UniLink WebToAppバナー画像

学校、休みたい

クリップ(10) コメント(1)
4/21 0:29
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

SKY

高3 群馬県 北海道大学水産学部(56)志望

僕の通う高校はいわゆる自称進学校にも及ばないような、数年に一度旧帝大が1、二人出るような高校なのですが、そんな中で僕は北大を目指しています。自分が戦っていく進学校の人たちに遅れを取らないように、授業では数3が9月に終わるのですが、それでは遅いと思い、塾で既に終えたのですが、内職させないような授業もあり、正直学校休んで勉強した方が効率がいいのではないかと考えてしまうのですが、どうすればいいでしょうか、、、先輩だったらこうする、というご意見が聞きたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

あおい

東京大学文科三類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
保護者がそれを許可してくれるならば別に休んでもいいと思いますよ。私は高校が楽しくて、友達と勉強する環境があったので、毎日のように通っていましたが、自分に環境が合わないのならば休んでもいいと思います。高3ということなら、行事もあまりない?のかなと思うので。そのへんは保護者との相談が1番かもしれません。学校から連絡が入るのは保護者なので 参考になったら、嬉しいです

コメント(1)

SKYのプロフィール画像
SKY
4/22 0:01
ご意見有難うございます

よく一緒に読まれている人気の回答

学校、休みたい
保護者がそれを許可してくれるならば別に休んでもいいと思いますよ。私は高校が楽しくて、友達と勉強する環境があったので、毎日のように通っていましたが、自分に環境が合わないのならば休んでもいいと思います。高3ということなら、行事もあまりない?のかなと思うので。そのへんは保護者との相談が1番かもしれません。学校から連絡が入るのは保護者なので 参考になったら、嬉しいです
東京大学文科三類 あおい
10
5
不安
不安カテゴリの画像
高校を休んでも良いか
こんにちは。東京大学文科一類の1年生です。 僕の通っていた高校でも、去年のこの時期はセンター試験対策として毎日マークの問題ばかり演習させられました。でも、はっきり言って東大志望として、マークばっかりやっているわけにはいかないですよね。お気持ち、よく分かります。 うちの高校はかなりゆるかったので、出席こそしていたものの、用意されていたマークの教材はほとんどやらずに、自分のペースで自習していました。質問者さんは夏の東大模試の判定もAということで、かなり実力があると思いますので、多分共通テストが大体どのぐらいの重要度なのか、分かった上で仰っているんだろうと思います。学校の先生たちの言うことを全て鵜呑みにする必要はありません。仮に時間が取れなかったせいで不合格になってしまっても、先生たちは誰一人として責任をとってくれません。自分で考えて、一番いいと思われる選択をすべきだと思います。直前期の時間は一分一秒大事です。悔いの残らない判断をされた方がいいですし、決断は早めにした方がいいと思います。 ただ、ひとつだけ注意が必要かなと思うのですが、僕の友人に東大理科一類志望の子がいて、その子も夏、秋と東大模試A判定を取っているような子でした。でも、その子は受験勉強の着手が早かった分、最後の1年間の勉強が完全に失速していたように見えました。学校の教材をいちいちやっている暇なんてない、というスタンスの東大志望者はたしかに何人もいましたし、現にその考え方が功を奏して現役合格した子たちもいます。僕もその1人でした。ですが一方で、その子は学校の勉強をやらない→余剰の時間ができる→結局何もやらないという悪循環に入っていました。結果、その子は不合格になってしまいました。 真面目にやっていた子もまたそうです。あまりにも学校のカリキュラムを無視し続けていて、ひたすら家で自習している子がいましたが、その子も不合格でした。その子は夏の東大模試がC判定だったので、本当は学校の授業をもう少し聞くべき実力だったのかもしれません。 まとめると、一人一人、自分の実力によって何が大切で何が大切でないか、それぞれ異なってくるということです。自分が後悔をしない選択を、自分で考えて、自分で決めてみて下さい。 残り1ヶ月ですね。僕も去年の今頃は、いよいよだ!といった心境で、毎日がワクワクでした。東大本番の試験が終わったときの達成感は今でも忘れられません。受験が終わってしまったことで、かなり寂しい気持ちになったのも事実ですが、、 僕はセンター試験の結果が予想よりも良かったので、センター利用で早稲田を押さえた上で東大ニ次試験に臨めたので、精神的にも時間的にもすごくゆとりがありました。共通テストとニ次対策、どのぐらいのバランスでやるのがベストかは、人それぞれ状況によって異なります。ベストな結果が出るよう、頑張って下さい!!!応援しています。
東京大学文科一類 キビタキ
14
12
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
浪人が不安でしかたがないです。
こんにちは、確かに今は自分の選択にすごい不安になる時期ですよね。 今回は質問に対して僕の周りに溢れかえっている浪人生や留年生の話をしたいと思います。 まず、本当に浪人は悪なのでしょうか?そんなことはありません。都会では浪人なんて当たり前です。そもそも浪人が少なかったら東進とかの予備校が成り立たないんですから。 僕の友達にも多くの元浪人生がいます。二浪の人もいます。ですが大学に入って年齢が1、2歳違うことを気にする人は基本的にいないです。入学直後は浪人について話すことはあると思いますが、1年経つ頃には話題に上ることが無くなっていると思いますよ。僕は現役ですが、浪人であると言われても何とも思いません。寧ろ「辛い受験勉強をもう1年頑張れるのすごい」と思います。そして、浪人した人たちは大体「浪人の時マジ楽しかった」と言っています。周りで浪人したことに劣等感を感じている人を見たことがないです。 そして社会に出るのが1年遅れるのが怖いと言いますが、大学生活はとても楽なので正直大学入学した後は「働きたくねぇ」と思うと思います。一年でも長く学生生活を続けたいと感じるようになるのではないでしょうか。世の中にはあなたが思っているよりも多くの留年生がいます。僕の先輩には2留の人や3留の人がいます。僕の所属する法学部は3割が留年するらしいです。ていうか僕も留年します。就活では浪人のことを聞かれることなんて自分から話さない限りは基本的にありません。あなたが悩んでいるほど1年にそこまで大きな差はありませんよ。 結論として、そこまで深刻に考える必要はありません。世の中には浪人したくてもできない人がいることを考えると、浪人できるだけで遥かに優遇されているのです。だからこそせっかくのチャンスを精一杯活かして大学合格目指してください!応援してます!
京都大学法学部 わでぃー
49
3
浪人
浪人カテゴリの画像
進路が見えてきません。どうすればいいのでしょうか?
こんにちは😃 医学部を目指すということについてお話しさせていただきます。 僕のクラスには親が医者で医学部を目指している女の子がいました。 その子は今どうしていると思いますか? 結論から言うと分かりません。 何言ってんだこいつと思うかもしれませんが本当に分からないのです。 その子は現役の時に医学部を受けて落ちました。 一浪して医学部を受けてまた落ちました 二浪目を医学部を受けてまた落ちました。 その子の親が三浪して医学部に入ったため、その子も三浪しました。 しかし三浪目も落ちたようです。 今どうなったのかは分かりません。 高校同期のクラスの中で連絡を取っている人がいなくなっていたからです。 医学部を目指すと言うことはそういうことです。 道なき道の現実はとても辛いものです。 そして人体を学び人の役に立てるのは医者だけではありません。 看護学科で取得できる国家資格の看護師や理学療法士、作業療法士も人体のことを学ぶ必要があります。 そしてより人に寄り添う役割を担うのは医者よりもそれらの職業です。 医者だけが道ではないと僕は思います。 それでも諦めきれない、目指したいと思うのであれば医学部を目指しても良いと思います。 浪人が許されているのであれば1回医学部を目指して受験してみてください。 お金はかかりますがそれよりも医学部を受けずに悔いを残す方が後の人生にとって良くありません。 最後に決めるのはあなたです。 後悔のない選択をしてください。 応援しています。
京都大学法学部 わでぃー
27
4
不安
不安カテゴリの画像
夏休み充分勉強できなかった 高3 今からどうすれば…
はじめまして!現在九大の経済学部(経済工)に通っている1年生です!(現役です) 僕も高校の時は3年間塾に通っておらず、高3の夏休みも運動会の準備(リーダー的なもの)で忙しく、なかなか時間が確保できませんでした。 そこで、運動会が終わった9月半ばからは、とにかくスキマ時間をかき集めることを大事にしていました!高校の授業と授業の合間や通学の時間、スマホを見ているのに使っていた時間、とにかく時間を集めに集めて1時間程確保しました。この時間を使って課題や予習をやるのがいいと思います。自分の勉強はまとまった時間を確保してやりたいですよね。 そして、学校の内容は学校のうちに理解できるようにしましょう!家にまで引きずるのは時間がかかりもったいないので、分からなかったらすぐ先生や友人に聞くなどして即解決するのがいいです。 また、悪循環の立ち直り方ですが、毎日のタスク(やること)を見直してみることをオススメします。見直し方についてこれから説明しますね。 九大志望ならば、11月に九大模試があると思います。そこでの目標点や確実に得点しておきたい分野など、できるだけ具体的に目標を定めましょう。そして、そこから逆算して11月までにやるべきことをまとめる。さらに、そこから毎週やることを決める…というように、毎週やるべき事を逆算していきましょう。そうすればやるべきことが明確化できます。 ここで大事になってくるのが、「毎日」のやるべきことまであまり深く決めすぎないことです。「毎週」のタスクを決めておくことで、仮にその日やろうと決めておいてできなかったとしても、日程調整することができます。僕はこうすることで気を楽にしていました。受験勉強は時間よりも戦略的にやるべきことをこなすことが大事ですから、よければ一案として参考にしてみてくださいね! また、モチベの保ち方ですが、よく言われるような自分の好きなことを休憩にするのは勿論していました。それに加え、やる勉強の内容を絞ることで成長を感じやすくしていました。例えば、この1週間は数3の積分を徹底的にする、とすると、毎日様々な分野をやるよりも日に日に成長を感じられるようになります。また、この方が伸びも大きかったりするんです!もちろん最終的には様々な分野に取り組む必要がありますが、かなりおすすめです! 最後に、質問とは関係ありませんが、今年の九大数学は論証が多めに出てかなり困惑しました。本番は5問中2問しか完璧に答えられたものがありませんでしたが、7割得点できていました。とにかくわかったことは書いてみるのがいいのかなと思います!諦めずに自分のペースで頑張ってみてください!九大でお待ちしております!
九州大学経済学部 riku
9
1
不安
不安カテゴリの画像
共テ前に学校休むのはそんなにいけないことなのか
ぽんさん、はじめまして。 受験期はどうしてもまわりとの人間関係もギクシャクしがちで大変かと思います。 私も公立高校でした。また、私立志望でしたが、共テ利用を狙っていたので、しっかり対策しました。なので、なにかお力になれればと思います。 結論としては、私もその状況なら休みます。または内職します。 私の学校は直前期は半分くらい自習で、もう半分は先生の出した共テ対策の課題をやるという 内容でした。 私は学校が好きだったし、孤独の勉強が耐えられないタイプなので登校していましたが、先生の出す課題は、やる価値のあるもの以外は無視して内職しておりました。 ぽんさんの学校も共通テスト前日まで授業があるようですね。ぽんさんがその授業に価値を見出せないなら休むべきです。 また、友達の事についてですが、受験直前で余裕が無くなってるだけだと思います。そんなくだらない嫉妬や悪口に構っている暇はありませんので、気にしないことです。(とはいえ、気になる気持ちも重々分かります) 人間というものは窮した時にこそ本性が出るものです。 受験期にそういうことをする人間なので、根っこは『そういう人間』ということです。 今後の付き合いを考える良いきっかけです。 大学進学すれば、高校時代の繋がりなんて9割切れてしまいますので、『世の中色んな人がいるもんだなあ』くらいに思っておきましょう。
早稲田大学社会科学部 kobayash
9
9
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
共テ前に学校休むのはそんなにいけないことなのか
初めまして。お悩み拝見しました。 これは多くの人が抱える悩みだと思います。共テ直前の学校は僕も行くか迷いました。この時期に学校に行くかどうかは正直自分が学校に行って勉強するか家にこもって勉強するかどっちの方がしっくりくるかで決めるのが良いかと思います。直前期ともなると勉強を続けることはもちろん、それに加えてどれだけ自分の心を安定させて少しでも不安を和らげられるかも大切になります。ですので自分がこうしたい!という勉強のありかたがあるのならば必ずそれを貫いて本番を迎えることが1番の安心材料になると思います。僕は学校に行って友達と休み時間に話したり体育の授業を受けて運動したりすることが気分転換になるタイプの人だったので逆に直前期の方が普段より学校に行っていた記憶があります。とは言ってもさすがに前日や2日前あたりは学校に行く時間が勿体なく感じてしまって休んで家で勉強することにしました笑。また僕の周りの人を見る感じ直前期になると学校に来ない人も多く来る人と来ない人で半々くらいという感じでした。別にこれはどちらが正解というものはなく学校を休んでいた友達も学校に前日まで通っていた友達もどちらもなんだかんだ第一志望に合格していました。やっぱり自分に合った生活リズムや勉強習慣に従って動くのが良いということの現れだと思います。 スタディプラスの件についてですが、かなり嫌な思いをしたかと思います。こちらも読んでいてちょっとムカつきました。頑張って勉強しようとしている人を陰湿なやり方で叩くというのは最低な行為です。受験が近づくとやはりみんな追い詰められてストレスが溜まってそういう周りの人の行動に敏感になってしまうのでしょう。しかしそれを投稿までわざわざして、正直バカバカしすぎるので相手にするだけ無駄だと思います。スタディプラスって確か自分の記録を非公開にもできたはずです。急に非公開にしたらそれもそれでなんか突っかかってきそうですが、ひとつの方法として考えてみてもいいのでは無いでしょうか。 ちなみにこの時期に学校を休んで勉強している人をみてウザいなどとは微塵も思いません笑。むしろ本気で頑張っているのだと僕は感銘を受けます。精神的に疲れてくるとそうやってありきたりで姑息な方法で発散する人がひと握りいてしまうのも事実ですがどうかそのようなことはしない人にみんななってもらいたいですね笑。僕は豆腐メンタルなんでそういうのやられるとすぐ気にしちゃうタイプなんでいい迷惑ですほんとに笑。逆に質問者さんはしっかりと事実を伝えてこのように愚痴を話すことで解決しようとしている。偉いと思います。僕でよければいくらでも愚痴や悩みくらい聞きます。どうぞ返信でもチャットでも使って辛くなったら愚痴ってみてください。どうか質問者さんが思うように勉強して安心して本番を迎えられることを願っています。
京都大学工学部 KS
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
もう何をしたらいいかも分からないです
ひなさん、お久しぶりです。 すごく辛い心境が伝わってきました。何かお力になれればと思います。 今回は、 ①英語を復活させるための具体策 ②過去問最低点にいつ到達すれば良いか ③併願校選び の3点で回答します。 ①英語を復活させるための具体策 英語という科目は過去問を解き始めてある程度するとスランプに落ちる人が多々います。私もその1人でした。急に長文が読めなくなり、頭に入ってこなくなる感じです。もしそうでなければ今からの話は的外れなのでスルーしていただいて結構です。または別途コメント欄等で再度ご質問頂ければと思います。 長文が急に頭に入らなくなった、読めなくなったという症状の場合、その原因候補の一つとして、読むスピードの上げすぎが挙げられます。過去問に慣れてくると、急激に解く時間を短くしようとする傾向があります。その理由は今の時期の実力では規定の時間内解ききれないからです。今そのような状態ではないですか?または解ききれてもどんどんとスピードアップしようとしてはいませんか? この症状を改善するための本質は、スピードを適正化し、しっかりと根拠を持った状態で解答を導き、正答率を上げることです。 具体的には簡単な長文問題を確実に解く訓練をするとよいでしょう。センター試験を使うと良いと思います。センター試験の問題は専門家が長い年月をかけて作るので、問題の作りが非常に精巧です。受験のエッセンスが詰まっています。また共通テストのようにポスター読み取りなど無駄な部分がありません。 センターは簡単だからと軽視しがちですが、センター試験ほど良質な問題はありません。どの参考書よりも素晴らしい問題だと私は思います。 最初は規定の時間で良いので、発音問題を除き、1ミス以下を毎回確実に取れるようにすると良いでしょう。解く際には一問一問解答の根拠を持ってください。解答根拠となる部分には線を引くなどして丸つけの際に自分がどんな思考プロセスだったかを明確にします。 センター試験のような基礎なレベルの問題を用いるのはここに理由があります。早稲田のような文章だと難解で解答根拠が非常に見つけにくく複雑な場合があるからです。ゆえに練習に適切ではありません。中には解答根拠がはっきりとしないものがあったりします。予備校でたまに答えが割れるのはこれが原因です。また、センター試験では解答根拠がはっきりしない問題は99%ありません。それもセンター試験を用いる理由の一つです。 この訓練をすることによって、読むペースを適正化し、正答率を上げることができます。これができるようになったらもう一度過去問に戻ってみて下さい。きっとスピードは今よりも少し落ちますが、根拠を持って解答するクセが改めて身につくと思います。それにより、正答率は上がるはずです。正答率が上がったらまたゆっくりと読む速度を上げていくと良いでしょう。 ②過去問最低点にいつ届けば良いか 結論、本番当日です。12月時点で最低点を取れていなくても何ら不思議ではないです。むしろ年内に最低点が取れるなら、志望校のレベルを上げても良いくらいかもしれません。(少し言い過ぎかも)現役生の成績が“最も”伸びるのは1月後半から受験当日までの期間です。今までやってきた積み重ねの複利が最大化するからです。私も明治の政経を受験しましたが、この時期明治政経英語の合格点は取れていませんでしたよ。だから落ち着いてやっていきましょう。 ③併願校選び ひなさんは現在、早稲田以外の受験校はと中央法、明治政経の2学部のみのようですね。 はっきりと申し上げて、明治政経と中央法では併願校としてレベルが高すぎると思います。明治政経は言わずもがなMARCHトップレベルですし、中央法も茗荷谷キャンパス移転に伴い今までよりも難易度が上昇することが見込まれています。 私は受験校をもう少しもう少し幅広くするべきだと思います。金銭面で問題なければ、最低限MARCH下位学部、また理想は日東駒専まで受験することです。 しかしながら、早稲田、明治、中央以外には行きたくないという主張も非常によく分かります。ですが、明治政経と中央法に受かっていない状態で早稲田を受験するのと日東駒専どこか一校でも合格を持った状態で早稲田を戦うのにはメンタル面で大きな差があります。 絶対に行かないから受験しないのも分かりますが、早稲田受験に向けたメンタル維持のために受けることを強く推奨します。 受験校を増やしても、受験対策はほぼ増えません。日東駒専やMARCH下位学部は一月が終わるまでに過去問を1年ずつでも解けば大丈夫です。早稲田の対策をしていれば当たり前に解ける問題ばかりだと思います。 受験校増加のデメリットは、試験日程が多くなることです。ですがそれも受験慣れに繋がります。行けば分かりますが初めの方の受験は緊張するものです。何度も受けていくと慣れます。早稲田には慣れた状態で試験に臨んだほうが良いです。 また、これは余談ですが、早稲田慣れというのもあります。早稲田の受験は2月下旬に集中するので、他大学の受験を終えた状態で早稲田受験を迎えることになると思います。その際、受験慣れしたつもりでも、やはり本命の大学、自分が丸一年捧げてきた場所に来ると、他大学とはまた別の緊張に襲われることがあります。人間緊張すると本来の実力を発揮できないことがあります。それは避けたいものです。 今年の早稲田受験日程は教育、商、社学の順に、19日、21日、22日です。もし教育学部で緊張によってペースが崩れてうまくいかなかったとすると、ドミノ倒し的に商、社学と崩れる恐れがあります。 そこで、金銭的余裕があれば文化構想学部も受験すると良いでしょう。文構の試験日は例年早く、今年は12日です。教育学部と1週間離れています。文構で早稲田の緊張に慣れてしまえば、他3学部は安心して受けられます。 また、文構は試験問題が他3学部とは傾向が異なります。よって、時間がなければ、もしくは行きたくなければ、文構対策は不要です。あくまでも早稲田に慣れるために行くと良いと思います。 前回もお話ししましたが、きっとひなさんなら大丈夫です。ぜひ最後まで走り抜けて下さい。 合格を祈っています。
早稲田大学社会科学部 kobayash
39
11
英語
英語カテゴリの画像
高3なのに大学決まってないからモチベが…
こんにちは。東北大学経済学部1年のりょーと申します。 私も地方自称進でした。家庭の金銭的事情で塾には行けず浪人もダメでした。私大も結構受けました。(プロフィールに書いてあります)しかも、入学前奨学金申請のために作文などにも取り組みました。その中でも、YouTubeとかネットから情報を仕入れ、自分で模試などを申し込み、(模試のお金は親に負担してくれましたが)、受験計画を私一人で立てていました。 質問の回答ですが、モチベをあげるには受験を真剣に考えてみましょう。ほんとに経済学部でいいのか、何を学びたいのか、大学に行くメリットは何なのか、など具体的に考えてみてください。自分が1番満足できる大学を目指すことをおすすめします。レベルの高い大学でも今の時期から目指せば関係ありません。もしきつかったら後から下げればいいんですから。東北大学に入学して1ヶ月経ちますが、ほかの同級生と話すと、高校の偏差値は関係ありません。めっちゃ進学校の人もいれば、そんなことない人もいます。色んな個性の人、話が合う人が多く、楽しいので東北大学は自分に合っているな、と感じています。 私の受験期のことを話してみます。私は、去年のこの5月まで横国経営志望でした。横国の街並みとか都会の雰囲気に憧れたからです。ただ、東北大学の自然豊かかつ仙台の街並みを見て、自分に合っているのは東北なのでは?と思い始め、東北大学経済学部を第1志望に変えて、勉強を始めました。自分の周りを見ると、早く志望校は決定すべきでしょう。対策は早い方がいいですし、その大学に向かっての対策のみをすることで効率も上がります。ただリスク管理も必要です。共通テストを失敗したら、志望校を下げなければなりません。そういったリスク管理としての勉強も欠かせません。そう考えると、時間はあまりないです。自分の実力をあげるために費やす時間、過去問をやる時間、大学入試の情報を調べて考える時間など、、。 私もそうでしたが、去年のこの時期は不安が多いかと思います。しかし、本音を言うと、受験期直前が1番不安です。今の時期で不安でいっぱいになっていてはダメです。今は受験に向けて突き進む時です。不安を消せるくらいの勉強量を確保し、他の人より勉強してると思えるくらいになりましょう。 受験は耐久戦。精神力が求められます。おそらく、模試の結果などで気持ちの浮き沈みが激しいとは思いますが、そんな時でも勉強はしましょう。勉強しないと実力は上がりません。モチベを保つのは難しいと思いますが、努力は裏切らないと思っています。共通テストまで約8ヶ月です。一生で1番勉強したと思える期間にしましょう。 不安は多いかと思いますが、当たり前です。みんなも不安なので勉強するしかないです。頑張ってください! この文章が、モチベアップに繋がればと思っています。 なにか質問があればコメントをしてくれたら返信します。
東北大学経済学部 りょー
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学校を休んで勉強したいと思ってしまいます
いいと思いますよ。ただ、先生との関係を悪くするのは良くないので、うまい具合に嘘を使った方がいいと思います。 私の高校も世界史以外は受験には使えなかったので気持ちは分かります。
早稲田大学商学部 やかやかさん
4
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像