UniLink WebToAppバナー画像

間に合いますか?

クリップ(2) コメント(1)
10/11 0:03
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

あき

高2 岐阜県 岐阜大学工学部(53)志望

今高二の段階で 全統模試英語が偏差値45国語の偏差値が50数学の偏差値が60なんですけど今からやれば岐阜大学の工学部は間に合いますか?また受験勉強は全くやったことがないので勉強のやり方を教えてください

回答

回答者のプロフィール画像

ゆうき

北海道大学総合教育部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
間に合いますかと他人に聞くのではなく、まず間に合わせるように努力してください。客観的にみれば数学で稼げているので、英語を上げ、理科を三年からきっちり仕上げれば十分合格できる位置にいると思います。
回答者のプロフィール画像

ゆうき

北海道大学総合教育部

37
ファン
4.4
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

北海道大学理学部数学科在籍 鬱、不登校の挫折から合格をしましたので、受験勉強とメンタルのバランスの取り方には長けていると思います。 悩み、モチベーションの保ち方等など些細なことでも是非ご質問ください。 また受験生時代は英語と数学が得点源で、特に数学では二次試験の点数をどれだけ粘ってあげるかに重きを置いていたのである程度回答できると思います。 クリップとファン登録、とても励みになります。ぜひよろしくお願いします。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

あき
10/11 0:56
返答ありがとうございます。 間に合うように頑張ります。

よく一緒に読まれている人気の回答

あと一年半で名古屋大学現役合格は可能なのか
模試の偏差値を見たところ国語と英語の偏差値は十分合格ラインに達してると思います。引き続き頑張ってください。 数学の偏差値は46とのことですが、数学は学習次第で偏差値を大きくあげることが可能です。かくいう私も数学の偏差値が40切ってた時期もあります…笑 2次試験で数学が必要ないとのことですので、共通試験の問題のみに焦点を絞って勉強するのが無難かなと思います。と言っても共通テストの詳細な難易度が未だにはっきりとは出てないので何とも言えませんが、基礎を重点的に固めれば恐らく大丈夫です。青チャートやFocus Goldまではやらなくても大丈夫かな…と。 人間社会情報学科は数学の配点が非常に小さいため、数学を重点的に学習するより英語日本史を学習した方がいいやり方かなとも思います。 自習も大事ですが、まずは授業をしっかり聞くことが1番大事だと思います。分からないところがあれば1人で考えず先生に聞いた方が無難です。 また、塾や予備校に通うのは難しいとありますが、全然大丈夫ですよ。あまり気にしない方がいいです。最終的に合格を勝ち取るのは自身の努力です。 残り2年。まだ時間はありますし、名古屋大学合格は十分見込めます。辛いこともあるでしょうが諦めずに頑張ってください。応援しています。
名古屋大学理学部 ねこまる
11
4
本番試験
本番試験カテゴリの画像
今からでも間に合うのか。
2次試験の科目については今はとにかく基礎を固めてください。基礎固めの目標は春までです。春から夏は1段階上の問題集を使ってください。私立大や地方国公立大の過去問などが収録されているレベルです。これで夏の模試でいい経験が出来ると思います。夏から秋にかけても同じような問題集をやったり、徐々に旧帝大レベルの問題にも取り組んでみたりしてください。秋の冠模試が終わったらその復習と共テ対策へ。共テが終われば20ヵ年をひたすらやってください。以下は僕が使っていた問題集です。 数学 チャート、4ステップ/大学への数学 新数学スタンダード演習、入試問題集/20ヵ年 理科 セミナー/重要問題集、新演習/20ヵ年 英語 関正生の英語長文ポラリス2,3/20ヵ年 英語に関しては塾などで文構造や情報構造を教えてくれる講座を取るといいです。
大阪大学基礎工学部 おかけ
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
この成績でもまだ間に合うか
僕も夏前までは英語以外似たような点数でした。(引退は夏休み)マーク模試の点数を見る限りでは、おそらく教科書レベルの理解ができていない気がします。 まずは、数学の教科書を完全に理解することに重点をおいてください。(数学はすぐには伸びません。) また、英語に関しては隙間時間を利用して英単語の暗記、文法の理解等に励んでください。 社会科目のマーク模試は今の段階ではそのような点数の人が多いです。ですので、焦る必要もなく、授業をしっかり聞いておくくらいで十分です。(僕の場合はそれが難しかったので、試験前に詰め込む勉強だけしていました。) とにかく夏休み終了までに、英数国の基礎をかためきることが大切です。この三教科は、マーク模試の形式になれることを目指すのではなく、まずは盤石な実力を養成することに励んでください。教科書レベルを固めてしまうことが先決です。 また勉強する上で、ただただ時間をこなすのではなむ、理解することを大事にしてください。いくら勉強量を増やしても、理解できてないと定着もしませんし、効率が悪すぎます。 また現役生かつ部活の引退が遅くなった生徒に関しては、模試の判定はあまり関係ないと思っています。僕の場合も最後までE判定でした。(各模試の一番下の判定) それよりも大事なことは、各教科ごとに、自分が勉強した分野で、得点できているかどうかです。(やっていない範囲で点が取れるわけありません。) とにかく判定よりも、その分野に費やした時間に対してどれほど得点できているのかを大切に考えてください。 とにかくまずは引退までにできる勉強を考えて、国数英の基礎力を高めることに尽力してください。 ぜひ頑張ってください 駄文失礼しました。
京都大学経済学部 study
70
2
不安
不安カテゴリの画像
名古屋大学文系の参考書ルートを考えていただきたいです!
名大志望ということで回答させていただきます。河合模試で高2の時点で英語と数学の偏差値が55前後ですと、ここからさらに1歩か2歩伸ばしていかないといけないかなといったところですね。国語は経済学部なら2次試験でも配点が大きい科目ですし、共通テストでもかなり合否を左右することになるでしょうから早く力を伸ばしておきたいですね。目標としてはいずれの科目も偏差値60程度は欲しいです。欲を言えば62.5あたりまであると安心かな。 さて、各科目の勉強方法についてですが、英語は投稿を読んだ限りでは結構しっかりやっているのかなという印象を受けました。4周しているのならもうほぼ全て完璧に近い状態になっているのが理想的ですがどうでしょうか?もし1回の学習が浅くなってしまっているようだと時間がもったいないので、もしそこに問題があれば学習方法を見直してみてくださいね。 数学はチャート3周できたのならその方針で大丈夫かと思います。国語に関しては模試の成績が良くないのが気になりますね。現代文が取れていないのか古漢が足を引っ張りすぎてここまで低くなってしまったのか、今一度分析してみてください。現代文はちゃんと勉強しているようなので、その努力が成績に表れていなければこれもまた勉強方法を考え直す必要がありそうです。古文と漢文は名大経済を受けるつもりならマストです。共通テストで90点、2次試験の国語(経済学部なら500点かな?)でも正確な配点はわかりませんが半分以上を古漢が占めています。ここを疎かにすると合格から一気に遠ざかってしまうので可能な限り早く手をつけましょう。文法事項をおおよそ頭に入れ問題に対応できるようにするのがまず第一で、文化的背景を知ることや重要語を覚えることも心がけてくださいね。 理科と社会についてですが、共通テストで合計300点を占めています。2次試験で記述力を問われることはないものの、基礎的なことは満遍なく理解し、資料に関連した問題や思考力を問う問題が出ても対応できる力をつけておかなければなりません。今高2の冬ですから一旦これまでの学習内容を振り返っておき、不足があれば固めておくのが良いかと思います。学校で自分が入試で利用しようと考えている科目を受けられていますか?偏差値50の私立高校ですと学校によってはカリキュラムが名大進学に向いていないところもあるのではないでしょうか。もし学校でダメなら塾等の利用も積極的に考えるべきだと思います。これらは直前の対策だけでなんとかするのは難しいので、今のうちに広く満遍なくできるようにしておくのが望ましいです。 現役での進学を希望しているのなら受験までに残された時間はあと1年ほどということになります。意外と短いので何をやらないといけないのかを受験科目と配点、それから今の自分の実力を鑑みて考えてください。ただ、ちょっと焦らせるようなことを書いておきながら恐縮ですが、急ぎすぎて浅い学びになってしまわないようには気をつけてくださいね。良い結果が出ることを祈っています。頑張ってください!
名古屋大学教育学部 ユウキ
2
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
偏差値40高二
実際問題、GMARCHや旧帝未満の国立であれば、合格の可能性はあります。今から本気を出せば、ですが。 と言うのも、塾講師をしていて、『今からならどのレベルにまで間に合うか?』という質問をしてきた生徒は、私が求めていた努力量を上回ってきたことがありません。必ず講師達の想定内の勉強量で、想定内のラインの大学レベルに落ち着いています。あなたが本気で自分の可能性に信じているなら、周囲から求められている一般的な努力量を超えましょう。 超えなければ、、、まぁその程度だったというわけです。 受験生の春休みはやることは多いですが、英語・数学の基礎固め、物理の復習、化学の復習と予習に時間をかけるべきです。 私は理系学生の進路や学習指導は担当したことがありますが、理系ではなかったため、具体的なテキスト等の情報をお教えすることができません。しかしながら、理系の受験生は皆口を揃えて、"有機化学の分野が終わらない"と言います。理科科目は、化学の復習と予習が最も大切で、物理は基礎部分の既習分野を復習するだけで大丈夫です。 数学は、既習範囲の基礎〜中級レベルが解ける状態で3年生を開始させたいところです。学校指定のワーク(4プロセス等)を用いて、基礎〜中級レベルの問題を解き直ししましょう。春休みが明けてすぐには青チャートなどを開始したい状態です。 英語は、基礎となる単語の理解が最も優先度が高いです。少なくとも単語帳1冊(レベルは問わず ターゲット1200等)を完璧にしていたい状態です。また、学校指定の文法書で文法を復習しつつ、ビンテージやネクステで知識的な部分を補いましょう。 短めの文章を読む習慣もつけたいので、『英語の構文 150』等のテキストで短文に触れる癖をつけましょう。 やることはたくさんありますが、合格の可能性も無限大です。 目標を高く設定することも大切ですが、その分、合格までのギャップに萎えることがないよう、日々コツコツと勉強していきましょう。 あなたが満足する結果をあなた自身の努力と力で掴めるよう、頑張ってください。
東北大学文学部 reo
12
2
不安
不安カテゴリの画像
合格可能性を少しでもあげるべく対策
記述でその偏差値があればまだまだ間に合います! 恐らく、基礎をしっかりやってきて、今はまだ応用に慣れている段階なのだと思います。焦らずに頑張って下さい! 英語は毎日3つ、長文問題を欠かさずにやりましょう。過去問の繰り返しでも新しい問題集でもいいです。数をこなして、「英語を英語として読むクセ」をつけて下さい。そして同時に、各パラグラフで何が言われているのかをしっかり理解しましょう。英語の長文で大事なのはいかにして本文と向き合う時間にかけるか、です!納得いくまで読み込みましょう。 もし、本文が詰まらずに読めなければ、しっかりと単語帳確認も並行してやりましょう。 数学は、自分は黄チャートと過去問だけずーっとやってました。数学も、数をこなして慣れるのがベストだと思います。 歴史は、過去問はサッとやって、時間配分の確認のみ。あとは、Z会の問題集なり、通史・山川用語集の暗記を、直前までやり続けることも大事だと思います。 まだ、間に合う時期です!気合を入れ直して、ラストスパート頑張って下さいね‼︎
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
東京大学に合格できるでしょうか
どれだけでも可能です。 普通の受験生は高3の春から夏にかけてギアが入ります。それに比べてあなたは2年の夏、つまり他の受験生より1年早く本気になろうとしているのです。大学受験で問われるのは高校課程の学力と、今まで身につけた思考力の蓄積ですから、一年間と言う時間でどれだけ成長の余地があるかよく分かるでしょう。 ですが、張り切りすぎは禁物です。あなたの今のモチベーションは素晴らしいですが、1年半と言う時間は想像より遥かに長いです。全てを捨てるのではなく、今の時期は他の事への適切な接し方を身につける、くらいにしてはいかがでしょう。 そして勉強の仕方ですが、今必要なのは基礎です。 国・英に関しては文学への接し方を増やすといいでしょう。作品を読む機会を無駄にしない、音読を普段より集中して行うと言ったことの積み重ねは無駄になりません。また、文法や単語は時期の制限がなく、やればやるだけ力になり、受験で最も頼れる力です。怠らないようにしましょう。 数学に関しては進度の関係上、時期に制限があります。ですが東大数学は基本的なことが出来なければ始まりません。今まで習った分野の演習をし、多くの解法を実際に使えるようにするのが良いと思います。また、初見の問題に対しては、どの解法を使うかを意識して取り組むと良いと思います。長文失礼。
東京大学理科一類 ぱか
18
2
不安
不安カテゴリの画像
九州大学理系志望の高二がすべきこと
こんばんは。長くなるかもしれませんができるだけ具体的に回答させていただきます! まず全統模試の偏差値ですが、九大志望者の中でもかなり順調な方だと思います!偏差値60を超えない人もかなりいますので、現在をキープできるよう頑張りましょう! 理科数学ですが、僕は断然数学を進めるのを勧めます。僕自身理科を先取りしていた時期もあるのですが、模試で先取りした範囲までいかなかったり、数学の方が完成に時間がかかったりで中々モチベーション上がらなかったんですよね…。また、理科は他の現役生も同じような境遇(終わるのが遅い)ため、入試ギリギリまで差が付きにくいです。対して数学は早くから沢山対策している人はかなり高得点取って差をつけてきます。この差は高3からでは中々取り返しづらいです。 参考書のレベルは合格者がよく使用していたものを以下に示しておきます。 ○数学 ・青チャート、Focus Gold(これはダントツ) ・プラチカor重要問題集(↑の次のレベル。結構難しい。) ・ハイレベル理系数学の完全攻略(問題数は少ないのに学ぶことが多く個人的にオススメ) これらが完璧にできたら九大の過去問に手つけていいと思います。間でセンターの過去問とかもした方がいいかも。 ○理科 ・セミナーなどの学校配布問題集(これがホントにダントツで多いです。とにかくここは完璧に。) ・重要問題集(特に化学。みんなやるので見たこと無い問題にならないようにやった方がいい。高3になったら学校配布とかもよくあるのでまだ買わなくてもいいです!) ・名問の森(物理) ↑この2つはかなり難しめです。 次に英語ですが、今の状態を維持出来れば個人的には十分かなと思います。それよりは数学の先取りとかに時間回す方がいいですかね。とにかく毎日触れられるようにしておけばいいです!高3から長文問題集に手をつけて、九大長文にも早期に触れられておくといいですよ!(文章としては去年を除いてそこまで難しくないので!) 英熟語は高3からでいいと思います。そこまで優先度は高くないです。 最後に国語社会ですが、質問者さんの言う通りで全く問題ないです。休み期間に今までの内容を復習して、基本はテスト期間だけでいいと思います!また、たまにですがマーク演習ができるといいかなとも思います(月1くらい)。ただ余裕があればでいいので、基本は他の科目優先で!この時期の社会や国語の点数は気にしなくていいですよ!低くて受かった子全然居ます! 参考になれば幸いです!勉強頑張ってください!
九州大学経済学部 riku
19
2
不安
不安カテゴリの画像
国語の勉強時間
初めまして! 入試でそこそこの配点が割かれている科目が苦手だと不安になりますよね…  自分は国語と英語が苦手だった(高2の7月に数学75,英語65,国語58ぐらい)ので進研模試でGTZが国語でS3(66ぐらい)、英語でS1(73ぐらい)を目指して1日30分ずつ勉強していました!  そのころは筑波医が第一志望だったのでレベル感的にはもう2~3ぐらい目標偏差値を落としていいかもです!ただ、進研模試は難易度が低いので駿台模試や冠模試のがいい指標かもしれません (駿台であれば数学65,英国60程度を目指していました)  その勉強の内容は1日1つ長文読解を解くというのがメインでした。(確かそのころはずっと現代文読解を解いていた気がします)  結果としては国語は成功、英語は失敗(読解力自体がまったく上がらない)って感じでした。 ではなぜ同じ読解をしていたのに国語と英語で成功と失敗が分かれたのかというと後々考えてみた結果、成功と失敗が分かれた差としては単語力じゃないか、という結論になりました。 というのも英語の点数が伸びなかった期間も1日1長文を続けていたのですが3年秋あたりに急に英語の偏差値が急に15程度も上がったのですが、そこで伸びなかった時期と最終的な英語力の差を考えてみたときに差としてあったのは単語力と文法力でした。  ということは、分からない単語が多いため現代文しか知らない場合には全く読めない古文も、英語と同じで単語力と文法力は大事なのではないかと思います。そのため古文で躓いている場合は長文を2日に1回とかにしてもいいと思うので単語力と文法力を並行して鍛えるといいと思います! まとめると、 目標偏差値は 数学75、英語70、国語63ぐらい 内容は習慣的に長文を解く、古文がつまずいている場合は単語力と文法力を鍛える って感じになります! 受験までまだ時間があると思いますが勉強頑張ってください!
東北大学医学部 きやなが
1
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
筑波大学に受かるには このままだと間に合わない
ちゃんと各科目ごとに自分で具体的に学習計画を立てられているのがすごく良いと思います。 意外とみんなができることじゃないと思うので、これからもぜひ続けて欲しいです! 自分も高3の夏までは部活に打ち込んでいたこともあり、入塾して本格的に受験勉強を始めたのは7月に引退してからでした。 志望校の秋の冠模試もほとんど過去問対策をしない状態で受け、数学は5/80点ですごく危機感を持ったことを覚えています。 でも自分は第一志望の大学で野球をしたかったこと、せっかくなら高いレベルで学問を深めてみたかったこと、この二つの動機からいくら成績が悪くても、志望校を落とすつもりは全くありませんでした。結局、僕が受験で一番大切だと思っているのは、勉強法でもテクニックでもなく、その大学に入りたい、その大学でこんなことをしたい、という気持ちを持ち続けられるかどうかだと思います。そこさえあれば、たとえ一時結果が出なくても、親や先生に何と言われても簡単には折れないし、少し厳し言い方になりますが、それで気持ちが揺らぐくらいならそれまでだと思います。 とはいっても、精神論だけでは受からないと思うので、少し具体的な受験の話をします。まず、過去問や応用まで手が回っていない状況なので点数は取れなくて当たり前です。その上で、もし迷うようなら、基礎固めに時間をかけるべきだと思います。数学なら基礎問題精講、英語ならrule2です。簡単だから先に進むことはいつでもできますが、基礎ができてないのに背伸びしても力は対してつかないので時間の無駄になっちゃうと思います。過去問も何月から解き始めなければいけないというルールはないので、個人的には基礎がついてきたと少しずつ実感できるようになってからでいいと思います。なので、今は二次対策に時間をかけて、11月12月も共通テストの勉強はしながらも2次に時間を割いていいと思います。 あとは1日のスケジュールですが、数学、英語の読解など論理的思考が求められる科目を1日の早い時間に、単語の暗記など作業系の科目を夕方や夜にやるのがオススメです。そして、1日の最後に今日勉強した内容を朝から順番に振り返っていくと記憶が定着しやすいです。僕はこのサイクルを作ってから勉強が捗って、記憶も定着しやすくなった気がしました。 あとは、模試の復習は必ずするべきです。 模試は自分の弱点や同じ志望校を目指すライバルたちと自分の差が目に見える形で返ってくる最高の教材だと思います。解けなかったけど、解けたら差が縮まったなっていう問題を見つけて、まずは自力で答えを出せるまで解き直してください。そしてその問題の単元をもう一度振り返ってみてください。この作業は時間がかかってもいいからやるべきです。自分も受験期の半ばから重要性に気づいて、もっと早くやればよかったと少し後悔しています。 これをやったからといってすぐには結果は出ません。もし出たら世の受験生は苦労してません。でも、1〜2ヶ月したあたりから、こういう問題前解けなかったけど少しずつ手が動くようになってきたなとか、この単元あんま苦手に感じなくなってきたなっていう実感が出てくるはずです。今はなかなかうまくいかずにしんどい時期だと思うけど、自分を信じてぜひ頑張ってください。応援してます!
東京大学法学部 こうへい
1
0
不安
不安カテゴリの画像