成績が上がらない
クリップ(10) コメント(2)
8/15 13:09
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
みっちゃん
高卒 大阪府 北海道大学志望
高3の時から、1日10時間、浪人してからも10時間以上勉強しています。ですが、偏差値は横ばいで、50前後行き来してます。(1年半ずっとです)これが、60超えた辺りで横ばいになるならよく聞きますが、50でこれだけ長期間横ばいになるような話は聞いたことがありません。勉強しても力が着いたと感じることはほとんどありません。やる気が無いわけでも、勉強が極端に嫌いなわけでもありません。
計画も各教科満遍なくできるようにしています。
模試を受ける度にモチベが下がります。
どなたかこのような経験をした方はいませんか?またどういう人がこのような状態に陥るのでしょうか?
ピンポイントで、原因が分かるとも思ってないので、適当に考えられそうな原因をあげていただけると嬉しいです。何かの手がかりになるかもしれないので…
回答
ぱらりら
九州大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強の進捗評価法に関する意識を変えるといいと思います!
「勉強時間」はRPGの「経験値」のようなものではありません。「勉強時間を積めば、勝手にレベルが上がって点数が取れるようになる」わけではありません。
本当に点数に繋がるのは「何を理解したか」です!
時間そのものには学力を上げる作用はありません
例えば「隣接三項間の確率漸化式」をどんな問題でも解けるまで「理解する」と「隣接三項間の確率漸化式」が出てきた時にその分の点数が取れるのです。
ですので、自分はあと何を理解(問題が出てきた時に解ける状態まで仕上げる)すべきなのかをリストアップしてみるのはいかがでしょう。
そこにチェックをつけていくことで進捗を評価していけば理論上は必ず点数に繋がるはずです。
ぱらりら
九州大学経済学部
0
ファン
12.7
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
経済学部生ですのでプロジェクトマネジメントの観点から計画についてお話できると思います😌
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
みっちゃん
8/15 13:53
細かいアドバイス大変助かります。
言われてみれば、確かに時間を気にしすぎて、そこにしか目が向いていないような気がします。
試してみます!!ありがとうございました!!
ぱらりら
8/15 13:55
がんばってください🔥