UniLink WebToAppバナー画像

仮面浪人で今から慶応sfc

クリップ(5) コメント(1)
8/2 15:21
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

わんこ

高卒 神奈川県 慶應義塾大学総合政策学部(70)志望

現在一浪して青山学院大学に通う1年です。訳あって8月から慶応の再受験を目指そうと思います。現役時は全く勉強しておらず偏差値35だったのですが一浪した今年は目標の慶応sfcまで後1点の所まで持っていくことが出来ました。夏休みの今月が勝負だと思うのですが1ヶ月で慶応合格レベルまで行くことは可能だと思いますか?夏休みいっぱいのプランを自分で作り、過去問を8割行く計算にしたのですが現実的でしょうか? はっきりいってとても厳しい戦いになると思いますがやり抜きます。本番は英語が6割ピッタリで小論文は自信は普通かなという感じでした。 英語を8割に載せることが出来れば勝算はあると考えています。sfc英語で8割に行くコツなどあればそれも教えていただきたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

きさらぎ

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私は一浪して同志社大学に所属したのち、質問者さんと同様、慶應大への入学を決意したものです。結果としては環境情報と文学部に合格頂いて、後者に所属しています。  まずあと一点のところまでもっていっている時点で、合格は間違いなく可能でしょう。 メンタル面として、誤解を恐れずしていうと、受験結果がどうなろうと、「後ろに青山学院大学」がまってくれていると思えば相当気が楽だと思います。私もそうでした。仮面浪人生は追い込めば追い込むほど、変に力が入って本場力んでします気がします。何個か受けたら受かるやろうくらいで臨む(もちろん本気で受かりに行く準備をして)くらいがいいともいます。質問者さまの現状を推察するに、小論も、形式だけ見るにとどめて、変にこんつめて対策しなくていいいともいます。どうせsfcは裏切ってきますから(笑)。それを楽しんでください。今、青学でそのネタみたいのを収集しているとおもえばいいと思います。私も普段の同志社の一般教養科目の講義内容が小論で活きました(もちろん本番無理やりそれらを解答にする必要はありませんが)。  また、特に英語は大学の英語の授業受験勉強として利用しちゃいましょう。私も英語は本気で受けていました。テストでも最高点をとりました。単語問題でそのときに覚えた単語もでました。 加えて、あまりこういう参考書紹介みたなのは嫌いなのですが、「鉄壁」という英単語はなぜか収録の単語がよく問題で問われたりするので不思議で、いわゆるやってよかった単語帳です。気がむけば本屋さんで見てみてください。大学受かってからも使えると思います。反復を意識して夏の間に単語沢山補強しましょう。夏休みを使って長文英語もたまにはやって鈍らないようにしましょう。それくらいしか出てきません(笑)。  素質がおありになっているので、ぜひ結果だしてほしいです。応援しています。余談ですが、おそらく文学部はsfcの後にあったと思うので、記念受験してみていいかもしれません。何となく文学部の方が合格しやすいか知れません。文学部の学生の中にもsfcのゼミに所属している人がいます。入ってしまえば、以外と融通が効くのが大学だと思うのでぜひ!それでは体調に気を付けて、「追い込みすぎずに」平常心で走り抜けてください。待っています。
回答者のプロフィール画像

きさらぎ

慶應義塾大学文学部

62
ファン
3.6
平均クリップ
3.2
平均評価

プロフィール

こんにちは。 大学では、中国文学・中国語学を専攻しております。受験科目については、英語や小論文、日本史を得意とします。ついこの間までみなさんと同じ受験生であったため、偉そうに言えることは特にありません!(笑) 受験した大阪大学はあと0.11点のところで不合格を突きつけられたり、同志社大学での仮面浪人等も経験しました。最後慶應に流れ着いた次第です(極めて有意義な大学生活を送ることができていると自負しています。)。よって、このような(受験に長く携わった)立場から、自分なりに各科目や勉強そのものに対する姿勢、あるいは受験との向き合い方について話せることがあるかと思います。特殊な条件下で受験される方の相談も歓迎致します。どうかそれぞれ一意見として聞いて頂いて、「取り入れられそうな情報」のみご自身で試してみていただきたく思います。私たちを上手に利用してください。 周りに流されず、受験勉強においては、自分で主体的に考えて試行錯誤する姿勢を忘れないでください! 最後になりますがみなさんのご健闘を心より応援しております。体調に留意しつつ、「謙虚に」最善を尽くしてください。楽しいキャンパスライフが待っています! ~追記~ 基本的に個人メッセ返せません。ごめんなさい!今、最低必要なことは解答しきっているつもりです。ぜひ自分で考えて行動することを忘れずに!! また、私の解答は自分の成功体験だけでなく、特に「失敗」に基づいても語っています!!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

わんこ
8/3 16:26
アドバイスありがとうございます! 本番までより走り抜ける勇気がもてました。文学部も受験してみようと思います。sfcの小論文は受験してて本番しだいなところしか感じられなかったので時事問題は抑える程度にしておこうと思ってました。後輩になれるようにあと半年頑張ります🔥

よく一緒に読まれている人気の回答

慶応SFCに行きたい。
はじめまして。慶應SFCの1年生です。 まぁ結論から言うとバリバリに行けます、不安なんか持つ必要マジで無いです。 僕その時期の河合模試でほぼ同じ点数取ってヘラヘラしてましたけど現役でSFC行けました。危機感持ってるだけ当時の僕より何枚も上手です。 もちろん勉強はする必要あります。そのことにこの時期から気付けてるのはマジで頭いいし凄いです。 そのせっかくの危機感を活かして英語にウエイト置いてガッチリ勉強してサクッと受かっちゃいましょう。でも今からいきなり英語と小論だけに絞るのは危険すぎるから私文ならちゃんと三科目やった方がいいと思います。多分後々受験前に絞ったとしても活きてくるよ。あと普通に選択肢も広がるし! 最後にだけど、このサイトでアンテナ高く張って受験勉強についての相談してるのはまじですごい!だからこそ勉強一辺倒じゃなくて学校行事もガチガチに楽しむのもオススメする!!! 楽しい高校生活と、勉強を!またなんかあったら質問してください〜〜
慶應義塾大学総合政策学部 はなさかにいさん
4
1
不安
不安カテゴリの画像
慶應逆転合格 (浪人)
こんにちは!! 私は現役時代に中央、学習院、法政、武蔵、東洋を全部落ちて1年の宅浪を経てこの春、慶應義塾大学文学部に入学しました! 現役時は国語、英語、文系数学の3科目で受験し、浪人期は数学を捨て新たに学校で赤点を取っていたくらい苦手だった日本史で受験したので境遇としては似ていると思います。是非参考にしていただけると幸いです。 まず、現役全落ちでも慶應にいけるのかについてですが、結論いけます。なぜなら、僕が行けたからです。正しいやり方で勉強すれば逆転合格は可能です。なので、実際に僕が実行した勉強法と、逆転合格を狙う際の注意点をお伝えできればなと思います。 まず、僕は宅浪でしたので、スタディサプリをフル活用しました。英語を例に解説していきます。 【英語】  3~4月 ・ターゲットを再び1から ・スタサプの文法(トップ)と英文法ポラリス(3)を併用し、早慶レベルまでの知識を詰め込む。  4〜5月 ・英検準1級の単語帳も始める ・『肘井学の読解のための英文法が面白いほどわかる本』を1日で一周まわし、出来なかったところだけ翌日、翌々日も出来るまでやる ・スタサプ英文解釈ハイレベル、トップレベル両方やった  5〜6月 ・Vintage1周 ・『英文熟考㊤』を脳内で解説を再現しながら完璧に訳せるようになるまで(僕は4周やりました) ・英語長文Rules1、2を1日1題 (・単語帳は完璧になるまでずっと継続)  7〜8月 ・『英文熟考㊦』を㊤と同じレベルになるまで(僕は6周やりました) ・ここらへんで一度志望校の過去問を解きます。 ・Rules3を2日に1題ペースで(※音読10回必須)  9〜10月 ・英語長文ポラリス2を2日に1題ペースで(※音読必須) ・ポレポレ(YouTubeの解説と共に) ・速読英熟語(1週間毎日1周やって一気に詰め込んだ)  11月 ・ポレポレ(英文熟考と同じ完成度をめざす) ・滑り止めの過去問を解き始める ・速読英熟語(速読力向上のため毎日50長文全部音読した)  12月 ・早慶の過去問にも着手する ・速読英単語上級編(速熟の文に飽きたので、英文レベルをあげた速単上級を1日1文10回音読した) ・スタサプ英語長文ハイレベル(まだMARCHレベルに不安を感じたので戻った)  1〜2月 ・引き続き過去問と速単音読と単語暗記 ・スタサプ英語長文トップレベル このように、まず最初は基礎の基礎からやり直しました。もうできるだろうという既習の参考書にもあえて手を出し、その分1日で一気にやるなど片っ端から知識のもれがないように攻め直しました。また、「今やっている内容に課題を感じたら一度確実なところまで戻る」ということを意識し、つまづいたらすぐにワンランク下のレベルの内容は完璧かを確認してました。 僕の志望は和訳がたくさん出る文学部だったので、英文解釈に力を注ぐなど、第1志望の問題にコミットした勉強スケジュールを組んでいました。 何故第1志望にコミットしたスケジュールが必要なのかは、逆転合格のリスクに理由があります。僕は浪人で武蔵(全グロ)・法政×2・中央・明治×2・慶應文・慶應法・早稲田文・早稲田教育を受験しましたが、合格したのは慶應文学部と中央文学部だけです。特に早慶は1学部ごとに個性がありすぎて、あれもこれもが難しかったため、1月末に過去問の配分を第1志望の慶應文学部に全集中した勉強に切り替えました。覚えておいていただきたいのは、「逆転合格をめざす受験においては大が小を兼ねない」ということです。よく、受験の世界には数打てば当たるがどうしてもあると言われますが、逆転合格は適用外だと身にしみて感じました。 なので、今から逆転合格をめざすなら第1志望の合格か全落ちかの覚悟を持って挑んでください。 大丈夫です、努力は必ず報われます。僕の浪人6月の駿台全統記述模試の偏差値は3科目総合で36ですよ(笑)最後までA判定はおろかCすらでたこともありません。 基礎を徹底し、一つ一つを完璧にし、覚悟を決めて、最後の最後まで足掻いてください。 来年、日吉の学び舎で会いましょう!! 応援しています🍀
慶應義塾大学文学部 Masa
2
0
浪人
浪人カテゴリの画像
仮面浪人する
こんにちは。 まずは1年間の受験生活、結果はどうであれお疲れ様でした。その努力は絶対に成長に繋がったと思います。 自分も仮面浪人をしたので、回答させていただきます。あくまでも経験ベースで、これが絶対解ではないので、参考にしつつも、自分でやりながら正解を見つけていってくれると嬉しいです。 まずは仮面浪人について、そこまで決意が固まっているなら誰に何を言われたとしても、まっすぐ突き進んで欲しいなと思います。 SFC1本にするのであれば、英語と同じくらい小論文対策も行ってくださいね。 SFCが大切にする理念あったり、SFCが大切にしている考え方、言葉に関してはマストでおさえておきましょう。 仮面浪人生は一般的な浪人生に比べ受験勉強をする時間というものは必然的に少なくなることが考えられます。だから、様々な参考書に手を出すと言うよりは、1つの、あるいは少数の参考書を完璧にするイメージでいた方がいいのかなと個人的には思います。少なくとも単語はそれでいい気がしています。 自分は単語王を使っていました。冊子の方は長文の振り返りをする時に、辞書みたいな感覚で使っていました。単語を覚えるための勉強をしたい時は、フラッシュカードというものを利用しました。冊子だと場所で単語を覚えてしまうからです。 この時期何から始めるかに関しては、自分はブランクが1年あったので、文法や単語など1からやり直しました。受験科目が少ないのでよっぽど自信があるとかでなければもう一周してもいいのではと思います。 自分の場合【スタディサプリ】というサービスを利用してスキマ時間に授業を受けていました。そこでは文法はもちろん、英文解釈に特化した映像もあるので、現時点で感じている不得意部分の克服にもなるように思います。 また、どんな英文を読む時にも、復習の際に文構造を意識するといいと思います。そのためにも基礎は必要なので、上述しましたが、基礎固めの意味で1からやってもいいと思っています。 ポラリスはぜひぜひ使ってください。文構造を理解するためにすごくいい練習になります。なるべく多く音読をして、出てきた英文を自分のものにして行ければ完璧です。難しい文章ほど、音読が大事なのかなと個人的には思います。 拙い文章でしたが、参考になるところがあれば幸いです。 仮面浪人、辛いことも少なくはないかもしれませんが、今の気持ちを大切にして、走り抜けて欲しいです! 応援しています^_^
慶應義塾大学環境情報学部 masyun
5
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應
まずはじめに断っておきますが、私は仮面浪人をしていない上、文学部を受験もしていないので、あまり参考にならないかもしれません。 まず、Twitterの知り合いで仮面して早慶を狙っている人はかなりいますが、大学での知り合いで仮面して入ってきた人はいないです。もっとも仮面浪人はかなりイレギュラーな存在で数が少ない上、普通は仮面している大学でも仮面成功後通う大学でも仮面の事実は隠しますから、そうそう見かけるものではありません(慶應から東大に仮面する人は毎年一定数います) 仮面したことを大っぴらにすれば好奇の目を向けられることは避けられないかと思います。 文学部の対策ですが、各科目の配点はご覧になったでしょうか。最も重要で落としてはならないのが英語、出来たら差をつけるポイントになる社会、皆似たような点数になるのが小論文です。 文学部の英語はかなり特殊です。辞書持ち込み可なので普段から英和辞典を素早く引く習慣を付けることも忘れないようにしてください。問題を見た限り英訳や日本語での説明が殆どなので英文の素早く正確な読解はもちろん、日本語力も大事そうです。質問者さんの英語力が全くわからないので教材に関しては触れないでおきますが、基礎をおろそかにせず、長文演習は毎日行うと良いと思います。英語だけでも予備校や塾に通われた方が良いかもしれません。 日本史は通われている大学の夏休みが終わるまでには通史を終わらせておくべきです。年内には一問一答などでインプットを大体終わらせ、年明けから過去問演習に入れるようにすると良いです。 殆どの受験生が恐れる小論文ですが、SFCのように極端に小論のウェイトが大きい学部を除き、またある程度高い水準の文章力/速読力があり他教科が完成していれば対策はほぼ不要です。が、質問者さんは英社にあまり手をつけられていない上、文学部の小論は現代文の読解力がモロに出るようですから早めに対策を始めると良いと思います。夏前に薄めの現代文の問題集(記述式が良いがとっかかりはセンター形式でも…)を1冊終わらせ、その後は適宜小論の過去問を書いてみて、可能であれば予備校や小論専門塾の添削をうけることをおすすめします。
慶應義塾大学法学部 GoGoPika
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應逆転合格 (浪人)
結論から言いますと逆転慶應は全然可能です。早稲田の方が上というわけではないのですが、早稲田よりも逆転合格はしやすいと考えています。    その理由としてやはり教科数の少なさと問題の傾向、難度が挙げられます。  早稲田大学では国教では圧倒的な英語力が求められる一方、他学部では最難度の国語、社会での重箱の隅を突いてくるような知識問題などが問われるためです。   慶應でも法学部などでは歴史での理不尽問題が多くでがちですが、結局英語勝負であることに変わりはなく、世界史が得意でなくとも合格を掴むことは大いに可能です。(実際僕の友達も英語でゴリ押す人が多かったです)   また合格のハードルとしては文系ならば文≒商<法<経済(sfcは条件付き)と言った形になると思います。sfcは帰国生ならば英語で逃げ切れる場合も多いです。   文学部は英語の試験時間に余裕がある上に辞書の持ち込みが可能であり社会の難度もそこそこなので対策はしやすいです。(注意点は英語の自由英作くらい?)   商学部も英語がやはり英語がカギになっており、時間がとても厳しいです。配点の高い長文問題をしっかり取りましょう。長文の内容一致問題は配点が4-5点ほどあり試験全体の6割程度の配点を占めています。(最悪最後の語形変化は捨ててもいい 2×10なので)  社会も早慶の中では優しい方なので7-8割取れれば御の字でしょう。数学を使わない場合は8割を目指しましょう。   法学部の英語はよく早慶トップレベルなどと謳われますが意外とそれほどでもありません長文のレベルは商学部と変わらないほどです。注意すべきは超難度の単語の意味一致(文脈で掴めるので知っている必要はない)と会話文です。これも対策でどうにでもなります。  社会は本当に難しいので6割程度でいいでしょう。得意なら7-8割を目指しましょう。また論述の対策は12月、1月以降で十分に間に合います。焦らず基礎固めを徹底してください。   sfcはとにかく英語の過去問をやりこんでください。大問3の超長文が課題です。小論文対策はあまり意義を感じませんでした。(今年の問題は“人間とは何か”)  慶應は本当に逆転合格に適しています。国語と違い、努力が身を結ぶ教科のみでの受験なので努力料がものを言います。頑張ってください!!応援してます!!!
早稲田大学国際教養学部 Kai
1
1
浪人
浪人カテゴリの画像
来年余裕で慶應に合格したい
厳しいことを言うようですが、現状日本史の知識がゼロの状態では他の浪人生に差をつけるどころか遅れをとっています。ただ間に合わせることは可能です。そのための日本史勉強法について書いていきますね。 まず通史ですが、実況中継①〜④が軸になります。 (もし予備校で日本史の授業をとるようなら微妙ですが…) 実況中継に書いてある内容に取りこぼしがあるようなら、早慶合格は厳しくなるので毎日ペースをきめて継続しましょう。これに加えて東進の一問一答をやっていけば基礎を抑えることは可能です。 この時日本史の基礎をおさえた基準はセンター過去問で85%以上を毎回とれることだと考えてください。 用は実況中継と一問一答のサイクルは毎日継続です。 次に演習ですが、上記の通りセンターで85%とれることが前提条件です。取り組む内容としては実力をつける100題です。その次に滑り止めにするマーチの過去問等など… この段階で教科書に乗ってない知識が増えてくるので、実況中継に書き込んで見返すサイクルを確立させましょう。 あとは慶應商の過去問をあるだけやりましょう。 とはいっても、慶應商の日本史はおそらく早慶の中で一番簡単なので恐れる必要はないです。最低でも8割強を切ることがないようにすることが大切です。 繰り返しますが早慶志望ですと、8月に入る前に共通85%を硬いものにしたいです。 英語に関してもここで書きたかったのですが、文字数の関係上厳しいのでもし質問があればコメント欄から飛ばしてくださいね!それでは健闘を祈ってます
慶應義塾大学文学部 wowaka
8
2
浪人
浪人カテゴリの画像
【悩んでます。・2回目】青学から慶應へ仮面浪人
数年前に農工大工学部から東工大理学院へ仮面浪人した者です。私自身は理系であり、国公立大しか受験を許されなかったので私立文系の事情は詳しくないのですがあくまで参考程度として聞いてください。 仮面浪人と言っても2種類あって休学して受験勉強に専念するのか、単位を取りながら受験勉強を並行して行うのかです。前者であればいわゆる宅浪や予備校等に通う純浪ができるので、ここでは後者の大学の授業も出て受験勉強を行うという純粋な仮面浪人について話します。 単刀直入に言いますと、仮面浪人で成績を伸ばそうとは思わないでください。せいぜい高3、浪人時の成績を維持するという感覚でいた方がいいです。 推測になりますが人生の始まりが慶應病院とのことですので実家ぐらしでの挑戦でしょう。 となると家族の理解は得られていますか? また友人付き合いはどうするつもりですか? 青山学院大学で作るのか、作るとしたら仮面浪人をカミングアウトするのか、その人たちとの飲みや食事での費用はどうするのか。 アルバイトするなら塾講師で高校生を持たせてほしいと要望するとか勉強だけでない周りとの関わり方が重要になります。要するに仮面浪人はどんな浪人生活を送るかの自由度が格段に上がります。 しかしながらそれは自分を律する力がないと全く意味がありません。それどころか大学の友人に流され、現役・1浪のときよりも低い成績で受験に臨むこともありえます。 成功した身から言わせていただきますが仮面浪人に必要なのは自律心と志望校への熱意だと考えています。上述しましたが成績は伸ばそうと思わないでください。維持が精一杯です。 もし受験に失敗した理由が、体調が良ければ…とか問題が例年通りなら…とかの運であれば仮面浪人はした方がいいと思います。 しないまま卒業すると「自分は本来ここにいるはずではない」、「あのときのあれさえ違えば」と一生治らないコンプレックスに陥る危険が非常に高いです。 覚悟があって、一番は両親ですが周りの理解があり、かつ自分で自分を律せることができるという自信があるのでしたらやりましょう。志望度については十分伝わりましたので大丈夫かと思います。 また就職についてですが2浪までなら現役と同じ扱いをされると聞いたことがありますし、仮面浪人ということを上手く言い換えできれば逆に自分をよく見せることもできます。(自分で設定した目標に粘り強く努力し続けられる等) それから最近は高校や入試方式まで聞いてくる企業もあるので学部時代にどれだけ考えてきたのか、どれだけ動けたのかが重要だと思うので、慶應義塾で活発な学部生活を送ったほうが結果的に就職も有利になる気がします。 長文失礼しました。是非頑張ってください。
東京工業大学理学院 基礎理論ニキ
1
0
不安
不安カテゴリの画像
ぜっっったい受かりたい!!!
こんにちは! 【単語】単語王 【熟語】解体英熟語 【文法】文法語法1000 【解釈】ポレポレ この4冊はやるべきだと思います。どれくらいやりこむかですが、私は単語王は30周、文法語法1000は8周、ポレポレは一つの例題につき120回(150回だったかな…?)音読しました。 個人的に模試の偏差値は気にしなくていいと思います。私大専願で慶應3学部(法、経、商)合格した人を知っていますが、センター英語では160点前後しかとれなかったらしいです。ちなみに私もセンター英語は170点くらいだったし、模試で偏差値70越えたことは2回くらいしかないです。 これについては、坪田信貴さんの11月27日のブログを見てみてください! そして、余裕を持って合格するために必要なことは、過去問を誰よりもやりこむことです。上記の3学部合格した人は、第一志望学部の過去問を10年分を5周したらしいです。 早稲田はわかりませんが、慶應のいいところは、色んな人がいることです。別にキャンパスも広くないし、新しいわけでもないし、図書館の蔵書数が多いわけでもないです!が、慶應ニューヨーク学院出身の人とか、親がすごい人とか、めちゃくちゃ意識高いとか、とにかく個性的な人が多いです!口では説明できない感じの個性の人豊かさです。来てみないとわからないです!一橋とか、そういう国公立だと、単に「真面目に勉強してきました。」という人が多い(偏見かもしれませんが)ような気がします。 とにかく、がんばってくださいー!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
56
1
現代文
現代文カテゴリの画像
この一年
こんにちは。 予備校に通う方が生活リズムもできますし、高め合える友達もできて良いと思います!早慶クラスは人気なので、早めに問い合わせてみたほうがよいかと思います。 世界史が追いつかず今回は思うような結果がでなかった印象を受けますが、勉強のバランスは英語世界史国語4:4:2くらいでやってみると夏までに成果が実感できると感じます。国語も古文漢文ができるだけで偏差値が大きく変わるので、地道にやりましょう。 浪人生といっても基本的に夏までは基礎が中心となり、本格的に演習をしていくのは秋からになってきます。夏までは割り切って1から基礎をやり直しましょう。ペースはゆっくりで大丈夫です。 夏休みには1学期の総復習と受ける大学の過去問を第3志望くらいまで1年分ずつ解く、あとは世界史の後期の予習をざっとしておくと余裕ができます。 秋からは受ける大学全ての過去問を1〜2年解いて感想をメモに書いて、あと何年分解けば安心できるかを計算します。模試も多くなってきますので、1学期の地歴範囲も忘れないように問題集を使って演習しましょう。 目標は、11月中、遅くとも12月中には過去問研究や総復習が完成しているようにすると良いです。理由は、1月以降はなかなか時間を取りにくく、精神的にもきつくなってくるからです。年内にめどがついていれば1月以降は知識の確認作業がメインとなり、研究もかなり落ち着いてできるため気持ちの持ち方が違ってきます。(年明けに慌てて過去問をやらなくてよくなる) 勉強の理解度によって計画は変わってきますので、1ヶ月ごとに小さい目標とやるべき科目を紙に書いて手帳に挟んでおきましょう。気合い入らない時もそれを見ればなぜかやらないとという気持ちになります! 1年間で十分間に合いますし、完璧にしなくても合格することはできます。たまに息抜きもしながら自分と向き合って頑張りましょう!
慶應義塾大学文学部 Z34
15
0
現代文
現代文カテゴリの画像
sfc受験について。
こんにちは。 質問に答えさせていただきます。 ・まず、合格するには教科を絞ってやるのが良いと思います。ただ最低限併願校は受けられる状態にしておきましょう。夏休みにどれだけ追い込めるかでまだまだ巻き返せます! ・教科を絞ることは確かに危険ですが英語と現代文で受けられるところは何個かあり実際に自分もそれで併願校を決めました。すぐ反対してくる人は放っておいてください。 ・他人と比べないようにするには過去の自分と比べるようにすると良いです。過去の自分より成長できてるなら他人はどーでも良いです。 急ぎで回答してしまい申し訳ございません。もし他にも質問があれば私のプロフィールに書いてあるTwitterのDMでいつでも答えます! 一応前の質問者さんに送ったSFC合格のアドバイスをコピペしておきます。 1.単語 私がやった単語帳は、シス単、リンガメタリカ、パス単準1級、1級の出る度Aのみです。(1級は正直コスパが悪すぎるのでやる必要はありません) 加えて、総合政策、環境情報それぞれ20年分の過去問で出てきた分からない単語、慣用表現を抽出した単語帳をやりました。約2000単語です。 1年中単語をやっていましたが、現役生は時間が無いので、ここまでやる必要はないと思います。 最低限シス単、リンガメタリカ、過去問10年分をまとめた単語帳、出来ればパス単準1級もめっちゃ出てくるんでやっておくと良いです。 ここから【自分で考えて取捨選択してください⠀】 2.過去問 私自身過去問研究により合格を勝ち取りました。 1996年以降から今の形式になっているので参考にしてください。自分はそれぞれ20年分ときました。そのうち15年分は2周、5年分は3周しました。 必ず2周目はやってください。解ける感覚が身につきます。そしてその感覚を初見に持っていくことができます。(個人差はある) あくまで目安として参考にしてください。 3.小論文 これはプロの添削を受けて何回も書き直していました。正直採点基準が分からないため、受験が終わるまで不安になります。これは仕方ないのでそういうものだと思ってください。 必ず対策はしましょう。英語で7.5割とっても小論がかけてなければ普通に落ちます。 原則守って欲しいこととして、必ず質問に答えることです。そこにプラス根拠も加えてください。 気づいたら質問とは関係ないことを書きがちです。 注意しましょう。自分は夏ぐらいから対策を始めました。半年もあれば十分対策可能です。 4.併願校 自分SFC以外ならどこいっても変わらないと思っていました。ただ現役時に東洋に受かっていたためMARCHは行きたいと考え、法政経済を滑り止めとして受けました。もし、社会科目をやるのであればここが1番受かりやすいと思います。ただ、SFCは社会科目が必要なく、自分も日本史をやっている時に全然やる気が出ませんでした。夏以降は定期テストのようにテスト直前だけやっていました。ただMARCHにも英語と現代文で受けれるところがいくつかあります。 受験は結構情報が大事になってくるので今の段階で、併願校まで決めて、戦略的に勉強をしてください。
慶應義塾大学総合政策学部 バルセロニスタ
5
2
不安
不安カテゴリの画像