UniLink WebToAppバナー画像

英文解釈の技術

クリップ(28) コメント(1)
4/26 18:36
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

がんばり

高3 埼玉県 明治大学志望

高3です! 今私は英文解釈の技術70をやっていて4月中には1周終わらせることができそうです。ですが私はこのあと基礎英文解釈の技術100もやろうと思っていてこのままじゃ7月中までに英文解釈を終わらせることができないのでは?と思ってます。ですのでこの1周が終わったら100に入ろうかなと思っているのですがどうでしょうか? 重複してる部分が多いと聞いたので8月までにこの基礎解釈100を完璧にする!という計画で大丈夫ですかね? 回答お願いします!

回答

いちご

慶應義塾大学総合政策学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私の意見としては、4月中に1周目が終わるなら、1~2週間で終わる程度の手のかけ具合で流して70の2周目をやることをおすすめします。1周目ほど手間をかけず、それでも復習をして定着させることをおすすめします。 また、70と100はたしかに重複してる部分が多いので、そういう意味でもやはり70の定着をはかることに大きな意味があるでしょう。 夏休み中は長文や過去問に時間をとられることが多いとはずなので、早め早めに構文解釈を進める方がよいとは思います。ただ、せっかくやってもテキトーにこなしては時間の無駄なので、焦らず、夏休みの終わりまでに100を完璧にしてみましょう! がんばってください!

いちご

慶應義塾大学総合政策学部

5
ファン
8.8
平均クリップ
3.8
平均評価

プロフィール

英語、数学、国語、小論文を使って私文受験をしました。私文は年々難易度が高まっています。一緒にがんばりましょう。 メッセージでの質問には確実にお答えします。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

がんばりのプロフィール画像
がんばり
4/28 3:11
ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

英文解釈について
こんにちは! まず、前提として英文解釈の参考書はとにかく何周もすることが大切です!その上でまずは1日5個ずつくらいできるのであればペースを上げてやりましょう!2周目以降は1日10個やれば7日で一周できるのでいいと思います!! 質問者さんの場合にはまだまだ70をやって英文を見たらSVOC が瞬時に浮かぶくらいまで反復するのがオススメです!! 解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
14
2
英語
英語カテゴリの画像
解釈70と100
70をさらっと通し、100に進み、100を完璧にするのがよいと思います。もし、70の内容をざっと見てみて、簡単そうもしくは問題ないと感じるのであれば、70はやらずにいきなり100に入るのでも大丈夫だと思います。 私は100しかやったことがないので詳しくは分からないのですが、ネットで調べると70と100は内容に被りがあると出てきます。 100→ポレポレの流れがスムーズだとは思いますが、解釈に不安があるならばレベルを少し落とし、70→100→ポレポレの順が良いと思います。その代わりに70は分からない所に厳選し、さらっと通して、なるべく早く100に進むのが好ましいです。ポレポレは秋以降で全く問題ないと思います。 私も(志望校は異なりますが)、70と100どちらをやるか相当悩み、調べに調べ、英語が得意だったこともあり100にしました。夏休みに100を仕上げ、秋以降ポレポレというルートでした。 秋からポレポレを始められていれば間に合わないなんてこと全くないです!! 参考になれば幸いです🙌
早稲田大学教育学部 そら
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈について
マークで6割なら慌てずに、入門70からやりましょう。今の時点では基礎100をやっても、得られるものが少ないとおもいます。 夏休みまでの約2ヶ月で目標は3周、本に書いてある全てを頭に入れる位の気持ちでみっちり取り組んで下さい。 そして70が終わったなら基礎100は飛ばして、一旦そのままポレポレに移行してみてください。 入門70と基礎100は被っている部分も多いのでまずポレポレをやってみて、なんとかなりそうだと感じたらそのままポレポレを使い続けて大丈夫です。 また、どうしてもポレポレはまだレベルが高いと感じたら、一旦立ち戻り基礎100を10月半ばまでに終えて秋からポレポレに移行するという方法も厳しいペースにはなりますが無いわけではありません。 ちなみに私は進度が遅かったので、ポレポレは10月終わりに始めて、死に物狂いで一日5〜10問ペースで進め受験までに4周しました。 それからこの質問とは直接関係はありませんが、人科の英語は解体英熟語をやっておくとかなり楽になるので良かったら使ってみてください笑 参考になれば幸いです、急ぐことはあっても焦る必要はありません。やるべきことに集中して、頑張って下さい!
早稲田大学人間科学部 たーもー
34
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈と長文
こんにちは! まず解釈の参考書を2周するとかなり次やるペースも早くなると思います。そこでやはり長文の参考書と並行してやっていくのがいいと思います。また解釈は以下の通りになるまで徹底的に使い込むことが大切だとおもいます。 ①しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができる ようになる。 ②つっかえずに音読できるようになる。 この2つができるようになれば完璧になったと言えると思うのでまだまだ2周では足りないと思います。解釈は英文解釈の技術100と場合によってはポレポレをやればOKなので頑張ってください!! また長文の参考書のおすすめは 英語長文ポラリス2 やっておきたい長文500 英語長文ポラリス3 こんな感じの順番がいいと思います。また途中で共通テストの予想問題を挟んでいくのもいいと思います。頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
14
1
英語
英語カテゴリの画像
解釈の進み方について
こんにちは! 解釈70の後はポレポレだとレベルが違いすぎなのでもう一冊何かやった方がいいと思います! そこで、基礎100だと同じような構成なので個人的には肘井学の 読解のための英文法が面白いほどわかる本 難関大編がおすすめです! こちらはハイレベルな文を取り扱っていて基礎ができているのであればあとはこれを仕上げた後に高3の夏からポレポレを始められれば申し分ないと思います! また、解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
6
0
英語
英語カテゴリの画像
基礎英文解釈の技術100 何周
基礎100のやり方はどのようにされていますか? たとえ同じ3周であっても、ただ和訳を書いて添削して解説を読むだけの3周と、全ての英文、しかも白文に構文を振ってから和訳を作って添削してから解説を読む3周では得られるものも違ってきます。 もし前者でやっていたのであれば、もう一周、後者のやり方でやってみてください。ちなみに白文とは後ろの方に載っている音読用?の部分です。そこをコピーして全ての英文SVOCMを振るというめんどくさい作業は、逆にこの時期にしか出来ないことですし自分がいかに荒い読み方をしていたかを実感できると思います。 ただ偏差値的には基礎100に書かれていることはほぼマスターしていると思われるので、1周して大丈夫たと思えたのなら夏休み中でもポレポレに移ってしまって平気です。秋以降からやる人が多いのは確かですが、早くて損をするということはありませんから安心してください。 参考になれば幸いです、頑張って!
早稲田大学人間科学部 たーもー
54
4
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈の技術100が終わったら
こんにちは! 基礎英文解釈の技術100ではなく無印の技術100は結構難しいのでそれをしっかり音読していってやっていけばいいと思います!そして早稲田の社学の過去問を解いてみてまだ文構造が複雑でわからないという場合にはポレポレをやるといいと思います! また、近年社学は語彙のレベルが上がってきているのでシス単やターゲット1900 などの基礎的な単語帳に加えて速単上級やパス単準一級などの2冊目の単語帳をしっかりやるのが大切だと思います! 自分がやっていた解釈の復習のやり方以下の通りです!参考にしてみてください! ① 全文読んで和訳を紙に書く。(2周目以降は書かなくて構文を意識して読むだけでOK) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 大切なのは上手く構文が取れなかった問題に印をつけてその問題を重点的にやるのが大切だと思います!頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
38
2
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈 ルート
こんにちは! そのルートであれば英文熟考を8月までに終わらせて、9月か10月くらいにポレポレに入れると理想的だと思います!! 他のルートとしては英文熟考を基礎英文解釈の技術100に変えるというのもありだと思います!実践を多く積みたい方はこちらがおすすめです!! また、解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
13
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈について
おはようございます!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・基礎英文解釈の技術100をやるべきです。 ・というのも、基本はここだと入門70のレベルは同じだからです。 ・質問者さんは、慶應志望とのことですので、基礎100を終えたらポレポレをやるといいです。ポレポレは良書で、早慶レベルの長文はほとんど読めるようになります。 ・英文解釈で重要なのは、和訳に至るまでのプロセスと例文の音読・黙読です。 ・例文は前から読んだとき、同時に文構造と和訳が浮かぶまで繰り返し音読・黙読しましょう。 ・以下に英文解釈のやり方を示しておきますので、よかったら参考になさってください。 《英文解釈のやり方》 ①例文を自力で和訳(実際に書く) ②「自分の和訳を導くまでのプロセスが正しかったか」という視点で解説を熟読し、和訳を簡単に修正 *ただ自分の和訳を模範解答を見て修正するだけでは効果が薄いことに注意。 ③何も書きこんでない英文を使い、解答のプロセスを自分で口頭で再現し、正しいプロセスの手順を頭に入れる *これをやると、解説が理解できたかが確認できる。もし詰まってしまったら、そこが理解不十分な箇所。 ④例文を文構造を取れるスピードで音読 *10回を目安に ⑤2周目からは、例文をプロセスを意識して口頭で和訳→解説→例文の音読の手順で取り組む。 *全ての例文で、和訳に至るまでのプロセスが説明でき、前から読んだとき、同時に文構造と和訳が浮かびスラスラ読めるまで取り組む。 以上になります。少しでも参考になれば嬉しいです。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
49
1
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈の技術100
 普通に自分で解説できるくらいになるまで、理解できなかったところをひたすら周回するしかないと思います。本来、英文解釈の技術シリーズは、基礎70→基礎100→100となっています。基礎70を完璧にしたからといって、基礎100が一発で全部完璧にできるわけではないし、基礎100を完璧にしたからといって100を一回で完璧にできるわけでもないです。それができるなら、そもそも基礎70の一冊で良いことになりますしね。わざわざ三冊も段階を踏んでいるということは、一冊理解したところで次の一冊はそれを応用するものであったり、あるいは新しい内容のものもあったりするのでしょう。まして、あなたの場合(相談文を読む限りですが)、基礎70から100にいきなり飛んでいるのだから、むしろ一回では完全に理解できない方が普通です。なので、理解できるまで何回も読み込んだら良いと思います。もっとも、英文解釈といえど畢竟は長文を読んで理解するための道具にすぎないので、理解できてもそれを長文問題等で応用できなければ元も子もありませんがね。  余談ですが、中央大学法学部というと、刑法ならば佐伯仁志先生、民法ならば古積建三郎先生など、日本法学を代表する先生方がいらっしゃいます。そんな偉大な先生方がいる環境でする勉強は、さぞ有意義で、たくさんの刺激をもらえるものでしょう。ぜひとも合格できるよう頑張ってくださいね。
北海道大学法学部 たけなわ
1
1
英語
英語カテゴリの画像