UniLink WebToAppバナー画像

進研模試の英語の偏差値が校内で32でした

クリップ(2) コメント(1)
3/13 8:54
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

lon_ly

高1 広島県 神戸大学志望

もうすぐ春で高校2年生になります。 難関国立大学を目指しています。 現役で合格したいです。 部活動はしていません。 毎日、駿台の自習室を使っています。 基礎的な模試である進研模試では、 全教科(国語、数学、英語)偏差値30…40ほどでした。 国立大学を目指すこともあり、模試は確実に取りたいと思っています。 英語の勉強の仕方。時間配分。 数学のチャートのやり方。 学校がある日(塾の自習室で勉強する場合)の勉強スケジュール。 教えていただきたいです。 また、勉強において高校2年生になる前にやるべきことを教えてください。 本気で志望校目指して頑張ります。 回答お待ちしております。

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英語の勉強はまず語彙力です。現状を見ると教科書レベルの単語、文法も怪しいのではと思うのでまずは高校1年生の英語の復習を高校2年生になる前にやってしまいましょう!単語の勉強はCDがあればCDに続いて音読をやって欲しいです。正しい発音を身につけることで、リスニングが聞き取りやすくなります。 数学のチャートは今の状況では厳しいですが、応用問題にはいけません。先ずは★1や★2の問題で基礎を固めて徐々にレベルを上げていきましょう。やり方はノートに答えればいいです。答えを写すことは絶対にしないこと。自分の回答を二重線で消したり新たに加えたりする形で添削してください。 スケジュールはまず、朝起きたら前の日にやったこと(特に単語など)を思い出してください。思い出せなければ教科書などで確認しましょう。塾の自習室で勉強する時間も何時から何時までかわかりませんが、神戸大学レベルだと2時間くらいの試験があると思うので2時間くらいは持続して勉強できるといいでしょう。寝る前は英単語など暗記系をやってください。   2年生になるまでに、できるだけ教科書を極めてください。数学もチャートに行く前に教科書の問題が解けるか確かめましょう。時間を短縮したいなら定期テストを解き直してください。古典英語の教科書に出てきた単語文法も全て復習してください。 正直今のままではだいぶ厳しいです。本当に必死にやらないと。必死にやっても無理かもしれません。でも折角やる気になっていらっしゃるので頑張って欲しいと思います。

バナナ

名古屋大学教育学部

173
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

 主に国語と英語、文系数学について答えています。マークレ ベルなら日本史と倫理政治経済、化学基礎、生物基礎もいけます。  回答する際は質問者様を完全に否定しないことを意識しています。時々辛辣なことも述べますが、なるべく、良い点を見つけて、その点も踏まえてエール、アドバイスを送ります。  個人的にクリップ数はもちろんですが、いいねの数も参考にしています。例えば、クリップ数が1つでも、★が5ならば、たくさんの人には届いていないけど、届くべき人に届けることができたということになります。逆にクリップ数が多くても、★が2とか、1なら、もっとわかりやすく表現できたのではないかとか、色々考えさせられます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

lon_ly
3/13 22:13
返答ありがとうございます。 為になりました。 そして最後の言葉にすごく刺激を貰え、受験の厳しさが目の当たりにしたようで、やる気に変わりました。 これからも頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

模試で結果を出したい!!!
高校1年生ならば、基礎をしっかり固めたほうがいいです。 具体的にやったほうがいいかなということです。↓ ■英語 ①英語表現の教科書の例文暗記 ②教科書に出てきた単語、イディオムの復習 ③英語を聴く機会を作る。 1年生のうちはリスニングに特化した教材は買わなくていいので、教科書の付属のCDなどがあればそれで練習しましょう。まずは、教科書などを何も見ないで聞き取ります。次に教科書を見て確認して、CDに続いて音読します。最終的には教科書を見ないでCDに続いて音読(シャドーイング)ができるようになるといいと思います。短い文章ならば聞き取り(ディクテーション)をやるのもいいと思います。 ■国語 ①教科書レベルの古語単語の復習。普段の勉強で新出単語は調べて印などをつける習慣をつけましょう。後から復習するときに役立ちます。 ②漢文の句法を覚えるために文法の教科書に載っている例文を音読する。 ③模試を解き直す(主に現代文)ここで意識して欲しいのは、"どういうプロセスで模範解答は答えを出しているか"を確認することです。読み取るときの"思考のプロセス"の練習をしてください。 ■数学 ①課題や、学校で配布された教材をやり込む ②定期テストや模試を解き直す ③公式の確認 以下はスケジュール例です。 6時30分 起床 7時 朝食など 8時 前日の復習をさらっと 8時30分 模試の解き直しや数学の演習 10時 休憩 10時30分 リスニング練習 11時30分 単語、文法を覚える時間 12時 昼休み 13時 模試の解き直しや数学の演習 15時 休憩 16時 単語、文法を覚える時間 16時30分 模試の復習や数学の演習 18時 休憩 18時30分 単語、文法を覚える 19時 休憩 20時 その日やり残したなと思うことをやる 21時30分 休憩 22時 その日やったことの復習or単語、文法 22時30分頃 就寝 単語は隙間時間にやったほうがいいです(1回につき長くても30分)。食後は眠くなることを防ぐために、演習系にしました。 モチベーションを保ちながら、まだ無理はしすぎず、コツコツと頑張ってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
37
5
模試
模試カテゴリの画像
偏差値を上げる方法
 京都大学経済学部の学生です。  まず初めに、焦ってはいけません。今の時点で模試の偏差値で本気で心配できるのはそれだけでも凄いことです。  その上で、ここから英数の成績を上げる方法を私の持論で書きます。 □英語  ①単語  学校で使っている英単語帳を8割覚えることを目標として下さい。目安としては2年生の冬までに学校での単語帳を8割覚えればかなりいいペースです。ただし、学校で使っている単語帳がユメタンなどの簡単な単語帳の場合、シス単などの掲載単語数が多い単語帳を使うといいでしょう。(掲載単語数は多すぎてもいけません。間違っても鉄壁などの難しい単語帳は買ってはいけません。理由はいずれ分かります。)  ②文法  市販の文法用の参考書を完璧にして下さい。参考書はページが薄ければ薄いほど良いです。(ページが多いものは初学者には役に立たない細かい文法ばかり載っています。)  これは一刻も早く終わらせてください。目安としては、1年生のうちに終わらせて下さい。  単語、文法以外のものに関してはひとまず無視して構いません。まずはこの二つを極めましょう。 □数学  ①予習  『数学のトリセツ』という映像付きの参考書をお勧めします。授業内容を理解し、練習問題が解けるようになればOKです。目安としては、IAは1年生の3月、IIBは2年生の9月までに終わらせるとよいでしょう。  ②復習  黄色チャート(余力があれば青チャート)または入門問題精講(余力があれば基礎問題精講)を使ってください。やり方は「載っているすべての問題を覚える」だけです。  覚えるとはいっても、まるまる回答を覚えるわけではありません。解法を覚えてください。  それさえすれば数学力は間違いなく伸びます。  英語、数学ともにまずは基本事項の暗記です。基本事項さえ入っていれば進研模試で偏差値50なんて取りたくても取れないくらいには力がつくはずです。  ここでは広く活用できるようにあえて抽象的な説明に留めた部分がありますが、その部分は自分で勉強をする中で理解してください。  最後に、上に書いた目安はあくまで目安にすぎません。間に合わなくとも焦らず、一つ一つやるべきことをやっていくことが大切です。応援しています。
京都大学経済学部 チャゴ
5
4
模試
模試カテゴリの画像
国語の勉強時間
初めまして! 入試でそこそこの配点が割かれている科目が苦手だと不安になりますよね…  自分は国語と英語が苦手だった(高2の7月に数学75,英語65,国語58ぐらい)ので進研模試でGTZが国語でS3(66ぐらい)、英語でS1(73ぐらい)を目指して1日30分ずつ勉強していました!  そのころは筑波医が第一志望だったのでレベル感的にはもう2~3ぐらい目標偏差値を落としていいかもです!ただ、進研模試は難易度が低いので駿台模試や冠模試のがいい指標かもしれません (駿台であれば数学65,英国60程度を目指していました)  その勉強の内容は1日1つ長文読解を解くというのがメインでした。(確かそのころはずっと現代文読解を解いていた気がします)  結果としては国語は成功、英語は失敗(読解力自体がまったく上がらない)って感じでした。 ではなぜ同じ読解をしていたのに国語と英語で成功と失敗が分かれたのかというと後々考えてみた結果、成功と失敗が分かれた差としては単語力じゃないか、という結論になりました。 というのも英語の点数が伸びなかった期間も1日1長文を続けていたのですが3年秋あたりに急に英語の偏差値が急に15程度も上がったのですが、そこで伸びなかった時期と最終的な英語力の差を考えてみたときに差としてあったのは単語力と文法力でした。  ということは、分からない単語が多いため現代文しか知らない場合には全く読めない古文も、英語と同じで単語力と文法力は大事なのではないかと思います。そのため古文で躓いている場合は長文を2日に1回とかにしてもいいと思うので単語力と文法力を並行して鍛えるといいと思います! まとめると、 目標偏差値は 数学75、英語70、国語63ぐらい 内容は習慣的に長文を解く、古文がつまずいている場合は単語力と文法力を鍛える って感じになります! 受験までまだ時間があると思いますが勉強頑張ってください!
東北大学医学部 きやなが
1
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校2年生早稲田、明治大学商学部受かる方法
こんにちは! 高2が終わるまでにとにかく基礎を身につけることが大切だと思います! また、とにかく隙間の時間を有効活用するのが大切です!学校までの移動には必ず単語帳を持って移動してましたし、それが後々相当効いてくるのでこれは今思えばほんとに重要なことだったなと思います! ここから具体的にどのような勉強をしていけばいいかですがとにかく大切なのは英語です!こちらの単語と文法を中心にまずは進めていきましょう!今から具体的に高2が終わるまでにやっておいた方がいいことを紹介します! 英語 単語帳 シス単BASIC→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! こちらの単語帳を高3までに完成させると理想的だと思います!(シス単なら第3章と多義語まででも十分だと思います。) 熟語 解体英熟語 こちらはある程度単語、文法が出来上がってから手をつけるといいと思います!(高3の4月くらいからでも十分間に合うと思います。) 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageや質問者さんが使っているネクステなどの問題集をやるといいと思います!高3のうちに文法の基礎を固め、vintageもある程度解けるようになるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100は単語と文法がある程度完成してからでいいと思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→ハイパートレーニング2まで長文を進められれば理想的です! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
目標に近づくには
質問ありがとうございます!僕は高校3年生から受験対策を開始した上に学校の課題も多くて、時間が無く焦りました。なので高校1年生のうちからしっかり目標に向かって努力しているあなたはとても凄いと思います!そこで、僕が高校2年生のうちにやっておいた方が良かったなと思う勉強や学校の課題との向き合い方をお伝えします。(かなり長く、詳しく書いています、、、) まず高校2年生のうちに真っ先にやって欲しいことは、志望校の過去問を1年分解くことです!!習っていない範囲が山ほど出題されていて心が折れるかもしれませんが全く大丈夫!目的は①志望校の入試問題の形式を知ること②今の自分が合格からどのくらい離れているのかを身をもって知り、危機感を持つこと なのです。 過去問を解いたら次はどんどん高校の範囲を先取りしていきましょう(数学と物理or生物)。授業動画を見て、チャート等で問題演習をするのが良いでしょう。とりあえず全範囲を1周する事が大切です。化学は暗記要素も大きいので数学と物理の後で大丈夫です。 英語は単語を固め、英文解釈をして、音読を毎日すると良いでしょう。(特に音読はおすすめ) 国語は2次試験で使わないので優先順位は下 がります。模試で低い点をとっても落ち込む必要はありません! 次に学校の課題や定期テストについてですが、先取りをしておくと、授業や課題や定期テストは復習教材として利用できます!ここで注意して欲しいことがあるのですが、課題や定期テストを疎かにするのはデメリットしかないのでしっかり取り組みましょう。(理由としては、復習用教材を1つ捨てるようなものだから、先生に悪い印象を持たれる可能性があるから、単純に成績が悪くなるから等です。) まとめると ①自学としてすべきこと ・過去問を解く。(ホントニホントニヤッテホシイ) ・物理、数学の全範囲を先取りして1周 ・英語は単語 英文解釈 音読 ・国語は戦略的にサボる! ②学校の課題やテストの活用法 ・先取りの復習教材として利用! ※疎かにするのは勿体ないぜ! こんな感じです。応援してます!ファイト!!
九州大学工学部 あそそ
0
0
不安
不安カテゴリの画像
北大総合文系志望高校一年です。自分に受かる実力があるのかわかりません。
大丈夫です。 きっと合格できますので、まずは自信を持って前向きな姿勢でいてほしいと思います。 1年生から志望校を定めて、合否への不安を抱くということは裏を返せばそれだけ危機感のあるという意味で良いことだと思いますよ。 これからの努力次第で良い意味でも悪い意味でもどうにでもなると思います。 私自身が振り返って、高3の受験生になるまでに仕上げておいた方が良いと思った水準をお伝えします。 是非、その水準以上を目指してご自身で勉強の指針や管理をして今後も努力してください。 【国語】 ・現代文 大きく2つ。キーワード(語彙)に触れておくことと文章を図式化する練習。前者について、Z会の『キーワード読解』はおすすめ。語彙力を高めると同時に背景知識を得ることができる。後者については、評論や小説においてどのような構造になっているのか、何と何を比較しているのかなどを図式化して読んでいくと頭の中で整理して読む訓練になる。 ・古文 単語と文法は完璧にしておくべき。単語については1冊(300語くらい)をしっかり覚えること。文法については活用法や意味を覚えるだけでなく、1文をしっかり文法知識で説明できるレベルになること。 ・漢文 句法を完璧に覚えること、そして漢文で出てくる漢字の読みを覚えておけば基本的には大丈夫。 【数学】 基礎〜標準レベルの問題をひたすら解きまくること。 何度も何度も繰り返して、公式の使い方、目の付け方を覚えていく。尚、標準レベルとは教科書の章末問題などに掲載されている大学の過去問、問題レベルを3段階で表現するなら2段階レベルである。とにかく数学においては、書くことを大切にすること。読んで理解するというやり方はあまりおすすめしない。 【英語】 単語と文法は完璧にしておくべき。単語は1冊を完璧にする。文法については文法知識を参考書などで入れて、文法問題集などで演習する。文法問題集は最低3周はしておきたい。ここまでは必ず仕上げておき、さらに英文解釈(精読)に入れるとbetter。英文解釈(精読)とは、短い1文を文法的に説明し、日本語訳する練習である。 ここまで仕上げられればとりあえず及第点かなと思います。 繰り返しになりますが、上は高2のこの時期あたりまでに終わらせる水準です。 ここから計画的に進めていってください。
東北大学教育学部 まー
1
5
不安
不安カテゴリの画像
高2 計画
偏差値から推測して勉強法をお伝えします! 【タスク】 ・英単語 ・古文単語 このタスクは時間を見つけてやってください。 朝の通学時や夜寝る前、朝起きてすぐなどちょこちょこ時間をとってやっていくイメージです。単語などは、がっつり時間をとってやるよりも、1日のうちに複数回確認する方が記憶に残ります! 次に、勉強の方針です! 9月〜11月 【英語】 ①総合英語beで文法事項を確認→POWER STAGEで演習の繰り返し。 ②入門英文解釈の技術をやる。やり方としては、まず構文をしっかりとって分析をする。その上で日本語訳してみる。この繰り返し。この期間の間に2周する。 【数学】 平日はREPEATをひたすらやる。曖昧な単元は先生に解説してもらう。休日は青チャートで平日にREPEATでやった単元に取り組む。この期間の間にREPEATは1週以上はしたい。 【国語】 古典ステップアップノートをやる。この間に1周終わらせるのが目標。漢文の句法も覚える。句法はある程度覚えたら【タスク】にする。 12月〜1月 【英語】 ①は継続。 ②と同じやり方で英文解釈の技術100を購入してやる。 【数学】 上述したものと同じ。この期間にREPEATはトータル2周が目標。2周終わったら、青チャートの例題をひたすらやる。 【国語】 古典ステップアップノート2周目に入る。終わり次第、古文・漢文は読解系の問題集を購入してやる。 2月〜3月 【英語】 ①は継続。 ②の英文解釈の技術100をトータル2周終わらせる。 終わり次第、長文問題にとりかかる。 【数学】 青チャートの例題をひたすらやる。 【国語】 古文・漢文の文法問題もやる。ステップアップノートの中にある問題を解き直す感じ。読解系の問題集は継続してやる。 入試現代文のアクセスにとりかかる。 とりあえず2年生のうちのイメージです! ここまで仕上げればとりあえずノルマかと思います! 平日3時間以上、休日8時間以上の勉強時間で組んであります! 予定が崩れても焦らずじっくりやっていってください! 何かありましたらメッセージお願いします!
東北大学教育学部 まー
21
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
新高2春休み 数英でやるべきことは?
高二の春休みは特に基礎固めが大事です! なぜなら高3で他の教科を勉強するうちに時間がなくなるので、数英の基礎さえ固めておけば学習効率が上がるからです。 数学は網羅系の参考書(青チャート、文系の数学基礎力向上編)などを1周し解法をとにかく学び、自分の言葉で説明できるようにした方がいいです。僕は各単元のミス、解法を何となくまとめるノートを作っていました! 英語は単語をとにかく完成させてください。 ここで言う完成とは全ての単語の意味が1秒以内に出てくることです。 ターゲット、鉄壁など自分が持ってるもので大丈夫です。完成すると自信が着きます。理系だと3年生になって物化の勉強に取られ、英語の勉強時間が少なくなるので今のうちに単語だけでも詰めておくと楽になります。 また、ポラリスなどの長文系参考書に触れ、音読をすることをおすすめします。正直僕は音読した方がいいって言ってる人のことをバカにしてましたが、実際にやってみることで効果が実感出来ました。文に出てくる文法事項を意識しながらやってください!(ここは主語で、ここはthat節で、これが熟語か!) ここで僕がやっていた方法を紹介します。 ふーん程度に参考にしてください! ❶ 問題を解く ❷ 解説をしっかり読んで、文章をしっかり理解 ❸ 単語、熟語を調べる(文章の下に書きたかったら書いて、まとめてるならそれに書く) ❹ 最終的には一文ごとに音読して訳すが目標だが、1回目とか2回目の音読だとそれは厳しいから文節ごと英語を読んで訳す(訳すのはしっかりできるように曖昧な所は全文の訳しを見て確認) ❺ qrコードから音声を流して音声の0,5秒遅れて一緒に発音しながら読む(読んでる時にしっかり文章を理解しながら読む、やり方がわからなかったらシャドーイングって調べたら出てくる) ❻音声をただ流して、英語を英語で理解するリスニング練習。慣れてきたら1,5倍、1,75倍速でやる 高二の今の時期にモチベがあることそのものがとても素晴らしいと思います。 このままモチベーションを保って頑張ってください!!
一橋大学商学部 mine
5
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
春休みに成績を上げたい!!
まず、高一の段階で志望校がしっかり決まってて先を見据えられてて非常に素晴らしいと思います! まだまだ時間はたっぷりあるので落ちこむ必要はありません 恐らく高一の段階の成績と受験本番のレベルは相関はないとは言えませんがあまり気にすることは無いと考えて大丈夫です むしろ今からの頑張りが大いに関係してきます また、受験勉強はスタートが早いほど有利です あなたはもう既にスタートをきれているのでその点は安心してください☺️ 本題にうつりますが、高二のうちに英語をしっかりと固めるのをおすすめします というのも高三になると物理や数学の演習に多くの時間を割かれてしまい正直英語に割く時間はあまりありません 割くとしたら合間の時間に英単語の復習や文法の確認をする、過去問で間違えたとこを見直すくらいになってくるかも知れません ですので英語を早めに完成させることをとてもおすすめします 受験英語には英単語、文法、長文読解、英作文、リスニングなどたくさんすべきことがあると思います まずは英単語と文法をおおかた固めるとこから始めましょう それと同時に長文読解や英文解釈を少しづつ始めておくのもよいでしょう その時に新たに文法や単語と出会ったらその都度覚えるのもおすすめです そしてある程度単語も文法もできるようになってきたら沢山長文読解をといて色んなジャンルの知識や英単語を吸収していくと英作文にも役立つようになります リスニングに関しても単語を覚えないと始まりません よく言われますが知らない単語を聞くことは出来ないので 勉強時間に関してですが、人によって生活リズムは異なりますのでなんともいえませんが、大事になるのは継続するということですので無理のない範囲でできる限り多くの時間をとるとしか言えないですね、継続できる時間というのが大事になってくると思います 数学の演習を沢山しようと思うとのことですが、とてもいいと思います!賛否両論ありますが解法を覚えてしまうくらい演習を続ければ自ずと数学的な論理力が高まると思います。この力を養うと得意科目の物理のさらなる得点アップにも繋がります 名古屋大学合格に向かって頑張ってください!!!
東北大学工学部 ruka
5
1
不安
不安カテゴリの画像
高二から九州大学や神戸大学は目指せますか?
偏差値が60あれば、これからの努力次第で難関国立大学も十分狙えます。国数英の勉強法をお話ししようと思います。 まず、あなたの場合数学が課題になってくると思います。 数学は基本的には「何度も繰り返し問題を解いて、解けない問題を減らしていくこと」が大切です。教科書や学校で普段使っている問題集の問題をまずは解けるようにしましょう。神戸大や九州大ば、青チャートの🧭3レベルを解けるようにしておきたいところですね。共通テストも大手予備校やベネッセなどが専用の問題集を売り出していると思うので、そういった教材を活用して反復練習していきましょう。 国語についてはまず、常用漢字は絶対に覚えましょう。一般常識ですし、入試では絶対に失点できない問題になります。現代文の問題を解くときは、必ず、鉛筆なりシャーペンなりを持って、必要に応じて線を引きながら読むようにしましょう。特に記述式では、いきなり解答するのではなく、文中に線などを引いて、頭の中で整理しながら読み進めるといいと思います。評論では、筆者の主張(断定表現などに着目すると良い)を、小説では登場人物の心情(の変化)(心情語や情景描写二着目すると良い)を追いながら読むようにしましょう。 古文・漢文はまず、基本的な文法事項、基本単語(330くらい)、漢文のよく出る読み方などの復習をしましょう。これも、比較的失点できない問題となります。リズムに慣れないうちは、音読も効果的です。問題を解くときは、必ずリード文を読むようにしましょう。リード文を読まないと本文を読んでも何言ってるかわからないことがあります。問題を解くときは、人物や地名など固有名詞に印を打ちながら読むと整理しやすいと思います。人物同士の関係などを確実につかむには助動詞と敬語の理解が不可欠です。助動詞や敬語に苦手意識があるならば、早急に復習しましょう。 次に英語について見ていきましょう。 (リーディング、リスニング共通) まずは、単語と文法を理解するようにしましょう。共通テストになって、文法事項を直接問う問題は減りましたが、正しく読んだり、聞いたりする上では文法は重要です。また、将来(大学入学以降)、TOEICなどの受験を考えていらっしゃるのならば、文法はしっかりやった方がいいでしょう。 教科書レベルの問題⇒vintageなどの順でいいと思います。 単語については1900語前後収録されている単語帳をやるようにしましょう。覚えている単語を何度もやってもあまり意味が無いので瞬時に日本語⇔英語に変換できるものは、一旦飛ばして、覚えていないものからやるようにしましょう。何度も書くよりは、CDに続けて音読しましょう(音読しながら書けるとなお良い)。何度も繰り返しやって分からない単語を減らしましょう。一度に長時間やるよりも15分前後の勉強を何度もやった方が効果的です。 (リスニング) リスニング専用の問題集をやりましょう。他にも学校配布の教材などでCDがついているものがあれば、それも活用しましょう。ディクテーション(聞いたとおりに書き取る)、シャドーイング(何も見ないでCDに続いて音読)をやりましょう。 (リーディング) 1週間に1回ペースで何らかの英文を読めると良いでしょう。 訳出問題以外は全部正確に訳すことは意識いなくても良いので、内容を正確に理解することを意識してください。 ・甘え、過信は成果を産まない。 ・今日やろうとしないものは明日もやろうとしない。 ・周りに流されるな ・時間は有限 ・人生は一度きり。後悔しても引き返せないことを忘れるな。 最後まで頑張ってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
30
9
不安
不安カテゴリの画像