UniLink WebToAppバナー画像

速読問題ができない

クリップ(15) コメント(0)
4/2 17:07
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

むこ

高3 山口県 明治大学商学部(64)志望

自分はMARCHを志望している新高3文系学生です。 学校で配布された教材の中に3分15秒で読んで問いに答える(350文字程度)。というものがあります。 自分は英語が苦手で単語帳に取り組んだりしているのですが全く解けません。というか3分ではとても読みきれません。 どうすればできるようになり、模試でも良い点が取れるようになるでしょうか、改善点や具体的な勉強法について教えてください!
この相談には3件の回答があります
ブロックリーディングという学習法を教えます。 500〜1000語の文章問題で内容一致を落とさないようにフォーカスした読み方、解き方です。 まず、ブロックという単位から。 ブロックはパラグラフをいくつかまとめた単位で、15〜20行をマーチレベル、24±α行が早慶レベルです。 そして、そのブロックを3分から3分半の〝一定速度〟で読んでいきます。この時、1行読んで、和訳して、1行読んで...と繰り返していきます。 ある程度和訳できるようになったら、英語を英語のまま理解できるように努めていきます。 大抵1行に対して単語は約15個なので、350文字というと22行くらい、つまりマーチ超え、早慶寄りの水準を求められた文章だと解釈してください。 まずはマーチレベルのブロックからやるといいと思います。 本番では、ブロック1つ読んだら、その部分に該当する内容一致のみを答えていきます。そうすれば、内容を忘れにくく、正答率は上がります。 ぜひ実践してみてください。
早稲田大学商学部 #かーきん
15
1

回答

回答者のプロフィール画像

#かーきん

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ブロックリーディングという学習法を教えます。 500〜1000語の文章問題で内容一致を落とさないようにフォーカスした読み方、解き方です。 まず、ブロックという単位から。 ブロックはパラグラフをいくつかまとめた単位で、15〜20行をマーチレベル、24±α行が早慶レベルです。 そして、そのブロックを3分から3分半の〝一定速度〟で読んでいきます。この時、1行読んで、和訳して、1行読んで...と繰り返していきます。 ある程度和訳できるようになったら、英語を英語のまま理解できるように努めていきます。 大抵1行に対して単語は約15個なので、350文字というと22行くらい、つまりマーチ超え、早慶寄りの水準を求められた文章だと解釈してください。 まずはマーチレベルのブロックからやるといいと思います。 本番では、ブロック1つ読んだら、その部分に該当する内容一致のみを答えていきます。そうすれば、内容を忘れにくく、正答率は上がります。 ぜひ実践してみてください。
回答者のプロフィール画像

#かーきん

早稲田大学商学部

210
ファン
24.9
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

現役時代を見つめ直し、徹底的に効率を重視した勉強法を実践し、全落ちから今年早稲田大学3学部(商、社学、教育英語英文)の他、マーチも合格しました。今はその経験を活かし塾講師、チューターやってます。 自分の失敗談を反面教師にしてもらえればいいなと思います。色々ホームにもつぶやきを発信するのでタメ になったらクリップしてね! 個別相談に乗りたいところですが、あいにく今は少し取り込んでいるので。 なるべく全体相談してください。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英語長文の速読
こんにちは! 質問者さんのように受験英語はとにかく時間との戦いなのでこのような状況になるのはわりとノーマルなことだと思います! そして、英語長文を速読できるようになるにはただ英文をやみくもに読んでも効果は薄いと思います!そこで長文を早く読むポイントは自分は主に3つあると思います! ① まず1つ目が一番大切なのですが単語力です!単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。これがまず速く読むための第1歩だと思います! ② 次ですが解釈力です! これは速読するために解釈力?と思う方もいるかもしれないですが読むのが速くない人というのは意外と一回長文を読んで意味がわからずもう一度読み直してしまうということが多いと思います! だからこそ解釈力をつけて一文一文正確に読める力というのは非常に大切です! 参考書としてはMARCHレベルなら基礎英文解釈の技術100がしっかりできれば解釈力は十分であると言えると思います! ③ 最後は英語長文に慣れていく、その問題の形式に慣れていくということです! まずは英語に慣れていくこと。(高3生は夏からは一日一題は長文を解くことが大切だと思います) また、問題の形式ですが共通テストなら共通テストの予想問題、明治の問題なら明治の問題としっかりその大学の出す問題に慣れていくと読むスピードというより解くスピードが上がって速く終わるようになると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
5
1
英語
英語カテゴリの画像
長文さえ出来れば…!
読むスピードが上げるには、読む、聞く、話す。の3つを最大限に使い、アウトプットし続けることです。 以下を行って下さい。 ①単語を一秒以内に出てくるようにする ②自分のレベルより少し難しめの問題集(CD付)を何周も何周もシャドーウィング ③②を1.2倍速で ④CDなしで高速で音読 ⑤過去問を死ぬほどやる ⑥文法問題を選択肢を見た瞬間に、何が聞きたいのかを判断できるくらいまでやり込む ⑦発音、アクセントも一瞬で分かるレベルまで高める ⑧いくら頑張っても時間が足らないなら、発音、アクセント、文法のうち正答率が低いものをほぼ捨てることを覚悟で無理矢理時間短縮。(時間が余れば戻る) 僕も解くのが遅くて苦労しました。頑張って下さい!
大阪大学工学部 atom
39
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の音読について
音読は私が一番嫌いなものでした。 試験自体は無言なので。 そこで私のしていた英文の復習を教えます。 それは、ブロックリーディングです。 大抵の受験生はよく、英文を全て読んでから問題を解きがちです。ですが、英文は母国語ではないため、ある程度区切って読まないと内容を忘れて内容一致の正答率が下がります。 そこで、試験では英文にさっと区切る目安をある程度考えてから読みます。基準はマーチだと15〜20行、早慶20〜24行と考えています。その程度の行数で切れそうなところでブロック分けすると解きやすいです。例えば、早稲田教育や商だと2ブロックから3ブロックでできます。本番なら1ブロック読み終えたら、該当設問を解いて、次の1ブロック読んで...と繰り返すといいです。 そしてブロックリーディングは本番で焦って早く読みすぎないように、一定速度で読む練習をします。 15行プラスαぐらいを3分〜3分半で読めるように、いつでも同じ早さで読みます。これを早めようとしてはいけません。いつでも同じくらいで読めるようにします。 仮に2ブロックの文章だとすると 3分読み→4分解き→3分読み→4分解きで計14分で回答完了します(本番で解くのに時間がかかったり、難度が高かったときのために余裕を3分ほど作ります) 早稲田商だと90分で5大問で1大問あたり18分なので 本番の難易度の上昇、また英文量の多少の差で狂うことはありません。 ぜひ、本番を想定した練習をするために、こういった一定時間で一定速度読める力を養う、ブロックリーディングの練習をオススメします。
早稲田大学商学部 #かーきん
28
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文を早く読むには
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 まず、質問者様は時間があれば、長文の意味はわかるのでしょうか?少し厳しいことを言います。 長文を読む際、単語を見て1秒以内に意味がわかるでしょうか?「あれ、この単語どういう意味だったけな?あ、そういえば〜という意味だ!」などと考えていては今までの文章の内容を忘れてしまいますし、そりゃ時間もかかります。ストレス無く読むためには1秒以内に見て意味がわかる単語の量を増やさないといけません。 また、未知語の出現率が2〜5%に達すると文章の理解が困難になると言われています。それくらいの語彙の量をお持ちでしょうか? 私が思うに、長文が2題読めないというのは、速読云々の前に語彙量が不足しているからなのではないかと思います。センターレベルの文章なら、ほぼ全ての単語の意味を知っているという状態に持っていくことは可能です。(難関大の2次試験は少し厳しい気がするが…) 単語をもっと覚える必要があるのではないのかな?と思います。 厳しいことを言ってすみません。また、演習を積めば、読むスピードは速くなります。演習不足だった場合、的外れなことを言ってしまっています。その時は、お手数ですがもう一度質問して下さい。お手を煩わせてしまい、すみません。 センター英語の長文は単語と慣れで、ほぼ満点取れる所です。頑張ってください!応援しています!!
東京工業大学第三類 たまちゃん
11
0
英語
英語カテゴリの画像
MARCHレベルの長文が読めない
早慶レベルも含めて、長文は純粋な読解力が必要です。間違える原因は3つ考えられます。 1. 知らない単語が多い この場合は、単語帳や過去問に出てくる単語を定期的(できればスキマ時間)にチェックしてください。今更単語?って思うところもありますが、せっかく読解力があっても単語力がなければ何もできません。 2. 文の構成が理解できない この場合はいっぱい長文を読んで経験値を上げるしかありません。分からない文(特殊な文法を使う文)があれば高校の先生に聞いてみればいいと思います。 3. 集中して読めてない この場合は、一旦時間を無制限にして、ゆっくり読んで理解するようにしてください。最初は辞書かグーグルさんを使って解いて行ってもいいと思います(答えや和訳は極力みないで解いてね!) MARCHレベルの長文はあまり難しくて特殊な表現は使わないと思うので、素直に読む文章の量を増やして経験値を積むしかないです。 僕の場合は毎月英語の小説/ラノベを1~2冊読んでた結果、文法書に触れずどの大学でも8~9割を超えて、旧帝だと10~20分あまって、マーチは40分(90分中)余ります。 英語は他の科目と比べて、短時間で伸びる科目ではありませんので、残り4ヶ月は毎日長文を触れていきましょう! 英文解釈には戻ってもいいですが、それだけだと少し物足りない気もするので本や新聞、まがはいろんな大学の長文問題を解いていくといいと思います! 応援してますー!
慶應義塾大学理工学部 Yuba
13
4
英語
英語カテゴリの画像
英文読めない
こんにちは! これは共通テストとMARCHの問題の特性の違いからくるものだと思います! 共通テストはとにかく時間がタイトで英文を読める力というよりは処理していく力が問われており、単語力と慣れが非常に重要だといえます! それに比べてMARCHや早慶などの私大の問題は英文を純粋にしっかり読める力が問われており、長文問題全体をきちんと理解できている必要があります! この読む力を鍛えるには解釈と慣れが大きな原因だと思います! 参考書はMARCHレベルであれば基礎英文解釈の技術100がいいと思います!早慶レベルではポレポレがしっかりできれば問題ないです! また、解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 今から解釈をやるのは大変かもですが、一つ考えとして持っておいてもいいかもです! また、長文の慣れについてはとにかくMARCH(志望校)の問題を解くことが大切です! 英語長文を解く上で大切なのが解き終わった後の復習なので、そちらのやり方も書いておくので参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
8
1
英語
英語カテゴリの画像
長文を早く解けるようになりたい
音読は、発音、アクセント、文法、 文章の構造、特に、英語を英語のまま 頭に入れる力が着きます。 オススメの方法としては、 音声ダウンロードができる長文読解の参考書を買って、長文の問題を解いたあと、 ひたすらその文章を音読してください! 音読をする時は必ず音声を使って、 見本と同じように 発音して読むことを心がけてください! そして、 もう一つ大事なことは、 ただ読むのではなく、 読みながら頭の中で、しっかり内容を解釈して、 この文は、このパラグラフは、この文章は、 何が言いたいのか?ということを 考えながら読むようにしましょう!! それによって話を推測する力も 着きます! そして、音読は 毎日やりましょう! 頑張ってください! 是非、参考に!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
5
0
英語
英語カテゴリの画像
長文を読むのが遅い
そうですね、速読は訓練が必要だと思います。私は割と速読が得意だったので少しアドバイスします! ます、質問者様の英語を読む力がどれくらいなのかにもよります。スピードが遅いのはいいのですが、遅く読んで100パーセント文を理解できていますか?もし、今の段階で精読ができていないのならば速読の練習をする前にまずゆっくり読んできちんと文の意味をわかるように訓練しないといけません。 速読は、確かに早く全て読むことが理想なのですが、私の場合は少し部分読みをしていました。例えば、段落の特徴として、最初に何が書かれるかが軽く説明され、本文、そして段落の最後にはまとめが書いてあります。なので、解いてる問題にもよりますが、とりあえずこの段落が何について書かれているのかがわかればいいのです。そのあと質問を読んでたぶん何段落だなというのを見当つけて、その部分だけ読み直すもしくは読み直さないで解答します。 精度が落ちてしまうのが速読の難点なので、まず文構造などが把握できていないと速読は難しいと思います。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
19
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の長文について
読むスピードをあげることももちろん大切ですが、参考書通りの読み方が自分に本当に適合してるのか、という点も考え直してみる価値はあると思います。 これは個人的な体験談ですが、僕自身も現役時代に某予備校でパラグラフリーディングの授業を取っていました。その際に教わったメソッドを信じて英語を勉強していましたが、そこまで著しい成長は見られませんでした。 そして浪人した際、別の予備校で早慶演習の授業をとっていた時にまた別の読み方を教わりました。その時に学んだのが「ブロックリーディング」です。 パラグラフのいくつかを束ねて、MARCHレベルなら15〜20行ずつ、早慶レベル24行単位で区分けします。すると、2〜3パートの区分けができると思います。 1パート3分半くらいで読めるようにひたすら訓練します。この3分半というのがミソです。 これ一回やってもらえればわかるんですけど、そんなに早くもないし、遅くもないので内容はしっかり頭に入るギリギリのスピードだと自負しています。 ここで大切なのは、早すぎてもだめ、遅すぎてもダメ、とにかくこの3分半という時間ぴったしくらいに読み終えられるようにトレーニングしていきます。トレーニングすればするほど、一文一文を処理するスピードが次第に早くなり、より正確に意味を取れるようになります。だからといって早くしてしまっては元も子もないので、このスピードをしっかり維持してください。 1パート読み終わるごとに、内容合致を吟味し、その後に下線部問題を処理していきます。 なぜ最初に内容合致なのかというと、読んで内容が色濃く残っているときほど正誤判定がしやすく、間違いを防ぎやすくなります。国語でも英語でもそれは同じで、後々になって内容合致や正誤判定を行うと、途中で解いた問題の内容に左右されて、解答にブレが生じます。 元々、この方法は早稲田の政経や法のあの大量のTrue or False問題の対策の為に編み出したそうですが、僕の場合これを社学や商に転用した結果、8割は堅くなりました。 もし、政経や法を受験予定であれば、読む前にさきに正誤判定の文を読み(ここでは全文読むわけではない)、キーワード(名詞)だけ見ておきます。名詞は基本的に間違いにしにくく、本文のものが使われやすいのでそれを先に見ておけば、パート1つ読み終わった際にどの正誤判定を解けばいいのかすぐわかるので、とても効率が良く、正答率もグンとあがります。 これくらいの区切りが、私にとって1番解きやすく、正答率も安定する読み方だったので、これを採用することにしました。 人によってアタマは異なるし、得意不得意があって当然です。人によって支持する先生も異なれば、参考書だって多種多様です。 やり方が一通りではないからあれほど各出版社がこぞって参考書を出すし、同じ出版社でも先生が違えば出してる参考書だって違います。 自分に合ったやり方がきっとあるはずです。 模索してみてください!
早稲田大学商学部 #かーきん
47
10
英語
英語カテゴリの画像
時間が足りません……😭
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 センター試験は時間と勝負が得点の鍵を握る試験です。 おそらく、質問者様はじっくりと読めば内容を理解でき、正答率も高いのだと思います。 まず読めなければ点は取れないので、読めているところは素晴らしいです。 ここからはスピードアップを心がけましょう。 まずは、時間配分を決めましょう。 大門ごとに何分かけるべきか、どこまでで前半(長文前まで)を終わらせるかを決めましょう。 模試以外に自分で解く時は、予定の時間が来たら終わっていなくても次の大問に進みましょう。(予定時間より早く進む分にはどんどん進めてOK) この方法で解くことで自分はどの分野に時間をかけているのか、どこが削れるのかがだんだんわかってきます。 一例としてわたしの配分をご紹介します。 ①3分 ②12分 ③12分 ④15分 ⑤15分 ⑥18分 30分過ぎたら後半に移る 残りで自信の無い分野の見直し 解きながら自分にあった時間を探してください。 そして、この時間配分で読むためには、そこそこのスピードで読まないといけません。 そのために必要なだと感じたことをいくつかご紹介します。 ①なるべく1度で理解する 基本的に文章の流れに沿って設問があるので、読みながら設問を順番に解くのがロスタイムが少ないです。 先に1つ目の問いに目を通しておき、そこに関連するところまでなるべく読み直しをせず1度で読みます。これを繰り返します。多少わからなくてもなるべく読み進めて、設問をヒントにしながら解いていきましょう。 ②英語を日本語の語順に置き換えずに読む 英語を英語のまま理解することが1番だと思いますが、わたしはそれができなかったので違う方法をご紹介します。 それは英語を前から日本語に読みかえていく方法です。 I study Englishなら 「わたしは英語を勉強する」ではなく「わたし、勉強する、英語」というかんじです。 特に1文が長くなったり、関係代名詞などが含まれているときに有効です。 日本語として自然な言葉にするよりも、内容や意味を理解することに重きをおきました。 ③メリハリをつけて読む ①と似ていますが、設問に関するところを重点的に読むことが大切です。第1段落目が難しくてよくわからなくても、設問に直接関係ないなら我慢して先に進む方がいいと思います。 また、最後まで読むことでわかることもあるので、難しいところに時間をかけ過ぎずに、問題に関することをじっくりと読みましょう。 以上がわたしが心がけていたことです。 夏休み前までは時間に苦戦してなかなか点数が伸びませんでしたが、秋頃には8割ほどに安定し、本番は9割超えました。 なにか参考になりましたら幸いです。 頑張ってください!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
35
0
英語
英語カテゴリの画像