UniLink WebToAppバナー画像

定期考査で9割取る方法

クリップ(25) コメント(2)
1/12 15:42
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

キキ

高1 福岡県 九州大学歯学部(58)志望

高一です。 約1ヶ月後に定期考査があるのですが、そこで受験科目(国語、数学Ⅱ、英表、コミュ英、生物)は9割取りたいです。 しかし今まで9割も取った事ないので、勉強の仕方が分かりません。 ご自身の経験談も交えて誰か教えて頂けませんか。

回答

回答者のプロフィール画像

yuya

東京工業大学物質理工学院

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
昔中学生の子から前日勉強で定期考査を満点に近い点数を取るにはって聞かれた時のことを下に載せておくね。 やることは変わらなくて下に書いてあることの復習回数を多くするといい!! ----------------------- エビングハウスの忘却曲線(人が時間経過でどれだけ記憶しているかを曲線に表したもの)を調べて貰えばわかるんだけど 20分後:58%を覚えている 1時間後:44%を覚えている 1日後:33%を覚えている 6日後:25%を覚えている という風になっているよ! ここからわかるのは 《前日に全範囲一周しても半分以上忘れちゃってるって事…》 でもこのエビングハウスの忘却曲線には応用があって、復習のタイミングによっては100%に戻す事ができるってのがわかっているよ!! 24時間以内に10分の復習をする 1週間以内に5分の復習をする 1ヶ月後に2~4分の復習をする こんな風に復習すれば最初に勉強した時とほぼ同じ記憶のままテストに臨める!! 地理や歴史だったら 【練習例】 ①試験範囲の練習問題、解答を一周みる。 ②分からなかった問題について、ちょっとしたヒントを別紙に書いておく (考え方とか語呂合わせ、連想できるものとかを書こう!答えを直接書いちゃ🙅‍♂️答えを書いてないカンニングペーパーを作るイメージ) ③早めに寝て、朝の30分でヒントをもとに問題に目を通してみよう! (テンポ良くやるのが大切!) ④どうしても覚えられない事3つくらいはテスト前に頭に思い浮かべて、始まったら解答用紙の端っこに書いておこう! 効率よくやれば範囲によるけど、中学くらいのテストなら全部合わせて2時間くらいで完成出来るはず! ----------------------- ②〜③の間に2.3週間あると思うから最初の2週間で②までを終えて、復習に1週間かけるイメージがいいと思う🙆‍♂️
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

キキのプロフィール画像
キキ
1/12 20:26
ありがとうございます!!
yuyaのプロフィール画像
yuya
1/13 0:05
何かわからないことがあれば言ってね🙆‍♂️

よく一緒に読まれている人気の回答

定期考査で9割取る方法
昔中学生の子から前日勉強で定期考査を満点に近い点数を取るにはって聞かれた時のことを下に載せておくね。 やることは変わらなくて下に書いてあることの復習回数を多くするといい!! ----------------------- エビングハウスの忘却曲線(人が時間経過でどれだけ記憶しているかを曲線に表したもの)を調べて貰えばわかるんだけど 20分後:58%を覚えている 1時間後:44%を覚えている 1日後:33%を覚えている 6日後:25%を覚えている という風になっているよ! ここからわかるのは 《前日に全範囲一周しても半分以上忘れちゃってるって事…》 でもこのエビングハウスの忘却曲線には応用があって、復習のタイミングによっては100%に戻す事ができるってのがわかっているよ!! 24時間以内に10分の復習をする 1週間以内に5分の復習をする 1ヶ月後に2~4分の復習をする こんな風に復習すれば最初に勉強した時とほぼ同じ記憶のままテストに臨める!! 地理や歴史だったら 【練習例】 ①試験範囲の練習問題、解答を一周みる。 ②分からなかった問題について、ちょっとしたヒントを別紙に書いておく (考え方とか語呂合わせ、連想できるものとかを書こう!答えを直接書いちゃ🙅‍♂️答えを書いてないカンニングペーパーを作るイメージ) ③早めに寝て、朝の30分でヒントをもとに問題に目を通してみよう! (テンポ良くやるのが大切!) ④どうしても覚えられない事3つくらいはテスト前に頭に思い浮かべて、始まったら解答用紙の端っこに書いておこう! 効率よくやれば範囲によるけど、中学くらいのテストなら全部合わせて2時間くらいで完成出来るはず! ----------------------- ②〜③の間に2.3週間あると思うから最初の2週間で②までを終えて、復習に1週間かけるイメージがいいと思う🙆‍♂️
東京工業大学物質理工学院 yuya
25
5
不安
不安カテゴリの画像
模試の直しにどれくらい時間をかければいいですか
こんにちは! 高3になると模試の回数が増えて復習に追われてしまいますよね… 模試の復習の仕方について少しアドバイスさせていただきます。 ⚪︎共テ模試について マーク式ですのでどの問題を間違えたかが明確に分かると思います。記憶の新しいうちに復習することを強くオススメします。 国語や英語については間違えた問題についてみずさんがやっているように間違えた理由を分析しましょう。簡単でいいので間違った部分から学んだポイントを書く、分析ノートを作るのもいいですね。後になって解き直したい問題には付箋をつけておき、問題や解説を書く手間を省きましょう。また分からなかった単語をメモすることも忘れずに。(特に古典!)単語帳を作るのがオススメ! 数学については間違えた問題を解き直すことを推奨します。実際に手を動かして模範解答を書いてみることが大事です。間違えた問題については問題文等コピーしてノートにまとめましょう。 地歴公民、理科基礎については間違えた理由とともに知識の再確認が大切ですので今まで通りのやり方が良いと思います。少し時間はかかりますが、問題文をコピーするなどして時間を短縮し、教科書や資料集に立ち戻って振り返る時間を多く取ると良いと思います。これらは勉強した分だけ点数が伸びる実感が得やすい科目です!モチベーションにもつながると思うので知識の抜け漏れがないか慎重に復習しましょう。関連事項の復習も一緒にすると良いですよ。 ⚪︎大学別模試について 基本的に記述形式だと思うので、自分の解答が合っているのが分からず復習しにくいと思います。 国語については悩んだ問題を解説を読んで理解し、共テ模試と同じように分析ノートを作ると良いでしょう。ただし実際に模範解答を一度書いてみることをオススメします。記述は慣れが大切ですので、なんとなくこんな構成で書けばいいんだ!という感覚を掴むのが大事です。 英語については文法問題や並び替え問題などに対しては今までのやり方で良いと思いますが、読解問題に対しては少し時間がかかってしまうので"どこで意味を取り間違えてしまったか"を中心に復習するのがオススメです。共テ模試と同様に分析ノートを作るのが良いでしょう。分からなかった単語の確認も忘れずに! 地歴公民については、共テ模試と同じ要領で時間がかかっても良いので関連事項まで復習しましょう。 最後になりましたが、模試の復習にかける時間については個人差がありどのレベルを求めるかによっても変わってきます。例えばこの3日間は模試の復習だけする!というように短期間に集中して行うことで効率が上がるかもしれません。学校の休み時間に少しずつ進めるというのも良いですね。 模試の復習と同時に関連事項もおさらいするつもりで臨むとモチベーション維持につながり、作業感もなくなるかもしれません。 大変なことも多いと思いますがひたむきに努力し続けてください!応援してます!
東京大学文科二類 rate
14
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
復習は今日中にするべきか?
こんばんは。現在九大に通っている者です! 復習の間隔ですが、何の復習によって分けるべきだと思います。というのも、それぞれの復習の役割が若干異なるからです。 まず模試のようなテストの場合。こちらは終わった後にすぐに復習する方がいいです!というのも、模試というのは今まで勉強をしてきたものの成果を出す場でもありますが、結果を見て苦手分野を探り、その分野の具体的にどこができていないのが原因なのかというのを突き詰めるのが最大の目的だからです。ですのですぐに復習をし、今後の勉強の指針をいち早く立てるためにも早く復習すべきです。 もう1つは参考書や講座のような普段の学習の復習の場合。こちらは2~3日空けるといいと思います。普段の学習というのは先程の模試の復習から生じたものをやっているのであり、ここは忘却曲線に従って効率よく、丁寧に復習すべきです! 最後にひとつ。先生のアドバイスというのはかなり有効的であり、正確です。ですが、言葉に含まれた意味というのを自分の勉強全てに取り入れても上手くいかないと言うのはよくあります。例えば今回のような、「全ての勉強の復習を2~3日空けるのではなく、状況によって分ける」といったこともその1つです。これをうまくやっていくには自分の頭で常に考えていくことが必要だと思います!九大に合格している人は無意識にこれを行えるようにしてきているので、今後意識してみてください👍
九州大学経済学部 riku
6
1
過去問
過去問カテゴリの画像
勉強時間を確保するには
日中眠くなるよりいっぱい寝た方がいいから、10:30に就寝して5:00に起きる場合を考えてみようか。 まず通学時間は 《1.5h×2の暗記科目勉強、朝の小テスト範囲やその他暗記事項をやりましょう》 ↑やる事と範囲は前日の寝る前に決める事!多少余裕を持って終わる量🙆‍♂️ 昼休みの時間 《0.5hの授業復習をしましょう。塾に通っていればそっちを優先に》 18:30(19:30)帰宅 21:00(22:00)風呂、夕飯、明日の準備、リフレッシュを終わらせる 21:00〜22:00 《問題集を解きましょう。英語長文などの演習が良いです🙆‍♂️》 22:00〜22:30 明日の通学時間の3hでやる勉強を決めましょう 22:30 就寝 これだと4〜5hの勉強時間だね。 正直他の人より時間が少ないから、学校で受験に関係ない科目の時間を内職に使ってしまったほうがいいかもしれない。(推薦を考えているかによる) 模試の勉強に重点を置くかどうかも推薦によるね🤨 一般入試で頑張るので有ればそんなにテストは重要視する必要はないかもしれないね(とくに教科書暗記系は要らないね)
東京工業大学物質理工学院 yuya
27
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
自分で予習をすることについて
予習はどんどん進めても良いと思いますよ。予習でとりあえず自分なりに納得する→授業を聞いて本当に自分の理解が正しいのか確かめる→定期考査で足場を固める→演習、という流れにすれば学校の授業も無駄にせずに活用できます。予習をしないと、授業を聞いてから理解に努めることになりますが予習してある分、すぐに演習に入ることもできます。どうせ授業が遅いのなら授業を受けてからテストを受けるまでにそこそこのレベルの演習(チャートのまとめ問題や標準問題精講など)をしておけば進度は遅くても、先に演習をしている学校より、なんなら早く演習することもできますよ。 理科もしておいても良いかもしれませんが、どちらかというと授業を受けた後の演習や復習に重点を置いた方が良いかもしれません。おそらくそこは好みの問題ですが。 英語はどんどん自分で勉強していけば良いと思います。語彙や読解力、速読力は鍛えれば鍛えるだけ自分の力になります!
東京大学理科一類 k.ogi
35
2
不安
不安カテゴリの画像
1年後受かっているビジョンが見えない
勉強お疲れ様です! 私も東進には入塾していましたが、現状の成績的に合格へのプロセスが見えない受験生に向けて回答します!(理系の東北大生が少ないので、文系ですが答えさせていただきます。) 私の高校3年 4月時点での共通テストの得点割合は、 英語R 64 英語L 67 国語 109 数1A 56 数2B 26 日本史 69 倫政 30  理科基礎 36 英数国322 合計457/900 でした。 まず共通テストに関しては、慣れが非常に大事です。 時間配分や自分の得意・不得意にあわせた戦略を立てるだけで得点は大きく向上しますし、それができていない高3前半は得点もそこまで狙えないと思います。現状の点数は全然問題は無いかと思いますよ。 数学に関してですが、(それ以外の教科に関しても)模試や過去問を解いた後の分析が出来ていれば、それを実行するだけです。質問者さんレベルの分析が出来ているのであれば、あとは実行するだけですね。大丈夫です。私は4月から教科書や黄色チャートを使ってましたし、まずは志望校の難易度に関わらず、自分の今の成績を鑑みて、背伸びをせずにそれに見合ったレベルで勉強に取り組みましょう。時期的な目標としては、全科目夏休みに入る前には全科目の基礎的な勉強を終え、共通テスト対策に取りかかれるようにすれば良いかと思います。私は8月から全科目(倫生の未履修分野を含めて)共通テストの過去問や予想問題を8~10年分解きましたし、9月中には2次試験の過去問を10年近く解いていました。 目標と現状の成績の乖離から、自分の目標の高さに恥ずかしさを覚える気持ちもよく分かりますが、なにより現役生は本当に最後の最後まで成績は伸びますし、私は共通テストも冠模試や記述模試も含めて全てE判定、私立併願校も全て落ちた上で東北大学に合格しました。最後まで諦めずに頑張ってください!
東北大学文学部 reo
2
0
模試
模試カテゴリの画像
勉強の仕方が分からない
①予習は古文と英語、その他の教科は復習です。数学だけでなく国語と英語も毎日できると理想です!時間がないのでしたら最初は教科書を読み直すなど簡潔なものでもいいです。 ②教科書に出てきた英単語は完璧にしましょう。付属のCDがあれば音読をしましょう。音読の仕方にはいくつかあります。 ❶CDに続いて教科書を見て読む。 正しい発音を身につけるのに役立ちます。 ❷CDと同時に教科書を見て音読する。 ❸CDに続いて教科書を見ないで読む。 リスニングの力がつきます。 ③一つ一つ集中していきましょう。集中して時間がある程度かかるのは仕方がないことです。身についている気がしないのであれば、類題を解いてみて正解できたら概ね理解できている、不正解ならば理解不足ということです。 ④数学はある程度は自分で考えましょう。しかしわからないものをだらだら考えていても時間の無駄ですし、入試本番もわからない問題に執着するのは良いことではありません。ある程度自分で時間を決めて答えを見るといいと思います。 例 15分考えてわからなかったら答えを見る。 自力で記述までしっかりできるまで解き直しましょう。 英語は教科書をしっかりやって教科書の本文から出題されるものは素早く行い、他のものに手を回しましょう。単語は教科書の単語を覚えるのであればCDに続いて音読しながら紙に書くのがオススメです。単語帳などたくさんの単語を覚えるのであれば、毎日数を決めてコツコツやりましょう。必ず定期的に前にやったものも振り返ってください。どうしても覚えられないものだけノートなどに日本語と英語を交互に書いて時間を計って覚えて日本語を隠して英語にしたり英語を隠して日本語にしたり自分でテストしましょう。覚えられていなければもう一度やり直します。
名古屋大学教育学部 バナナ
22
0
不安
不安カテゴリの画像
英語を勉強するのに英文の暗記をしまくっていいのか
まず、英文の暗記についてお答えします。有効だと思います。英作文でも役に立ちます。ただ、教科書だけで十分だと思います。ワークまで覚えている時間的余裕はないかなと思います。ターゲットもvintageも有名ですし、十分役立つと思います。 単語は今全てを一周するよりも、大体の単語帳は出やすい順で単語が収録されていると思いますので前半の出やすい単語を完璧にするといいと思います。その中で半分以上わからない単語があれば1からの勉強をオススメします。ここでいう1からの勉強とは以下のようにも書きます。(前に別の質問でも書きましたが) 1日目 300語ざらっと目を通す 2日目、3日目 50語ずつやる 4日目 復習で100語やる 5日目、6日目 50語ずつやる 7日目 復習で100語やる 8日目、9日目 50語ずつやる 10日目 復習で100語やる 次の300語に進んでも前にやった300語の復習もしてください。 ある程度覚えられたらどうしても覚えられないものだけをルーズリーフなどに書いて時間を計って覚えて、自分でテストをしてみるといいと思います。 vintageは高2(2年前)の頃に買ったのでもしかしたら内容が変わっているかもしれませんが、私が使っている時は①文法 ②語法 ③イディオム ④表現 ⑤発音、アクセントだと思います。最も優先してやって欲しいのが③です。①、②はある程度身についていると思いますが③は初めてみるものも多いので覚える量が多いからです。単語と同じ覚え方でいいと思います。 言い換えなども要注意です。③ができるようになったら①から順にやります。間違えたものには印をつけておきましょう。最低2周はしましょう。何回やっても毎回間違える問題があると思います。そういう問題だけノートにまとめましょう。①、②は基本的に左の問題を解いて間違えたり、悩んだら(ここ重要)右の解説で確認するという形でいいと思います。悩んだ問題もしっかり復習しましょう。たまたま正解できても似たような問題が出た時に間違える可能性があります。④は単語やイディオムと同じような覚え方をしてもいいと思いますが、私は①、②と同じ方法でやりました。
名古屋大学教育学部 バナナ
44
1
英語
英語カテゴリの画像
これからの勉強内容
mmさん、初めまして。早稲田社学3年の者です。もし私がmmさんの立場で高2に戻ったとしたら、どうするかを実際の合格者目線で書いていきます。しかしながら、私は先生ではありませんので、参考程度にして下さい。 本回答は以下の構成です。 ①3年になるまでに何をどう勉強したらよいか ②具体的な英語勉強法 以上1点です。 ①3年になるまでに何をどう勉強したらよいか 結論、英語に最大限振り切って勉強して下さい。 まず、日本史ですが一切手をつけなくて良いです。春から始めても充分間に合います。 とにかく今は英語をやって下さい。その理由は2つあります。 A.勉強を好きになれるから B.勉強の効果を最大化できるから 以上です。 まずAについて解説します。 人間誰しも人より出来ることはやる気になります。またそれを褒められれば嬉しいものです。mmさんは今、勉強が好きですか?好きならば問題ないですが、勉強は好きではない人が大半です。ですが、人より勉強ができるようになれば少なくとも嫌いにはなりません。 そこで、受験で最も大切かつ、現在最も成績の良い英語に特化して下さい。出来るようになって、勉強が最も好きになると思います。好きが増せばもっと出来るようになります。良いサイクルが生まれるのです。 次にBについてです。 同時に三科目に手を出した時より、一科目だけ極めた方が当然、英語の成績の伸び方は良くなります。また、その中で他科目にも通ずる「勉強のコツ」を自分で掴むことができます。 また、国語に関してですが、漢字はほとんど不要です。大した得点源にもなりません。ただ一方、語彙力がなければ、(漢字の意味が分からなければ)、当然長文なんて読めませんので、新聞を読むと良いと思います。単語帳の中で、英単語を暗記するように漢字を暗記しても、実際どんな場面でどのように使われ、どのようなニュアンスなのかを知らなければ意味がありません。新聞という生きた文章を読み、知らない漢字があれば逐一調べるのが良いでしょう。また、時事にも強くなります。早稲田では時事も絡めた問題が出ますよ。 日本史は本当に一切不要です。英語の偏差値が65を越える事がない限りは、2年生の間はとりあえず日本史の参考書は本棚にしまっておきましょう。また、古文漢文も同様です。一切やらなくて良いです。 ②具体的な英語勉強法 とにかく3月上旬(2月中なら素晴らしい)までに、英単語、英熟語を一冊ずつ終わらせて下さい。3月中に文法を進められれば上出来です。 今回は単語熟語の覚え方についてのみ特化して回答します。 シス単は1300まで終わっているなら、本気でやれば2週間で全て完璧になります。熟語は一旦置いといて、シス単を全て覚えてしまいましょう。 また、単語を覚える際の注意点ですが、1週間に200語ずつ覚える場合、 一週目1〜200、 二週目201〜400 三週目401〜600 という覚え方は危険です。どんどん忘れていきます。 一週目1〜200、 二周目1〜400 三週目1〜600 と復習もしつつ、新規の単語を覚えましょう。 これは1日という単位でも同様です。1週間で200語なら、1日約30語ずつ覚えるより、200語を7日見た方が確実に覚えます。 脳は60分間ずっと見続けたものよりも、1分間を60回繰り返して見たもののほうが覚えるという性質があります。余談ですがこれは恋愛も同様です。好きな人にアプローチする際は1時間話すより、毎日挨拶した方が効果的です。 以上が私からのアドバイスになります。 まとめとしては、 ①とにかく英単語熟語だけをやる ②新聞を自分の興味あるページだけで良いので出来る限り毎日読む です。 参考になれば幸いです。 最後までお読みいただきありがとうございました。
早稲田大学社会科学部 kobayash
7
5
不安
不安カテゴリの画像
一日何時間勉強するのが理想?何から始めたらいいのか、計画の立て方は?
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 バイトがない日で計画を立ててみましょう。 一応10時間で考えていますが、少しずつで大丈夫です。 8時起床 9時 勉強(3時間) 12時 13時 勉強(5時間のうち3時間 2時間休憩)(計6時間) 18時 19時 勉強(3時間)(計9時間) 22時 23時 1日の総復習 (1時間) (計10時間) 24時 就寝 朝と夜頑張る形になります。午後は休憩を取りながらしっかり時間を取れます。また睡眠時間も確保できます。 計画のポイント ○スケジュールと共に目標を立てる 1日、1週間、1ヶ月、3ヶ月後とスケジュールを予めたて、目標を決定しましょう。何時間勉強するという考えより、何を習得すればよいか、という認識に変えます。 ≒ ○何時間ではなく何をやるかで計画を立てる タスク型にしましょう。計画が立てやすい上に量より質にこだわれるようになります。 ○必ずフリータイム(穴埋めの時間)を作る 要はきつきつにしないことです。 1日10時間だとしたら2〜3時間はしわ寄せの時間があるとタスクがこなせなくなることはないでしょう。 大きく言えば週6がっつりやって日曜日は遊んだり休んだりとしてもいいかもしれません。 ○スキマ時間 恐らくよく耳にするのではないでしょうか。 英単語や古文単語は行き帰りの電車や寝る前、トイレ中などに必ずやる、と予め決めておいてください。 科目について 英語と数学でしょう。このふたつは「理解」「暗記」の理解の比重が大きいですので、日々の積み重ねになります。 私は数学利用ではないので英語しか詳しくは話せませんが以下参考にしてください。 ①単語 たくさんの単語知ってて悪いことなんてひとつも無い!色んな単語を知れば知るほど、試験中絶対出てくる未知の単語とも戦える力が着く (▶️未知の単語と戦うには読解力がいちばん重要) 『ターゲット1900』『シス単』『鉄壁』『単語王』 受験当日の朝までやり続けましょう。 ②文法 言葉はルールに従ってできている 勝手にめちゃくちゃな文なんて作れない 正しい使い方、シチュエーションを学ぶ 『ポラリス英文法1〜3』『ポラリス英文法 演習1〜3』 ③構文 一文一文正確に読む力! 所詮長文なんて一文一文の塊 案外これを軽視する人が多いけど、本当に重要英語できる人はこれが強い 『関先生の世界一わかりやすい英文解釈』『英文熟考 上下』 ▶️この3つこそ受験英語 だいたいをイメージできるとゴールが可視化される。自分に何が足りないかを明確に。 ほかに気になることがあれば是非メッセージお待ちしております。なんでも相談でも構いません。 頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
38
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像