UniLink WebToAppバナー画像

風邪ひいた時

クリップ(4) コメント(0)
8/17 3:19
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

未登録ユーザー

高3

高校3年です。 風邪をひいてしまったのですが、こういう時はどうするのがベストですか? 完全に休むか単語帳を軽く見ておくか… よろしくお願いします。

回答

kawa0110

慶應義塾大学法学部法律学科1年

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
回答致します。 風邪や体調不良でどうしても勉強できないときは休んだ方が得策だと思います。 勉強量=偏差値ではなく、勉強量➕効率➕地頭の良さ➕本番力=偏差値なので、休むときは休んで すぐにベストの状態にするべきです。 しかし、少しだるいくらいなら、多少無理してでも勉強しましょう。 本番も体調がベストとは限りません。 様々なシュミレーションという意味でいい経験になると思いますよ。 頑張ってください。

kawa0110

慶應義塾大学法学部法律学科1年

57
ファン
0
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

受験までラストスパートです‼️ 来年の2月笑って過ごせるように 今やるべき事を本気でやってください‼️

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

インフルエンザ
10日の時間があれば、治すことだけを第1優先に持ってくることをオススメします。 試験本番でのパフォーマンスを最大化する方法について考えると、試験本番での体調不良による点数減少量と、体調不良中の勉強による点数増加量ではどちらかが大きいでしょうか? 私としては体調不良による点数減少量の方が大きいと考えます。もちろん、今までの勉強が圧倒的に少ないから、勘で特定の範囲を特化させて、そこが出なきゃ受からない…!みたいに博打を打ちに行くのなら話は別ですが、浪人生ということで、勉強は頑張ってきたはずです。今は、今までの自分を信じて本番でのパフォーマンスを上げるために、勉強をしない努力をするべきだと思います。といっても、不安になって体が休まらないのもわかりますので、横になりながら、自分が使い慣れた単語帳や用語集をパラパラ読むくらいが現実的な妥協ラインかなと思います! 睡眠、水分摂取、部屋の温度と湿度の調整などお気をつけください! P.S. この時期に勉強をしないことは凄まじく大変なことだと思います。ただ、体調不良中に無理すると、また別の風邪を引くリスクもあります。勉強をしない努力をぜひ頑張ってみてください!応援してます…!!
慶應義塾大学経済学部 Canary
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
コロナについて
僕自身、コロナになったことはないのですが、受験生の時にカンピロバクターという食中毒で1週間寝込み体重も7キロほど痩せた経験があるので、質問者さんの気持ちはよくよく分かります。 今やるべきことは2つの選択肢があると思います。 一つ目は、体調を良くすることに専念して、とにかく寝るということ。勉強したくて、ウズウズする気持ちをノートにでも書いておけばいいと思います。これからのどこかの場面で、勉強がキツくなった時に、見返すと、身体が健康の限り頑張ろうという気持ちになれると思います! 二つ目は、そんなにハードじゃない勉強を少しずつやっていくこと。ただ、これは中途半端にやっていると、結果はついてこないし、病気を拗らせてしまう可能性もあります。 この二つから自分で決めたら良いんじゃないですかね、 とにかく直せば思いっきり図書館で勉強すれば良いと思いますよ
東北大学経済学部 タタ72
1
3
不安
不安カテゴリの画像
なんか疲れて動けない
疲れというものは、具体的な数値で表すのが難しいです。そのため、一概には言えません。 もちろん休んだほうがいいこともあります。受験は健康で乗り切ることが一番大切です。無理をすると、風邪をひきやすくなったりもします。私の同級生でも、滑り止めの私立をインフルエンザで受けられなかった人がいます。滑り止めも含めてすべての大学を受験できるということが、なんだか当たり前のようにも見えますが、意外と難しく、重要なことだったりします。 基本的に疲れとか痛みとかは危険を表すサインだと考えています。それ以上無理をしないように脳が指令を出しているのだと考えています。もしあなたが、これ以上やるとぶっ倒れそうなくらい疲れていらっしゃるのならば、勉強を一時中断し、十分な休息をとってください。 ただ、それ以外の場合、人間って休むと力を抜いてしまうのです。少しの休憩のつもりがダラダラ休んでしまう、休むことが癖になってしまうこともあります。そのため、できれば、勉強時間をゼロにするのではなく、少し減らすというような形での休息をとってください。少しでもいいので1日の中で家庭学習もしくは予備校などでの学習の時間を作ってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
0
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
体調管理の方法について
無理をせずに休んでください。 体調が悪いとパフォーマンスはかなり落ちます。 おそらく休むという行為に罪悪感や焦りを感じると思っていませんか? そんなことはありません。 普段自分の出せる力を1とすると 体調が悪い時の力は半分の0.5くらいです。 0.5の力で10日間勉強をすると5の積み重ねが生まれます。 しかし、5日間しっかり休んで体調を戻し、1の力で5日間勉強をしても同じ5の積み重ねになります。 つまり体調悪い状態でダラダラやるよりも万全の体調でしっかりと取り組んだ方が効率がいいのです。 体調を崩したら休む、これは基本です。 体調が良くなるまで部活か勉強のどちらかを休む方がいいです。 僕の話をします。 僕は大学で週6の活動をしているガッツリ体育会の部活に入っています。 1年生の年末の時に38度の熱を出しました。 しかし部活が休める雰囲気ではなかったので、無理をして毎日筋トレをしていました。 12月30日に頭痛と目眩と脱力感で死にそうになりながら筋トレをした後、京都から6時間かけて電車で実家に帰りました。 そして熱を測ったところ39度まで上がっていました。 この熱は1月2日になるまで下がらずせっかくのお正月を病床に伏して過ごしました。 死にそうになりながら思ったのは無理をしてはいけないということです。 実際体調が悪い状態で筋トレをしても何の意味もないですし、更に体調を悪化させるだけでした。 このことがあったので僕は体調が悪い時は勇気を出して休むようにしました。 ちなみに僕は一人暮らしであまり栄養のある食事ができているとはいえません。 しかし、最近は風邪や他の病気にもかかっていません。 無理をせずに休むこと、1日7時間寝ている結果元気に過ごすことができています。 結論として、一度しっかりと休息を取って体調を回復させてください。 そして夜はしっかり寝てください。 何もやらないというのはとても不安になると思います。 しかしその不安が体調回復時のモチベーションに繋がります。 本当に無理だけはしないように頑張ってくださいね。
京都大学法学部 わでぃー
12
1
不安
不安カテゴリの画像
直前期 コロナ感染 受験生
体調が悪い時は決して無理をしないことです。大事なのは本番ですので、もし体調が優れないのであれば早めに整えることに力を注いだ方がいいと思いますよ!! 不安があるのはとても分かります。しかし焦りだけは禁物です。自分に残された時間日数を把握しこのくらい勉強するという予定をたててください。この時期に来たら他人と比べるのではなく、自分の中での最大を出すことに意識してください。 どの受験生も完璧で受験会場には来れません。完璧なら満点とれますからね 受験はその当日までにどれだけの完成度を持ってこれるかの勝負です。ですので、自分のなかで最大限完成に近づけるには何をすればいいのかを考えましょう。他人と比較して焦ることはお勧めしません。 受験直前に特別意識していたことは「いつも通り」です。特別何かをやってリズムを崩さいなことを意識していました。同じ時間に寝て起きる。毎日同じくらい勉強する。変に追い込んだり、無理をしたりして体調を崩さないようにしていました。いつもやること同じだと本番でも同じように力が発揮できると思います。決して無理をせず、いつも通り勉強をすることを意識するといいと思います。 コロナに今感染したのであれば、今後数ヶ月は免疫がつくので受験の時にはコロナを気にすることが無くなったと思い、前向きに行きましょう!!頑張ってください!!
東京工業大学工学院 ひびき
0
2
不安
不安カテゴリの画像
直前期の過ごし方
早稲田文学部1年のぷらんたんと申します。 先生のおっしゃることは 「直前に無理をしてベストコンディションで挑めないことを防ぐために」休養が大事だということだと思います。 この時期は気持ちもナーバスになりやすく、それが体調に表れやすいと思います。 (食欲が落ちる、寝付きが悪くなるなど) 個人的な意見ですが、いつも通りに過ごすことがいいと思います。 時間を減らして不安に駆られるなら、無理のない範囲でいつものように勉強に取り組むといいと思います。 ただ、徹夜がちな場合は、勉強時間が多少短くなっても、起きる時間、寝る時間の調整をするのをおすすめします。 試験の時間帯にベストコンディションができるようなスケジュールを組むといいと思います! (起きる予定の時間に起きるとか!) なにか参考になれば幸いです。 本番にいつもの力が出せるように、無理せず頑張ってください! 応援しています。
早稲田大学文学部 ぷらんたん
7
0
不安
不安カテゴリの画像
コロナウイルスの影響
まずは体第一にゆっくり休んでください! 勉強できないと不安はあると思いますが、たったの1週間です!!病気が理由ならなおさら気にする必要ありません!危機感があるのは受験生としてとても良いことだと思います! 私自身は夏休み、文化祭の準備で1週間ほど全く勉強できませんでした。また、コロナワクチンの後遺症が長引いて秋頃も1週間ほど寝込みました。大事な模試が受けれず焦った記憶があります😢お正月にも風邪をひいてしまい、直前期も数日寝込みました。 受験を終えてみると、毎日の積み重ねが結果につながるので、病気で多少休むのは影響はないと感じました。 私は風邪で勉強できない期間があると、回復してから勉強することが楽しいと感じました笑 風邪の後は、体調に合わせてだんだんと、元通り勉強するように復帰しました。良い切り替えの期間だったと思って、また元気になったら集中して勉強しましょう!! 夏休みに10時間以上勉強できているのは強いです!👏 まだ本調子ではないみたいなので、お大事にしてくださいね💐
早稲田大学文化構想学部 Luna
5
1
不安
不安カテゴリの画像
勉強科目の優先順位
初めまして!yuyaです! 私は文系ではないのですが、一応三年生の夏まで国立の二次試験で国語や英語を利用するために勉強をしていたのでその経験と周りの友人の体験談を元に回答させて頂きます🙋‍♂️ 具体的な年内目標をお話しする前に病気との付き合い方について一緒に考えられたらと思います! しらすさんほどの状態では無いかもしれませんが、私も喘息で入退院を繰り返す身なのでその経験から病気中(入院中や副作用時)の勉強方法について少しお話しします。 🌟まず来年の四月までに「解かずに解く」をマスターしましょう。 解かずに解くってどういうことって思われるかもしれませんが、私が勝手に呼んでる勉強方法です。対象の問題としては英単語、英文法、古文漢文、日本史一問一答などです。これらの問題は机に向かってペンを走らせる必要がなくどのような体勢でも出来ますし、纏まった時間を取る必要もないので少し気分がすぐれない場合はすぐに中断できます。そういう意味で「解かず」に出来る問題を体調が悪い間は進めることをお勧めします(ここを完璧にしておけば自ずと日東駒専合格ラインには乗るはずです) 解かずに「解く」という事の意味については、常にテスト形式でやってほしいという事です。単純に覚えるだけの作業って見ているだけになったり眠くなったりしますよね。そうならないために一日何問やるかを事前に決めて、その問題をテストしながら(答えを隠しながら)やってみてください。出来なかったところは次の日にもう一度、また出来なければもう一度というふうに日を置いて何度もテスト形式でやっていくと体に染み付いていくので「解かずに解く」は病気中にはお勧めです。 用意する参考書としては ・志望校レベルより少し優しいもの ・志望校対策レベルのもの ・志望校より少し難しめのもの の3種類を用意してください(ネットで単語帳や英文法と調べるとレベルが出てきます) 簡単な方から初めてわからないところがなくなれば次に進んでください。上二つは四月までに最低限終わらせられるように、何日で仕上げればいいかを逆算して一日でやる量を決めましょう。(出来なかった分を復習することも計算に入れるのを忘れないように!) 四月以降は蓄えた知識を元に ・英語は長文読解や構文、リスニング力を高めていくフェーズ ・国語は読解と古文漢文の問題演習 ・日本史は過去問や類題の演習 にスムーズに移れるといいと思います。 とにかく今は自分の治療への専念と不安になって体調に影響しないように勉強計画を少し余裕を持たせて立てておくことが1番大切だと思います。焦ってしまう気持ちも分かりますが、少しくらいスタートが遅れてしまっても人生には何ら影響はありません。(むしろ経験豊富になって大学生や社会人になれるという点で利さえあると思います) 一緒に頑張っていきましょう!何か不安な点があれば言ってくれたら答えられるものは応えたいと思っています🙋‍♂️
東京工業大学物質理工学院 yuya
10
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
息切れ
吐き気があるなら辞めよう、一旦!! それ体が🙅‍♂️って言ってるサインやで?? 君の受験はいつか自分にボロが出る受験だ! 資本は体なんだぞ?? しっかり寝て、健康を確保した上で勉強があるだろ?色んなこと言ってるけど所詮勉強なんて健康の二の次だ。 けどわかるよ!自分を追い込まなきゃ勉強できなかったり、プレッシャーかけ続けてしまうんよな〜笑 すごく良くわかる。けど大丈夫。まだ君は高校2年生やし、巻き返す時間はある。 マラソンでいうなら給水地点。またエネルギー貯めて走り出せばええ。 君は十分頑張ってるよ!吐き気がするまで頑張ってるんだ。だからそれを誇りに少し休憩して、また始めよう! 休んでる間は英単語暗記とか、単純作業、比較的エネルギーを使わない事に徹したらどうだろう?? 休むも休まないも君次第だけど、3年の2月が本番だからな。それ忘れんなよ! 頑張れええええ!お大事に。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強が手につかない
私も経験がありますが、寒いところで勉強していると風邪をひくことがあります。 これだけはおすすめできないので、適温の勉強場所を作るようにしてください。 体調不良で本来の力が発揮できずに、受験を終えてしまうことになったら後悔しか残らないと思います。 コロナでなかなか出かけたりすることが厳しい部分がありますが、おすすめは図書館で勉強することです。 図書館によっては、勉強スペースを設けていないところもありますが、静かで集中しやすいと思います。 受験生とは言っても、人間です。 体調管理を第一にしていく必要があります。 心身ともにスッキリした気分で勉強をするのに、おすすめの方法としては軽い運動を取り入れることです。 具体的には、散歩やジョギング、ストレッチなどです。 これらを行うとだいぶ変わると思いますよ! 長い時間やる必要はありません。 30分でも15分でも良いと思います。 騙されたと思って、是非取り入れてみてください! くれぐれも体調管理には気をつけて!
東北大学教育学部 まー
1
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像