8月から現代文の成績を伸ばしたい
クリップ(12) コメント(0)
8/8 12:19
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Mako
高3 埼玉県 立教大学文学部(61)志望
立教大学文学部教育学科を目指しているljkです。
中学生のときからとにかく国語が苦手で、高校生になってから評論にはコツがあることを知りました。高3になってから少しは読めるようになってきたかなって思ってたのに、それでも6月の共通テスト模試の国語の点数は22/200でした。
今言ってる場合ではないことはわかっているのですが、私は、まず文字を読むこと自体苦手で、とにかく文を読んですぐ理解することができません。また、語彙力がとてつもなく少ないのも現状で、語彙力が必要だということはわかってはいるのですが、どうしたら良いのかわかりません。
今週は、学校の夏期講習に参加していて、共通テストのプレテストで評論と小説を解いたのですが、どちらも22/55程度でした。
今からどんな勉強をしたら共通テスト8割狙うことができるか、教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
penguin
早稲田大学文化構想学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強お疲れ様です!
評論のコツをつかんできたのであれば、それはすごくいい兆候だと思います!質問者さんがおっしゃる通り、語彙力は非常に大事なので、そこを強化するともっと伸びていくと思います。現代文の語彙力を強化するには、現代文単語の参考書をやるのがおすすめです。私は学校で配られた、「読解を深める 現代文単語」というものをやっていました。あいまいな定義のままで読んでいた単語の説明が具体例を用いて説明されているので、理解がしやすいと思います。あと有名なのは「現代文 キーワード読解」です!こちらは結構人気だと思いますよ~。立教だと必ず漢字が出るので、軽く漢字のテキストを勉強しておくのも効果的です。
また、文字を読むのがそもそも苦手とのことなので、毎日嫌でも読む練習をすることが不可欠です。苦手な人が取り組むのによい問題集としてよく挙げられるのは、「田村のやさしく語る現代文」などだと思います。あとはセンター試験の問題を少し丁寧に進めるのもありだともいます。共通テストに変わりましたが、センターは一つの問題集としても使えますし、かなりの年度分が掲載されています。何より、以外にも解説が丁寧です!かなり細かいところまで説明されていて、なぜこの選択肢が間違っているのかひとつずつ載っているので、現代文初心者にも向いていると思います!
少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
penguin
早稲田大学文化構想学部
122
ファン
402.5
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
受験科目 英語 国語 日本史 共通テスト初年度受験者 第一志望を諦める人をなくしたい お気軽に相談してください☺️☺️
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。