速読問題ができない
クリップ(15) コメント(0)
4/2 17:07
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
むこ
高3 山口県 明治大学商学部(64)志望
自分はMARCHを志望している新高3文系学生です。
学校で配布された教材の中に3分15秒で読んで問いに答える(350文字程度)。というものがあります。
自分は英語が苦手で単語帳に取り組んだりしているのですが全く解けません。というか3分ではとても読みきれません。
どうすればできるようになり、模試でも良い点が取れるようになるでしょうか、改善点や具体的な勉強法について教えてください!
この相談には3件の回答があります
ブロックリーディングという学習法を教えます。
500〜1000語の文章問題で内容一致を落とさないようにフォーカスした読み方、解き方です。
まず、ブロックという単位から。
ブロックはパラグラフをいくつかまとめた単位で、15〜20行をマーチレベル、24±α行が早慶レベルです。
そして、そのブロックを3分から3分半の〝一定速度〟で読んでいきます。この時、1行読んで、和訳して、1行読んで...と繰り返していきます。
ある程度和訳できるようになったら、英語を英語のまま理解できるように努めていきます。
大抵1行に対して単語は約15個なので、350文字というと22行くらい、つまりマーチ超え、早慶寄りの水準を求められた文章だと解釈してください。
まずはマーチレベルのブロックからやるといいと思います。
本番では、ブロック1つ読んだら、その部分に該当する内容一致のみを答えていきます。そうすれば、内容を忘れにくく、正答率は上がります。
ぜひ実践してみてください。
早稲田大学商学部 #かーきん
15
1
回答
#かーきん
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ブロックリーディングという学習法を教えます。
500〜1000語の文章問題で内容一致を落とさないようにフォーカスした読み方、解き方です。
まず、ブロックという単位から。
ブロックはパラグラフをいくつかまとめた単位で、15〜20行をマーチレベル、24±α行が早慶レベルです。
そして、そのブロックを3分から3分半の〝一定速度〟で読んでいきます。この時、1行読んで、和訳して、1行読んで...と繰り返していきます。
ある程度和訳できるようになったら、英語を英語のまま理解できるように努めていきます。
大抵1行に対して単語は約15個なので、350文字というと22行くらい、つまりマーチ超え、早慶寄りの水準を求められた文章だと解釈してください。
まずはマーチレベルのブロックからやるといいと思います。
本番では、ブロック1つ読んだら、その部分に該当する内容一致のみを答えていきます。そうすれば、内容を忘れにくく、正答率は上がります。
ぜひ実践してみてください。
#かーきん
早稲田大学商学部
210
ファン
24.9
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
現役時代を見つめ直し、徹底的に効率を重視した勉強法を実践し、全落ちから今年早稲田大学3学部(商、社学、教育英語英文)の他、マーチも合格しました。今はその経験を活かし塾講師、チューターやってます。 自分の失敗談を反面教師にしてもらえればいいなと思います。色々ホームにもつぶやきを発信するのでタメ になったらクリップしてね! 個別相談に乗りたいところですが、あいにく今は少し取り込んでいるので。 なるべく全体相談してください。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。