オープンで結果が出るか
クリップ(3) コメント(1)
9/7 23:19
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
めんとす
高卒 新潟県 早稲田大学志望
10月末に東工大オープン、11月末に早慶オープンがあります。両方受けるつもりでいるのですが、数学と化学の過去問は11月頃から始めようと思っているので、この東工大オープンを受けるのは無謀のような気がしてしまいます。毎年このオープン模試で結果が悪かった先輩はそんな成績で受かるわけないと先生達に笑いものにされているのでめちゃくちゃ怖いです(実際受かっていませんでした)。全統記述でも全然偏差値が低いのに、模試とはいえ東工大の問題には手もつかないような気がしてなりません。自分は夏休み明けからスタ演などでアウトプットをを始めたのでこれまでの模試で結果が出ていないのは当たり前だとわかっていますが、やっぱりひどい結果になる気がして受けるのをためらってしまいます。それでもやっぱり受けた方がいいんでしょうか。あと受験生時代この時期のオープン模試でどのくらい取れていたか教えていただけるとありがたいです!
回答
エムジェー
早稲田大学先進理工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
めんとすさんこんにちは、また回答させていただきます
受けた方が良いです
模試、特にオープンや実践模試は受験者層の中での位置を知るのも大事ですが、それよりも実践での時間配分や、模試という緊張する状況で本番通りの出題の仕方での初見問題を解いて感覚をつかむ、良問を集中して解いて復習をすることで概念理解の洗練を図ることの方が重要です
オープンも実践も良問で、解説は各予備校のトップ教師(例えば物理で言えば、オープンならば恐らく苑田師、実践ならば森下師、笠原師、小倉師などが担当してると思われます)が丹念に作っているものなので、それを熟読するだけで今まで目を向けていなかったところに新発見がある可能性があります また解答の書き方、進め方、発想法なども実際の問題を通して学べるので得しかないです
またオープンは覚えてないですが少なくとも実戦に関しては過去問が市販されているので、そちらをやるのもオススメします 本当に良問が揃っています 特に物理はきちんと学習すればさらなる高い次元での理解の手助けになるでしょう
早慶模試は受けていないですが
東工大オープンは現役で120、浪人で400ちょいでした
コメント(1)
めんとす
9/8 19:10
ありがとうございます!
過去問もやって受けてみようと思います!