UniLink WebToAppバナー画像

浪人世界史 どこから

クリップ(2) コメント(1)
3/3 8:58
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

たんめい

高卒 埼玉県 早稲田大学志望

高3で浪人予定の者です。 4月からは予備校に行く予定ですが、この3月に世界史は何をしておくのがオススメでしょうか? 志望は早慶です。 センターは8割強、私大の入試も8割位取れていました。 浪人するからには世界史は頑張りたいと思っています。

回答

回答者のプロフィール画像

ぽむぽむぷりん

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして!受験お疲れ様です😊 私の予備校(駿台)では古代から順にやっていく感じでした。3月に勉強する場合おすすめなのは現代です!現代は予備校で勉強するのが秋以降になってしまうので細かい知識を詰め込みにくいと思います。なので3月に大枠だけでもやっておくのがオススメです🙆‍♀️あとは1ヶ月全く世界史に触れないと知識が抜けていってしまうと思うので通史を軽く復習した方が良いと思います。 また、世界史はただ覚えるだけではなく問題演習を定期的にしたほうがいいです!バランスは人によりますがアウトプットとインプットを行えるようにしてください。 私は現役時にインプットに専念してしまっていたのですが、浪人時はその反省を活かしてアウトプットを多めにしていました。ネットで色々な学校の過去問がコピーできるので自分が受けない学校のものもやっていましたよ! 世界史は浪人生が差をつけられる科目だと思います👍今の時点でセンター8割強ということですから、ぜひまわりと差をつけられる得意科目にしてください! 辛いことも多い1年だと思いますが本当に実り多い経験になります!悔いのないように頑張ってください💪
回答者のプロフィール画像

ぽむぽむぷりん

慶應義塾大学法学部

40
ファン
7.7
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

現役MARCH全落ちから1浪してMARCH全勝、慶應義塾大学法学部、文学部、商学部、早稲田大学政治経済学部、教育学部に合格しました😊 受験勉強は本当に大変ですが辛い経験をしたからこそ得られるものは沢山あります!ぜひ後悔のない受験生活を送れるように現卒問わずアプリでサポートできれば嬉しいです💪 メッセージなども気軽にどうぞ!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

たんめいのプロフィール画像
たんめい
3/3 18:18
ありがとうございます! 英語はやっておこうと始めてるのですが、世界史もやろうと思います。 具体的にありがとうございました。

よく一緒に読まれている人気の回答

この一年
こんにちは。 予備校に通う方が生活リズムもできますし、高め合える友達もできて良いと思います!早慶クラスは人気なので、早めに問い合わせてみたほうがよいかと思います。 世界史が追いつかず今回は思うような結果がでなかった印象を受けますが、勉強のバランスは英語世界史国語4:4:2くらいでやってみると夏までに成果が実感できると感じます。国語も古文漢文ができるだけで偏差値が大きく変わるので、地道にやりましょう。 浪人生といっても基本的に夏までは基礎が中心となり、本格的に演習をしていくのは秋からになってきます。夏までは割り切って1から基礎をやり直しましょう。ペースはゆっくりで大丈夫です。 夏休みには1学期の総復習と受ける大学の過去問を第3志望くらいまで1年分ずつ解く、あとは世界史の後期の予習をざっとしておくと余裕ができます。 秋からは受ける大学全ての過去問を1〜2年解いて感想をメモに書いて、あと何年分解けば安心できるかを計算します。模試も多くなってきますので、1学期の地歴範囲も忘れないように問題集を使って演習しましょう。 目標は、11月中、遅くとも12月中には過去問研究や総復習が完成しているようにすると良いです。理由は、1月以降はなかなか時間を取りにくく、精神的にもきつくなってくるからです。年内にめどがついていれば1月以降は知識の確認作業がメインとなり、研究もかなり落ち着いてできるため気持ちの持ち方が違ってきます。(年明けに慌てて過去問をやらなくてよくなる) 勉強の理解度によって計画は変わってきますので、1ヶ月ごとに小さい目標とやるべき科目を紙に書いて手帳に挟んでおきましょう。気合い入らない時もそれを見ればなぜかやらないとという気持ちになります! 1年間で十分間に合いますし、完璧にしなくても合格することはできます。たまに息抜きもしながら自分と向き合って頑張りましょう!
慶應義塾大学文学部 Z34
15
0
現代文
現代文カテゴリの画像
浪人中の計画
はじめまして! まずは受験お疲れ様でした。今は英語はやりつつ死ぬほど遊んで大丈夫です。 自分はそのおかげでうまく切り替えできました。 英語は落ちるのでやってくださいね。単語と文法、音読くらいでおっけいです。 予備校に入るのであれば世界史も1からやってくれるので大丈夫だと思います。ですが、浪人生の武器は社会ですので社会は極めてください。 1番最初のマーク模試も簡単なので9割近く取れるといいかなと思います。 英語 月 4 単熟語 文法 解釈 多読 過去問 5 ↓ ↓ ↓ 6 ↓ ↓ ↓ 7 ↓ ↓ 8 ↓ ↓ 9 ↓ ↓ 10 ↓ ↓ ↓ 11 ↓ ↓ 12 ↓ 1 ↓ 2 ↓ 3 古漢 4 古文単語文法 漢文句法単語 5 ↓ ↓ 6 ↓ ↓ 7 ↓ ↓ 8 ↓ ↓ 9 10 11 12 1 2 夏以降はどちらも読解に取り掛かり、過去問へ 現代文 4 漢字単語 読解 過去問 5 ↓ ↓ 6 ↓ ↓ 7 ↓ ↓ 8 ↓ 9 ↓ 10 ↓ ↓ 11 ↓ 12 ↓ 1 ↓ 2 ↓ 漢字単語もたまにはチェックを
慶應義塾大学法学部 りー
33
0
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人になりました
私は世界史・地理で試験を受けました。 日本史は暗記量が多いイメージが、地理は暗記量は比較的少ないが思考力が必要というイメージがあります。 迷っているようでしたら、単純に興味がある方を選択した方が勉強が進むと思います。どちらを選んでも、世界史の知識が役に立つ部分があると思います。 また、過去問を少し見てみるとイメージが掴めていいかもしれません。 勉強のペースについて 私は世界史は高2で通史1周目をして、高3の春〜夏で世界史の2周目と地理の基本事項を入れました。そして、高3の9月から世界史・地理どちらも論述の練習を週に1年分のペースで始め、冬休みからそれぞれ約40年分の過去問を解きました。 以上が私の勉強ペースです。日本史についてはよく分かりませんが、地理は1年あればそこそこできるようになりました。
東京大学文科一類 cannelé
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田レベル
こんにちは。昨年、国教・社学・文構を受験した者です。 早稲田レベルの世界史は相当ハイレベルです。学部によっては世界史の出やすい範囲がありますが、基本はどこもバランスよく出るので山を張ることはお勧めしません。教科書を読んで勉強しているとのことですが、教科書は流れを把握したり、論述に使えそうな文章を得たりするのには使えても中々早慶の選択問題や正誤問題には使えません。(商学部は論述があるのでそこではぜひ使ってください。) ですので、頻度の低い単語をカバーするとなると東進の一問一答や必携世界史用語などをお勧めします。ただ、難単語に手を出す前に基本の流れと単語を掴んでおいてほしいです。(この時期になると同時進行でやるべきかもですが、) また、バランスよく出ると前述しましたが、正直なところ近代以降は内容的にも頻度的にも重みが大きいのでスピードアップが必要だと思います。大戦後の世界史についても早稲田ではよく出るので細かい理解が必要です(例えば核開発の国別の順番とか冷戦期の組織とか)。 アプローチ方法としては先ほど挙げた一問一答を既習範囲の復習+難単語のインプットとして使ってください。単語帳は曖昧な単語があればすぐに引いて解説を読んでみてください。単語帳の解説を読むことが正誤問題の内容判断に生かされます。また、地図問題対策として常に資料集や地図帳を見る習慣をつけてください。単語の暗記はもちろんですが、年号の暗記も順次進めてください。年代整序問題の対策としてできる限り年号は暗記すべきですし、全て暗記とまでいかなくとも出来事の流れを掴めるようにしてください。そのうち、文化史への焦りなど生まれると思いますが、詰め込むだけなら冬休み以降でも間に合うのでまずは近世、近代を抑え、その後20世紀以降を詰めてください。一通り終わらせられれば次は弱点を埋め、忘れたところをインプットし直し…の繰り返しです。それ以降に関しては数をこなすしかないので頑張ってください!
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
12
1
世界史
世界史カテゴリの画像
浪人文転 一から世界史 スケジュール
はじめまして! 世界史受験で慶法受かったので答えますね。 まず大枠を言うと、夏終わるまでに完全に覚えなくてもいいですが、現代史まで目を通す必要があるのでそれだけ覚えておいてください。つまりナビゲーターを少なくとも一周はしてください。 夏が終わったら単語の暗記を本格的に完成へと近づけていき、流れを忘れたらつまみ食いでナビゲーターに戻ってください。この時期の目安はセンター9割以上、マーチ8割以上です。意外と忘れがちですが年号はものすごく重要です。自分は800個くらい年号を覚えました。 過去問は一年だけ解いておけば、後はセンター後で構いません。自分は慶應経済だけ論述があったので12月から対策しましたが、その他の過去問はセンター後にやりました。早稲田に関しては過去問すら解いていません。世界史において学部にもよりますが過去問の重要度はそこまで高くありません。 それとこれはまだ時期が早いですが、直前期はマーチの過去問で9割取り続けるという目標がかなりオススメです。早慶(特に慶應法)は誰も解けない悪問が結構あるのでこの目標を試してみてください。 ナビゲーターは講義用なので流れを掴むためにあります。自分は講義用の参考書は読書のように一読して、単語の暗記に入り、単語を暗記したらまた流れを覚える作業に戻るというやり方がいいかと思います。 ちなみに、時間を短縮するために、2回目の講義用の参考書は教科書でも構いません。 1回目は教科書では理解しづらいのでナビゲーターを使ってください。 ポイントはナビゲーターを読んだらあまり期間を開けずに東進の一問一答の暗記に入ることです。 世界史は正直、覚えて、忘れての繰り返しです。 自分は東南アジア、ラテンアメリカ、朝鮮史が特に忘れやすかったので何度もやりました。 忘れる度に落ち込みますが、根気強く頑張ってください。 世界史以外の科目や慶應のことなど何かあれば質問してください。
慶應義塾大学法学部 りー
16
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史が危険
はじめまして。 早慶OP受験されたんですね。 僕の生徒が昨日(11月19日)に受験したので、一通り問題を確認しましたが、かなり世界史の勉強が進んでいる子でも6割いかないくらいだったので、かなり難しいな、という印象でした。 どうしても難しい大学(特に早稲田)を目指そうとすると、細かい用語を覚えることばかりに意識が向かいがちですが、再度基本的な流れをしっかりと復習してください。 「常に」センター試験の世界史で9割取れますか?取れるのであれば問題ありませんが、取れないのであればナビゲーターや一問一答を何回も反復すること、センターの過去問演習を積み重ねるべきでしょう。 一方安定して9割取れるのであれば、100題でアウトプットを重ねていくとともに、ナビゲーターの細かい部分やその都度出てきた用語を用語集で確認するなどして知識に幅をつけていけば問題ないです。 いずれにせよ、現時点での基礎学力がどの程度あるのかによってやることが変わります。 あくまでも冷静に、そしてやるべきことを徹底的にこなしていってください。応援してますよ!
慶應義塾大学経済学部 gerrar0303
24
2
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史 文化構想学部 どの時期に何をやるか
山川と東進の単語帳といのはいいと思います。 でも、次にやる予定のZ会のはまだ早いと思います。 早稲田は文化史が好きなので、古文でも歴史でもやるべきなので文化史のはいいと思います。 なので、私がオススメするのはセンターの過去問を10年分Z会のは代わりにやる事です。 そして、目標はやはり8ー9割取れると早稲田の過去問に11月とかには入れるかなって気はします。 センターの過去問のいい点は、全て記号問題のため、間違っている選択肢が3つあるという点です。 ここで多くの受験生は、正しい選択肢を選ぶことか考えていませんが、復習の時は間違っている選択肢をみて、どこが間違っているのか線を引いてノートにまとめます。用語だけではなく、なるべく教科書を見ないで、例えば南北戦争の話だったら、いつの戦争か、指導者は誰か、その前後に何が起きたのかも細かく書きます。まずは自分で書くことが必要です。 そして、わからなかった詳細は赤ペンで書きます。 この作業はかなり時間がかかりますが、相当の問題数カバーできます。世界史はインプット暗記の科目だと思われがちですが、アウトプットすることでさらに理解できて覚えるのも早くなります。ぜひ参考にしてみてください!
早稲田大学国際教養学部 チュナ
30
2
世界史
世界史カテゴリの画像
学校の授業進度に合わせるかどうか
回答させていただきます。 まず、結論から言うと、自力で先に進める方をおすすめします。 理由としては、早稲田レベルの世界史だと、教科書に書いてあることは全て覚えるのは前提で、そのうえで資料集などを読み込み、レベルの高い過去問をひたすら解く必要があるので、学校のペースに合わせていると、それらを全てこなす時間が無くなるからです。 理想の勉強の予定としては、夏休みが終わるまでに教科書の内容を大体覚えて、時代の流れを理解しましょう。この時に共テやセンターの過去問を解けると尚良いと思います。センターや共テでは、一問一答形式の問題が多く出るので、覚えていない範囲を把握するのに役立ちます。夏休み明けからは、過去問を解いていくのが良いと思います。最初は滑り止めで考えている大学など、早稲田より少し低めの難易度の問題を解くのがおすすめです。それらが解けるようになってきたら、あとはひたすら早稲田の過去問をやりましょう。教育学部だけじゃなく、他の学部の問題もやった方が良いです。たくさん問題を解いて、色んな知識をストックすることを意識して、間違えた問題を大切にしていきましょう。 教材に関して言うと、山川の教科書、ナビゲーター世界史、学校で配布された資料集があれば恐らく大丈夫です。過去問をやるうちに鬼畜な問題があるので、それは割り切って考えた方が良いと思います。また、トライイットやスタサプ、YouTubeなどに世界史の解説動画が沢山あります。私はそれを食事中や通学中に流し見していました。世界史は結構スキマ時間に勉強出来るので、自分に合ったものを探してみるのも良いと思います。 事前に自分で勉強した内容なら、学校の授業の理解度も上がります。世界史は反復が大事です。ある程度理解した上で学校の先生の授業を聞けば、以前よりも内容が印象に残るでしょう。 長くなってしまいましたが、こんな感じです。大学受験、がんばってください!!心より応援しています!またなにかありましたら、質問してくださいね!!!
早稲田大学教育学部 じき
2
0
世界史
世界史カテゴリの画像
文転しました
私の知り合いで11月に文転して千葉大と早稲田の国際教養に現役で合格した人がいますよ。その人は英語がすごく得意だったのでなんとかなったと言っていました。英語、国語が安定すればだいぶ望みがあると思います。 私も高2の間はほぼ勉強していなかったので、4月からやったようなものです。なので、世界史の勉強法についてお答えしますね。 私は河合塾の4月から12月で古代から現代まで全て学習する講座を取っていたので、そのテキストを使い倒しました(テキストがすごく良いので、もし塾通いも検討されている場合はおすすめします)。自分で学習する場合も、何か1冊のテキストを使い込んでください。余白に語呂合わせやちょっとしたまとめを書いて、使い込んだ感が出てくると達成感がありますし、本番に持って行く心強いお供になります。内容が足りないかもしれないと不安になって色々な教材に手を出すと、中途半端に使ったものばかりが残って焦ってしまいます。資料集を1冊と山川の用語集を一緒に読めば、内容が足りないなんてことには絶対になりません。 テキストの使い方ですが、私は通史の勉強をしつつ手の平サイズのメモ帳に出来事やその年号、人物名などを書き込んで、その後でメモ帳だけを見て全部説明出来るようにしていました。その後、メモ帳無しでも説明出来るようにしました。そしてその後で基礎的な問題集を解いてアウトプットをしていました。そしてその後は合間を見て一問一答を進めていました。このやり方だと流れを掴みやすいので、最悪年号を忘れてしまってもなんとかなりました。問題集を解くのはメモ帳無しで説明出来るようになる前でも良かったかなと思っています。メモ帳を使うとサイズが小さいので、使わない教科の授業中にこっそりやったり、電車内でやったり、駅と自宅の間を歩きながらやったり出来ました。声に出さなくても効果的なので、どこでも出来ます。通史をやる段階で複合的な応用問題を解くと混乱してしまうので、それだけは避けてください。1周通史を通せたら解いて良いです。 通史は夏休みに入るまでに1周、夏休みでもう1周とテーマ史が出来ると理想的だと思います。また、世界史に割く時間ですが、英語や国語が得意かどうかによります。その2つは解くノウハウを身につけてしまえばある程度安定します。ただ、身につけるまでが長いので、まだ苦手だったら夏休み前に仕上げた方が良いです。世界史はやればやるほど力がつきます。でも、極めることは不可能です。早慶はマニアックな問題を一定数出してくるので、満点を取るのも不可能です。なので、ある程度に仕上げることを目標にしてやってください。勉強時間はあまり気にせず、それよりも1日どれくらいの量をやるのか、いつまでにどの程度やるのかという計画から逆算して決めてやってください。決めたら決めた分だけをきっちりやって、着実に進めましょう。
早稲田大学政治経済学部 L75
49
0
世界史
世界史カテゴリの画像
もう高3秋ですがどうしても早稲田に行きたい
恐れ入ります。この場合、ヨーロッパ史が苦手なことはさほど重要ではありません。また、世界史の共テで9割とるという目標はあまり適していない可能性があります。 世界史の苦手は、知識不足が原因です。共テで3~5割ということは、自覚されている通り、多くの範囲が定着していないでしょう。一度習った範囲でも、試験本番で使えない知識は、もはや知識ではありません。 教科書等通史を学べるものを最初から読み進めてみてください。その後適当な演習問題を繰り返し解いて復習する必要があります。そうすることで知識が定着します。くれぐれも一度入れた知識を放置しないこと。多くが無駄になり非常にもったいないです。大変な作業ですが、世界史はこれをやるだけです。 さて上記の作業が満足に終えられるのはいつかという話です。それは共テで9割取ることでも、教科書を一周読み終えたときでもありません。文学部の過去問で安定して合格点を超えたときです。肝に銘じてください。このことを理解していれば、どんな教材を使うか、いつまでにどんなペースで行うかは自ずと見えてくるはずです。 私を例としてあげます。まず教材について、通史を学ぶのは教科書、演習には斎藤の一問一答を使いました。理由、教科書は高2から使用していて慣れていたから。斎藤の一問一答は早慶の過去問から多く抜粋されているから。わからないところがあれば適宜YouTubeのトライさんの世界史講義や「世界史の窓」というサイトを参考にしました。2月の試験期間には佐藤幸夫のYouTubeチャンネルで今年の流行を探りました。早稲田は他学部で出題された範囲が流行のごとく出題されるからです。 ネットで調べれば、いろんなやり方が出てくると思います。私のものも含めて、すべて自分というフィルターを通して判断してください。どういった勉強の仕方が得意か、文学部の合格点を超えるには何が足りていないのか、等を常に考えることがそのフィルターを作ります。 志望校合格のために自分と大学との距離を分析して計画をたて実行する。うまくいかなかったら原因を探ってすぐ改善また実行。これは英語、国語でもはたまた人生の多くの場面でも使える成功のための最大の方法です。PDCAサイクルと言ったりします。 昨年私も質問者さんと似たような状況でした。回答ではないですが、エールを送らせてください。 受験合格に必要なものは志望校への強い気持ちのみです。それさえあれば、過去問を細かく分析できて、自分のやるべき勉強が見えてきて、一日中勉強できます。笑えるくらいの勢いで自分が成長します。だから、たとえどんなに絶望的でも諦めないでください。学校や予備校にボロボロの参考書を持った友達がいて、気圧されることもあるでしょうが、そんなやつがいてもあなたが試験本番で合格点を超えれば受かります。まるで気にする必要はありません。家族や友達、先生から無理だと苦笑いされることもあるかと思いますが、無視しましょう。苛立つ気持ちを食いちぎるたびに、あなたの早稲田への気持ちは強くなっていきます。そうすればよりあなたを勉強に駆り立てて、もう無敵です。最強です。絶対に受かりますから、安心して受験勉強に励んでください。毎日お疲れ様です。
早稲田大学商学部 リアル通天閣
57
21
世界史
世界史カテゴリの画像