UniLink WebToAppバナー画像

英語長文の進め方

クリップ(7) コメント(1)
9/3 15:00
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

シエル

高卒 東京都 慶應義塾大学志望

慶應商学部志望の高3です。 今、やっておき500をしていてほとんど理解できています。9月の中旬からやっておき700や青学の過去問も少しずつ解いていってもいいでしょうか?

回答

myhfs1

慶應義塾大学環境情報学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
いいペースです!700に取り組みましょう。体系英語長文もいい問題集ですので取り組みましょう。 過去問は青学に取り組みましょう。11月から徐々に慶應にシフトしていくといいでしょう。過去問でも解いたものはしっかり理解してわからないまま放置しないようにしておけば大丈夫です!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

シエルのプロフィール画像
シエル
9/3 15:04
早速返答ありがとうございます! がんばります!

よく一緒に読まれている人気の回答

英語長文の進め方
いいペースです!700に取り組みましょう。体系英語長文もいい問題集ですので取り組みましょう。 過去問は青学に取り組みましょう。11月から徐々に慶應にシフトしていくといいでしょう。過去問でも解いたものはしっかり理解してわからないまま放置しないようにしておけば大丈夫です!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
7
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文学習 これでいいのでしょうか・・・?
こんにちは! そこまでくればもう早慶の過去問をガンガン解いていきましょう!ですが東大や京大などの国公立は傾向があまりにも違うためおすすめではないです。自分としては早慶の過去問ををガンガン解いていくのがおすすめです!早稲田志望なら慶應の問題、慶應志望なら早稲田の問題を解いても力になると思います!第一志望は最低でも10年分、他にも受かりたい学部は10年は解いてほしいと思います!また、早慶の受けない学部の問題も時間があれば解いていくと力になると思います!問題の手に入れ方ですがこれは早稲田の英語、慶應の英語の2つをやったら自分の受ける学部は赤本を買ってやって、受けない学部は東進の過去問データベースから印刷して解いていけばいいと思います!(もちろん赤本を買ってもらうほうが理想的ですが金銭面の兼ね合いも考えて) このような感じです!頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
12
3
英語
英語カテゴリの画像
慶應文学部 英語の取り組み方について
こんにちは 慶應文学部に合格した者です。 まずは、受験勉強お疲れ様です😌 しんどい時期だと思いますが、諦めずに志望校に向かって勉強頑張ってください! 慶應文学部の英語はかなり特殊です。ご存じだとは思いますが、長文一題のみの辞書持ち込み可と言う形式で、同じような問題を出す大学は、聞いたことがありません。 どうして、こんな特殊な問題を出題するのかと言いますと、あくまで僕の意見ですが、 文学部は自由で柔軟な思考ができる学生を求めている気がします。 それを如実に反映しているのが、問題文がほぼ全て筆記であることではないでしょうか。選択問題が数問で残りは全て筆記で、国立大学に似た問題が多数出題されます。 前置きが長くなりましたが、これから勉強法をお伝えします。 まず、率先してやるべきことは、【英文和訳】だと思います。 英文和訳において1番大切なことは、 英文を正しいルールで読む ことだと思っています。 これは当たり前のことだと思います。しかし、この当たり前のことができていない受験生が大半のように思われます。 例えば、 Thirsty for national profit, nations, and their systems of education, are heedlessly discarding skills that are needed to keep democracies alive.          (神戸大学2015第一問より抜粋) 読めましたか? この文をただ、読めるだけでなく、正確に訳出するために文構造を捉える必要があります。 ・文頭のThirstyが形容詞なので、分詞構文がつづいていると見抜く ・等位接続詞andはnationsとtheir systems of educationをつなぐと見抜く ・動詞が複数形であることからnationsとtheir systems of educationが主語であると見抜く ・上記より、分詞構文はprofitまでであると見抜く ・動詞areのあとにdiscarding が続くことから、現在進行形の文であると見抜く ・that以下はskills を修飾していると見抜く ・to以下のkeep O Cの訳出 ・先ほどの現在進行形は、〜しているという完了的な訳出ではなく、〜しつつあるという未来的な訳出を行う などなど この一文だけでこれだけポイントが存在します。 慶應文学部は、この一文のような訳出のポイントが盛りだくさんな英文和訳を出題してきます。その上、先述の通り、自由で柔軟な思考が求められているので、逐語訳をするのではなく、 【意訳】を完璧に行う必要があります。 意訳は、英文和訳を完璧に逐語訳できないと、しても無駄になります。 慶應文学部は、自由で柔軟な意訳を求めています。 なので、まず最初は ルールに基づいて、ポイントを意識して英文を読めるようになりましょう。 先ほどの英文がポイントを意識せずに読めなかったならば、英文解釈のやり方を見直すべきです。 以下、オススメの参考書として二冊あげときます ①ポレポレ ②英文読解の透視図 これらに出題される英文を、上記の英文のように、一語一語分解して解釈すべきです。 このように、しっかり英文を読み込む癖をつけておかないと、高得点は望めません。 以上、質問一つ目の勉強法でした。 まとめると、英文を一語一語、丁寧に読めるようになる その上で意訳ができるようになる 二つ目の質問の過去問の向き合い方ですが、僕個人の意見では、まだやる必要は無いと思います。 なぜなら、5回分の得点率から見て、おそらく英文を正しく読めていないところがあるっぽいので、まずは、英文解釈に時間を使うべきです。 この時期で、MARCHの過去問8割取れていることは本当に素晴らしいことだと思います!!僕自身、この時期は英語の偏差値50程度でしたし、MARCHの過去問ではせいぜい5割が限界でした。 MARCHの問題は早慶ほど読み込む必要がないので、高得点が取れるはずです。しかし、早慶になると文構造や単語のレベルが一気に上がります。なので、文構造を正しく捉えて、正しく訳出するために英文解釈が必要なのです。 長文になり、申し訳ございませんでした🙇‍♂️ あと、これはあくまで僕個人の意見なので、鵜呑みにせずに、さまざまな方のご意見を参考にすべきです!! 最後まで読んでくださりありがとうございました! 慶應でまってます!!!頑張れ!👍
慶應義塾大学経済学部 けんつ
13
3
英語
英語カテゴリの画像
このようにやれば大丈夫でしょうか?
こんにちは! ほんとにこのペースで進められるのなら大丈夫だと思います!自分は単語と熟語がまだ1、2周しかやってないのがすごく心配です!単語は1日400個くらいを目標にやらないと結局長文をやっても単語が分からなくて読めないということになってしまうと思います!また、肘井先生の読解のための英文法もせめて3、4周はしましょう!そうしないと理解できたとは言えないと思います。長文よりもこちらの基礎を優先してやったほうがいいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
12
1
英語
英語カテゴリの画像
もう何をしたらいいかも分からないです
ひなさん、お久しぶりです。 すごく辛い心境が伝わってきました。何かお力になれればと思います。 今回は、 ①英語を復活させるための具体策 ②過去問最低点にいつ到達すれば良いか ③併願校選び の3点で回答します。 ①英語を復活させるための具体策 英語という科目は過去問を解き始めてある程度するとスランプに落ちる人が多々います。私もその1人でした。急に長文が読めなくなり、頭に入ってこなくなる感じです。もしそうでなければ今からの話は的外れなのでスルーしていただいて結構です。または別途コメント欄等で再度ご質問頂ければと思います。 長文が急に頭に入らなくなった、読めなくなったという症状の場合、その原因候補の一つとして、読むスピードの上げすぎが挙げられます。過去問に慣れてくると、急激に解く時間を短くしようとする傾向があります。その理由は今の時期の実力では規定の時間内解ききれないからです。今そのような状態ではないですか?または解ききれてもどんどんとスピードアップしようとしてはいませんか? この症状を改善するための本質は、スピードを適正化し、しっかりと根拠を持った状態で解答を導き、正答率を上げることです。 具体的には簡単な長文問題を確実に解く訓練をするとよいでしょう。センター試験を使うと良いと思います。センター試験の問題は専門家が長い年月をかけて作るので、問題の作りが非常に精巧です。受験のエッセンスが詰まっています。また共通テストのようにポスター読み取りなど無駄な部分がありません。 センターは簡単だからと軽視しがちですが、センター試験ほど良質な問題はありません。どの参考書よりも素晴らしい問題だと私は思います。 最初は規定の時間で良いので、発音問題を除き、1ミス以下を毎回確実に取れるようにすると良いでしょう。解く際には一問一問解答の根拠を持ってください。解答根拠となる部分には線を引くなどして丸つけの際に自分がどんな思考プロセスだったかを明確にします。 センター試験のような基礎なレベルの問題を用いるのはここに理由があります。早稲田のような文章だと難解で解答根拠が非常に見つけにくく複雑な場合があるからです。ゆえに練習に適切ではありません。中には解答根拠がはっきりとしないものがあったりします。予備校でたまに答えが割れるのはこれが原因です。また、センター試験では解答根拠がはっきりしない問題は99%ありません。それもセンター試験を用いる理由の一つです。 この訓練をすることによって、読むペースを適正化し、正答率を上げることができます。これができるようになったらもう一度過去問に戻ってみて下さい。きっとスピードは今よりも少し落ちますが、根拠を持って解答するクセが改めて身につくと思います。それにより、正答率は上がるはずです。正答率が上がったらまたゆっくりと読む速度を上げていくと良いでしょう。 ②過去問最低点にいつ届けば良いか 結論、本番当日です。12月時点で最低点を取れていなくても何ら不思議ではないです。むしろ年内に最低点が取れるなら、志望校のレベルを上げても良いくらいかもしれません。(少し言い過ぎかも)現役生の成績が“最も”伸びるのは1月後半から受験当日までの期間です。今までやってきた積み重ねの複利が最大化するからです。私も明治の政経を受験しましたが、この時期明治政経英語の合格点は取れていませんでしたよ。だから落ち着いてやっていきましょう。 ③併願校選び ひなさんは現在、早稲田以外の受験校はと中央法、明治政経の2学部のみのようですね。 はっきりと申し上げて、明治政経と中央法では併願校としてレベルが高すぎると思います。明治政経は言わずもがなMARCHトップレベルですし、中央法も茗荷谷キャンパス移転に伴い今までよりも難易度が上昇することが見込まれています。 私は受験校をもう少しもう少し幅広くするべきだと思います。金銭面で問題なければ、最低限MARCH下位学部、また理想は日東駒専まで受験することです。 しかしながら、早稲田、明治、中央以外には行きたくないという主張も非常によく分かります。ですが、明治政経と中央法に受かっていない状態で早稲田を受験するのと日東駒専どこか一校でも合格を持った状態で早稲田を戦うのにはメンタル面で大きな差があります。 絶対に行かないから受験しないのも分かりますが、早稲田受験に向けたメンタル維持のために受けることを強く推奨します。 受験校を増やしても、受験対策はほぼ増えません。日東駒専やMARCH下位学部は一月が終わるまでに過去問を1年ずつでも解けば大丈夫です。早稲田の対策をしていれば当たり前に解ける問題ばかりだと思います。 受験校増加のデメリットは、試験日程が多くなることです。ですがそれも受験慣れに繋がります。行けば分かりますが初めの方の受験は緊張するものです。何度も受けていくと慣れます。早稲田には慣れた状態で試験に臨んだほうが良いです。 また、これは余談ですが、早稲田慣れというのもあります。早稲田の受験は2月下旬に集中するので、他大学の受験を終えた状態で早稲田受験を迎えることになると思います。その際、受験慣れしたつもりでも、やはり本命の大学、自分が丸一年捧げてきた場所に来ると、他大学とはまた別の緊張に襲われることがあります。人間緊張すると本来の実力を発揮できないことがあります。それは避けたいものです。 今年の早稲田受験日程は教育、商、社学の順に、19日、21日、22日です。もし教育学部で緊張によってペースが崩れてうまくいかなかったとすると、ドミノ倒し的に商、社学と崩れる恐れがあります。 そこで、金銭的余裕があれば文化構想学部も受験すると良いでしょう。文構の試験日は例年早く、今年は12日です。教育学部と1週間離れています。文構で早稲田の緊張に慣れてしまえば、他3学部は安心して受けられます。 また、文構は試験問題が他3学部とは傾向が異なります。よって、時間がなければ、もしくは行きたくなければ、文構対策は不要です。あくまでも早稲田に慣れるために行くと良いと思います。 前回もお話ししましたが、きっとひなさんなら大丈夫です。ぜひ最後まで走り抜けて下さい。 合格を祈っています。
早稲田大学社会科学部 kobayash
41
12
英語
英語カテゴリの画像
英語 過去問 長文
いろいろと悩まれていますね。 過去問は11月からで間に合います。問題集で実力をつけましょう。 体系英語長文は非常に良い問題集で、早慶を目指すには長文のレベル、設問のレベル共に申し分ないです。1日2題のペースで解き、1冊終わったら、復習をしましょう。2〜3週間で終わると思います。 過去問の取り組み方は11月から12月中旬までに第一志望を3年分、第二志望と第三志望をそれぞれ1〜2年分ずつ解くようにしましょう。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
27
1
英語
英語カテゴリの画像
やっておきたい500
少し出遅れているので、ヤバさで言ったら今のままだとマーチ行けるかどうかってところだと思います。 基礎英文解釈の技術100はしっかりやってください。英文解釈を身につけて返り読みをせず意味を掴めるようになって下さい。 やっておきたい500は解いただけでなく、何度も読み直して、単語、文構造を把握して、これも返り読みしないでも理解できるようにして下さい。この問題集はしっかりやると偏差値65の価値はあります。 スタディサプリを使ったことがないので、どのような形式かわかりませんが、これもまずは文章理解をしっかりして、問題を解いていくという姿勢は崩さずに取り組んで下さい。 過去問は10月末からでは少し早いと思います。今の状態では11月末または12月頭から始められれば良い方です。それまでに、英文解釈、やっておきたい、スタディサプリの読解をしっかり身につける方が遠いようで近道です。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
49
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の過去問取り組み方
私も質問者さんと同じく現役で早稲田の商、社学、教育、人科を受けて、社学以外合格をいただいたのでお答えします。 ここでは ⭐️① 英語の過去問の取り組み方 ⭐️② 長文で集中力を保つ方法 この2つに分けて書いていきたいと思います! ⭐️① 英語の過去問の取り組み方 英語の過去問の取り組み方は1年分を通しでやるのがおすすめです! 英語はとにかく時間配分が命となりますし、連続して長文を読むことが非常に練習になるので大問ごとに分けずに一回で時間を測りながら解くのが良いと思います! また、英語長文の過去問を解いた後の復習の具体的なやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) ⭐️② 長文で集中力を保つ方法 質問者さんの気持ちが自分はすごく良くわかります!英語ってただなんとなく読んでいたらまったく頭に入ってこないし、集中力も続かないですよね笑 そこで自分がおすすめなのは英文を読んでいる時にとにかく手を動かす!ということです!これは非常に効果的で現代文にも同じことが言えると思います。 ただ、全てに印をつけたりするのはそれが目的となり、長文を読むことに意識が向かなくなるのでおすすめではないです! 具体的にどのように自分がやっていたかを紹介するので参考にしてみてください! 関係代名詞(who, whichなど)→前にやじるしを書いてかかっていることをわかるようにする。 逆接(but, however)など→△のマークで囲む 順接(so, therefore,)→ →このマークを書いて因果関係をはっきりさせる。 副詞節(when, if, thoughなど)( )でくくって主節がわかるようにする。 具体例を示すマーカー(like,such as including )が来たあと→( )でくくる(具体例はそこまで重要ではないので) 筆者の主張や重要だと思うところに線を引く。 このような感じでやっていました。手を動かすと集中力がかなり上がると思いますので試してみて下さい! 参考になれば幸いです!また、何か聞きたければこちらのコメントや個別のメッセージでもお答えするのでお気軽にどうぞ!(メッセージは必ず24時間以内にご返信いたします。)
早稲田大学商学部 TR_
12
2
過去問
過去問カテゴリの画像
やっておきたい700も1000もやったのに…
慶應文にいました。 長文が苦手ということなら、解いてみた長文でいいので丸つけしたあと、自力で辞書などつかって全文和訳することをお勧めする。慶應文(その他国公立等)にはこれが効果的だと思ってます。なんでかというと、全文和訳することで、読めてない構文などよくわかるようになるし、単純に和訳対策になるので。慶應文は記述なのでね。 あとは細かいところに集中するよりも全体としてその長文は何が言いたいのかをつかもうとするのが大事。また、英語の文章って結論ファーストで書かれていることが多いので、最初のパラグラフをきちんとつかもう。 そして問題集をやるより、この時期なのでもう過去問をバリバリ解いていこう。現実的な話をすると、慶應はけっこう東大京大一橋などに落ちた人がくるので、慶應に受かるには慶應より上のそういう大学に受かるような意識がよいかな。幸い、そういう大学は国立だよね、記述中心の試験になるのでそれらの大学の過去問でも慶應文合格に直結するスキルは鍛えられると思う。回答者も高3の夏休みは東大の過去問をやっていた。 まとめると、あなたのやるべきことは英語は ・全文和訳の作業(慣れるまで時間かかるけどね) ・過去問(東大等+慶應文)といて、傾向を研究 かな。英作文出されるけど、辞書持ち込みokだし問題ないかな。(傾向変わっていたらごめん。。 あと、もう1つ。慶應文は仮に英語がまあまあできても、社会科目できないと厳しい。わたしや周りの友人を見ても、社会(回答者は世界史選択)が超得意であった。超得意の定義は、9割〜満点。 長くなってしまったけれど、こんな感じ。質問があればお気軽にどうぞ。大変そうに見えるかも知れないけれど慣れたらなんてことはないので、頑張って。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
14
4
英語
英語カテゴリの画像
過去問が枯渇してしまいそう
直近のものを3周しましょう! 僕は慶應経済の直近8年は3周しました。ここまで徹底することで傾向を完全に掴むことができて、問題にもより慣れることができました。 もちろん正答率は上がるし意味がないと思うかもしれませんが、入試直前まで第一志望の過去問を解き続けて感覚を鈍らせないことは大切です! 枯渇するなんてことはありませんよ!頑張って!!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
34
2
過去問
過去問カテゴリの画像