政経のノートは自分でまとめるべきか
クリップ(2) コメント(2)
12/4 20:58
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
くま
高3 山梨県 筑波大学志望
実際のところどうなんですか?
自分でまとめた方が力になりますか?
回答
じゃぱせ
北海道大学医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
目的によります。
自分が誰かに教えるためなら作るべきだと思います。あるいは苦手な分野があって、参考書を読んだりしてもイマイチ入ってこない分野についてまとめるのであれば効率的といえます。
ただ単に力を伸ばすためであれば過去問などで間違えたところを繰り返し見直して1週間ごとに完璧にしていくのが良いと思います。
つまり、まとめるのはかなり非効率的です。
じゃぱせ
北海道大学医学部
35
ファン
8.7
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
現役医学部生です。 センター831点、2次試験の記述模試は全国19位になったことあります。 何でも聞いてください。 質問待ってるよー manaboもやってるから教えられます
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
くま
12/4 23:05
回答ありがとうございます!参考になります♪政経は好きなので問題を解いたりしていこうと思います!
今、高2なのですが、過去問はどうやってい解いていったらいいですか?あと、今から他に出来ることってありますか?
じゃぱせ
12/5 6:01
政経には基礎も発展もないから、過去問分からなくても最後まで解き切って、1ヶ月後に解き直した時に、過去問のどこが間違っててどれが正解かわかるようにしたらかなり力がつくと思います。
それに付随して分かりにくいところとか参考書読めばかなり得点としては十分だと思います。