英語が本当にむりです。
クリップ(7) コメント(2)
4/26 0:03
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ぱやぱや
高1 東京都 慶應義塾大学文学部(65)志望
慶應幼稚舎、中等部で次女子高の者です。慶應大学の文学部に行きたいと思っています。でもどうしても英語が苦手で、見てるとほんとに寝ちゃうレベルです。どうしたら英語が好きになれますか?
回答
さかさか
早稲田大学創造理工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして!早稲田大学生理工学部の二年生です!
地元の公立中学一年生の時に、英語で通知表2/5をとってましたが、大学受験は英語のおかげで受かった経験をしました。
僕が英語を好きになった理由は長文が解けるようになったからです。
なぜかというと、問題集に載っているような長文は読めるようになれば、面白い文章ばかりだからです。
国語で読む日本語の文章に対して、英語の文章は読めれば簡単なので楽しくなります。
でも問題は、「長文が読めるようになるまで」だと思います。
そのためにはまず単語を覚えるしかないです。
英語学習者が長文問題や文法問題でつまずく原因は、明らかに単語だと思います。
例えば、単語がわからない人は文法問題を解くのに
・文法問題の解き方
・単語の知識
が必要になります。
でも、単語学習を先にしておけば問題集を解く時に
・文法問題の解き方
だけに焦点を当てることができます。
そして、単語力や文法の知識がついてきたら、長文は
・簡単な国語力
だけで解けるように見えてくるのです。
ここまでくれば、英語の勉強はもう苦でなくなってくると思います。
そこで、自分がうまくいった経験からお勧めの勉強の進め方を提案します。
それは、
「単語帳一冊覚えるまで文法問題や長文問題は解かないこと」
さかさか
早稲田大学創造理工学部
2
ファン
13
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
早稲田大学二年生です! 公立中学の成績は 1,2年ほぼオール3 高校受験時ほぼオール4(数学と英語が3) 偏差値63の都立高に合格 偏差値63の高校の底辺から、三年間部活と勉強を真面目に取り組み、早稲田理工に現役で合格しました。 理系ですが、英語の学習には自信があります。 中1成績2 中3都立高入試80点 高1三月英検2級合格 高2三月英検準1級合格 高3早稲田理工に英語のおかげで合格
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
さかさか
4/26 12:55
ir:反対の意味 非とか不
re:もう一度
place:置く
able:できる
replace:置き換える
replaceable:置き換えることができる
irreplaceable:置き換えることができない
意訳(かけがえのない)
単語を分解して覚えるのも記憶に残っていいですよね!