手帳の使い方
クリップ(7) コメント(1)
1/20 7:12
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ミニチーター
高1 大阪府 京都大学工学部(65)志望
みなさんが受験期にどんなふうに手帳を使っていたのか教えてください。
回答
まるも
一橋大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
スケジュール帳の使い方
1. 全体像の把握
「何をどれくらいの期間でやる必要があるか」を可視化し、ゴールから逆算して計画を立てる。
2. 日々の達成感
やるべきことを「見える化」し、達成した際に「消す」ことでモチベーションが維持します。
3. 調整
進捗状況に応じて計画を変更したり、追加課題を設定したりすることができます。
具体的な使い方
1. マンスリーページ
マンスリーページには、1ヶ月単位での「やるべきこと」や「目標」を記載します。
• やるべきことを具体的に書く
「英単語帳を1日30個覚える」「数学の問題集1日5問解く」といった具体的なタスクを書きます。
• 達成したら線を引いて消す
タスクを完了するたびに線を引いて消していきましょう。この「消す作業」が達成感を生み、継続の力になります。私は今日のやることを全て終わらせたらシールを貼っていました。
• 月ごとのテーマを設定する
例えば、「今月は基礎固め」「来月は過去問演習に集中」といったテーマを決めることで、計画がぶれにくくなります。
2. デイリーページ
マンスリーページで設定したタスクを、1日の計画に落とし込みます。
• 時間帯ごとに予定を分ける
朝は暗記系、昼は集中が必要な問題演習、夜は復習というように、自分の得意な時間帯に合わせた計画を立てましょう。
まるも
一橋大学商学部
6
ファン
5
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
アメリカからの帰国生🇺🇸 受験勉強やバイトや部活などの大学生活の悩みについても相談可能です✨
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
ミニチーター
1/20 7:15
ありがとうございます!スケジュール帳で管理して合格をつかみます‼️