AirPods勉強法・イヤホン勉強法
クリップ(4) コメント(0)
9/23 9:22
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
菅義偉
高1 愛知県 名古屋大学医学部(60)志望
先日AirPodsを購入しました。
みなさんがどのように勉強に役立てているのか
知りたいです!
回答
riku
九州大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
僕自身も高3の6月にAirPodsを購入しましたが、主に3つの利用法で勉強に活かしていました。
① 家での勉強の時に集中できないとき、音楽を聴く
家で勉強しているとき、集中できなかったり、やる気が入らなかったりすることはないでしょうか。その際、僕は音楽を聴いて、初めは聞きながら勉強しつつ、途中からやる気が出たら聞くのをやめる、というのをしていました。しかし、イヤホンに直接スマホをつないでいたため、スマホが必ず視界に入るところにあり、そのまま無意識にスマホをいじってしまう、という事がよくありました。
しかし、AirPodsはスマホが少し離れていても音声を流せるので、スマホを離したまま音楽を聞けます。音声を止めるときは耳から外してケースに入れればいいだけなので、スマホを触る心配もないです。
② 周りの雑音がうるさい時、ノイズキャンセリング機能を使う
適度な雑音というのは勉強に集中できて効果的ですが、たまにうるさい中で勉強しなければいけない状況というのはあると思います。このとき、AirPodsをつけ、ノイズキャンセリング機能(AirPodsの細長い部分のボタンを長く押せばできます)を使って、周りの雑音を消していました。音楽は流しません。こうすると、適度な雑音になり集中することができます。
③ 登下校の電車やバスで音声を聞く
もちろんリフレッシュのために音楽を聞くのとかもいいと思います。ただ、最近は勉強用の音声をスマホで聞くことができます。僕はこの時間を用いて、簡単なリスニングアプリや長文問題集の音声を聞くなどして、耳から英語を入れることを毎日15分はしていました。リスニング対策になるだけでなく、長文を聞くことは実際に読むスピードを上げることにもなるので、ぜひやってみてください。また最近はYouTubeで古文単語の聞き流しコンテンツとかもあるので、活用してみるといいです。
参考になれば幸いです!
riku
九州大学経済学部
50
ファン
8.3
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
九大の経済学部(理系)に通っています! 現役独学でした!福岡出身です! ぜひクリップ📎お願いします!😊 精神論的なことや抽象的なことは言わず具体的に回答致します!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。