UniLink WebToAppバナー画像

勉強時間が増えません

クリップ(2) コメント(1)
8/1 21:30
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

きなこ

高1 京都府 京都大学教育学部(68)志望

京大志望の高1です。 京大を目指しているにも関わらず、勉強をさぼってしまうこともあります。 こんな私が夏休み頑張れるよう喝を入れていただけないでしょうか。 また、スマホなどの誘惑を断ち勉強に集中できる方法を教えてください。

回答

回答者のプロフィール画像

Mx

東京大学文科三類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東京大学に所属している者です。 他人に喝を入れられないと勉強する気が起きないのであれば、しなくていいと思います。日本の義務教育は中学までなので、それ以降はやる気がない人は勉強しなくても生きていけますし、実際高卒で素晴らしい人生を歩んでいる方も沢山いらっしゃいます。 スマホも電源を切って簡単に触れないところに置いて置けばいいだけです。 厳しい言い方になってしまいましたが、少しでも参考になれば幸いです。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

きなこ
11/4 18:15
それから頑張れています。 ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

勉強時間が増えません
東京大学に所属している者です。 他人に喝を入れられないと勉強する気が起きないのであれば、しなくていいと思います。日本の義務教育は中学までなので、それ以降はやる気がない人は勉強しなくても生きていけますし、実際高卒で素晴らしい人生を歩んでいる方も沢山いらっしゃいます。 スマホも電源を切って簡単に触れないところに置いて置けばいいだけです。 厳しい言い方になってしまいましたが、少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
2
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
喝入れてください!
東京大学に所属している者です。 他人に喝を入れられないと勉強する気が起きないのであれば、しなくていいと思います。日本の義務教育は中学までなので、それ以降はやる気がない人は勉強しなくても生きていけますし、実際高卒で素晴らしい人生を歩んでいる方も沢山いらっしゃいます。 厳しい言い方になってしまいましたが、少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
10
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
本気で東大を目指しています。
こんにちは! 志が高くて素晴らしい!まだ焦る時期じゃないからゆっくりでいいから基礎固めてこ!焦って広く浅くやるよりはじっくり深くやった方がいい! 俺も地方の進学校だったから当たり前だけど高校の勉強は高校入ってから始めたよ!文系だからあれだけど、数学2Bまで終わったのは2年の秋くらい!社会も3年の夏くらい!自分で2年生終わるまでにある程度範囲やっとけば3年生の1年間演習に使えるからいいかもだけど、急ぐ必要は全くない! なんか都心とか中高一貫とかは俺たちより1年も2年も早く高校の範囲やってるけど、それでも浪人する人や東大行けない人もいる。決して地方は環境良くないけど地道にやれば全然受かるし、真面目な人が多い!誘惑も少ないしね笑 今まだ基礎だけで十分!暇があったら少し難しめの問題やるのもいいかも!この問題を入試までに解けるようにすればいい!って思えば楽かも! とりあえず今はわからないところをわからないままにしてないで、ちゃんと解決してみよう!予習、復習も指定されたところをしっかりやるだけで大丈夫! 学校の授業も大切にね!!! 無理せずコツコツ頑張ろう! 東大で待ってるね😊
東京大学文科三類 アーメン太郎
119
10
不安
不安カテゴリの画像
こんな私に喝をお願いします。
喝を入れて欲しいということなので、少し厳しい回答にしたいと思います。 勉強が辛い。 その気持ちは十分分かります。 全国の受験生も、その気持ちを味わっていると思います。 ただ、それだけの理由で勉強をしないのは少し違うと思います。 高校3年生の1月にはセンター試験・共通テストが必ず待っていますし、その1ヶ月後には二次試験を受けなければなりません。 それまでの期間、時間は有限ですし、受験生にできることというのは少ししかないと思います。 その少しの時間を、どう使うかはあなた次第です。 受験生のなかには、その時間を有効に使うことで成績を上げることができる人もいれば、自分に甘くだらけた生活を送ることで成績を落とす人もいます。 どちらの人が将来的に夢を掴むと思いますか? 受験間際、受験生の人たちが口を揃えて言うのは、「もっと勉強しておけばよかった。」です。 今、勉強しないのは、個人の自由ですが、将来的に困るのも自分です。 将来、選択肢が広いなかで自分の夢を掴むのか、選択肢が狭く夢を諦めざるをえない状況にいるのか。 そのどちらにいるのかは、今が大切な時期です。 頑張ってください!!
大阪大学基礎工学部 tomato-juice
22
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
もうしんどいです、どうすれば
こんにちは!現在東北大学に通うものです。少しでも気持ちが楽になってくれたらと思って回答させていただきます。  端的に結論から記述させていただきます。  まず、勉強してるのに成績があがっている実感がなく、模試も点数が取れず不安になるということに関してですが、こればっかりはなんとか我慢するしかありません。残念ながら一筋縄に行かないのが現実です。ただ、ほとんどの受験生が同じ状況ですし、厳しい中で諦めないことが大事です。多くの人はめげずて志望校を落としてしまいますが、本当に志望校を落とすか考慮するのは共通テスト後で十分です。まずは模試に一喜一憂せず、なんとか喰らいつくという強い心で頑張ってください!!強い心で我慢したやつが合格できるのです。  ですから我慢すればいつか伸びると言われても信じれない気持ちもすごく分かりますが、本当にどこかでしっくり来るタイミング、成績が爆伸びするタイミングが来るのでそれまでどんだけ長くても頑張るしかないのです。ちなみに自分もめちゃくちゃ勉強しているのに成績が伸びずにずっと不安でしたが、3年間自分を信じ続けて我慢したので、なんとかなりました。  平日も休日もあなたほど勉強している人は少ないので絶対にいつかごぼう抜きできますから、このまま勉強続けてください。  ということで、志望校をマーチに下げようかといった記述がありましたが、そんな勿体無いことはしなくていいので、とりあえず第一志望を目指し続けましょう。  では、この状況の乗り越え方、勉強の向き合い方について回答させていただきます。  厳しい状況を乗り越えるには、苦手なところ、自分が解けないところを一つ一つ潰していくことが大事です。確かに受験までに全問題を満点取れるようにしなければいけないわけではないので、どこかに損切りも必要かもしれませんが、大前提として、受験勉強はただひたすらに自分の解けない問題を地道に潰していくしかないわけです。気の遠くなる内容かと思いますが、とにかくこれを頑張ってください。絶対に絶対にどこかで爆伸びする瞬間がきますから。  逆に言わせてもらえば 「途中でめげたら120%伸びません」  最後に、メンタル面についても一言話しておきます。受験勉強ほどメンタルが安定せず、管理の難しい期間はありません。毎日、自分では抱えきれないほど、不安な気持ちになるのは痛いほど分かります。自分で抱え込みすぎず、とにかくいろんな人に相談してください。そこで自分の納得いかない回答が返ってきたら他の人にも相談しましょう。直接的な解決策が返ってこなくても、腑に落ちることを言ってもらうだけで、あるいは自分の不安を聞いてもらえるだけで少しは心が穏やかになると思います。  自分だけで抱え込まず、他人に相談しながらも、なんとか辛抱して勉強を続けてください。絶対に伸びますよ!頑張ってください!!!
東北大学工学部 ゆま
13
7
不安
不安カテゴリの画像
もう受験まで間に合わないかもしれない
こんにちは! まず不安は誰しもが持つものですので気にしすぎない感じでいくといいと思います! それだけ受験に本気で取り組みやっているという証拠だと思います!!ですので不安を気にしすぎず、とにかく勉強していきましょう! 解決策としては勉強している自分に酔ったりしていくと自信もつくし、勉強が捗っていい結果に繋がると思います! そして、受かるか受からないか別として早稲田を目指して勉強して受験しない限り早稲田には受からないことを頭に入れておいた方がいいと思います!! ⭐️ここでは自分が早稲田に行きたかった理由ついて話をしていきたいと思います!! まずなんで自分が早稲田大学に行きたかったかというと本格的には高2の夏頃から志望校を考え始めました。自分は数学が苦手でとても国立には行けそうもなかったのでそれだったら私立の1番上の早稲田にいってやろうと最初はそこまで深く考えず決めて勉強していました。 ただそこから早稲田について色々調べていくうちになんかすごい勉強以外もサークルも盛んだし、YouTubeで早稲田の人とかをみてもすごいなんか楽しそうでこの雰囲気の中に行きたいと強く思うようになりました。 そこからとにかく自分は英、国、日本史の3教科に絞ってあまり学校のいうことは聞かずとにかく早稲田に合格することを考えて勉強しました。 そして8月のオープンキャンパスに行った時に校舎に入り、先輩方をみたときもう絶対ここにいくと決めました。 自分は部活が7月の終わりに引退でそこから猛勉強をしました。 とにかくどうすれば人と同じ時間やっても効率よく勉強できるのかを常に考えて勉強しました。自分はこんな感じのモチベーションでしたがこれはなんでもいいと思います。志望校を目指す理由を受験生は何かと考えがちですが、自分はこれは別に特に深い理由がなくていいと思います! 例えば早稲田はなんとなくかっこいいなとか憧れるなとかそういう漠然とした気持ちでいいと思います!また、質問者さんがなんとなく思った早稲田にいきたいという気持ちでいいと思います!そのなんていうか直感的な動機というかそういうものは非常に大切で結局もし今勉強を100%できなくて早稲田に行けなかったら絶対に後悔が残ると思います。その後悔とかをなくすためにも是非早稲田を目指して頑張ってほしいと思います! また、とにかくもう早稲田を第一志望に決めたら後はそこに向かって勉強していくだけです!不安を振り払うにはとにかく勉強して勉強していくしかないと思います! ⭐️最後に具体的な参考書などのアドバイスはコメントなどでもお答えするので遠慮なくコメントください!👍 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
39
5
不安
不安カテゴリの画像
喝入れてください。高一です。
自分が思ったことそのまま書くね (タメ語). まずは優しいところから; 高校一年生なのにちゃんと2年後のことを心配してるのは素晴らしいと思います、怠惰を克服ための第一歩は危機感を持つことですのでそこはクリアーですね笑 まずは 『今日は部活で疲れたから』という面ではあまり自分をせめなくて大丈夫だよ。特に運動部だったら体は休ませてもいいと思います。 『ゲームでもするか』という面では、もし友達とゲームするとかだったら青春の一部なのでゲームしてもいいけど、オフラインゲームとかだったらただの時間の無駄であとあと後悔することになる. ゲームは悪魔で現実逃避だから、ゲームよりも趣味 (ゲームは趣味として含めないで!) とか目標に目を向けるほうが達成感もあるし、人間として成長する気持ちを味わえる。 勉強する時間帯を自分で決めればどうかな〜? ゲームしたら勉強への切り替えが難しいからプラントしては 家帰って、一時間ゲーム以外の休み方 (昼寝、お風呂、夜ご飯)して そっから1~2時間勉強して残りの時間好きにゲームか趣味に時間使ってもいいと思う。 こっからは少し厳しいことを言います。 自分が甘えてるってことを自覚してるのはいいけど、それなのにそのまま甘え続くのは人間として情けないと思わないかな? 高校は進学校で、塾も行ってるし、毎日親のお金で生きてるし,ちゃんと将来のことを考えられるってことは平均よりは環境は恵まれてるってことを意識したほうがいい。親は恐らく(パチンコじゃないかぎり)自分の娘の教育と将来のために仕事で苦労してお金を稼ぎに行ってる。勉強はだるいけど、やりがいのない仕事だったらもっとだるい、だから第一歩として、この文章を読んだあとすぐ親の所にいって『今まで本当にありがとう、こっからは自分もがんばる!』と前向きな宣言をしてみて。人は気持ちをこめて何かを宣言すると、最低限の努力はするものである。 目の前にあるものに誘惑されるってことはそもそも意志が弱いってことだね。自分の本能に従う前に、一旦10 秒くらい,今からやることのメリットとデメリットを頭の中にリスト化してみたら? 一番難しいのは新しいものを習慣化することだから最初は毎日一時間勉強する!少し慣れてきたら、休日は最低一日3時間!という形にステップアップ形式で生活すればどうかな? (あくまで自分のアイディアだから推し着くのも申し訳ない) 俺は少し日本語が弱いから多少おかしい部分があるとおもうからそこは軽い目でみて欲しい笑。 こっからは自分と向き合うことが大事だから自己分析もしながら、ストレスにならない程度に自分をせめて、ゆっくり成長してくれれば幸い。 高校生だからいろいろ友達とかと遊んで、部活も頑張って、勉学や学校の行事に力をいれて青春しちまえ! 高校生であるのは一回だけだからね。
慶應義塾大学理工学部 Yuba
31
11
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
何をしても不合格になる気がします
はじめまして!北海道大学のゆうきと申します! まずわかって欲しいのは受かるか受からないかは合格発表までわからないということです。 A判定でも落ちることはあるし、D、E判定でも受かることはあります。結局はどんなメンタルだろうと、どんなに頑張ろうとも本番になってみないとわからない運ゲー要素はありますので、絶望を感じるのは仕方ないことだと思います。 しかし、その運要素を排除するために努力するのが受験勉強だと思ってください。運を排除して実力の割合を高くすれば自ずと合格に近づきます。 そのためにまず何ができるかというと、目の前のことに集中しましょう。人間は過去や未来のことを考えると段々と鬱になっていきます。そしてそれを考えたところで、変えられるものではありません。明日や明後日、入試本番の事は考えず、ひたすら今やるべきことを今こなすことを意識すれば自然と勉強できます。 そして最後に、なぜ夏の頑張りが秋に反映されるか考えてください。これは経験則なのですが、得点は直線的に伸びるのではなく、ある時期から急に上がることがよくあります。私はこのスパンが大体三ヶ月なのだろうと考えています。だから多くの受験生は夏に勉強すれば秋から伸びていくのだろうと思います。つまり残り90日という事は今の頑張りが入試の得点に直結すると言っても過言ではないです。頑張ってください。 残り約三ヶ月、悔いのないように過ごしてほしいです。頑張ってください!
北海道大学総合教育部 ゆうき
47
14
不安
不安カテゴリの画像
スマホを触ってしまって勉強が始められない
こんにちは! まず、スマホの付き合い方ですが自分がやっていた方法はとにかくスマホを触れられない状況を作るということです!!これはどうゆうことかというと例えば電源を切って自分の勉強している部屋とは別の場所に置いたりとか親に預かってもらうとかそのようなことが必要だと思います。どうしても近くにあるといじりたくなってしまうのでそれを防ぐことが大切です!! そして自分で1日の中でリラックスする時間を決めそこではスマホを使って休憩したりするのがいいと思います。 また、自分がやっていた休みの1日の勉強は以下のようでした!自分は私立文系で英語、国語、日本史だったので3科目の話しになりますが時間の使い方とかも参考になればいいなと思ってます! 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 こんな感じだったと思います!もちろん途中途中短い休憩を挟んだりしてますがだいたいこういう形で進めてました。なぜこのように進めていたかと言うと私立の本番の試験がだいたい 英語→国語→選択科目(日本史、世界史、数学など) みたいな順番で進むからです!(少なくとも早稲田はこんな順番でした!)だからこそまず朝に長文をやってご飯を食べた後に国語の問題を解くといてそこから社会科目をやるという順番を徹底していました!! また、朝起きた後と夜寝る前には暗記物をやると脳に残りやすくなるのでそれも意識してやっていました! 科目の比率は英語4国語3日本史3くらいの配分を意識してやっていました!!(とにかく最優先は英語です!) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
33
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
もう何をしたらいいかも分からないです
こんにちは!一週間遅れの解答でもっと病んでるかもしれないけど、息抜き程度に読んでね。まずはじめに、過去問で一喜一憂するのだけは絶対にやめよう。もちろん悔しくなって、めちゃくちゃ病んでしまうのは正直わかる!でも1年間、誘惑を断ちきって血の滲むような努力を重ねてきたのに、目標の途中で立ち止まってしまうのはあまりにももったいない。ひなさんは間違いなく努力しているけど、結果が目に見えなくなることだって絶対にあるから、戦い続けよう! 日本史と国語が得意なのはとてもいいことだと思うし、ひなさんの大きな武器なのは間違いない。英語も過去問の点数を見るに自分がおもっているほどできない訳ではないと思う。自分は英語が大の苦手だっていう思い込みが、ひなさん自身の努力や自信を否定しているような気がする。タイムリミットが迫っていることは自覚していると思うから、過去問にウェイトをおいてやっていくといいと思う。自分が出来なかった長文は何度でも解いて、答案が暗記できてしまうくらいまでやり込むべき。実際自分もそのくらいまでやりこんで、段々自信がついてきた。1文をしゃぶりつくすくらいまでやれば、いつの間にか頭のぐちゃぐちゃとおさらばできるはず。とにかく嘘の自信でもいいから、頭がぐちゃぐちゃにならない状態を取り戻そう。早稲田の教育と商は5割いくかいかないかくらいを現時点でとれているのなら間違いなく遅れはとってない。でも、教育も商も英語の難化が顕著で、最新の過去問を解くときはメンタルがやられないようにしてほしい。中央と明治は6割台にのっているのは素晴らしいから、何度も言うけど自分がやってきたことを信じよう。国語と日本史が得意なら英語は7割乗ればメンタル安定なんか関係なく確実に受かる。最後に、ひなさんは今までの努力がプレッシャーに変わるタイプの子だと思う。でもその誘惑を断ち切った努力の1年を信じてあげてもいいと思う。焦りと恐怖で勉強が手につかないかもしれないけど、この一年で大きく人生が変わる。頑張れ!
早稲田大学法学部 さむらい
12
7
英語
英語カテゴリの画像