UniLink WebToAppバナー画像

自由英作文

クリップ(10) コメント(1)
1/5 17:03
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ゆき

高3 大阪府 神戸大学志望

自由英作文の対策はどのようにすればよいでしょうか? おすすめの勉強法や参考書を教えてください

回答

回答者のプロフィール画像

りんご

大阪大学人間科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まずは普通の英作文をしっかりできるようにすることです。 自由英作では自分が絶対に間違わない文法だけを使って書けば良いので、普通の英作文がそれなりにできていれば文法的には問題ありません。 ただし、絶対に間違わないと自信のあるところが少ないと書ける選択肢の幅が狭まり、結果的に書きにくくなってしまうので油断は禁物です。 これぐらいでいいかと思わず、英作文を磨いてください。 文法をクリアしたらあとは発想力です。 自由英作が出題される大学の過去問、日常でふと思いついたこと、何でも良いので30秒以内に案が出せるように練習してください。 例えば、(過去に実際に出た問題ですが)新しく祝日を作るとしたら何月に作りますか。 という問題が出たとして、何月にどんな日を作るのか、どうしてそう設定したのかを一言でいいので30秒で出してください。 長くても1分以内に出せるように練習してくださいね。 その案をもとに論を組み立て、語数指定があると思いますのでその語数にあうぐらいの文を作ります。 たいてい3〜4文でいけると思います。 論理は飛躍がないようにしてくださいね。 自由英作のポイントは文法と論理の組み立てです。 (いきなり書くと論が飛躍しやすいです。だから先に案出しをします。) ここまできたらあとは書くだけです。 いかに自分が書きやすい案にもっていくかが重要になると思います。 案出しの練習はどこでもパッとできるので是非たくさん練習してください。
回答者のプロフィール画像

りんご

大阪大学人間科学部

62
ファン
9.9
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

公立高校理系出身。[生物/化学/日本史] 好きな教科は国語。得意科目は数学。 英語の苦手を克服したり理系の中で孤独に国語を勉強したりしてきました…笑 勉強を苦ではなく楽しいものにしちゃいましょう! どんなことでもお気軽に相談してくださいね(*^^*)

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ゆき
1/5 17:37
ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

英作文が難しい
こんにちは。英作文の勉強法についての質問ですね。 私の志望した北海道大学でも英作文の問題が出ていました。私が受験生の頃にしていた勉強法またはコツを書いていきます。 勉強法といっても、英作文の場合は、ある程度(センター試験レベル)の単語力があるならば、とにかく書いてみることが一番良いと思います。 作文を自分で採点・添削するのは難しいので、学校の先生などにお願いしてしてもらうのをオススメします。 もしも英語の授業や定期テストで英作文を扱うなら、先生に質問するチャンスです。 続いて実際に書くときのコツについてです。 まず、問題のテーマを見て、書きたい内容の筋道を立てます。 書き始めてから考えていると、自分が今何を書いているのか、何を書きたいのか分からなくなってしまうことがあります。 時間制限の中で焦るとは思いますが、たとえば「〇〇分間は内容を考える」と時間を決めて、きちんと内容の筋道を立ててることをオススメします。日本語で書く内容のメモを取っても良いと思います。 もう一つのコツとして、記憶があやふやな単語・文法事項は使わないことです。英作文で見られるのは、文章がテーマに合っているか と 文法的に正しいかどうかですので、難しい単語を使ったりして間違えてしまっては損です。 確実に分かる範囲の知識で内容の一貫した文章を書くように意識すれば、良い点が取れると思います。 以上です。参考になれば幸いです。
北海道大学水産学部 しみしみ
9
1
英語
英語カテゴリの画像
自由英作文の書き方
はじめまして! 英作文の勉強は実は結構難しいです。 というのも、そもそも解答の方向性は人によってバラバラなので、模範解答があまり役に立たないからです。英文和訳は書かれている内容の翻訳なので多少の差異はあれど方向性は同じです。何より日本語を書けとなっても母国語なので破綻することはないので意味を取ることに全集中できます。しかし英作文はまず問われている内容を理解して自分で文章を考え、それを破綻なく書き上げないといけない、などとやらなければいけない工程が多いです。 ではどう対策すればいいか、です。 まず第一に、単語、文法、構文を網羅する必要があります。たとえ素晴らしい内容がかけていても英語として破綻していたら点は入りません。これは英作文を対策する上でなくてはならないパートです。しかし英作文の参考書などではあまり十分に網羅していません(なぜならそれは英作文ではなく文法の参考書になるから)。なのでまずやるべきは単語、文法、構文の勉強です。 単語、文法、構文が一通り網羅できたら、英文を書き上げる練習です。これは自分で丸つけするよりも第三者に添削してもらうのが一番確実です。こたさんは浪人されているとのことで、この段階でいいと思います。予備校の先生にお願いして添削してもらうとよいです(大手予備校なら何かしらそういう制度があるはず)。 参考書・問題集は基本的にどれでもいいですが、ものによってはフレーズ集みたいなのが付属しているものもあります。「こういう展開の時はこのフレーズが使える」みたいなのは引き出しとして持っておくといざという時に便利なので、そういうのが充実しているものを選ぶのも手です。 とりあえず勉強法について説明してみました。 次は英作文をするにあたって個人的に気をつけていたことです。 京都大学は穴あきの英作文(英文の空白を自分で埋める)が出たので、前後の繋がりがおかしくならないかを意識しました。上で書いたように英語として破綻していないのは大前提ですが、それに意識がいって論理的に破綻していては意味がありません。慣れない時は日本語で内容を考えてからそれを英訳すればいいと思います。神戸大学はそういう問題は出ないと思いますが、ただ本当に自由に文章を作っていいという訳はなく、必ずテーマみたいなのが与えられるはずです。そこから外れない内容にするという意識は重要です。 神戸大学の英作文の出題意図に「自分の意見や考えを論理的に表現できるか」みたいなのがあったと思います。ただ世間一般で流布されている考えを書いても評価に値しないと言う意味にもとれますが、正直そこまで厳しく判断できません。むしろ逆手にとって、何かしらの問題提起に世間ではどういう意見があるのか知っておくと問題に出会った時に手が動くと思います。一番怖いのが、英文を書き上げる能力は鍛えても試験当日何を書けばいいのかわからず手が動かんかった、という状況です。試験科目で面接がある学部とかはニュースを日々見ておくという対策をしているという話もあります。最近だとテレビニュースよりもXの方がそういう情報が簡単かつ簡素に入手できます(もちろんそれに1日何時間もかけては意味ないですが)。 最後に、段落構成です。神戸大学は数十文字なので段落は作らない文量ですが、文章の組み立て方として知っておくと良いです。Yes or Noを問われている問題に対してはまず自分の意見がYesなのかNoなのかをまず書き、その次にその理由を展開します。よくカッコつけて結論を最後に持ってくる人がいますが、利き手への配慮に欠けるというので世間一般的にはあまり良くない印象です(実は就活でも一緒です)。よくある例だと、「世間一般ではこういう意見があるがあなたはどう思うか」に対して「私は賛成である。なぜなら〜」といった感じ。これはYes or No以外でも同じです。「〜に対してあなたはどう思うか」に対して「私はこう思う(一言くらい)。なぜなら〜」といった感じ。訓練して身につけるというより意識して書くと言った感じなので、日々の演習で結論を先に書くようにすれば自然と身につくと思います。ハイパートレーニング自由英作文を使っているとのことですが、大矢先生は英作文に定評のある方なので、もっと細かく具体的な書き方のコツみたいなのを紹介しているかもしれません。実際に解いて見なくとも、説明のページを目を通すだけでも勉強になると思います。 以上です。 何かもっと聞きたいなどあればコメントください。 それでは勉強頑張ってください!
京都大学農学部 31
3
1
英語
英語カテゴリの画像
英作文対策
はじめまして! 英作文対策ですが、国公立二次試験までと考えるともう残りの日数も少なく、今から新しい参考書をはじめても消化不良になってしまうと思うので短い残り期間で少しでも完成度を高める方法について紹介させて頂きたいと思います。 ①ここまで使ってきた英作文の参考書・テキスト・教科書・プリント等を復習する。  まずはこれにつきます。先述の通りこの時期から新しい参考書にとりくむことは得策でないので今まで使ってきたものを復習しましょう。もしも自由英作文の対策が全くの未着手である場合は代ゼミの大矢先生が書かれている「英作文ハイパートレーニング自由英作編」がおすすめです。三時間あれば自由英作文の基礎がおおよそ身につきます。(和文英訳編もあるのですがこれは今からやっても間に合わないと思うので和文英訳の対策が未着手の場合はネクステやヴィンテージ等文法の参考書を復習してください) ②志望大学の赤本を解き、赤本の解答を丸暗記する(自由英作文が出題される場合)  これは直前期で英作文の得点を一気にあげる究極の方法です。自由英作文では使うフレーズが一定程度決まっているので赤本の解答を丸暗記してしまえばそこに出てくるフレーズが本番の試験でそのまま使えてしまうことが多いです。赤本に別解が載っている場合はチャンスなので別解まで覚えちゃってください!(直前の数日でOK) ③過去問や予想問題を解き、添削してもらう  最後はやはりこれです。実際に自分で英作文を書いてみてどの程度解けるか、試してみることが必要です。そして自分ではわからない文法ミスなどを確認するために高校の先生など信頼できる人に採点してもらいましょう。もし周りに信頼できる人がいない場合はパソコンやスマートフォンのGrammarlyというソフトを使うと自動で文法ミスを指摘してくれるのでこれを活用するといいと思います(大学に入ってからもめちゃめちゃ重宝します)。 ここまでいくつか挙げさせて頂きましたが、入試までの残り期間は少なく、他科目との兼ね合いもありやれることも限られていると思います。 ぜひ、納得のいく時間の使い方をして、残り僅かな受験生活を悔いのないものにしてください!
慶應義塾大学経済学部 さかな
6
2
英語
英語カテゴリの画像
自由英作文!
一橋志望だったので、答えさせてもらいます。 英語に関しては、自分のやり方が確立されていて順調そうですね! 高2のこの時期から、段階的に英作文をやるとなると、基本的には、例文暗唱です。使える例文を増やすことが大事になりますね。自分は、よくばり英作文ってやつを使ってましたが、他にも例文集のようなのはたくさんあると思うので、どれか1冊選んで、高3始まる前までに完璧にしてみてください。 また、実際に書いてみたいって思うんだったら、1週間に1つ英作を書く程度で大丈夫です。それをしっかり添削してもらえるんだったら、その文を完璧にできるまでやってください。 英作で大切なことは、 1、文法的なミスをしない。 2、因果関係とかが分かりやすく、理路整然としている。 3、上記の2つを短時間で、どんな話題に対しても書けるようになる です。 3に関しては、練習していくうにできるようになると思います。 1、2に関しては最初から意識できると思うので、 英作文をやる際には、この2つを意識してみてください。
慶應義塾大学商学部 タイ
5
0
英語
英語カテゴリの画像
記述問題対策
まずはすべての基本となる文法、単語を完璧にしてください。 英作文にしても何にしても文法ができないと文を作ることができません。 そこの学習は大丈夫でしょうか? 次に和訳ですが、英文解釈をやると良いと思います! お勧めは最終的にポレポレができるようになると良いです! 英作文は文法が完璧になると必然的にできるようになってきます。 そして種類は基本2種類ありますのでその対策は別々でやる必要があります。 ・日本語を英訳する問題 ・自分で英作文する問題 日本語からする場合は特別な言い回しなどは覚えているものを使えますが、わからない単語などある場合が多いのでその際はできるだけ簡単な言葉はないか?と考えてみましょう! これは過去問で例などがあるのでそれを参考にやってみましょう。 自分で考える英作文はまずは日本語で作文しなければ 結局英語にもできないですよね。なのでまずあ日本語で課題文にこたえられるようにしておきましょう! 要約問題は国語で習得するのが手っ取り早いので国語で対策をしてください!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
11
0
英語
英語カテゴリの画像
英作文 文法
英作の質問と文法の質問とに分けて答えます。 【英作について】 英作では、よく言われることですが「絶対に見たことある表現を使う」が鉄則です。ですから、自信のない単語や文法は使う必要はありません。例えば、英作で倒置法を使ったり、ifの省略などをわざわざ使う必要はありません。要は、英作と文法は切り離して考えた方が良いと思います。 自分の場合、「よくばり英作文」という参考書で、使えそうな例文を暗記し、それを単語を組み替えたりしながら繋ぎ合わせることで、英作文を作っていました。 【文法について】 vintageやネクステなどが参考書的には良いと思います。これらの参考書を答えを覚えるくらい周回したなら、他の選択肢がなぜ間違ってるかを考えましょう。また、それもぶっちゃけ飽きてしまったというなら、"英文法ファイナル問題集"というのをオススメします。こちらは、文法問題がランダムに出るので、実践向けで場合あります。 pujuさんの今回の質問だと、どの参考書をやってるのかなどが分からず、どのレベルでつまずいてるのか分からないので、あまり細かいことまで言及できませんから、何かあったらまた質問してください。また、他の方が答えている文法の勉強の仕方も参考にしてみてください。
慶應義塾大学商学部 タイ
32
0
英語
英語カテゴリの画像
自由英作文を短時間で毎日やる方法
mimi さんこんにちは 突然ですが、mimi さんの通っていた学校あるいは予備校などにはネイティブの英語の先生はいらっしゃいますか?今から高3の時に僕がやっていた自由英作文の練習の仕方を紹介しようと思います。 まず、僕自身は京大志望でしたので、京大の過去問を用いていましたが、mimi さんの場合は東大の過去問やその他英作文を出題する大学の過去問を用いて1日一問自由英作文を書いてみましょう 次に、1週間に1度ネイティブ(あるいは塾の英語)の先生にお願いして英作文を添削してもらいましょう。ネイティブの先生であれば、ChatGPTとは異なり不適切な英文を見抜けないことはありませんし、添削の手間も省けます!更に、英語特有の表現や言い回しを気軽に質問することが出来るというのも魅力的です!(塾の英語の先生の場合も、実際に模試などで採点する側である場合が多いので、どこを見て採点するかわかるというメリットがあります!) 実際、英作文の採点をする人は外国人である場合も多いと思いますし、問題に取り組む時間さえ毎日取ることが出来れば、この勉強法で十分成績が伸びると思います!注意点としては、添削してもらったものを復習する日を1日設けることが大事だということです!一度間違えた英語表現はノートを作ってまとめてみると良いですよ! 浪人生の方は、高校にはネイティブの先生がいたけど塾にはいない‥ という方も多いかと思います。 そういった方は、自分の母校の担任の先生にお願いして、ネイティブの先生に添削してもらえるようお願いしてみましょう!僕自身、浪人したらそうするつもりでした。 最後になりますが、僕は1年間英作する習慣を続けたおかげで、京大の夏模試では、50点中20点くらいだったのが、秋模試では40点程まで取れるようになったので、是非試してみて下さい!
京都大学工学部 mat
4
5
英語
英語カテゴリの画像
自由英作文について
まずは、意見主張にせよ描写にせよ、「結局何が言いたいの?」と採点官に思われないように、1つ主張を定めます。 つまり、「どう終わるか」を決めるのです。ここは、あまり複雑で小難しい主張にはしないようにしましょう。簡潔に、普遍的な主張をすることです。 次に、誰が見ても、読んでもそう思うだろうという「常識」と、fantanさんの「持論」を組み合わせて論理を組み立てていきます。バランスよく使っていきましょう。持論の方はここぞという時の常識と主張のつなぎに使うと良いですよ。 本質的には、この議論の仕方は主張ありきで、小論文で使うとたちまち見破られ、「自分勝手で傲慢だ」との評価を下されかねません。しかし、厳しい制限時間の入試英語において、そういう議論を避ける能力は、よほど英語を勉強する学部ならまだしも、ほとんどの大学入試では求められていません。 英作文の構成については、TEDを通して学ぶのがオススメです。TEDでは一般の人に分かりにくい題材を使うことも多く、そのような時の、一般常識とそうでない部分の線引きの仕方は参考になります。また、論理展開が非常に上手なプレゼンターも多く、真似するだけで点数が上がったこともありました。リスニングにも効果が高く、単純に面白いので、疲れた時にでも見てみてはいかがでしょうか。
東京大学理科一類 ひこにー
9
1
英語
英語カテゴリの画像
自由英作文
英作文に関して一番大切なのは内容の良し悪しではなく、問題に対して正しい英語でわかるように書くことです。なぜなら、内容としてもそこまで深いものは求められない(周りの人が皆書けないので差がつかなくなってしまう)ので簡単な文法を間違いなく運用する能力(三単現のsなど)を見たほうが差がはっきり出てくるからです。 また、内容に関しては、論に基本的な型が決まっているのでしたらそこに具体例を付けて肉付けをする作業というのも大切になってきます。意外と周りの受験生は論に躍起になって具体例が無いことが多いです。文字数も稼ぐこともできるし、自分の考えていることをより正確に相手に伝えられる(自ずと説得力も出る)具体例を使わない手はないでしょう。 ここで、内容を深めるために新書でも読ませようとする方もたまにいらっしゃる(現にうちの高校教師がそうでした)のですが、はっきり言って時間の無駄です。相手は受験生の出来のみに興味があるので、内容には正直あまり興味がないそうですし、新書の内容というのは得てして英語に変換しづらいものです。 そこで、文の内容を深めるためには他大のも含めて過去問を数多くチェックして模範解答に一通り目を通しておくことを勧めます。そうするとだんだんと内容にもテンプレートができてきて楽です。 この時期からの受験勉強というのはいかに楽をして最大効率を稼ぐかということが大切になってくるので、英作文にあまり完璧を求めすぎず、その他のより苦手な部分に時間を割くといった思い切りも大切です。
慶應義塾大学理工学部 陸の王者(自称)
12
1
英語
英語カテゴリの画像
英作文の勉強方法
センター試験後に始めたことですが、使いやすい表現、単語を適当にノートにメモしていました。 そして文章全体の型もなんとなく決めていました。 1つ目の理由にはifを使う、2つ目の理由の説明はalthoughなど譲歩の表現を使って、自説への反論に対する反論をする。 こんな感じです。筑波の英作文の形式はわからないですが、英作文で自分の考えを述べる必要があれば、困るのがアイデアでしょう。 僕は当日に一から考えては時間がかかると思ったので、環境、経済、コミュニケーション不足、運動不足、人間関係、など、発想のとっかかりを事前に頭に入れておいて、それぞれの観点からアイデアを考えました。とっかかりは多いに越したことはないので暇な時自分でも考えてみてください。大抵このどれかの観点で意見を書けます。当日楽でした。
北海道大学文学部 試される大地
13
2
英語
英語カテゴリの画像