早稲田商学部でも経済の勉強できる?
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
糸麻
地方住みの高3です。回答頂けたら幸いです🙇♀️
早稲田政経に行けたらベストなのですが、科目的に併願が厳しくなると思うので、早稲田商を志望にしようかと悩んでいます。
商学部では経済の勉強がどのくらいできますか?必要単位数の中で経済も学ぶのは難しいでしょうか?因みに開発経済を学びたいです。
また、国際関係論やアジア地域の諸問題などについても学ぶことは出来ますか?必要単位数の中では厳しいと思うので、自主的に取るという形になりますかね…?仕組みがよくわかっておらずすみません、よろしくお願いします🙇♀️
回答
やかやかさん
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
経済は勿論学べますます!
早稲田商は学科がないのですが、3年次からトラックというものを選択肢します。マーケティングトラックや、会計トラック、金融など様々でその中にはミクロ・マクロ経済学もしっかりあります。仰るような開発経済学という分野に特化した先生がいたか定かではありませんが、恐らく産業トラックにあるんじゃないかなと思います。
1.2年次は特にそのようなものは決まっていないので、会計や経営、経済学の基本的なものを満遍なく学ぶイメージです。(1ちなみに、1.2年次は語学が多いです)
詳しくは調べてみてほしいのですが、「早稲田商学」という商学部が発行している論文をまとめた冊子がネットにも上がっているの思うので、それをみてみてください。
国際関係論やアジアの諸問題は政治経済学部や社会科学部の管轄かと思います。早稲田では勿論、他学部の授業も受けることが可能です!この場合は自主的に取ることになります。
必要単位数の中で学ぶのは余裕です!商学部は単位を取るのがそこまで難しくないし、必要単位数も124と少ないからです!
コメント(1)
糸麻
通っている方に回答頂けて本当に助かりました!
ありがとうございました!!🙇♀️