考え、最も適した休憩をとることが、メリハリがあり有意義な受験勉強になると思います。 無理しすぎず頑張ってください。応援しています
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
15
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
休憩って何してましたか??
自分も休憩にゲームしてた時期がありましたけど、あれはホントに良くないですね。休んでるつもりになっているだけで、頭はしっかり使っていますから。結局疲れが取れた気がしなくてダラダラとゲームが続くわけです。休憩と遊びは全くの別物です。脳の負荷を0にすることが目的であるということを忘れないようにしてください。もし息抜きを入れたいなら、目を瞑りながら好きな音楽を聴くとか外に出て散歩するというように、頭を使わずにリフレッシュできるものが一番良いです。 因みに漫画はストーリーを追うため基本的に脳は動きますし、先の展開が気になって中断するタイミングを失いやすいです。こういう類いのものを勉強の休憩にする人はそもそも勉強する気ないんだろうなと思います。人によって色々な休憩の仕方があるかと思いますが、アソビではないことだけは意識してください。これだけでも勉強効率は格段に上がりますし、さまざまな誘惑を断ち切ることができるようになります。 スマホ・漫画・ゲームは勉強の後。
北海道大学法学部 とも
24
10
不安
不安カテゴリの画像