UniLink WebToAppバナー画像

暗記が嫌い

クリップ(8) コメント(1)
9/30 20:56
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

キヨ猫

高2 大阪府 京都大学理学部(65)志望

高校生になってから暗記にすごい抵抗を持つようになりました。 中学生の時は何でも覚えれたのに....(脳の構造でしょうか) どうしたら暗記に抵抗が無くなったり乗り切れたりできるでしょうか? 今は出来るだけ丸暗記より理解して覚えるようにしていますが、漢文の句型、古文単語、難英単語、イディオム、国の場所など、丸暗記するしか無いものに困っています。

回答

Yu

京都大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
何度も繰り返し覚えるのが1番だと思います。 この時、嫌々やるのではなくて、できるだけ楽しんだり新たな発見をしたつもりでやってください(難しいかもしれませんが)。 そちらの方が脳の仕組みとして記憶に残りやすくなります。 単語などは自分なりのイメージを与えて意味の雰囲気だけ掴むのもいいと思います。

Yu

京都大学医学部

145
ファン
12.1
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

京都大学医学部医学科 独学で現役合格 センター879/900 京大オープン2次全国2位総合全国1位(オープン、実戦のいずれも冊子掲載)、生物はオープンおよび実戦で全国1位3度 英語は実戦で全国1位 全国模試等は常に1桁〜20位前後 生物オリンピック銅賞獲得 生物、数学、英語が得意ですが、その他科目の参考書や勉強法などについても自信を持ってお答えできます。 家庭教師先募集中です。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

キヨ猫
10/1 5:49
何回も繰り返します。 ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

単語帳をやる時
初めまして。 慶應文学部に通っている二年生です。 少し質問とは違いますが、 「書く」という作業を入れることをお勧めします。 人間は見る・読む・聞く・書くという技能を合わせて使えば使うほど、その内容を覚えやすいのだそうです。 机に向かって単語を覚える機会があったら、やってみるといいと思います! 単語を覚えるときに意識してたのは、「二度と忘れない。絶対覚える。」という強い意識です。 単語は一度ではなかなか覚えられませんが、どうせ覚えられないだろう、という意識だとより忘れやすくなるのでは、と思います。 あくまで私個人の意見ですが、その方がやる気も集中力も高まりますし、お勧めです! ぜひ試してみてください!
慶應義塾大学文学部 mk2
4
0
英語
英語カテゴリの画像
苦手な暗記
こんにちは! よく画期的な単語を覚える方法などが言われたりしていますが、実際そんな方法はなくて単語を暗記するにはとにかく何回もその言葉に触れる必要があると思います!とにかくこれが大切で、結局繰り返しが暗記する上での最も大切な方法であると思います! また、ここから紹介する暗記のペースは定期テストのための勉強では短期記憶であれば良いので直前に詰め込めばなんとかなりますが、入試で使えるようにする記憶(いわゆる長期記憶)にするには忘れた頃に復習していくことが大切です! では具体的な日にちでいうと単語帳などはこのペースで進めるのがおすすめです!是非参考にしてみてください! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 次に単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚えていない。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 是非参考にやってみてください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
9
1
英語
英語カテゴリの画像
漢字が苦手すぎる
 漢字の単語帳もっていますでしょか。本当になんでもいいのですが、学校なんかで配布されていませんか。河合塾等の大手の予備校や塾が出しているもの、大手教育業界が出版するものであれば本当になんでもよいと思うのですが(大学入試に特化したものであれば)。それを集中的にやるのがよいのではないかと思います。  具体的な勉強方法ですが、まずザっと一周、目を通しましょう。このとき、同じ単語やページに長くとどまっていてはいけません。その単語帳の全体像を(無)意識下に把握することが目的ですので、完璧に覚えよとする必要はありません。どんどん前に進んで最後までいったん目を通してしまってください。この後はひたすらに演習すなわち赤シートなどで隠して「思い出す(思い出せずプチ悔しい思いをする)経験」を積みます。同じ単語やページをどれくらい長い時間かけてみたかではなく、それを何回・何度見たか(思い出したか)が脳科学的に最重要です。暗記において。ですから、どんどん赤シートで隠しては空書きすることを繰り返して、単語帳がボロボロになるまでくりかえしましょう。  ちなみにですが、数周したらば、覚えた単語に正の字で印をいけていきましょう。多くの人は、 自分が覚えられていない単語に印をつけたり付箋を貼ったりしますが、私はこれをやるとほとんど 覚えられていなかった当初なんかはやる気をそがれて絶望に打ちひしがれました。やはり、おぼえら れていた単語に印をいけていって、それが増えていく方が前向きで進捗度合いも目に見て分かります し、メンタル的にもうんとはかどるかと思います。ですから、覚えたものに印をつけるのがおすすめ です。正の字が概ね平行して完成していくように、印が少ないか全くない単語だけを単語帳まわす なかで拾っていくのもおすすめです。  こういった感じでしょうか。漢字だけに。 漢字は腐っても言語ですので、慣れがものをいいます。一年前に対策がすすめられてよかったですね。ぜひ志望校に向けて励んでください。楽しみつつ! 慶應文学部は個性豊かな人が沢山で本当に楽しくて刺激的です。ぜひ!!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
1
1
現代文
現代文カテゴリの画像
単語暗記
覚え方に関しては、過去に詳しく書いた記事があるので「ひこにー 英単語 簡単に」で検索して出てくるものを読むと良いかと思います。 高1なら速読英単語やシステム英単語を持っていてもいい頃かと思います。買っても出来ない気がするのはよく分かるのですが、出来る可能性があるのにそれをみすみす捨てるのは、まるで単語の暗記自体やりたくないと言っているように僕には聞こえますよ。 単語帳はなにかと通学時間などのスキマ時間にやるイメージが、テレビなどで刷り込まれていますが、僕は机に単語帳と辞書を広げてガチガチにやってました。当然ですが、こちらの方が高い効果が得られるので、もしとりあえず自信をつける程度には覚えたいという時は、このくらい集中的にやってみることをお勧めします。
東京大学理科一類 ひこにー
12
0
英語
英語カテゴリの画像
古文の単語について
こんにちは。 自分も暗記は苦手だったので、記憶力が悪い分、人よりも何倍もやるしかないんだと割り切って、古文に関しては何周も何周も単語帳を見返しました。 また、機械的な暗記だけでは覚えるのにも限界があるので、単語帳に載っている例文もきちんと読み、古文の例文ごと覚えて、単語の意味をストーリーに絡めて覚えるようにしていました。 1つの単語につき複数の意味がある場合は、連想ゲームのような要領で、1つの意味からどんどん連想して他の意味を言えるように覚えていきました。あるいは、どうしても覚えられない場合のみ語呂を勝手に自分で作ったりするなど、色々工夫の余地はあると思います。 漢字に関しては、書いて覚えるようにしていたので、移動時間中にはあまりやっていないです。漢字を見るだけじゃ覚えられないと感じるのであれば、移動中に漢字をやるのはやめた方がいいかもしれません。わざわざ漢字の勉強をするモチベが湧かないとかであれば、漢字検定に向けて勉強するなど、自分から目標を作って、それに向けて勉強するのもありかもしれません。例えば、検定料を自分で払って、合格すれば親に立て替えてもらうけど、落ちたら自腹、などとルールを決めておけば、何が何でも合格しようとすると思うので、嫌でも必死になって漢字を覚えると思います。僕は大学に入った今でもそういうやり方で第二外国語などの検定試験を受けています笑 漢字は分量が莫大ですが、古文単語に関して言えば、実際に大事な単語は300語ほどです。他の科目よりも楽な分、しっかり押さえて、点を取りこぼさないように頑張ってみて下さい💪
東京大学文科一類 キビタキ
6
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
授業の聞き方について
東京大学に所属している者です。 授業中に覚えるのはやはり難しいので、とにかく復習する回数を増やすのがいいと思います。暗記のコツは「ざっくり何回も」です。例えば、100個の英単語を5日間で覚えるのであれば、毎日20個ずつ覚えるよりも毎日100個うろ覚えする方が記憶に定着します。脳科学の観点から見てもこの方法の方が効率がいいと結論づけられています。自分は覚えたいものは以下のような手順で取り組んでいました(例では単語数になっていますが、授業数に置き換えても使えるはずです)。 ①寝る前に50単語覚える ②スキマ時間で①でやった50単語を復習する ③寝る前に100単語(①②でやった50単語+新しい50単語)覚える ④スキマ時間で③でやった100単語を復習する ⑤寝る前に100単語(③④で新たに始めた50単語+新しい50単語)覚える ⑥スキマ時間で⑤でやった100単語を復習する ⑦寝る前に100単語(⑤⑥で新たに始めた50単語+新しい50単語)覚える 日本史に限らず、是非色々な暗記物に応用してみて下さい。 本題とは少しズレているかもしれませんが、少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
10
4
日本史
日本史カテゴリの画像
英単語の暗記方法
前提として、忘れるという機能が人間の脳にあることを忘れないでください!笑 そして忘れる自分に嫌悪感を抱いたりしないでくださいね笑 暗記できない=頭が悪いではなくて、定着していないだけで、やれば必ず暗記できるということです。 それを踏まえた上で、暗記ものは夜と朝にやるのがいいと思います。 夜と朝?って首を傾げたそこの君!笑 脳みそは寝ている間にリセットします。一日の記憶を整理するのです。暗記ものは、一日の最後と一日の最初にやると、定着率が違います。 また、忘却曲線って知ってるかな?? ググってみて! 1日だけじゃ暗記は定着しません。1日目、2日目、4日目、7日目にやる。など、暗記の方法は工夫できます。 完全に暗記できる方法は存在しません。やるだけです。 けど、定着率を上げ下げできるという事、それは寝る前と朝の頭が整理する前後、そして間隔をあけて同じものをやる! この2点に限りますー!! この記事良かったらクリップしてね!頑張ろう!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
15
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語が覚えられません
ご相談いただき、ありがとうございます。それめっちゃ分かります😭‼︎私も単語の暗記をついつい後回しにしてしまうタイプで高3の夏休みまで英単語がちゃんと完璧になっていなかったので、ももさんと同じ状態になっていたと思います。そこから短時間で暗記していっきに8月中に単語をマスターできたので、その方法を伝授できればと思います。 ポイントは3つあります。 ①ひたすら英単語だけを暗記し続ける期間を設ける。 ②例文やフレーズの音読を声に出しながら反復する。 ③1週間で最低2章、可能なら4章進める。 1つずつ見ていきますと、まず①に関しては私は8月のうちの3週間を完全に英単語のみをひたすら覚え続ける日にし、日本史を息抜きにやる程度にして、ひたすら英単語だけを勉強しつづけるウィークを作りました。私は問題集を解く、みたいな演習系の勉強を優先してしまうタイプで、高3の8月まではあとでやろう、やろうと思いつつ、英単語を後回しにしてしまい、結局気づいたら単語がしっかり頭に入っていない、というケースが多発してしまっていたので、他の勉強に逃げられないように英単語としっかり向き合って覚え切る週を夏休みに作りました。 大胆な作戦だったので成績が落ちないか心配でしたが、英単語をリカバーしたらかなり成績が改善されて、模試でも英文がスラスラ読めるような感覚が得られるようになりました。ですのでももさんも思い切ってそういう期間を作ってしまうのがおすすめです。 ②についてはポイントは声に出すという点と、単語の一問一答ではなく『例文』や『フレーズ』を使うことが重要であるという点を強調したいです。 英単語の暗記はインパクト✖️触れた回数で決まるので、極力1回の脳へのインパクト(質)を上げつつ、接触回数(量)を増やす必要があります。このとき、声に出すというやり方はインパクトも接触回数もほどよく増やせるのが魅力的です。目で見るという暗記方法は接触回数は増やせてもインパクトを増やせないので、なかなか頭に残りづらいと思います。 そのうえで例文やフレーズを使うのも重要だと思います。これをやるべき理由としては、実際の入試問題の文中に出てきたときにちゃんと気づいて意味が思い出せるか、が入試では大事だからです。一問一答形式で覚えると単語帳の順番で覚えてしまったり、なんとなくの雰囲気で覚えてしまったりするので、実際に出てきた時に気付けない、思い出せないといったことが起きてしまったり、dispite(にもかかわらず)とdispute(紛争)のようなつづりが似ている単語が出てきたときに誤って別な単語の意味を思い出して誤読をしてしまう、なんてことが発生してしまったりすることが多くなります。これが例文やフレーズでおさえられていると、先ほどのdispite(にもかかわらず)とdispute(紛争)はまったく違う使われ方をする、ということがわかるので、間違えようがなくなりますし、多少シャッフルされても動じなくなります。 音読の際にはターゲットの場合例文を使うことになりますが、このときテンポが悪いと感じたり、あまり頭に入っていない感じがする場合は、ミニマルフレーズの申し子である『システム英単語』に切り替えるのも手です。 私はもともと『ターゲット』や『速読英単語』をメインの単語帳として使っていたのですが合わなくて苦しみました。ですが、高3の8月にシス単に思い切って変えてから一気に形勢逆転できたので、うまくいってない場合は単語帳を変えるのも選択肢の一つだと思います。 ③のポイントとしては、ターゲットレベルの単語帳はかけても2週間では1周しないと前の方の単語を忘れてしまう、という点です。1周にかける時間をいかに短くできるかが大事です。最終的に私は頑張れば3日で英単語帳1冊の単語をすべて確認できるくらいのスピードにまで復習速度を上げることができたので、模試や入試の前に3日で1冊復習し、定期テストのような範囲が決まっているテストと同じような感覚で対策できるようになりました。これはできるようになると本当に自信がつきますし、世界が変わるので、ももさんにもおすすめしたいです。 参考にしていただけたら幸いです🙇‼︎
早稲田大学教育学部 小林拓海
12
4
英語
英語カテゴリの画像
文系なのに
こんにちは。 すごくその気持ち分かります! 私もずっとそうでした…世界史をやっと覚えたので次の範囲に行こうとして次の範囲を覚えてるうちに既習範囲を忘れてるんです…笑 スラスラと世界史の単語を覚えていく友達が羨ましかったです。 ただ、受験をする上で暗記はとても大事なものですよね。克服は最後まで出来ませんでしたが、受験に必要なものはどうにか覚えました…そんなわたしがやった方法を少し書いてみますね。 世界史用語、英単語同様にこれらのことを行ってみました。 ◯色々な場所に苦手な用語や単語を貼る ex.トイレやお風呂場、寝転がると見える所など →特にトイレは良かったです。人間必ず1日に数回はトイレに行かなければならないので嫌でも目に入るんです。特に世界史のわかりづらい国の順番などオススメです。 ◯歌やゴロで覚える →これに凄く助けられました! Youtubeに乗っている世界史の年代の曲(猫のやつ)は完璧に歌えるようにしたり、 通っていた塾の先生がゴロにしてくれた(国の順番など)ものを覚えました。 自分でゴロを作るのも効果的です!(変なものほど覚えやすいです笑) ◯とにかく読む、書く! 特に英単語は分からないものを発音しながら何度も書いてみました。恥ずかしいですが効果的ですよ! ?洋楽を聴く →これは本当に個人の好みに分かれてしまうのですが、洋楽を良く聞く人にはオススメです。 洋楽を聞き取る、和訳できるようにする(無理にとは言いませんが、好きな曲なら意味はわかっておくといいです)と あ!この単語!などという発見もあります。 私がやってきたことはこれくらいでした。 他にも友達に覚え方を聞いてみるのもいいですよ!人それぞれの覚え方があってどれがいいなんて特にないので、自分にあった覚え方を真似したり作り出したりしてみてください。 秋も近づいて来ましたね! ここからはあっという間に過ぎていきます。 是非、全力で頑張ってください。 心から応援しています!
早稲田大学文化構想学部1年 Lollipop
14
0
現代文
現代文カテゴリの画像
久しぶりの勉強で単語暗記が怖くなった
初めまして。以前の感覚を取り戻すには焦らず地道に練習を重ねることが、何よりの近道です。まずは、1日に覚える目標を決めてはいかがでしょうか。それも、笑ってしまうくらい絶対こなせるような目標です。それが1個でも3個でも10個でも、またそれ以上でも関係ありません。もちろん100個のままでも構いませんが、量の多さに心的負担を感じてしまう場合は、上記の方法を試してみて下さい。 さて、次に具体的な覚え方ですが、例文音読をお勧めします。ひとつの例文を3回程音読し(ボソボソでも良いので)、英文のリズムを身に付けましょう。五感のうち出来るだけ多くを使うことで暗記の効率は良くなりますから、是非やってみて下さい。 時期が時期なので、余計にストレスが溜まりやすくなっています。常にご自身と相談しながら勉強を進めて下さい。応援しています。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
0
0
英語
英語カテゴリの画像