UniLink WebToAppバナー画像

偏差値45からの逆転

クリップ(8) コメント(1)
3/30 23:48
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ひか

高2 東京都 杏林大学保健学部(48)志望

今高2です。私の偏差値は42〜45ぐらいです。 どうしても看護大に行きたくて色々な大学を調べました。 そこで見つけたのが杏林大学です。 看護偏差値55〜60くらいです。 先生や友だちには無理と言われました。 でも私は本気で杏林大に行きたいです!!!!! 杏林大学に恋をしたと言っていいくらいです! 少し遅いですが苦手分野を見つけて、先生や友だちに教えてもらっています。 こんな偏差値低い私でも死ぬほど頑張ったら受かるものでしょうか? 先生や友だちを見返すことはできるのでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

ざきしま1005

東京大学理科一類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
できると思います。 人一倍努力しましょう。 また、効率の良い勉強法を考え出しましょう。どうすれば記憶に定着するのか、どんな取り組み方をした時に自分の記憶に残りやすいのか。 自分で目標を高く設定して、自分で自分を追い込むと意外と力はでるものです。 勉強時間が増えると、少しずつですが出来る問題も増えていくと思います。そのような成功体験を楽しみましょう。自信を持って取り組んでください。
回答者のプロフィール画像

ざきしま1005

東京大学理科一類

139
ファン
16.8
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

東京大学理科I類です。 建築学科に進みました。 塾は行ってません。 勉強法など、たくさん質問してください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ひか
4/4 9:48
ありがとうございます!頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

偏差値の低い私でも本気でやれば…
8時半に帰って2時間半も、勉強するってすごいことだと思いますよ。本題ですが、その大学への憧れを忘れないでほしいです。そして毎日コツコツ勉強してください。部活が終了してからが勝負です。偏差値というしょうもないものに囚われないでください。私の最後の模試の国語の偏差値は48でしたよ?60も行ったこともないですよ?けど早稲田に受かりました。今振りかえって、1番大切だと思うことはその大学への憧れです。それが心の支えになると思います。勉強なんて才能ではないです。他の人より多くのことを知っている人が勝つだけです。僕も早稲田なんて東大や京大落ちが受けるものだと思っていました。だからといって受からないということはありますか?過去問をおよそ20年分解き、さらに2週しました。どうしてそんなにできたか、それは早稲田に憧れていたからです。あなたがその大学に受かれば、親御さんは泣いて喜んでくれますよ。受からなかったら、どうしようなどと考えないでください。今からでも遅くないです。自分史上最高のチャレンジをしてみましょう!
早稲田大学商学部 WA-O
21
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
半年で偏差値15upは可能?
かなりの努力をすれば無理では無いと思います!科目数にもよりますが、5教科の偏差値が50と言っても、各教科には差があると思います。 自分のダメなところを諦めず、苦手教科も必死に最後まで頑張る心があれば、大丈夫です!! 先生なんて人によっては、なんでそんなことを言うんだ。という人もいます。でも、あなたの学校にもきっと、何人かは、生徒を心から応援してくださる先生もいます!笑わない先生なら、あなたの事をしっかり考えたプランを立ててくれると思います!もちろんあなたのやる気が見えれば、ですが!とにかく大事なのはやる気です。笑っていた先生も、本気を見れば応援てくれる可能性はあります! 死ぬ気で頑張ることが大切です!!
東京大学文科三類 あおい
13
0
模試
模試カテゴリの画像
偏差値
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 上がる可能性は十分にあると思います! というのも、偏差値がそれくらいの場合は、 苦手をきちんと分析して克服し、基礎的なところの点の取りこぼしが無くなれば点数は伸びます! まずは基礎的なところがちゃんと理解できているか、なにがわからないのか分析し、点を落とさないようにしましょう! また、時々志望校の過去問を解いて、合格最低点、平均点までどれくらい足りないか? どんな対策をするべきか?という志望校研究をしましょう! わかっているとは思いますが、勉強しなきゃ点も上がらないし、偏差値も上がりません。 しかし、正しいやり方で、きちんと勉強すれば成績は上がります! 1年でめちゃくちゃ伸びてやる!!という気概で頑張ってください! なにか参考になれば幸いです。 応援しています!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
12
0
不安
不安カテゴリの画像
偏差値40から65は夢のまた夢ですか?
目標がはっきりしてる分、あなたの勉強へのモチベーションはかなり高いと思いますよ。自分なんか、特に目標もなくただただ勉強してました。明確な目標があることを自身に持ってください!そして、ぜひその目標に到達してください! んで、偏差値の話しなんですが、偏差値はそんなに気にしなくていいと思います。自分は模試で、どの大学もE判定でした。もちろん、それなりにへこみますが、定期試験とかでしっかり結果でてたんで、あまり気にせず頑張り続けました。 そして、高3になって過去問やってみると、「別に全然戦えるレベルに自分はあるな」って思ってました。 ですから、高3の夏以降はほとんど偏差値は気にしませんでした。もちろん、第一志望落ちてるし、他にも多くの学部を落とされてるので、それなりに偏差値は信用できるものです。が、しかし、受験本番は、いくら偏差値があっても意味がありません。その時の試験でいかに高得点を取るかが問題です。 まぴさんの偏差値が65まで上がるのと、偏差値40のままでいるのなら、もちろん65まで上がる方がいいに決まってます。でも、偏差値40のままだとしても、なんとか足掻いて戦い抜いて欲しいです。厳しい戦いだとは思いますが、あなたには明確な夢があります。それを武器にして頑張ってほしいです! 長文になったので、勉強法については割愛します。 もし、勉強法も聞きたいのなら、別でお答えしますよ。
慶應義塾大学商学部 タイ
57
2
不安
不安カテゴリの画像
偏差値を上げるには
可能ですよ^_^ 私も高2の今頃は偏差値(おそらく)50前後でした。 でも、高2の秋に担任の先生に「いまのままじゃ国公立大学にはいけない」と言われたのがショックで、必死に勉強しました。 ひよこさんは東京学芸大学を目指していいのか不安かもしれませんが、 私は偏差値50の状態で阪大を目指していたので全く無謀ではありませんよ!^_^ 要は気持ちの持ちようです!いまの時点で目標を下げる必要はありません!! 勉強の進め方は至って簡単です。 基礎から勉強することです。 私は、目標を持ったのが高2の秋だったので、まず授業の予習と復習をしっかりして、教科書と学校でもらった問題集を何度も繰り返すことで、そのとき学校で習っていた分野だけでも理解できるようにしました! 授業についていけるようになって余裕が出てきたら、高1や高2の1学期に習った範囲の復習も同時並行で進めていきました。 いまはまだ夏休み前だと思うので、夏休みで今まで習った範囲の復習を終わらせておくのがいいかもしれませんね。^_^ ポイントは、わからないところから始めることです。 おそらく偏差値50前後なのであれば、基礎的な知識もあやふやな状態だと思います。 なので、教科書や解説が詳しい参考書を使って、まずは基礎固めをしましょう! そして、自分のレベルに合った問題集を使ってインプットだけでなくアウトプットも忘れずに行いましょう! 基礎が分かってきたら、応用問題、発展問題に取り組みました。 そして解いた問題を何度も復習しました。 私は上記のことを続けて、 偏差値50前後→60→80に上げました! 高2の冬には担任の先生に東大目指せと言われたくらいには学力を上げました^_^ (阪大にいきたかったので変わらず阪大を目指しましたが笑) あと、忘れてはいけないのがテスト直しです! 模試や定期テストは、自分のわからないところを明確に教えてくれます! 結果に一喜一憂するのではなく、なにが理解できていなくてその問題を間違えたのか、次同じ間違いをしないためにどの分野を中心に復習すればいいかを考えましょう! 諦めずに目標に向けてがんばってください! 応援しています!^_^
大阪大学外国語学部 はる
32
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
偏差値40後半の高校から50後半の国公立
こんにちは。 自分では身の丈に合わないと思っている大学学部にどうしてもいきたい。その気持ち大変よく分かります。 私自身、学校のレベル的に2.3年に1人受かるか受からないかという学校に合格しました。学校内での成績が特別良かったわけでもなく、模試の判定もよくてD判定でしたが、"絶対に私が合格する"この気持ちだけを持ってひたすらに勉強しました。 質問者様と同じように、どうせ無理。次元が違う。等々さまざまなことを言われてしまいましたが、何くそ。今に見てろの精神を持ち続けたことが合格につながったと思っています。(志望校を変えろと言い続けてきた先生合格報告をした時ほど爽快な気持ちになったことはありませんでした。笑) そして受かる可能性についてははっきり言ってすごくあります。まず、名古屋市立大学をなんとなくではなく本気で目指しているという点で他の受験生に負けるわけありません。 お前たちと私とでは努力の量が違うんだ!という自信を持って試験会場に向かってください! そして科目ですが、まずは英数を重点的にやってみてください。小論や面接を除いた筆記試験の配点は共通テスト(900)+二次試験(200、英語)ですが、英数だけで配点が600/1100です。半分以上を占めています。これは英数をやらないわけにはいかないでしょう。 もし困ったことがあったら英語だけしかわからないですがコメントやメッセージを送ってくれたらいつでも答えます。この1年間本気で頑張れば絶対に合格できる。それだけを信じて勉強してみてください。応援しています。
慶應義塾大学文学部 あすか
8
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
逆転合格するには
逆転合格を夢見てはいけません。厳しい意見になりますが、本当に合格したいのであればここに書くことをよく覚えておいてください。 まず、逆転合格というのは「奇跡」ではありません。偏差値50しかないのに、60レベルの大学に合格するなんてことは不可能です。逆転合格というのは、入試直前の模試までは結果が悪かったものの、そこから最後の追い上げをして合格レベルの偏差値まで学力を底上げしたということを表しています。世間でよく言われるような、マークだから運良く受かった、たまたま選んだものが正解だった、なんてことはすごく稀です。 あなたはまだ高校2年生です。今から計画を練って順調に勉強を進めれば、逆転合格なんて言葉を使う必要が無いほど、学力を合格レベルに近づけることが可能です。今は逆転合格なんてことは考えずに、合格までの道筋を立ててください。いつまでに何を終わらせるのか、いつまでに偏差値をどの数値に持っていくのか、月単位でどの範囲の勉強を終わらせればいいのか、週単位ではどうなのか、一日単位ではどうなのか、このような目標をこと細かく立ててください。そして、それを実行に移してください。まだ時間がたっぷりあるからサボってもいいだろう、なんてことは絶対に思ってはいけません。今から確実に学力の底上げをしていくようにしてください。今の基礎レベルが疎かになってしまうと、受験勉強に移行することができません。3年生になって基礎固めをやり直す事がないように、応用問題までスラスラとける学力をつけてください。 進研模試について説明します。あなたが提示している大学の偏差値はおそらく河合塾のものでしょう。そして、あなたが見比べているのが進研模試の偏差値です。実施主体が違うものの偏差値を比べてはいけません。これは基本的なことなので覚えておいてください。一般的に、進研模試の結果を河合塾の偏差値に置き換えると、10~15は偏差値が下がります。ですから、質問者さんの場合は20ほど偏差値の差がある事になります。これは基礎が全くできていないことを表しています。今の状態のように基礎が抜けていれば、受験勉強に移ることはまずできません。今年度中に進研模試で偏差値60、河合塾模試で偏差値50~55を取れるようなレベルにしてください。かなり過酷な現実が待っています。今やらなければ手遅れになります。すぐに基礎学力の向上に取り組んでください。 最後に、質問者さんのレベルで言えば、学校の授業だけでは合格することが難しいように思います。学校の授業に加えて、独自に参考書を使用して演習に取り組んだり、個別に模試を受けれるだけ受けて、基礎学力の底上げに取り組んでください。現実はかなり悲惨な状況です。大変ですが今からすぐに頑張らなければいけません。大変な道ですが諦めないようにしてください。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
28
3
不安
不安カテゴリの画像
周りとの差
回答させて頂きます!!! 私の高校は偏差値50から40程度の学校で一応はトップの成績で入学しましたが、と言っても偏差値は普通レベルでした。 そこで1.2.3年の前半までずっと部活をやっていたので当然の如く偏差値はだださがりです。 高二の冬で42とかだったと思います。 高3に入り部活も終わって秋頃までだらだらとした生活をしていました。夏の偏差値でも46とかでしたかね? こんな自分でも慶應に入れましたので、いくらでも可能性はありますよ! もちろん慶應には小さい時から英才教育を受けてる子も少なからず居ますが、 そんな他人は気にしなくて大丈夫です! 自分は他の人より勉強を始めるのも遅かったので、徹底的に効率を求めた勉強をしました! ネットで覚えやすい方法であったり脳科学的にも効率のいい方法です! 嘘の事もかかれているのは事実ですが、自分で色々最初は試してやっていたので、そんな感じに勉強の前半はこれからのやり方ややるべきことをまとめることが大事かと思います! まだまだ1年以上もある段階で諦めるのは勿体ないです。是非頑張って後輩ちゃんになってくださいね!!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
2
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
こんな自分が合格できるのか…
東京大学文科三類に所属している者です。 自分は高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 逆転合格するために必要なものは大きく3つあります。 1つ目は【勉強の量】です。逆転合格をした人 は、勉強方法は違えど相当な勉強量をこなしていたという共通点があります。自分の場合、高2の11月から本格的に受験勉強を始めてからほぼ毎日12時間勉強していました。本気で逆転合格を目指すのであれば、周りの誰にも負けない勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。たくさん勉強することを大前提としても、何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転はできません。模試などを通じて「自分の弱点」を明確にして、それを克服することを常に意識して勉強をしましょう。 3つ目は【気持ち】です。最後は結局「どれだけ志望校に行きたいのか」です。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ちで大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強いました。これは何よりも大切なことで、厳しいことを言うと、他人に「合格できるでしょうか」と聞いているうちはまだまだです。「周りに何を言われても絶対合格するぞ!」という気持ちをもつことが逆転合格の第一歩だと言えるでしょう。 具体性に欠ける回答で申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
25
1
不安
不安カテゴリの画像
この時期からでも巻き返しは可能ですか?
結論から言うと、挽回出来るか否かは貴方次第です。高校二年生のこの時期に危機感を抱いて大学受験へのモチベーションを高めることが出来たのは素晴らしいことだと思います。しかし気持ちが先走るだけでは駄目。行動に移すこと。勉強法の確立は自分で地道に勉強していくしかないです。現地点での偏差値が43ということは、まだ基礎固めが出来ていないということです。とにかく今は基礎を固めることです。早稲田が志望校なら英国地歴の3科目の基礎を今のうちに徹底的に固めてください。基礎固めができれば偏差値50台後半は見えてくるでしょう。祖父母の仰る通り、高校なんて関係ないです。私は地元の進学校を卒業して早稲田に行きましたが、大学で私の高校のことを知っているひとなんて同郷の人達くらいです。そんな事より、良い大学に行ってこれからの人生の勝ち組になる事の方が重要ではないですか。良い大学に行けば良い出会いがあります。自分にも自信がつきます。必ず生まれ変われます。堕落した生活をすぐに改善するのは難しいと思いますが、10年後20年後の自分が笑っていられるような生活をしてください。頑張れ!
早稲田大学法学部 のののん
119
4
不安
不安カテゴリの画像