UniLink WebToAppバナー画像

定期考査で9割取る方法

クリップ(25) コメント(2)
1/12 15:42
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

キキ

高1 福岡県 九州大学歯学部(58)志望

高一です。 約1ヶ月後に定期考査があるのですが、そこで受験科目(国語、数学Ⅱ、英表、コミュ英、生物)は9割取りたいです。 しかし今まで9割も取った事ないので、勉強の仕方が分かりません。 ご自身の経験談も交えて誰か教えて頂けませんか。

回答

回答者のプロフィール画像

yuya

東京工業大学物質理工学院

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
昔中学生の子から前日勉強で定期考査を満点に近い点数を取るにはって聞かれた時のことを下に載せておくね。 やることは変わらなくて下に書いてあることの復習回数を多くするといい!! ----------------------- エビングハウスの忘却曲線(人が時間経過でどれだけ記憶しているかを曲線に表したもの)を調べて貰えばわかるんだけど 20分後:58%を覚えている 1時間後:44%を覚えている 1日後:33%を覚えている 6日後:25%を覚えている という風になっているよ! ここからわかるのは 《前日に全範囲一周しても半分以上忘れちゃってるって事…》 でもこのエビングハウスの忘却曲線には応用があって、復習のタイミングによっては100%に戻す事ができるってのがわかっているよ!! 24時間以内に10分の復習をする 1週間以内に5分の復習をする 1ヶ月後に2~4分の復習をする こんな風に復習すれば最初に勉強した時とほぼ同じ記憶のままテストに臨める!! 地理や歴史だったら 【練習例】 ①試験範囲の練習問題、解答を一周みる。 ②分からなかった問題について、ちょっとしたヒントを別紙に書いておく (考え方とか語呂合わせ、連想できるものとかを書こう!答えを直接書いちゃ🙅‍♂️答えを書いてないカンニングペーパーを作るイメージ) ③早めに寝て、朝の30分でヒントをもとに問題に目を通してみよう! (テンポ良くやるのが大切!) ④どうしても覚えられない事3つくらいはテスト前に頭に思い浮かべて、始まったら解答用紙の端っこに書いておこう! 効率よくやれば範囲によるけど、中学くらいのテストなら全部合わせて2時間くらいで完成出来るはず! ----------------------- ②〜③の間に2.3週間あると思うから最初の2週間で②までを終えて、復習に1週間かけるイメージがいいと思う🙆‍♂️
回答者のプロフィール画像

yuya

東京工業大学物質理工学院

143
ファン
11.8
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

【経歴】 公立中学→私立滑り止め高校(都立落ち)→現役東工大→東工大大学院→来年度就職 「受験期に無理な勉強やストレスで何度も体調を崩しました。自分のような人を減らせるように受験生の力になりたいです。」 「ファン」→「メッセージ」で相談乗ります❗️ 連絡ください🙆‍♂️ ※現在指導は募集していません

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

キキのプロフィール画像
キキ
1/12 20:26
ありがとうございます!!
yuyaのプロフィール画像
yuya
1/13 0:05
何かわからないことがあれば言ってね🙆‍♂️

よく一緒に読まれている人気の回答

学んだことを自分の身にする方法
模試やテストで良い点を取るには"勉強した内容を忘れないこと"が大切になってきます。つまり、定期的な復習が必要です。一見非効率にも見えますが、実はこれが一番近道だったりします。じゃあどれくらいの感覚で復習すればいいの?ってことになりますが、受験生のみなさんにはエビングハウスの忘却曲線を意識してほしいと思います。 大体何かを学んだ時、 1時間後には56%忘れる 9時間後には64%忘れる 1日後には67%忘れる 2日後には72%忘れる 6日後には75%忘れる 31日後には79%忘れる と言われています。 まず、習ったことはその日のうちに復習できると良いでしょう。できれば、次の日の朝にも軽くおさらいできるといいと思います。可能ならば週末にもう一度やりましょう。定期試験の前にも復習しましょう。そうすることでどんどん記憶が定着していきます。
名古屋大学教育学部 バナナ
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
復習は今日中にするべきか?
こんばんは。現在九大に通っている者です! 復習の間隔ですが、何の復習によって分けるべきだと思います。というのも、それぞれの復習の役割が若干異なるからです。 まず模試のようなテストの場合。こちらは終わった後にすぐに復習する方がいいです!というのも、模試というのは今まで勉強をしてきたものの成果を出す場でもありますが、結果を見て苦手分野を探り、その分野の具体的にどこができていないのが原因なのかというのを突き詰めるのが最大の目的だからです。ですのですぐに復習をし、今後の勉強の指針をいち早く立てるためにも早く復習すべきです。 もう1つは参考書や講座のような普段の学習の復習の場合。こちらは2~3日空けるといいと思います。普段の学習というのは先程の模試の復習から生じたものをやっているのであり、ここは忘却曲線に従って効率よく、丁寧に復習すべきです! 最後にひとつ。先生のアドバイスというのはかなり有効的であり、正確です。ですが、言葉に含まれた意味というのを自分の勉強全てに取り入れても上手くいかないと言うのはよくあります。例えば今回のような、「全ての勉強の復習を2~3日空けるのではなく、状況によって分ける」といったこともその1つです。これをうまくやっていくには自分の頭で常に考えていくことが必要だと思います!九大に合格している人は無意識にこれを行えるようにしてきているので、今後意識してみてください👍
九州大学経済学部 riku
6
1
過去問
過去問カテゴリの画像
復習のしかた
こんにちは。復習の仕方を考えるには、「エビングハウスの忘却曲線」というのを参考にすると良いと思います。簡単に説明すると、これは新しいことを人が覚えたときに、時間の経過とともにどのくらい人が忘れていくかというのを表した曲線です。また調べてみてください。この実験では、時間が経って少しずつ忘れていっている際にもう一度復習することで、記憶度がまた100%に戻ることが確認されています。また、復習するたびに、忘却度合いはどんどん低くなっていくことも確認されています。これらより復習で大切なことは、ちょうど忘れつつあるときに復習すること、そして、何度も復習することだと思います。 復習のペースは、まずは覚えた次の日ぐらいに復習すれば良いでしょう。その後は3日後、一週間後、と少しずつスパンを伸ばしていけばよいでしょう。 復習で何をするかですが、例えば英単語なんかだとわかりやすいですよね。何度も繰り返すのが大切です。繰り返せば繰り返すほど記憶は強くなります。 では数学などの演習科目はどうするか、ですがこれも繰り返すことが大切です。ただ、何度も何度も同じ問題を解くのは時間がかかって効率が悪いです。最初の何回かは実際に手を動かして解くのが大切です。しかし、その後は問題を見て、解答の流れを頭の中で再現して、解答において大切なところを意識して解答までたどり着けそうなところまで行けたら、答えを見て確かめれば良いでしょう。実際に解かない分、効率が上がり回数を増やすことができます。 とにかく数をこなすことでしっかりと記憶に残りますから、回転率を上げましょう。頑張ってください
大阪大学工学部 ワニ
27
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
復習のタイミングと暗記のペースといつから始めるのか
こんにちは!ともです! まだ高校2年生ということで、焦って応用に手を出すよりも、夏頃までは基礎を着実に固めていくことが大切だと思います。理解しないままたくさんの問題を解いても定着しないので、無駄な努力になってしまうこともあります、、 日々の勉強は必ず力になるので焦らず着実に勉強するのが大切です!! 復習のタイミングについてですが、講座を受けた直後、1週間後、1ヶ月後に復習するのが効率的です。これはとある有名塾講師から教えてもらった方法で、「エビングハウスの忘却曲線」という理論に基づいています。データによると、1日後には74%、1週間後には77%のことを忘れてしまうそうです…… それを防ぐために、講座の直後、1週間後、1ヶ月後のタイミングで復習すると、より効果的に知識が定着します。 実際に私もこの方法を実践していましたが、講座の直後に復習することで疑問点をすぐに解消できるし、「1回やり直した」という自信もつきます。そして、1週間後に次の講義の前に復習すると、新しい講義の内容がスムーズに理解できるようになります。さらに、1ヶ月後に間違えた部分や重要なポイントを重点的に復習すると、着実に知識が定着していくはずです。 この復習法を踏まえると、現在月に40〜50講座を受けているとのことですが、講座を受ける時間の2〜3倍の勉強時間を確保できれば十分だと思います。もし、部活や学校の授業などで時間が取りにくいと感じる場合は、基礎固めの講座を中心に受講すると良いでしょう。 それと、参考書についてですが、、 まず英単語と古文単語を優先的に取り組むことをおすすめします!少し勉強してもなかなか成績に直結しない単語なので、地道に時間かけて覚えて行くのがベストだと思います。移動時間だったり、講義の間の休憩時間だったりを使って、1日30〜50単語ずつこまめにチェックして、週終わりにテストで総復習するのがおすすめです〜。ここで大事なのが、1日で確実に覚えても絶対に忘れてしまうのが人間なので、「毎日8割覚える!」を目標に頑張ってみましょう。そうすると、少し気が楽になるし、なんだっけ?と復習する機会も増えるようになると思います〜 学習のペースや方法に迷うこともあると思いますが、焦らずに基礎をしっかり固めながら進めていけば、確実に力がついていくはずです。頑張ってください!応援してます!!
東京工業大学生命理工学院 とも
3
0
不安
不安カテゴリの画像
学校の偏差値に追いつかない
①定期試験、②模試で点数を取る方法についてお話ししたいと思います。 まず、定期試験についてです。  定期試験は1年に5回ほどあるかと思います。だいたい長期休暇を除き、1ヶ月から1ヶ月半おきにあると思います。そのため、定期試験では「短期記憶」を獲得することが必要です。そのために必要なのが、早急な復習となります。具体的には、授業があったらその日のうち、遅くとも翌日までに復習をすることが大切です。復習するのが遅れると、遅れた分だけ授業の内容を思い出すのに時間もかかりますし、記憶の定着も遅くなります。定期テスト直前に苦しむことにもなります。予習が指示されている科目以外は基本的にそこまで予習に力を入れなくていいので、復習をしっかりすることを意識してください。  その復習方法で注意して欲しいことは、"勉強を作業にしないこと"です。やってはいけないことは、授業でもらったプリントをそのままノートに写すことです。教科書を音読したり、実際に問題を解いたりしてアウトプットを意識してください。時間がなければノートを見返したりするだけでもOKです。とにかく、その日習ったことに少しは触れるということを意識してください。数学は学校で問題集を購入しているかと思いますのでその問題集を繰り返し行ってください。間違ってしまった問題も自分の解答を添削したり、解説に書き込んだりする程度に留めて、解答解説を書き写すということはしないでください。 次に模試の話をします。  模試は定期試験に比べると"長期記憶"を確かめるものです。長期記憶は短期記憶を繰り返すことで形成できます。忘れては思い出し、忘れては思い出しを繰り返します。  習った日に復習したって、そのあと何もしなければ定期試験の前には忘れてしまっていますから、定期試験の前に復習します。そして、定期試験終わった後もほったらかしにすると忘れてしまいますから、定期試験の復習もします。模試の前にも可能ならば復習します。模試の後は模試の復習をします。そのようなサイクルを踏むことで記憶はどんどん定着していきます。  忙しくても毎日2時間30分は勉強して欲しいなって思います。自転車通学ならば信号待ち中に教科書の単語を確認するなどのことはできると思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
3
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
復習の時間を取ると先に進めない
勉強お疲れ様です🥰 復習の時間をしっかりとっていらっしゃるのは素晴らしいです!普通はなかなかそれができないので、、😞 時間がかかり過ぎてしまうということは復習の方法を見直す必要がありそうです。エビングハウスの忘却曲線に従って復習するとしたら以下のようにしてみてはいかがでしょうか? 初めて問題を解いた時→問題の本質、要点、先生の話などをメモしておく 24時間以内→上記の事を見直す 1週間以内→頭の中で解き方を確認 1ヶ月以内→しっかり紙に解いて復習完了 現在学習している内容やレベルによって復習の仕方も変わってきます。今難しい内容をしていらっしゃるのであれば時間がかかるのは当たり前です。自分も新しい問題は週5題しか取り組んでいませんでした。それ以外は全て復習に充てていました。何度も復習しているとだんだんかかる時間も短くなっていきます。私は青チャートレベルの問題なら最終的にパッと見てすぐ解き方が分かるくらいにはなりました。(答えを覚えちゃったものもあります笑) 難しい問題集に取り組んでいる人が多いですが、復習をしっかりしている人が最後は合格します!(私の周りがそうでした)旧帝文系学部の場合は特にそれが顕著だと思います!!rihoさんは既に復習の習慣がついていると思うのでそれを大切にして是非自分に合った復習方法を見つけてくださいね。応援しています! 質問があればコメント欄にどうぞ☺️
京都大学経済学部 yura
2
4
不安
不安カテゴリの画像
復習ができてる受験生
復習の対象にもよりますが、例えば授業であれば、その時に先生が言っていたことがきちんと理解できているか、授業中に触れた問題を、一人でも解けるようになっているか、なぜその答えになるか人に説明できる状態になっているか、が復習の最骨頂だと思います。また、自身で進めている問題集や単語帳などであれば、前に間違えた問題を解きなおしているか、もしくは忘れていないかを確認できている受験生が、復習ができているといえるのではないかと思います。 有名なものに、”エビングハウスの忘却曲線”というものがあります。心理学者が、何かを学んでからどれくらいで人は忘れるのか、を数値化したものです。問題集などをすべて当てはめることは時間的に不可能ですが、英単語などの小さいものだと実践しやすいです。 例えば、一日に覚えるべき英単語20個を、朝の電車の中で覚えたとします。それを、その後24時間以内に見直すと、記憶は100%に戻ります。同じように、一週間後と一か月後に復習すると、なんと再び100%に戻るそうです!(調べたら出てきます) 受験は短期記憶では太刀打ちできないので、日ごろの復習が非常に肝心です。ぜひ復習を極めてみてください!少しでもお役に立てたらうれしいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
14
6
模試
模試カテゴリの画像
勉強の仕方が分からない
①予習は古文と英語、その他の教科は復習です。数学だけでなく国語と英語も毎日できると理想です!時間がないのでしたら最初は教科書を読み直すなど簡潔なものでもいいです。 ②教科書に出てきた英単語は完璧にしましょう。付属のCDがあれば音読をしましょう。音読の仕方にはいくつかあります。 ❶CDに続いて教科書を見て読む。 正しい発音を身につけるのに役立ちます。 ❷CDと同時に教科書を見て音読する。 ❸CDに続いて教科書を見ないで読む。 リスニングの力がつきます。 ③一つ一つ集中していきましょう。集中して時間がある程度かかるのは仕方がないことです。身についている気がしないのであれば、類題を解いてみて正解できたら概ね理解できている、不正解ならば理解不足ということです。 ④数学はある程度は自分で考えましょう。しかしわからないものをだらだら考えていても時間の無駄ですし、入試本番もわからない問題に執着するのは良いことではありません。ある程度自分で時間を決めて答えを見るといいと思います。 例 15分考えてわからなかったら答えを見る。 自力で記述までしっかりできるまで解き直しましょう。 英語は教科書をしっかりやって教科書の本文から出題されるものは素早く行い、他のものに手を回しましょう。単語は教科書の単語を覚えるのであればCDに続いて音読しながら紙に書くのがオススメです。単語帳などたくさんの単語を覚えるのであれば、毎日数を決めてコツコツやりましょう。必ず定期的に前にやったものも振り返ってください。どうしても覚えられないものだけノートなどに日本語と英語を交互に書いて時間を計って覚えて日本語を隠して英語にしたり英語を隠して日本語にしたり自分でテストしましょう。覚えられていなければもう一度やり直します。
名古屋大学教育学部 バナナ
23
0
不安
不安カテゴリの画像
復習のタイミング
不安な気持ちもわかりますが、少なくとも理科基礎はまだやらなくていいのではないかと思います。夏休みから始めて、短期間で一気に仕上げる(1週間で9割を狙えるレベルまで)持っていくイメージでやればすぐにできます。 社会は、確かに少しずつ始めていっても良いのかもしれません。日本史であれば、通史を忘れているのであれば『実況中継1〜4』や教科書で通史を掴みつつ、1問1答や参考書で知識を定着させましょう。夏休み前までで中世まで終わらせられていれば良いのではないかと思います。 英語の復習は、必ず毎日やりましょう。 直近で解いた長文や単語帳など、毎日少しずつ復習するべきです。 数学は、土日や毎週○曜日など、曜日を決めて、その日だけは新しい問題に一切触れず、1週間で間違えた問題だけを解き直す日を作って良いかと思います。実際、私もそのようにして青チャートや過去問演習を進めていました。 国語に関しては、復習よりも1度で徹底的な理解を深めることのほうが重要です。丸つけをしてすぐ終わらせるのではなく、自分が納得するまで解説や本文を読みましょう。それが終われば、私は特に解き直しをすることはほとんどありませんでした。 参考になれば幸いです!
東北大学文学部 reo
4
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
センターの得点率
まず9割達成するのに必須なのは古典は満点か95点を獲得することです。国語は1問の配点が高く1つの問題でのダメージが非常に大きくなります。現代文はどれだけ得意でも間違えてしまうこともありますが、古典は知識で必ず満点が取れる問題です。ここを鍛えることで国語の点数が予測しやすくなり他の教科との勉強時間の配分が取りやすくなります。 次に英語はリスニング含め180/200はコンスタントに取れるようにしたいですね。(12月までに) そのためには大問1,2は絶対に満点が求められます。知識問題で落とす時点でかなり厳しいです。ただこの分野は直前でも間にあわせることが可能なので長文をスピーディーに読む訓練をお勧めします。 数学はタイムアタックの教科なので各教科50分以内に解き切る訓練をしておきましょう。そのためには正確な計算力と問題の誘導に素直に従う柔軟性が大切になります。 できるなら両方とも9割以上でアドバンテージを稼ぎたいところです。 理科はまだ授業が終わっていないと思いますが心配はいりません。二次試験の配点が大きいのであれば焦らなければいけませんが、そうでないのなら授業が終わってからでも間に合います。化生受験だったので物理はよくわかりませんが、知識を今のうちから整理しておくことが大切です。 社会は文理問わず知識で解ける問題が多いです。 地理は予測、分析が大切になりますが知識も分析力も問題演習を積み重ねることで身についてきます。 センター9割は非常にいい目標ですが、志望校の配点に合わせた勉強をする方がはるかに大切です。 僕自身地理に比べ数理の配点が小さかったので数理のセンター対策はしてませんでした。その時間を全て地理に当てるようにしていました。 いつまでに何点取らなければならないというのはありません。本番で9割取れればそれでいいので。オススメの勉強法としてはとにかく復習しかありません。 模試や普段の問題演習で間違えた、あるいは正解したが不安な問題を完璧に無くすように復習していけば極論、分からないものは無い状態まで持っていくことができます。 夢物語ではありますがこの状態になれればほぼ無敵です。 センターは慣れとタイムアタックと正確さの試験です。思考する時間を短縮できるようにこれから訓練していきましょう。
京都大学農学部 たけ
20
1
模試
模試カテゴリの画像