UniLink WebToAppバナー画像

英語の点数が大幅に下がった

クリップ(36) コメント(0)
11/2 17:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ピーチ

高卒 静岡県 天使大学志望

先日全統マークを受けたのですが前回の模試より70点ぐらい下がりました。(前回の模試は150ぐらいです) 原因としては最初に長文を読んだのですが全然分からなくてパニックになってしまい、そのあとの英文が全く頭に入ってこなくなりこんな事になってしまいました。 これからあとセンターまでどんな勉強をしたらよいでしょうか?センターでは8割を超えたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

キリンマダラ

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
それは皆んなが通る道なのではないでしょうか。 僕も英語の長文が突然読めなくなるスランプに陥ったことがあります。 今振り返って考えると、原因は分かるような気がします。 それは英語の点数が上がったり、学力が上がって少し勉強量が落ちていたことです。 安心してしまい、少し勉強量が少なくなっていたため、そのようなことが起こったと思います。 質問者さんも僕のように勉強量が減ってはいませんか? 毎日長文を読み、音読をして、単語を入れていますか? これらが出来ていなかったなら、もう一度自分を見つめ直して勉強量を増やしましょう。 ただ、原因不明で落ちることもあります。その時は焦らず今までしてきたことを徹底的に毎日して下さい。 すぐにスランプから抜け出せます。 頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

キリンマダラ

慶應義塾大学経済学部

403
ファン
29.1
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

慶應義塾大学経済学部、 上智大学法学部法律学科、 同志社大学商学部、法学部法律学科に合格 同志社の本番試験では英語9割、国語8割、日本史7.5割(日本史は調整あり)でした。 第一志望は慶應経済でした!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英語の基礎って何でしょうか?
直前期にプレッシャーやストレスから英語の長文が読めなくなる人は結構見てきました。現に私自身も読めなくなり、自信があった立教の問題が読めなくなった経験があります。 なので、みんなも読めていないはずだと考え、リラックスしてみましょう。そして次に自信を取り戻す為に、自分が良くできたセンターの問題又は過去に読んだ教材を再びゆっくりジックリと復習してみてください。 その上で、単語帳も新しいのを始めるのではなく、今までのものを復習しましょう。きっと忘れていたものがたくさん出てくるはずです。 1日に長文2題は少し多いような気がします。過去問対策でも無い限り、じっくり一つの長文に当たってください。それぐらい落ち着いたら、点数は必然的に戻ってくるはずです。ガンバレ!!
早稲田大学社会科学部 remote
21
0
英語
英語カテゴリの画像
センター英語が解けなくなった
落ちたのは1度だけ? 1度だけならたまたまかな。 あと、勉強法の見直しもいいけれど、 まずその模試の復習だね。 ✔︎どこ間違えたのか ✔︎なんで間違えたのか ✔︎その間違いを繰り返さないためにこれから何するか を重点的に意識して復習してみてね。 いちいち勉強法見直すのは効率的ではない。 この時期なので、模試などを活用して間違えたところを拾っていく形で知識等補っていくといいと思う。 間違いを論理的に正して最短ルートで上げていくのが賢いと思うのだけれど、どうかな。 あと、勉強内容見ていて2点思ったことがあるのだけれど ●30分音読って長いね笑 音読してるのは何をゴールに音読してるのかな? ●といてわからなかった単語と構文をノートに写しているんだね。そのノートの見返しはしてるかな? 以上、疑問点というか、確認したいことというか笑 まあとりあえず、その模試の復習をするのが先だねー。 早稲田志望なのかな?あんまりセンター気にしなくていいと思うし、楽観的にやっていこう~~
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
3
0
英語
英語カテゴリの画像
勉強したのに下がる
こんにちは。自己採点の点数が下がってしまったということですね。 まず、模試の結果を気にする必要はありません。復習が一番大切なことです。 いい点数を取ったから復習しないという人より、悪い点数を取ってしまったけど頑張って復習した人では後者の方が何倍も力がつきます。 とはいえ、凹んでしまうのは仕方ないことです。そういう時は一旦悲しむだけ悲しんでしまいましょう。 回復するためには一度悲しみ過ぎることが必要という研究があるそうです。 もちろん全く勉強しないのは良くないですが、少し気を楽にして欲しいと思います。 さて、本題に入ります。 センター英語の配点は長文に大きく傾いています。 例えば大問3〜6を完答すればそれだけ7割とれるようになっています。 なので、長文の勉強を始めることをオススメします。 勉強法としては、音読が最も効果的ですが(『音読について』で詳しく回答しています)、まず長文問題をたくさん解いて慣れて欲しいです。 センターは時間との戦いなので、特に長文はたくさん解いて時間内に解き終わるようになって欲しいです。 最後に、今はつらいかもしれませんがセンター試験において英語は最も得点を取れる科目だと私は思います。ぜひ気を落とさず勉強を続けて欲しいと思います。応援しています。
北海道大学水産学部 しみしみ
10
0
英語
英語カテゴリの画像
センターやばいです。
はじめまして! この質問、英語の長文が急に読めなくなってしまうという人は結構多いので、回答させてもらいます。 まずすべきことはなぜ長文が読めなくなってしまったのか原因究明しましょう。 考えられることとしては、 ・速読を意識するあまり、流し読みのようになってしまい、内容が頭に入ってこない。 ・時期による焦りで同じように流し読みになってしまっている。 ・単語などの知識面の抜けが生じている。 ある程度できるようになってきたにも関わらず、急に読めなくなってしまうのはこの辺りが原因だと思われます。 おそらく上2つどちらかだと思いますがいかがでしょうか? 対処法としては、一度時間制約を無視して、ゆっくり丁寧に文を読んでみることです。 焦りがない状態で読めるのであれば、まずは読めていた時の感覚を取り戻しましょう。その上で再度時間などの負荷を少しずつかけていけば大丈夫です。 直前期だからこそ、これまでやってきたことや自分自身を信じて勉強することが望まれます。 落ち着いて勉強するようにしてくださいね。
慶應義塾大学経済学部 gerrar0303
13
0
英語
英語カテゴリの画像
英語 スランプ
この症状、要するに脳がバグってるんです。 この時期くらいまでは、予備校でも学校でも文構造をとりながらの授業が多いですよね。だから、脳の設定が、文章を全体的に読んでいく設定から文のパーツ一つひとつに注目する設定に変わってしまっているんです。 基本的に、自分が今そういう状態なんだと認めて、たまにスッと読める簡単な文章を読んで感覚を取り戻しつつ読解を続けることで1、2ヶ月で直ります。 実は、私も定期的にそれがありました。 英語は得意でしたが、たまにあるその期間にあたるとテストの偏差値が上がったり下がったりして、去年の今頃に受けた駿台全国模試は偏差値55とかでした。その次までには復活して、73とかに戻ってたので、なんとかメンタルも回復しましたが、得意教科で数値的な結果が悪いとめっちゃ落ち込んで大変ですよね…。私は結果に引きづられやすいので、次の模試結果を自信にするまでの1、2ヶ月はほんとに地獄のようなメンタルでした。 客観的に自分を見ることです。直近のテスト結果は気になってしまいますが、それまではできていたんだということを自信にしてください。それは事実として確実なんです。あと、これは結構本番には調整されて直るものです。本番レベルの演習の積み重ねで、読み方の設定がなおっていくので、本番にはだいたい直ります。 まずリラックスして、落ち着いて全体を見ながら英文を読んでみてください。 それでもうまくいかなければ、一回読みできるレベルの簡単な英文を元々のペースで読んでみましょう。だんだん感覚が戻ってくると思います。 大事なのは読解の努力をやめてしまわないことです。 不安にもなると思いますが、これはちゃんとやってる証拠の症状なので、安心して頑張ってください👍
慶應義塾大学法学部 Datty
7
3
英語
英語カテゴリの画像
いきなり読めなくなった
勉強お疲れ様です! とりあえず、それが今でよかったです、本当に。仮にスランプだったとしてもこれからまだまだ巻き返せる時期です。 まず、一週間ほどセンターの過去問を解くのをやめてください。単語や文法、長文の問題集などは構わないです。これは英語の塾の先生が、最後の授業で言っていたことです。スランプになったときの対処法、という項目で。 私は英語ではありませんでしたが、国語のスランプがあったことがありました。国語は得意でいつも点数を稼いでもらってましたし、時間も余っていました。それが高3の12月、共通テストのプレ模試で、初めて6割を切りました。たまたまだろうと構えていましたが、一か月スランプが続き、私大レベルはおろか、センターの過去問をやっても半分しか取れなくなってしまいました。どうしようどうしようと本当に不安で、夜も眠れませんでした(その時の手帳を見てみたら、「国語さんごめんなさい、あなたを見くびっていました。許してください」という謎な謝罪が出てきました。病んでますねw)。 とうとう本当に国語を解くのも嫌になり、あと一週間で共通テストだという日から三日間、国語から離れてみました。すると、たまたまかもしれませんが、久しぶりに解いた時に192をとることができたんです。とっておいた共通テスト模試でおそらく簡単だったのだと思いますが、とりあえず前向きな気持ちで本番に迎えました。 この大切な時期に英語をやらないなんて、と思うかもしれません。でも、今の不安な状態から抜け出すのはなかなか難しかったりします。一度離れてみることで、いろいろな邪念が剥ぎ落とされることもあると思います。 また、次に解くときにはいつもよりゆっくり目に解いてみてください。いつもは時間も余っているとのことなので、めいっぱい使う勢いで。私は国語がスランプになったとき、共通テストを半分の時間で解くことに凝っていた時期でした。あほですね。少し時間をおしてもいいので、とにかく丁寧すぎるくらいに解いてみてください。 最後に個人の意見ですが、スランプというものはそれなりに実力がついてからでないと経験できないものだと思っています。できていたものができなくなることをいうので、余計に焦るし不安になります。何度でも言いますが、あと半年もある時期でよかったです。この機会に、スランプを乗り越える解決方法を自分でわかっておけば、また仮にスランプが来ても抜け出しやすくなります。どうか不安になりすぎず、「これがスランプか~」くらいの落ち着いた気持ちでいてください。スランプの思うつぼになってしまいますよ!! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!!
早稲田大学文化構想学部 penguin
19
5
英語
英語カテゴリの画像
共テ英語が読めなくなった
初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 確実に学力が上がっているはずなのに、時間を費やして努力したはずなのに、読めているのに、内容もわかるのに全く点が取れない…そんなスランプ期ありますよね。 私にも勿論ありました。そのときは現代文が全く取れなくなっていました。10月の早慶オープンでは、現代文と小説の記述以外は0点、国語の偏差値は39でした。そのような状態が1月末まで続きました。受かる自信はありました。ですが点数がそれに追いついてこない、とても怖かったのを今でも覚えています。 このような状態にかなり多くの受験生が陥ります。みんな何かしらの不安に駆られています。 だからその状態を逆手にとってやりましょう。この辛い時期を乗り越えればきっと明るい未来が待っていることでしょう。 ぜひ今しか味わえない辛さを楽しんでください。 崖っぷち最高 ここまでメンタル面について話しましたが、具体的にどう切り抜ければいいだろうかという話をします。 自分を客観的に見れていますか? 視野が狭まくなっていませんか? 時間ばっかり考えていませんか?問題を解いている時、その形だけを意識しすぎていませんか?字を追っているだけになっていませんか?パラグラフごとに内容を自分の言葉にしてますか?解答に至るまでの過程よりも○×しか考えていませんか? 1度自分を客観視しましょう。 どういう事を意識して問題を解けばいいのか、今どういうふうに解いているのかノートに書出してみましょう。 例えば現代文。 根拠を明確に持っているか 背景知識を知っているか 問題文を先に読む タイトル問題があるか 内容一致が満遍なくあるもしくは偏っている場所にあるか 空白にメモをとる、自分の言葉にする 言い換え 長い一文は主語述語をしっかり確認 長い設問が並んでいる時、共通部分と違う部分にわける、しかしだが、など逆説で一旦区切る 選択肢の中で要素に分けて○× 2択で悩んだ時、優先順位をつける、2つの違いを確認 対比 逆説 並立 抽象と具体しっかりチェック 変化の重要性、変化前と後はどうなっているのか 時間を気にしすぎてる など正しい解き方を書きます。 それに合わせてなあなあになっている解き方を1度壊して直しましょう。 過去問ノートに各学部各科目各大問ごとに解き方や特徴、自分の苦手な所を書き出していました。 スランプになったらそれをみて矯正する。この繰り返しです。 また、解いたことのある問題をもう一度解いてみましょう。お気に入りの問題があってもいいかもしれません笑 これが良いウォーミングアップになります。一日の初めにやるがいいと思います。 それでは頑張ってください‼️早稲法で会いましょう‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
12
1
英語
英語カテゴリの画像
赤本が解けなくなった
あさひさん、はじめまして。 自分も英語の長文が読めなくなるというスランプに陥ったことがあるので、それに対する対策を回答できたらと思います。 私が具体的にやっていた対策は、簡単な長文問題を正確に解くことです。私は、「センターテスト」の英語を95%取れるようになるまでやりました。スランプに陥る原因はおそらくですが、読むスピードの上げすぎではないでしょうか?過去問を解くようになれば、今までの参考書よりも難しい語彙や問題が増えます。にもかかわらず、過去問の点数をもっと上げようとして、早く早く読もうとしてしまったり、問題形式の慣れから、気付かぬうちに“なんとなく”で解答根拠を選んでしまったりすることがあります。 簡単な長文を正確に解けるようになるまでやることで、正しい解答根拠を見つけてから問題を解けるように矯正できます。 一例として、参考になれば幸いです。 最後までお読みいただきありがとうございました。
早稲田大学社会科学部 kobayash
10
6
英語
英語カテゴリの画像
長文が解けなくなった
まずスランプにハマったと思うのは頑張っている証拠です! てきとーにやっている人はそもそもスランプとか来ません。 なので自分の頑張りを認めてあげつつ、でもスランプにいると思い込んでしまうと良くないので、今まで通りの勉強を粘り強く続けてみて下さい。 勉強にも成長曲線というものが存在し、一筋縄ではいかないようになっているので、これから辛抱強くやることが大切です。 そしてミスについては、なぜミスをするのかどこでミスをしているのか、分析してみて下さい。 必ずなんらかの原因があるはずです。 分かっててできないのか、そもそも分かんなかったのか。 質問者さんの場合はおそらく前者だと思いますが、 受験においては抜け目なく点をとっていくことが求められます。 緊張感のあるなかで入試は解くわけですから、自分自身をちゃんと知っておくこと、そしてコントロールできることが大切です。 ミスしたところは原因を探り、次に同じミスをしないようにすればいいだけですから、あまり考えすぎに取り組んでみて下さい。 応援しています!
早稲田大学社会科学部 seechan
5
0
英語
英語カテゴリの画像
英語スランプ
今までできていたことができなくなると不安ですよね… ですが、焦らず一旦深呼吸をしてみてください。 散歩をしたり甘い物を食べて気分転換するのも良いと思います。 こんな時期だからこそ逆に思いっきり心を休めてくださいね(^^) 気分転換できたら切り替えてもう1度英語に向かってみてください。 新しいことには手を出さず、今までやってきた参考書や問題の復習をすれば感覚も戻ってきますよ。 繰り返しますが、新しいことには手を出さずに今までの復習です。 新しいことに手を出すとむしろもっと焦るだけになってしまうと思います。 今までそれだけ取れていたんですから大丈夫ですよ、実力はあります。 落ち着いて読めば大丈夫です(^^) ここからラストスパートに向けてきっと焦ることも不安になることも増えると思いますが、自分がやってきた勉強は裏切りません。 自信を持って頑張ってください!
大阪大学人間科学部 りんご
4
0
英語
英語カテゴリの画像