UniLink WebToAppバナー画像

TOEIC TOEFL

クリップ(2) コメント(2)
2/23 3:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

善福寺にいる慶應創設者

高卒 大阪府 慶應義塾大学志望

TOEIC TOEFLの違い 将来的にどちらが役に立つか教えてください。

回答

回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英文見ればわかるかなと思うが、 TOEICはお金とか会社とか、とりあえずビジネスっぽい内容。 TOEFLは英文の内容はもっと多岐にわたり、地理とか動物とか心理とかアカデミックな感じかな。あとパソコンつかって受験するらしい。 将来的に役立つと言うと、両者そんな大差はないかな?ただ、やっぱり就職するにあたりTOEIC○○点とって!と会社側から要求されたりとかはあるらしい。 TOEFLでも使えると思うけど、もしかしたら会社によっては使えないとこもあるかも?! TOEFLやIELTSは留学する人が受けてるイメージ。もちろんこれも就活するにあたり履歴書には書けるけどね。 そんなところかなあ。ただ、TOEICが1番安いんだったかな。TOEFLとか受験料何万円かした気がする。高すぎわろたよ。
回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

278
ファン
11
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

😬😬 世界史選択 / 現役 / 夜型

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

bethanywillamsのプロフィール画像
bethanywillams
2/23 15:48
よく言われるかなと思うのは、750点以下は点数のうちに入らないということ。履歴書に書けるレベルではないってことだね。なので目指すなら750+かな?

よく一緒に読まれている人気の回答

TOEICとTOEFL
TOEFLがいいと思います。 TOEICはリスニングとリーディングのみの試験です。TOEFL(iBT)は、リスニングとリーディングとライティングとスピーキングの4つの試験があり、より実践的な内容になります。 社会に出てからはライティングやスピーキングの能力もとても必要とされるのですが、TOEICではその能力はわからないため、国際的にはTOEFLのほうが評価されています(というか日本以外ではTOEICは無名)。よって、より使える英語の能力を身に着けられるという意味で、TOEFLをお勧めします。 ただ、就職活動につかいたいという目的だけならば、TOEICがむしろ望ましいです。なぜなら、TOEICはリスニングとリーディングのみなので勉強量が少なくてすみ、短時間で高得点が取れるからです。就職活動の際は、TOEICの点でもTOEFLの点でも大して評価は変わらないので、それなら少ない労力で点が取れるTOEICが望ましいです。しかし、繰り返しになりますが、TOEICの勉強をしても社会に出てから使える英語力は身に付きません。就職活動以外で英語の資格を使う予定はない、という場合だけ、TOEICをお勧めします。
東京大学文科二類 hgout
4
2
英語
英語カテゴリの画像
法曹志望 TOEIC、TOEFL、第二外国語
来年度からロースクールに進学する者です。 第二外国語について 易しいと言われているのは韓国語ですが、全ての大学にあるわけではないと思います。 メジャーなものだと、スペイン語と中国語は比較的簡単です。 スペイン語は発音が簡単ですが文法はやや複雑、中国語は逆に発音が難しいです。 ネットで「おすすめの第二外国語」などと調べれば新入生向けのサイトがたくさん出てくると思うので、色々な人の意見を読んでみてください。 外部試験について そもそも、帰国子女やそれに準ずる英語力を持っている人でない限りは、TOEICの方がスコアを取りやすいです。 TOEFLは全体的に難しい上に、Speakingがあるので日本人はあまり得意ではありません。 出願するロースクールから指定が有る場合は別ですが、ない限りは対策しやすいという観点でTOEICの方がお勧めできます。 何か質問があればコメントかメッセージを送ってください!
慶應義塾大学法学部 falcon
6
1
英語
英語カテゴリの画像
勉強について
ご存知かもしれませんが、SFCは日本で初めてAO入試を取り入れたところです。 アメリカなど海外の大学を強烈に意識しており、日本の大学が行うペーパーテストで測れない能力をもった生徒を欲しています。 ですので、入試制度も一般的な日本の大学が行うそれとは大分異なり、ある種の適性テストのようなものとなっています。 具体的に説明すると、 英語と小論文で受験した場合、まず英語が採点されます。 ここで一定の点数(大体7割ちょっと)を取れなかった人は足切りされます。 つまり、不合格決定です。 基本的にSFC受験生は英語が得意で「センターは失敗しても8割は余裕」みたいな人ばかりなので、これくらい簡単に突破してきます。 次に、英語の足切りを突破した人の小論文が採点され、そこでもまた一定の点数を超えなかった人は足切りされます。 「小論文の点数なんて採点者次第」とか言う人がいますが、SFCの小論文テストでは、文章表現力の高さやアイデアの奇抜さというより情報処理能力、分析力、問題解決力の高さを見られていると僕は感じました。(僕も受験しました) もちろん小論文に答えはないけど、だからと言って採点者の趣味に依存するデタラメな「運ゲー」ではないということです。 最後に、英語と小論文の点数を合計して、点数が高かった人が合格するわけです。 ここまで読めばもうとっくに気づかれたと思いますが、SFCは英語が満点でも、落ちる人は落ちる、そんなところです。 入試まで時間はたっぷりあります。 SFC合格レベルの英語力をつけるには時間はたっぷりすぎます。 その他の時間を他の教科に比べ体系化されていない小論文の練習に使うのはリスキーに思えます。 通信教材や学校、塾の先生に添削してもらうにしても、週1やれば十分です。 他の時間を小論文のネタ探しに使うのもアリといえばアリかもしれませんが、やはり僕は「数学か社会の勉強して他の学部も受験できるようにした方がいいよ」と言いたくなります。 SFCにやりたいことがあってSFCじゃないと嫌だ、というなら、何もいいません。素敵です。 頑張ってください。
慶應義塾大学経済学部 sakumakk
7
0
英語
英語カテゴリの画像
早慶の大学の授業
私は慶應大学経済学部に通っているので他の学部、早稲田に関しては友人の話を聞いた限りでお伝えします。 まず、英語の授業は入学後すぐのTOEICのスコアや英語のテストなどでレベル別に分けられたりする場合が多いです。私が通うところでは一年の春学期は英語を学ぶというより、英語で学ぶための方法を学ぶといった授業、秋学期はディスカッションやプレゼンが中心の授業でした。2年では意見を伝えあったり、プレゼンをするといった授業が多いです。学年や時期はズレますが他学部などでも同じような内容が多いです。 レベルはクラスに帰国子女がいたり海外の留学生がいたりと人によってバラバラですが、クラスによると思います。私自身、文法や読解に関しては受験レベルまではある程度自信があったものの、スピーキングに関しては周りの凄さに圧倒されています。ですが、英語力をつけるという点では良い環境であるとは思うので満足しています。 参考になるかはわかりませんが、こんな感じです!
慶應義塾大学経済学部 りく
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
入学後の英語テスト
その必要はありませんよ!というか、TOEICで740程度あれば上位クラスには余裕で入れると思います笑。 自分はSFCなので参考程度に見ていただければなのですが、入学直前のガイダンスで最初に受けるTOEFLのスコアでクラス分けされます。A〜Cまで分けられておりCが上位クラス、Bが普通クラス、Aは初心者クラス。あまりにも点が悪いと、英語のクラス自体取れません。その場合は新学期ごとに英語テストが実施されるので、その都度受け直しという形になります。 (※〇〇点以上で×クラスという絶対基準はありますが、それをこの場で公表していいものか分からないので、今回は数値は控えさせていただきます。) 自分はB層にいるため、A層とB層の両方のクラスの授業を取る事が出来るのですが、授業内容自体にレベルの差はありません。語学能力が高い人はC層にいますが、そこの授業内容もBやAと変わらないと聞いています。クラス別けによるメリットというものは、実際あまりないと感じます。
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
辞書にあるTOEICの単語だけで私立難関を対策できるのか
黒蜜さん こんにちは。慶應義塾大学商学部のkura38です。 中学で英検準一級ってすごいですね。用意された単語帳で満足できず、TOEICの単語帳を使うのもすごいです。 結論から言うと、お持ちのTOEICの単語帳を使うに越したことはないです。ただ、他の勉強とのバランスは考えた方が良いです。 というのも、早慶レベルだとよくあるシステム英単語等の単語帳で網羅しきれない英単語が出ます。ただ、前後の文章から意味を推察できるものがほとんどですので、そのために勉強をしなくてはならないかというとそうではないです。むしろ単語の意味を推察するための文法に対する理解や読解力を身につけた方が、国語や他の勉強にも役にたつかもしれません。 他の科目、英語でも他の分野の勉強とバランスを考えて対策をするのが良いかと思います。
慶應義塾大学商学部 kura38
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方
こんにちは! 後々は後者の方がいいんだけど、受験英語の問題上、どっちもできるのがベストかなぁ リスニングとか速読とかに影響するのは英語→英語なんだけど、英文和訳や英作文は英語→日本語かなぁ 特に英文和訳は直訳じゃ意味わからないの多いから、英語力と共に国語力も問われる!特に東大はそうかな でも使用頻度が多いのは英語→英語だし、将来的に英語→英語ができないとビジネスとかでは使えないと思う! なるべく英語→英語でやってく感じがいいかな!でも英語→英語ってできるようになるためにはまず英語→日本語ができないとダメかも 最終到達地点は英語→英語だけど、英語→日本語も大切に!英語→英語ができればリスニングもよくなるし、長文読むのも速くなるから意識してやってみよう!
東京大学文科三類 アーメン太郎
4
0
英語
英語カテゴリの画像
高3 TEAPか英検準一か
要約が無理だからTEAPの対策をしないというのはただの逃げなので、まずは諦めず目の前のTEAPをやるべきです。明後日なんですよね?そこまではまずTEAPに集中して取り組みましょう。それでよい点数が取れればラッキーですし、取るのが難しくても明後日のTEAPが終わり次第また英検に向けて頑張ればいい話です。 TEAPの対策をすることで英語力が身につくと思います。だから逃げてはいけません。 スピーキングは英検にしてもTEAPにしてもいずれにしてもやらなければなりません。私個人的にはTEAPの方が機械なので少し楽だった気がしますけど。 英語の勉強の進め方は問題はないと思います。引き続き今やっている単語帳と長文を進めていきましょう。LEAPでもちゃんと覚えれば充分です。 ただ、リーディングすらも苦手だという場合はパス単もやらないと英検合格は厳しいかもしれませんね。そこの実力は知らないのでお答えするのは難しいですが……。 志望校はすべて定める必要はないので、最も志望度の高いところだけは一つに絞りましょう。そこに照準を当てた方が勉強も進めやすく力も付きやすいし、結果的にも受かりやすいと思います。
慶應義塾大学文学部 BFLY
0
0
英語
英語カテゴリの画像
上智大学 優遇
初めまして!私は慶應に通ってますが、上智も受験しました!自分も上智を受験する上で色々悩みました。経験してみて言えるのはどれかに絞るのは直前期でいいということです。今はなるべく多くの選択肢が取れる方へ動くべきです。したがって、TEAPも英検もきょうて利用も受けるつもりでいましょう。TEAPや英検の勉強はほぼ受験英語に直結しますから、受けない手はありません。自分はスピーキングやる時間が勿体無いと考え真面目に受けませんでしたが、今考えたらそっちの方がもったいなかったなと思っています。英検準一を持っていましたが、TEAPでは出願できるスコアを取れず、結果併願校の関係もあり、共通テスト利用のみ受けました。補欠止まりでしたが笑敗因は過去問の演習量が少なかったからだと考えています笑 つまり、端的にいえばどの試験形式でも対応できるよう、TEAPと英検のスコアを上げるよう頑張ってみるべきです。これらに費やす時間をもったいないと思う方が勿体無いことです!!
慶應義塾大学経済学部 おぎお
15
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
電子辞書使って勉強してた方
僕はかなり使いましね。 メリットは持ち運びが楽。いろんな辞書使える。 オススメ使用法 英語 わからない単語が出てきた際に、英和を引きます。意味を確認して、例文を確認します。これは多くの人が使っているでしょう。 僕はオックスフォード現代英英辞書を使いましね。英語力向上の近道です。ロングマンも入っていればどちらもみるのがオススメです。前者はイギリス、後者はアメリカ。わかりにくい役の単語がスッと入ってきたりします。これが和英英和使わずにできれば成績がドンと上がります。情報も最新で量も多いので、今使われやすい単語の使い方がちゃんと出てきます。 あとは日本史でもオススメです。質問者さんのものに入ってるかわかりませんが、 早慶の難問だとたまに用語集に載ってないので、その際は検索かけて、日本史の資料みたいなものからみつけてました。
慶應義塾大学法学部 なおさん
5
2
英語
英語カテゴリの画像