TOEIC TOEFL
クリップ(2) コメント(2)
2/23 3:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
善福寺にいる慶應創設者
高卒 大阪府 慶應義塾大学志望
TOEIC TOEFLの違い 将来的にどちらが役に立つか教えてください。
回答
bethanywillams
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英文見ればわかるかなと思うが、
TOEICはお金とか会社とか、とりあえずビジネスっぽい内容。
TOEFLは英文の内容はもっと多岐にわたり、地理とか動物とか心理とかアカデミックな感じかな。あとパソコンつかって受験するらしい。
将来的に役立つと言うと、両者そんな大差はないかな?ただ、やっぱり就職するにあたりTOEIC○○点とって!と会社側から要求されたりとかはあるらしい。
TOEFLでも使えると思うけど、もしかしたら会社によっては使えないとこもあるかも?!
TOEFLやIELTSは留学する人が受けてるイメージ。もちろんこれも就活するにあたり履歴書には書けるけどね。
そんなところかなあ。ただ、TOEICが1番安いんだったかな。TOEFLとか受験料何万円かした気がする。高すぎわろたよ。
bethanywillams
慶應義塾大学文学部
278
ファン
11
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
😬😬 世界史選択 / 現役 / 夜型
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
bethanywillams
2/23 15:48
よく言われるかなと思うのは、750点以下は点数のうちに入らないということ。履歴書に書けるレベルではないってことだね。なので目指すなら750+かな?