数学の問題数 やりすぎは効果あり?
クリップ(1) コメント(1)
11/28 22:41
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ハルキ
中学 静岡県 静岡大学志望
受験生外(中1)から失礼します。
数学ではいつまでたっても
わかっているのに、間違ってしまうミスがあります。
2回目は答え知らなくて解説も見ずに解けます。
見直しで8割はカバーできるのですが、時間があまりありません。
また、方程式は当てはめれますが、他はよーく見極める必要があります。
計算は早いので、時間も文字を書くことにより消費するレベルです。(まだ中1なので)
【本題】
計算問題は“速さを高める”という目的ではなく
“正確性を高める”という意味だけで沢山やるというのは正確性を高めるのに有効な手立てですか?
回答
つねとも
東北大学医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私もミスが多い人間でした。
問題の量をたくさん解くというのは、正確性向上には非常に有効な手段だと思います。
たとえば、野球の守備の練習でいうと、始めたばかりの頃はエラーばっかりですが、ノックを多く受けるうちに、徐々にエラーは少なくなってくると思います。勉強に関しても同じです。
また、解くのが速くなればその分、見直す時間も増えるのではないでしょうか。それもミスによる失点を防ぐことに繋がると思います。
つねとも
東北大学医学部
123
ファン
10
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
東北大学医学部医学科5年 地方の公立高校出身ですが、予備校などには通わずに現役で合格しました 予備校などに頼れない人たちの助けになれたらと思います
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
ハルキ
12/1 20:31
ありがとうございます!
テスト前ではない時に、備えとして毎日やってだんだんとミスを減らしていきたいと思います!
分かりやすい解説ありがとうございました!