英語長文を読むコツ
クリップ(14) コメント(1)
1/29 20:46
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
猫丸
高2 千葉県 法政大学人間環境学部(60)志望
英語の長文を読むコツはなんでしょうか。
英単語、英文法をしっかりやっているのですが、いざ長文に出会うと、読めません。脳が、追いついていかなくなります。
回答
TR_
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
自分は長文を早く解くためのポイントは3つあると思います!!
① 単語、熟語、文法力
② 英文解釈力
③ 英語という言語に対する慣れ
①が基本でこれができないと早く読めるようにはならないし意味もわからない思うのでしっかり基礎からやるのが大切だと思います!これがとにかく1番大切だと思います!おすすめの参考書やツールを紹介するので参考にしてみてください!!
単語帳 シス単orターゲット1900 など
この2冊のどちらかが良いと思います!
一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900
ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います!
個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! こちらの単語帳を高3までに完成させると理想的だと思います!(シス単なら第3章と多義語まででも十分だと思います。)
熟語 解体英熟語
こちらはある程度単語、文法が出来上がってから手をつけるといいと思います!(高3の4月くらいからでも十分間に合うと思います。)
文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業
やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います!
この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います!高2のうちに文法の基礎を固め、vintageもある程度解けるようになるといいと思います!
②は上のレベルの長文になればなるほど大切になってきます。MARCHや早慶の長文の中には一文が長く、構文がとりにくいものが多くあります。そこでこの解釈力がなければ文の意味が掴めず結果的に何度も戻って読むことになってしまい時間がかかってしまうことがあると思います!!
英文解釈の技術100などで基礎的な解釈をやったあとポレポレを徹底的にやり込むとここの実力がかなりつくと思います。
③はやはりある程度のレベルの文章を読み慣れてこないと中々読めるようにはなってこないと思います。
長文を解く→復習→本文を音読
これを繰り返すことで徐々に本文を読むスピードが上がっていくので諦めず地道にやっていくと必ず報われると思います!
参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
コメント(1)
猫丸
1/29 21:14
大変参考になりました!
文法は、ひたすら解いているだけだったので、これからは、スタディサプリやYouTubeの先生の講義と並行して、やっていこうと思います!
参考書なども、詳しく教えて頂きありがとうございました!