UniLink WebToAppバナー画像

漢字の読み

クリップ(1) コメント(1)
4/15 8:12
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

miどり

高2 千葉県 千葉大学志望

毎日、朝、漢字の勉強を習慣づけているのですが、ふと思いました。 共通テストって、漢字の読み勉強するひつようなくね?って笑 たしか、これと同じ漢字を使っているやつを選べてきな問題だったような… 国語苦手なので、共通テストでしか使わないんですけど 漢字の配点少ないし、そこまで時間かけなくていいし、漢字の読みは時間とるほど勉強しなくていいんじゃないか… と今思ったんですけどどう思いますか?

回答

回答者のプロフィール画像

たけのこ

京都大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
確かに、共通テストの漢字問題のためだけに、漢字の読みを勉強するなら、時間をとって勉強する必要はないと思います! しかし、漢字の読みの勉強を続けていたら、国語の苦手を克服できるかもしれません。知らない熟語の意味を調べることで、語彙力が上がり、文章に対する理解力が上がるからです。 また、常識として読めた方がよい漢字もあります。 よって、高2の間だけでも、漢字の読みの勉強をすることに意味はあると思いますよ!
回答者のプロフィール画像

たけのこ

京都大学文学部

13
ファン
8.7
平均クリップ
4.2
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

miどりのプロフィール画像
miどり
4/15 8:14
ありがとうございます、語彙力強化で続けようかなと思います👍🏻

よく一緒に読まれている人気の回答

漢字どうしたらいいですか泣
目的次第だと思います。漢字を勉強する目的が現代文の語彙力強化ならやるべきだと思います。 大学入試の対策に関していうと、漢字の勉強って書きや読みだけを覚えるのはあまり効果が上がらない勉強になってしまうと思います。 そうではなく、漢字の参考書の右下に書いてある赤字の意味を抑えることで、評論に出てくる難しい二字熟語の意味をカバーして、読解力を上げる要素にすることが重要になってきます。 ですからホノムさんが比較的現代文が得意という場合で、語彙力には困っていないという場合には漢字を勉強することによるメリットは薄いと思います。ですが、読み書きだけでなく、現代文の語彙力にあまり自信がないという状況であれば、漢字を勉強することで、読み書きとセットで語彙力もつけられて効果の大きい勉強ができると思います。ですので、これはホノムさんの状況に左右されるのかなと思います。 参考にしていただけたら幸いです。
早稲田大学教育学部 小林拓海
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
漢字が苦手な高2 勉強法や参考書を知りたい
はじめまして! こんにちは! 毎日お疲れ様です♪ まず共通テストまでなら常用漢字のみの出題であり、最難関国公立、上位私立大学の受験を考える場合はプラスで難読漢字を勉強することが必要になると思います。 また、共通テストでは漢字は失点したくない分野になってくるので勉強は必要になると思います。 私の経験に基づいて解答するので参考にしていただけると幸いです。 ①参考書  河合塾さんの「漢字マスター1800」、Z会さんの「漢字・語彙2700」などを使うのが王道だと思います。網羅系の参考書を一冊取り組んでおくと基本的な力は大きく伸びると思います。  このような基本的な力があると高3になって本格的に模試を受けはじめるとある程度は得点ができると思います。また、模試で間違えた問題の復習を積んでいくと本番で十分戦える知識が付くと思います。 ②漢字の勉強方法  漢字の勉強方法はとにかくインプットとアウトプットを繰り返すだけだと思います。入試に関しては書いて覚えるよりも英単語のように赤シートを使ったりして何度も繰り返し勉強することが大切だと思います。  また、同音異義語、似た部首を持つ漢字など特徴的なものは整理して覚えることが大切だと思います。例えば、徹底と撤去などは意味と熟語などをセットで覚えておくと混乱することが少なくなると思います。またこうした漢字はとにかく狙われやすいのでしっかり暗記することが得点向上の近道です。  他には、現代文の問題などで出会った知らない漢字はその都度意味を調べてみたり、マークを付けたりしておいて個別に覚えるように意識してみてください。  完璧に覚えるのが1番だと思いますが、一回読んだことある、なんとなく見た記憶がある、といった経験があるだけで消去法の正答率が上がったり、現代文の読解力の向上に繋がったりとすると思います。 ③漢検の受験は必要か?  大学受験に必要な力を付けるのに漢検を受験して損することはないと思いますが、特別、漢検にこだわりがない限りは市販の参考書で漢字の勉強をすることが効率的だと思います。高2なのでまだ時間があり、文化祭や体育祭、友達との遊びなど高校生活を満喫することも大切だと思うので、漢字の勉強は最小限にしつつ、楽しむことはしっかり楽しむのが良いと思います。  ここから先は大学受験に関することなので時間があれば読んでください。そうでなければ✴️まで飛ばしてください。  高校 2年のうちにしておいたら良いと思うこと。 ①共通テストというものを知っておく  国立志望のまま受験を迎えるなら共通テスト対策が必要になります。どの教科も癖があり、英語、国語、数学は他の受験では見ない特別なものだと思います。高3を迎えるまでに、分量がどのくらいのものなのか、どういう問いがあるのか、試験時間は何分なのか、配点はどうなっているか、などを知っておくと良いと思います。また、時間を決めて実際に解いてみるのも良いと思います。できないことは当たり前です。全部ではなくて大問一つだけでも良いと思います。 ②併願先の大学を考えたり調べたりしておく  高3になると模試が始まります。その際に志望校を書いて判定が出ますが、その時にどのような大学があるか事前に調べておくと書きやすくなると思います。また、英検が利用できたり自分に有利な受験方法がある大学もあるので時間があるうちにそうした情報を知っておくことは損ではないと思います。 ③基礎学力を身につけておく  数学であれば基本問題、国語なら古文単語や漢文の句形などをある程度身につけておく必要があると思います。高3になってからはじめるのも遅くないと思いますが、早くから受験を意識して勉強をすることで損することはないと思います。 ✴️高2で受験をイメージしにくいと思いますが、今の段階から自分の弱点を理解して克服しようとする姿勢が素晴らしいと思います。 また、勉強をすることも大事ですが、10代後半という時期にしかできないこともたくさんあると思います。そのようなことにも取り組みながら受験に向けて少しずつ動きだすのが良いと思います。 力になれると嬉しいです。応援しています♪
慶應義塾大学商学部 sun780
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
漢字が苦手すぎる
 漢字の単語帳もっていますでしょか。本当になんでもいいのですが、学校なんかで配布されていませんか。河合塾等の大手の予備校や塾が出しているもの、大手教育業界が出版するものであれば本当になんでもよいと思うのですが(大学入試に特化したものであれば)。それを集中的にやるのがよいのではないかと思います。  具体的な勉強方法ですが、まずザっと一周、目を通しましょう。このとき、同じ単語やページに長くとどまっていてはいけません。その単語帳の全体像を(無)意識下に把握することが目的ですので、完璧に覚えよとする必要はありません。どんどん前に進んで最後までいったん目を通してしまってください。この後はひたすらに演習すなわち赤シートなどで隠して「思い出す(思い出せずプチ悔しい思いをする)経験」を積みます。同じ単語やページをどれくらい長い時間かけてみたかではなく、それを何回・何度見たか(思い出したか)が脳科学的に最重要です。暗記において。ですから、どんどん赤シートで隠しては空書きすることを繰り返して、単語帳がボロボロになるまでくりかえしましょう。  ちなみにですが、数周したらば、覚えた単語に正の字で印をいけていきましょう。多くの人は、 自分が覚えられていない単語に印をつけたり付箋を貼ったりしますが、私はこれをやるとほとんど 覚えられていなかった当初なんかはやる気をそがれて絶望に打ちひしがれました。やはり、おぼえら れていた単語に印をいけていって、それが増えていく方が前向きで進捗度合いも目に見て分かります し、メンタル的にもうんとはかどるかと思います。ですから、覚えたものに印をつけるのがおすすめ です。正の字が概ね平行して完成していくように、印が少ないか全くない単語だけを単語帳まわす なかで拾っていくのもおすすめです。  こういった感じでしょうか。漢字だけに。 漢字は腐っても言語ですので、慣れがものをいいます。一年前に対策がすすめられてよかったですね。ぜひ志望校に向けて励んでください。楽しみつつ! 慶應文学部は個性豊かな人が沢山で本当に楽しくて刺激的です。ぜひ!!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
1
1
現代文
現代文カテゴリの画像
漢字一問一答
初めまして、早稲田大学文化構想学部のぺんぎんです。よろしくお願いします! 漢字のテキストは個人的には何でもいいと思います!漢字って難しくて、やらないよりはやったほうがいいけど、たくさんやったからといってできるようになるかはわからないんですよね。私は国語が割と得意で、本をたくさん読んでいたこともありそこまで漢字の失点は多くなかったですが、それでも共通テストで間違えました笑。大学受験に出てくる漢字は参考書にものっていないような意外と簡単なものなのに、聞かれるとパッと答えられない、というものが多いです。漢字を何十分やる!というよりは、隙間時間などを利用して少しづつ、そして繰り返しやるのがいいと思います。ちなみに私は、「入試漢字コア2800」という、学校から配られたものを使っていました。ほかにもいくつか手を出しましたが、結局私にとってはこれが一番使いやすかったです。あとは、文章を読んでいるときに、あれ、これ出されたらわからないかも!というような漢字や熟語を、何かにメモして漢字のテキストに挟んでおくと、後で確認できていいと思います!
早稲田大学文化構想学部 penguin
7
1
現代文
現代文カテゴリの画像
共通テストの勉強法
こんにちは。 現代文ですが、まず前提として、文章全体の意味が分かるかどうかを確認してください。もし所々の語彙がたまに分からず、文の意味がたまに分からない時がある、などがあれば、語彙力強化から入りましょう。 ガッツリ語彙を取り入れる時間を作るというよりかは、英単語や古文単語のように隙間時間を活用して頭に入れていく感じです。書店で語彙に特化した参考書を探して購入してみるといいでしょう。 文章の意味は分かるとか、分かるようになったあとは、理系は共通テストの形式で演習して慣れていくのが1番です。 評論であれば、間違いの選択肢は「この内容は書いていない」か、「この内容は本文と反対である」という事がほとんどです。ですので、量をこなし、文章と選択肢を読み比べていくスピードを上げ、正確に読めるようにしていきましょう。 また、表現問題や共通テスト特有の会話問題などは消去法で解く他ないですが、「これはどういうことか」「これはなぜか」というような問題は、予め自分で簡単に解答を作り(キーワードを繋げるくらい)、それに合う選択肢を1つ選ぶ、という方法があります。これは時間も短縮できますし、何より消去法の欠点である「最後に2択残って迷った挙句間違えた」というミスをなくせます。慣れるのに時間がかかりますが、よかったら試してみてください! 小説ですが、まずは感情表現に関する語彙力をつけましょう。選択肢にある感情表現の違いがわからないと中々選択肢も消せないはずです。 その後はできるだけ文章を感情の変化に着目しながら読み進めるようにしましょう。小説は下線部にきた段階ですぐ選択肢を読むといいです。また、感情表現が起こった理由についても着目しながら読んでください。選択肢で、感情表現の理由となる出来事が違うことがあります。 共通テスト国語は多くの演習によって選択肢や本文に慣れていくことが大事です。よければ参考にしてください!
九州大学経済学部 riku
0
0
現代文
現代文カテゴリの画像
漢字について
こんにちは。質問ありがとうございます! 私も単語帳サイズの漢字の参考書を使っていました。 今回は私の使い方を紹介しますね。 漢字については書き取りの方が習得が大変ので、まずは一周、読みセクションにある問題も含め書き取り問題として使いました。すべて書き取りをするとかなり時間がかかってしまうので、まず問題を見て漢字を思い浮かべます。これが3秒以内にできればすでに理解していると判断しました。 思い出すのに時間がかかってしまった場合は、適当にその漢字を数回書いて手と目で覚え、 漢字がわからなかった場合は、ノートに大きく色ペンで書いて視覚的に印象付くようにしました。 一度できなかった問題はここでチェックしておきます。これを一周分やります。 そしてその間に読みに違和感を覚えた漢字があれば、それも違う形でチェックしておきます。 書き取りが一周終わったら、ここでチェックされた読みをもう一度確認します。漢字をしっかり見ながら口に出して読むと覚えやすかったです。ここでは違和感を覚えた単語のみのチェックで済ませました。 次に、間違えた書き取り問題を再び行います。方法は同じです。 書き取りの問題がすべてマスターできるまで何周もしました。 最後に、書き取りが完成したら、一周読みの問題として解きます。書いていると時間がかかるので心の中で唱えるくらいで良いと思います。これを最後にやると、書き取りの復習にもなります。 読みで間違えた問題がある場合は、何周もして頭に叩き込んでみてください。 以上が私の漢字の勉強の仕方です。 いかがでしょうか? かなり短く書いてしまったので、わかりにくい点があればコメント等で質問してください。 うまく使いこなして漢字をマスターできることを願っています!
早稲田大学政治経済学部 ふるかわ
16
4
現代文
現代文カテゴリの画像
共通テスト英語八割目指したい
問題の先読みをしていますか? 共通テストになり、さっさと回答見つけろみたいな問題が多くなりました。 以下、僕のやり方です。 ①問題読む  選択肢は読まなくていいです。問われてることの確認のみ。なぜかというと選択肢に振り回せる可能性が高いので。 ②問題文の理解 本文では大抵パラフレーズされてます。 ③その話題になるまで本文読み進める。 パラフレーズされてる場所の発見。2つ同時に読んでもいいですが、慣れるまでは一つずつがオススメです。 ④解答要素の発見 パラフレーズ箇所をこう言いたいんだなと自分で確認したして、初めて選択肢を見る。その要素がはまるものが正解。その他の選択肢は消去法でどこがだめか記しとく、下線引いたりとか。最新ではやっとくと正答率あがります。 大事なのは全文真面目に読まないこと。新聞読むとき最初から最後まで通読しませんよね?というより欲しい情報を拾っていきませんか? 数字、グラフはひっかけしやすいので注意してください。大抵計算させたりします。 選択肢に振り回される受験生がおおかなと思います。問題の回答要素はこれだと自分で決めて、それに合うものだけを選ぶことができるようになると、正答率、解答速度共に上がりますよ。 トレーニングなどなど ①年度 できるだけ新しいものです。 共通テスト前年なんかはかなり寄せてますね。 ②復習 解答までのプロセスの確認、解答根拠が明確かどうかの確認、単語文法等チェック。特になければやらなくて全然いいです。 阪大くらいのレベルだと共通テストでわからない問題はないと思います。なので、どこでもっと時間削れるかなとか探すといいですよ。 ③気をつけること 解き方を早く固めるといいですよ。問題解く順番とか。時間配分とかを早めに確立するとかなりやりやすいです。 余談ですが、センターの過去問やるより、toeic使う方がオススメです。こんな話していいのか分かりませんが、共通テストに変わったのって経済界が絡んでるっぽいので、そうなるとtoeicやっとくのはかなりオススメです。ていうか問題のプロセスとかかなりtoeicに似てますしね笑 単純に英語力の問題である可能性もあります。 解釈力や英文独自のの読み方の問題です。 焦らす頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 なおさん
62
11
英語
英語カテゴリの画像
共テ国語 勉強法と参考書
質問ありがとうございます!質問者さんは神戸大学志望の理系ということですが、共通テストで8割程度必要なことを考えると共テ国語でも点数を稼ぎたいですよね! 現代文、古文、漢文の順にやり方を書くので参考にしていただけると嬉しいです☺️ 【現代文】 共通テストは全て選択式なので気負わずいきましょう💪 まず、国語が苦手な場合は本文全文を読んでから設問に入るのがおすすめです! 国語が得意な人の中には問題を読みつつ設問を解く人がいますが、苦手な場合だとどこまで読んで解答できるか判断しづらいと思うのであまり時短の効果は見られないと思います… そして、本文を読む時に以下の工夫をしてほしいです。 ①接続詞(だから、たとえば、しかし 、このように、つまり etc. )を四角で囲む! ②段落番号を振る! ③たとえば〜以降に長い具体例があるときは、具体例の始めと終わりをカッコでくくる! ④文章の中で似た内容を違う言葉で書いてある場所を線と線で繋ぐ!! ⑤こそあど言葉(これ、その etc. )が出てきたら丸で囲み、その中身になりそうなところから矢印を引っ張って繋ぐ! 例)「僕は昨日怪我をした。この経験が将来の糧になるだろう。」という文を見たら、まず「この」を丸で囲んで「僕は昨日怪我をした」から「この」のあたりに矢印を引っ張る こんなのめんどくさい!と思うかもしれませんが、こうして論理関係や情報を視覚化することで理解度がグッと上がります。具体的に説明しますね! ①「だから」「しかし」などの順接、逆接を示すことばは選択肢の「〜なので、」「〜だが、」のようなことばと対応するので選択肢を選ぶ時の目安になります。 「つまり」が出てきた時はラッキーです!つまりの前の文を別のことばで言い換えているだけです。前後でほぼ同じ意味なんだな〜と思って読んでください。 「このように」が出てきた時はまとめの文章、「では」が出てきた時は話題の転換です。 当たり前じゃないか!と思うかもしれませんが、このような接続詞を一つ一つ拾って前後の関係を把握することが非常に大事なので馬鹿にせずやってほしいと思います! ②段落番号とか小学生かよ!と思うかもしれません。ですが段落がどこから始まってどこから終わるのかの目印はあったほうが良いと思います! これにプラスして、段落の冒頭部分に注目してください。接続詞がある場合は、前の段落の話の続きなのか、話が変わっているのか判断しやすいと思います。無い場合は頑張って自分で内容を確認して前の段落と今から読もうとしている段落がどういった関係か注意深く読んでください! ③「たとえば〜」が出てきた時は大抵前に書いてあったことの具体例になるので、選択肢を選ぶ時はたとえばの前の文章をよく読んでください!具体例はあくまで理解の参考にするものです。 ④実は文章の中でほとんど同じことを言っている文章が多いです!似た内容は同じ段落の中にあったり、忘れたころに出てきたりします。同じ熟語を同じ意味で使っていることもあります。よくよく探してみてください! ⑤単純にわかりやすいからです!!! まずは時間を測らないでこの書き込み方を実践してください! 慣れてきたら時間を測って速くできるように練習します。 次に解き方についてですが、消去法をお勧めします。 消去法と言っても、根拠が明確にある消去法です! 具体的なやり方としては、 問題を見る→棒線部のところを本文に戻って軽く見る→選択肢を見る→絶対にこれはない!という選択肢を外す→本文と残った選択肢で対応しそうなところを戻ってみる→選択肢をみて違うものを外す→本文をみる→…といった手順で行ってください。 ここで大事なのは、選択肢の本文と違うところに絶対バツをつけることです!!! あっているところを探すより、本文と違うところを見つけ出すほうが簡単です。 また、選択肢の中には句読点が似た位置で打たれているものがあります。その時は選択肢を句読点で区切って、選択肢の区切ったところ同士を見比べてください!途中まで内容がほぼ同じ選択肢、逆に途中まで内容が反対な選択肢があることに気づくかもしれません。 本番は時間との戦いになりますが、それは直前の追い込み演習でなんとかなります。今は読解力と正しい選択肢を選ぶ力を養っていきましょう💪 時間配分の目安は第一問20分、第二問20分、第三問5〜10分です。 ちなみに第三問では上記の解き方はガン無視してください!必要なところだけ読みながら必死に解いてください。全部読む必要は全くないです!! 【古文】 古文は勉強あるのみです。強いていうなら助動詞を四角で囲むと意味が分かりやすくなるかもです。 古文単語→古文文法→演習、の順に勉強してください。 古文単語は学校で配られたものや「重要古文単語315」がお勧めです!隙間時間にさらっと読むのがお勧めです。赤シートできっちり覚える必要は薄いと思います。 古文文法は学校で配られた教材の巻末や裏表紙などにある助動詞や動詞の活用表を丸暗記するくらいで大丈夫です。声に出して覚えましょう!助動詞の意味も本文の理解と和訳問題に役立つので覚えてください! 演習は学校の授業を真面目にやれば大丈夫ですが、「古文上達」という参考書がおすすめです! 短い文章から徐々にステップアップできます! 時間配分の目安は15〜20分です。 【漢文】 漢文も勉強あるのみです! 句法→読解演習、の順に勉強してください! 句法に関しては「漢文早覚え即答法」がお勧めです!他の参考書は理系の場合オーバーワークになる可能性があるのでよく考えて選んでほしいです。 時間配分の目安は15〜20分です。 ちなみに、共テは古文漢文から先に解くと時間不足が解消されやすいと思います(はじめに現代文で一度迷うと古文漢文の時間がなくなりがちなため) 長文になりましたが以上になります! 字数の関係でうまく説明しきれなかったところもあると思うので、何か不安なことや疑問があればコメントで教えてくださいね☺️応援しています!
東京大学文科三類 shadow19
6
1
現代文
現代文カテゴリの画像
漢文の勉強の仕方
受験勉強も兼ねた定期テスト対策と本格的な受験勉強どちらも紹介します。 まず定期テスト対策からです。 予習は教科書の書き下し全訳をやらせてくると思います。一先ず自力で訳し分からなかったら教科書ガイドをすぐ見ちゃいましょう。 自力で訳せなかった所は教科書ガイド解説や句法の参考書、辞書などで確認して一旦理解してください。 で普通に授業を受けます。 ここからが大事です。 次回のテスト範囲になるであろう文章は毎日全文1回通りでいいので音読してください。もちろん書き下しではなく教科書を見ながら音読してください。頭の中で訳しながら読み躓いたら書き下しや句法や語句をノートを見て確認して下さい。 テスト前日になったら聞かれそうな語句や句法を意識しながら何周か音読してください。 これだけで定期テストは無双できます。 ここまで読んでなんか負担重くない?って思ったかもしれません。確かに負担は重いです。しかし毎回の定期テストでこれを続けたら2年間で相当力がつきます。 正直一次だけなら上記定期テスト対策とセンターの過去問演習、模試の復習で対応できてしまいます。 理系で二次に国語がないなら上記のみで十分です。 二次に漢文が課される場合は上記にもう少し上積みしましょう。 定期テストの範囲の音読とは別に今まで読んだ教科書の本文、模試、参考書や問題集の本文を1日1題で良いので音読し、躓いたら解説や辞書を使って理解してください。 またそれとは別に漢文ヤマのヤマという参考書をやりましょう。ヤマのヤマは1週間で合計2時間程度のペースでいいので演習ドリルは直接書き込んだりせずノートに解いたり句法リストや重要語句は緑のマーカーを使って赤シートで隠せる様にして間違えたものにバツをつけながらアウトプットも取り入れて取り組みましょう。2周目以降はバツの付いたものだけやってそれでも間違えたらその部分だけ解説を読むなどしてわかってるものに割く時間をカットしてください。2周3周と進めてバツが最終的に全てなくなったら今度はまた全てやり、忘れてるものを探しバツをつけ、またバツだけやるといった具合で繰り返してください。 今年1年間は上記だけ大丈夫です後は英語や数学大事な科目に時間を使ってください。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
11
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
漢字マスター1800の使い方がわからない
「見るだけ」「実際に書き取りしてみる」「指で空が書きする形で演習する」など、ご自身で試行錯誤しておられることは素晴らしいことだと思います。ほとんどの人が、例えば「ひたすら書きなぐってみる」みたいに思考停止状態でいる気がするので、そこは自分をほめてあげてください! さて、私も例えば世界史の暗記に困って、こればかりに時間を割けないんだよな、と困っていたのでとて気持ちが分かります。 具体的に一意見として提案してみます(一意見として)。まず反復が命だと思います。そのテキストをまずは早く(もちろん本気で覚えるという「精神」で)一通り一周してみます。すると「一度見た」ことになるので、次に見るときには必ず「ああ、忘れてた、思い出した」ということになります、脳からすれば。この感覚が苦しいですが非常に大切です。  ああ、覚えられていない、がくるしくて、ずっとテキストを眺めるだけになるのは時間がかかりすぎますし、定着も科学的に悪いかしれません。また、この「一気見」を数回したら、すぐに「赤シートなどであなたが今やっているように空書きする」のが良いかともいます。あるいは今は書いた方がはかどると思ったならば紙やノートに書いてみるのもいいと思います。臨機応変に! そして、ここが私にとってはささやかなおすすめなの ですが、これは数日おいてこの空書きをしたスムーズに書けた漢字の番号?などに〇など印をつけて、一冊全部印が付けるようにモチベーションにすると思います。分からないのに〇したりしても 私はほとんど〇印で逆に作業が大変で悲しくもなりました(笑)。意味については、「一気見」の段階で一緒に読む程度でちょっとずつ知っていけばよいとおもいます よ。 さて、ここまで言っておきながら、なのですが、「捨てる」ことも一作戦です。特に早稲田の国語の 入試問題を考えたときに、配点やあまりにも難しすぎる(突拍子もない漢字を問うてきている)という感覚があるのであれば、他に配点がかかっている科目や設問の練習に時間を思い切って割いて、 当日、漢字はかけたらラッキーとするのも作戦の一種です。 まだ時間はありますので、最後どうやったら早稲田に合格できるか、考えることを忘れずに、ただし いベクトルで駆け抜けてください。体調に気を付けて、頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
3
2
現代文
現代文カテゴリの画像