定期考査で9割取る方法
クリップ(25) コメント(2)
1/12 15:42
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
キキ
高1 福岡県 九州大学歯学部(58)志望
高一です。
約1ヶ月後に定期考査があるのですが、そこで受験科目(国語、数学Ⅱ、英表、コミュ英、生物)は9割取りたいです。
しかし今まで9割も取った事ないので、勉強の仕方が分かりません。
ご自身の経験談も交えて誰か教えて頂けませんか。
回答
yuya
東京工業大学物質理工学院
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
昔中学生の子から前日勉強で定期考査を満点に近い点数を取るにはって聞かれた時のことを下に載せておくね。
やることは変わらなくて下に書いてあることの復習回数を多くするといい!!
-----------------------
エビングハウスの忘却曲線(人が時間経過でどれだけ記憶しているかを曲線に表したもの)を調べて貰えばわかるんだけど
20分後:58%を覚えている
1時間後:44%を覚えている
1日後:33%を覚えている
6日後:25%を覚えている
という風になっているよ!
ここからわかるのは
《前日に全範囲一周しても半分以上忘れちゃってるって事…》
でもこのエビングハウスの忘却曲線には応用があって、復習のタイミングによっては100%に戻す事ができるってのがわかっているよ!!
24時間以内に10分の復習をする
1週間以内に5分の復習をする
1ヶ月後に2~4分の復習をする
こんな風に復習すれば最初に勉強した時とほぼ同じ記憶のままテストに臨める!!
地理や歴史だったら
【練習例】
①試験範囲の練習問題、解答を一周みる。
②分からなかった問題について、ちょっとしたヒントを別紙に書いておく
(考え方とか語呂合わせ、連想できるものとかを書こう!答えを直接書いちゃ🙅♂️答えを書いてないカンニングペーパーを作るイメージ)
③早めに寝て、朝の30分でヒントをもとに問題に目を通してみよう!
(テンポ良くやるのが大切!)
④どうしても覚えられない事3つくらいはテスト前に頭に思い浮かべて、始まったら解答用紙の端っこに書いておこう!
効率よくやれば範囲によるけど、中学くらいのテストなら全部合わせて2時間くらいで完成出来るはず!
-----------------------
②〜③の間に2.3週間あると思うから最初の2週間で②までを終えて、復習に1週間かけるイメージがいいと思う🙆♂️
yuya
東京工業大学物質理工学院
143
ファン
11.8
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
【経歴】 公立中学→私立滑り止め高校(都立落ち)→現役東工大→東工大大学院→来年度就職 「受験期に無理な勉強やストレスで何度も体調を崩しました。自分のような人を減らせるように受験生の力になりたいです。」 「ファン」→「メッセージ」で相談乗ります❗️ 連絡ください🙆♂️ ※現在指導は募集していません
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
キキ
1/12 20:26
ありがとうございます!!
yuya
1/13 0:05
何かわからないことがあれば言ってね🙆♂️