UniLink WebToAppバナー画像

模試の結果

クリップ(22) コメント(1)
8/9 20:16
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

wasedaaa

高3 東京都 愛知県立芸術大学志望

早稲田に合格した方のセンタープレの結果を宜しかったら教えてください。

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
正直恥ずかしいのですが包み隠さずにお教えします笑 皆さんがこれを見て希望が持てるなら嬉しいです笑浪人の時の11月に受けたセンタープレの結果です。 英語140点 偏差値54.7 国語85点 偏差値42.0 日本史88 偏差値68.8 こんな感じです笑国語に関しては現代文しか解いていないので偏差値は正しく出ていません。 模試だと中々結果が出せませんでした。それでも早稲田受かりました。最後まで諦めずに頑張ってください!これを見て勇気を出してください笑
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,164
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

wasedaaa
8/10 11:03
わざわざありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

この時期の模試の偏差値
🤚私のこの時期の模試の成績です。夏休みの前が第ニ回マーク模試ですね。第三回マーク模試は10月ごろに行われました。自分の中でもこの期間が1番伸びました。 ✅第二回マーク模試 英語 62.4 国語 54.4 日本史 72.8 ✅第三回マーク模試 英語 68.6 国語 64.6 日本史 72.0 💁‍♂️私のセンターの結果はこんな感じです。 ✅英語 184 ✅国語148 ✅日本史 97 →正直国語で大ゴケしました。古文から漢文、現代文も全体的にしっくりこなく、これはやっちまったなって感じでした。見事にセンター利用はダメでした。というのもセンター利用はマーチしか出していないっていうのもありますが完璧実力不足でしたね。 一般でマーチの合格をもらい、最後の早稲田も合格したという流れです。センターには自分自身そこまで期待してなかったというのもあります。があの大ゴケはかなりメンタルにきました。マーチ以下は受験しないと元から決めていたので正直この時は焦りました。
早稲田大学社会科学部 クリ
6
0
模試
模試カテゴリの画像
早稲田の人科に受かった方
人科に通っている者です。私は昨年の8月から本格的に仮面浪人として受験勉強を再開し、なんとか合格を頂きました。 昨年のこの時期の模試(河合塾主催の全統マーク模試と記述模試)の成績を引っ張り出してきたので記載させて頂きます。 第2回全統マーク模試 英語156/200 偏差値61.8 国語164/200 偏差値65.8 日本史95/100 偏差値69.9 三教科偏差値65.8 人科はB判定 第2回全統記述模試 英語106/200 偏差値58.4 国語122/200 偏差値69.8 日本史76/100 偏差値73.7 三教科偏差値67.3 人科はA判定 でした。ただセンタープレではやらかしてD判定を取ったりしましたが受かりましたし、判定は模試毎に変わりやすいのでどちらかというと点数や順位を重視なさってくださいね。 参考になれば幸いです、応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
6
0
不安
不安カテゴリの画像
第1回河合塾共通テスト模試
三年時の全統共通テスト模試の結果です 平均点や問題形式も異なるので比較する事はナンセンスだと思われますが参考程度にお願いします。 英語 リーディング68 リスニング58 国語106 日本史83 世界史79 でした。   模試で落胆する必要はないと思います。 なぜなら 早稲田と全統共通テスト模試は全くレベルも形も違います。 早稲田入学試験当日の事を話します。 試験開始5分前、問題用紙も配り終え静けさだけが教室にひろがって心臓がドキドキします。 当然ながらこの本番で点を取ったら合格、取れなかったら不合格です。 試験官に 模試でA判定や高得点をとってきたので合格にしてくださいといっても当然ながら そんな事はできません。 何が言いたいかというと、試験場で支えになるのは 模試の判定結果 偏差値などではありません。 自分がどれだけのものを受験勉強を通してものにできたかどうかです。 模試で落胆する必要は全くありません。 僕もご覧のように喜べるような点数ではありません。 しかし自分は落胆なんてしませんでした。 自分は早稲田に合格するための勉強をしていたので共通テスト本番や模試で点を取る勉強はしていませんでした。 模試などで結果が出なくても過去問演習や問題演習を丁寧に行なっていたため、合格へ近づく感覚が自分でも分かっていました。 模試は自分が苦手な場所を確認するものであり、合格できるかどうかを判断する材料ではありません。 正直言って河合の記述や共通テスト模試又は駿台ハイレベル模試なんかより早稲田の過去問の方がはるかに難しいのです。 にも関わらず河合などの模試で合格の判定が正確に出ると思いますか? たしかに判定を気にしたりするのは誰もが通る道です。 しかしそんな事はどうでも良くなるほど合格が欲しいと思うように受験直前期にはなります。 合格しなければいくら模試でいい判定や高得点を取ってきたとしても意味がないと、、 どうして合否結果が出ていないのに落胆する必要があるでしょうか? 合格できるかどうかなんて考えても意味がありません。 合否を決めるのは大学です。 だったら絶対に合格できるんだと思って毎日勉強に全力で取り組む方が良いと思います。 過去問などでなかなか解けないなと思ったらやっぱ無理なんだと思うのではなく 足りないところを補えばいいだけです。 早稲田と自分の間に壁があるならそれを乗り越えるだけです。 いちいち落胆する必要はありません。 淡々と努力を積み重ねて力をつければ誰だって早稲田に合格できます。 他の早稲田志望よりも判定や点数偏差値が低くても 本番までに合格できるまで力をつけるだけです。 そうすると自然に模試の点数も上がってきます。 とにかく今は確実な勉強を入試まで続ける事です。 模試で取れなくとも早稲田に合格するための勉強、早稲田に合格することだけ考えていれば早稲田に合格できます! 例え模試の結果や判定が悪くても立ち止まらず前進するだけです! 来年は一緒に早稲田で春を向かえる事を願っています!
早稲田大学法学部 Rs
32
5
模試
模試カテゴリの画像
喝を入れて欲しい
まず模試でそれだけ取れた事実は認めてあげて良いと思います。素晴らしいです。 しかし共通テストと早稲田の試験は内容も難易度も違いますよね? 過去問で取れてるなら話は別ですが、たかだかセンターレベルの模試で8.9割取ったぐらいで心のどこかで油断する余裕はありませんよ。 早慶に受かる人は当たり前に取ってきます。そして浪人生ということである程度アドバンテージがあります。この時期は偏差値が高く出がちですが現役生がすぐに追いついてくるので油断する暇はありません。 良い成績が取れたことで油断するのではなくモチベーションに繋げてください。結局模試は模試でしかない、A判定取れても落ちる奴は落ちるこれは忘れないでください。逆に悪い点数を取っても同じです。E判定でも受かる人は受かります。志望校のなかで自分の上に何人いるかだけ確認するのが良いと思います。あとは復習。これに尽きる。がんばれ!何度も言いますが早慶に受かる人でこの点数は当たり前です。やっと土台に立てたと思ってさらなる高みを目指してください。応援しています。
慶應義塾大学総合政策学部 バルセロニスタ
3
1
浪人
浪人カテゴリの画像
早稲田志望とは思えない点数
志望校下げても勉強する科目は変わりませんよね?勉強量多くて私立に絞るとかなら分かりますが、やること変わらないならよりレベルの高いところを目指すべきだと思います。 さて肝心の点数ですが、たしかに良い結果ではありませんが、諦めるほど酷くもないように思えます(たかが1回のしかも予備校のマーク模試で全て判断することはできませんが)。なにせ世の中には社会すらできない受験生も多いですからね。 とりあえず国語に関しては比較的勉強の効果が出やすい古文漢文を中心にやりましょう。古文漢文は現代文よりも点数が安定しやすいですし。 また英語に関して、漫然と過去問を解いてはいませんか?過去問の復習はしてますか?そもそも単語や文法は完璧ですか?センター模試の結果を見る限り早稲田の過去問よりワンランク下の問題に取り組んだり、あるいは単語や文法などの基礎事項を振り返る必要もあるように思えます。特に単語は少し見ていないと簡単に抜け落ちていきますからね。 最後に私は受験生時代に予備校の講師から「勉強の効果はそんなにすぐには出ない」と度々言われました。あなたの今やっている勉強は受験本番頃に効果を発揮していくはずです。たとえ短期間で結果が出なくてもめげずに頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 REN
8
1
模試
模試カテゴリの画像
模試の結果について〜
そのお気持ちはよくわかりますよ!僕は浪人して早稲田にはいったのですが、浪人なので後はないですし周りの友達の成績がどうしても気になって焦ってしまう。 ですが友達と比べても意味はありません。受験というのは個人戦です。最後に試験場で戦うのは自分1人なのです。信じられるのは自分だけです。 模試の偏差値は全く気にしなくて大丈夫です!あれはなんのあてにもなりません。僕は最後のセンタープレでも早稲田はE判定でしたが今こうして早稲田にいます。 何故そんな成績でも合格できたかお教えします。それは最後の試験が終わる最後の最後までその瞬間まで決して何があっても諦めなかったからです。受験は本当に心が折れそうになることが何度もあります。でもそこで何が起ころうとも絶対に折れずに何度でも立ち上がり頑張った者に「合格」という2文字が与えられるのだと僕は信じています。質問者さんもどうかそう信じてやってみませんか?応援しています。頑張ってください😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
27
0
模試
模試カテゴリの画像
実力
早稲田文学部1年のぷらんたんと申します。 わたしも塾なしで現役で早稲田大学に合格することができました。 上位大学に行く人=塾や予備校に行っているという訳ではないのでご安心ください! わたしの学校には、わたし以外にも授業と自学で早稲田大学に受かった人がいました。 参考までに、わたしのセンター試験の点数は 国語 136 英語191 日本史91でした。 英語は直前にぐんと伸びました。 国語はわたし的には少し失敗でしたが、センターは実力は出せなかっただけだ!私大の問題なら解ける!と思い直しました。 点数を見れば、早稲田の入試で戦う実力はあると思います。 しかしセンター試験と個別試験の形式は異なるので、何点なら安心、とも一概に言えません。 ここまで自学で実力を着実に重ねてきたと思います。 点数に不安にならず、 まずはセンター試験で基礎を確実にする、 その後は個別問題で形式をつかみ、問題慣れをしてください。 過去問なんて出ないし、と思ってたら2.3年前に出たのと似た問題が本番で出ました!(早稲田の文学部での試験です) 最後まで諦めず、ここまで自分自身と戦ってきたことを誇りに、頑張ってください! 早稲田で待ってます!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
16
0
不安
不安カテゴリの画像
模試の結果
早大政経1年の者です。 私も浪人を経験しました。私は浪人時は駿台全国模試を受けていないのですが、A判定を出す難しさはよくわかっています。 素直にA判定を誇ってもいいと思いますよ!そもそもあの模試を受けるのは受験生の中でも上位層が多いわけで、その中でも偏差値60中盤から後半をとる力があるのは受験生活を明るくするものであると思います。 もちろん、この時期の浪人生は偏差値が実力以上に高くなる傾向があります。しかし、私の経験から言ってこの傾向を自覚している人は心配する必要がありません。 9月くらいから現役が伸びてくるのは事実ですが浪人生もやることをやっていれば一夏を越えてグンと力がつくので偏差値は変わらないか上がるはずです。 参考までに私が浪人していたときの全統記述模試の結果(私文3科目)を第一回から並べると73.1→76.6→74.2でした。 夏が明けてから現役が伸びてくるけれど第1回と第3回を見比べると、偏差値は変わりませんでしたね。 キッチリやることをやっていればなんにも心配はありません。このまま安定してA判定を連発して必然の合格を掴みとってください! 来春の受験を制圧されることをお祈りしています!
早稲田大学政治経済学部 hiko0909
3
0
模試
模試カテゴリの画像
E判定から合格できるか
こんにちは!早稲田社学2年の者です! まずはじめに模試の結果はまっっっったく気にしなくて大丈夫ですよ!!😊僕も1浪で早稲田にはいりました。ですが最後のセンタープレでも早稲田はE判定で、マーチもよくてC判とかでした!ですが今こうして早稲田にいます。そんな僕が何故早稲田に来れたかというと最後の最後まで何があっても諦めなかったからです。大切なことは最後のその瞬間まで諦めないことです。この先きっと何回も挫折しそうになることはあります。それは当然といえば当然のことです。ですがそこで何度でも踏ん張ってがんばることが大切です! 英語に関してはやはり安定して9割前後は取りたいですね! 世界史はやればやるだけのびるので満点近くを安定してとれるようにやりましょう! 正直国語に関してはあまり安定しない科目なのでそこまで気にすることはありません。150点以上を目標にやればよいのではないでしょうか!是非頑張ってください😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
21
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田大学合格者の模試結果について
一応質問への回答として載せておきます 河合マーク模試です 1回目 英語日本史50程度 国語 50弱 二回目 英語 62〜3 日本史65程度 国語 60程度 ここから付け加えですが、偏差値はあくまで自分の位置の参考データの一つにすぎません 偏差値で判定が出されるからみんな意識しがちですが、意識したところで相当すごい点数とらないと早慶なんてAはおろかCぐらいも中々でません E判定から合格なんて普通のことすぎて何にも逆転でもありません また、偏差値を目的化すると入試問題ではなく模試で点を取る勉強に軸がズレてしまう恐れがあるので注意してください 模試で気にしてほしいのは偏差値より、その時なんの問題が出来ないのか、その原因は何かです 偏差値を見ることより問題の復習、特にマーク模試ならタイムマネジメントの反省を意識することで模試を最大に有効活用できると思います
早稲田大学商学部
17
1
模試
模試カテゴリの画像