UniLink WebToAppバナー画像

長文問題集どれを使うべき?

クリップ(1) コメント(2)
6/6 11:28
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

 ね 

高卒 東京都 國學院大学文学部(56)志望

文法はポラリスを使っているのですが長文も同じシリーズのものがいいでしょうか?もっと良いものがあれば教えていただきたいです。 基礎固めの段階なので簡単なものが良いです。よろしくお願いします。

回答

へーみ

慶應義塾大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
慶應商学部の者です! 長文参考書だと、ポラリスの他にルールズがいいと思います!自分はポラリスとルールズを併用して使ってました!ルールズは1から4まであり、1と2がポラリス1と、3がポラリス2と、4がポラリス3とだいたい同じレベルです! 他にもソリューションという長文参考書もあります! これら3つは音声が付いているので音読教材としても活用できます! ぜひ参考にしてみて下さい!!

へーみ

慶應義塾大学商学部

7
ファン
2.5
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

現役で慶應合格しました。少しでも力になれれば嬉しいです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

 ね 
6/6 12:27
まじでありがたいです😭ルールズ買ってきます!!
へーみ
6/7 10:40
勉強頑張ってください!

よく一緒に読まれている人気の回答

英語長文 参考書 について
こんにちは! まず、自分のおすすめの長文参考書はソリューションシリーズ、ポラリスシリーズ、the rulesです! これらは本当によくできた参考書でかつ、新しいため最新のトピックも抑えられて一石二鳥だと思います! また、並行せず一個ずつ長文の参考書をやるのがおすすめです! 以下がレベル別でのおすすめの参考書です!🙌 英語長文ソリューション1→英語長文ポラリス1(ここまでが基礎レベル)→英語長文ソリューション2→英語長文ポラリス2(ここまでが私立で言うとMARCHレベル)→英語長文ソリューション3→→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル) 質問者さんのレベルに合わせて始めるのがいいと思います !(もちろん長文だけでなく単語と解釈を並行して進めてみてください!) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
9
1
英語
英語カテゴリの画像
英語長文参考書
初めまして!! 受験生の頃長文教材を6冊ほどこなした経験から回答させていただきます🙇‍♀️ 結論から言いますと、5冊の長文教材を浅くやるよりも2冊の長文教材を深く、その中の難しいと思った長文を何回もやる方が絶対に効果的です。 質問者さんはポラリス3をお持ちとのことでしたが、そちらはもう1周されてますか?されてたら難しかったと感じた長文をもう1周してからもう1冊長文教材を準備して勉強をするのがベストかなと個人的には思います☺️ もしまだ1周されてなかったらまだ遅くはありません。早めに1周しちゃいましょう👍ポラリス3は私も受験生の頃使用しましたが、問題はもちろんですが、デザインも非常に見やすく、やってよかった教材のひとつです!! rulesは使用したことがないですが、スプレマシーはMARCHの過去問が沢山まとめられていて、まだ早慶の長文は怖い、、でもMARCHレベルは網羅したい!!という方におすすめだと感じました!! 表紙のデザインがかっこよくて個人的に好きでした笑 私立文系の試験は英語がものを言います。逆に言えば英語の長文読解を制すれば間違いなく大きなアドバンテージです🫶長文教材を沢山こなせばこなす程いいという訳ではありません。しかししっかりと復習し、このテキストはもう完璧✨と言えるテキストが増えていくとモチベも自信もついてきます🥺♡ まずは1冊、余裕があればもう1冊そういったテキストができると受験本番で心強いですよ💪 拙い文章で申し訳ないですが、めちゃくちゃ頑張ってください🔥🔥 凄く応援してます☺️🫶
慶應義塾大学商学部 りか
2
2
英語
英語カテゴリの画像
英語長文の参考書
こんにちは! まず、自分のおすすめの長文参考書はソリューションシリーズとポラリスシリーズです!こちらは本当によくできた参考書でかつ、新しいため最新のトピックも抑えられて一石二鳥だと思います! 以下がレベル別でのおすすめの参考書です!🙌 質問者さんの場合はポラリス1orソリューション2から始めるといいのかなと思います! 英語長文ソリューション1→英語長文ポラリス1(ここまでが基礎レベル)→英語長文ソリューション2→英語長文ポラリス2(ここまでが私立で言うとMARCHレベル)→英語長文ソリューション3→ハイパートレーニング3→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル) また、長文の復習の仕方は以下がおすすめです!参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
16
3
英語
英語カテゴリの画像
長文問題集
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます! まず、前提として武田塾チャンネルさんで仰られていることも1つの考えですし、彼らは参考書のプロですので、そのうえで僕のならこうする、という提案をさせていただきます🙌 taさんは、まだ長文の勉強を開始していない、ということなので、その点も踏まえてお答えしますね😉 The rules2→(Solution2)→The rules3→ポラリス2→The rules4→ポラリス3 武田塾さんでおっしゃていた、The rulesの進め方もとても納得できます。しかし、英語だけに時間を割ける訳でも無いので、上のルートをおすすめさせて頂きました! また、The rulesの2と3の間に、Solutionを挟みましたが、時間によってはなくても結構です。 また、The rulesをやれば問題ないと思いますが、もし必要であれば、その時に英語長文プラチナルールをオススメします! さらに、このルートをしっかり行い、さらにThe rules4とポラリス3の間に、世界一わかりやすい早稲田の英語を挟めば、やっておきたい700はいらないと思います! 少しでも、参考になれたら嬉しいです😊 最後に、taさんの目標が達成できることをお祈りしています。 頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
4
1
英語
英語カテゴリの画像
英語長文の参考書
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます! これから示すのは僕のオススメです! 他の方には、その人なりのおすすめがあると思いますので、あくまでひとつの例として参考にしてみてください🙌 現時点での、ウノビジョンさんの実力にもよりますが、6月頃から長文に入れる、との事なので、ある程度の基礎あるものとして、書かせていただきます! Solution2 →Solution3 or The rules3 →The rules4 →英語長文ポラリス3 Solution3とThe rules3に関しては、その時のご自身にあうものをお選びください。 著者は違いますが、Solution3からThe rules4でも問題ないと思います😊 ルートの説明としては、まず長文の勉強の初めには、あまり語数が多くない方が気持ち的にもいいかな、ということから、Solution2をオススメします。 そのあとは、その語数が少ないまま難しいのを解きたい、との事であればそのまま3に、一度Solution2レベルで演習を積みたいということであればThe rules3に進んで下さい🙌 理想としては、 Solution2→The rules3→Solution3→The rules4→英語長文ポラリス3 なのですが、英語だけに時間を割けるわけでもありませんので、最初のルートをおすすめさせて頂きました☺️ 最初に示したルートをしっかり行えば相当英語力はつきます!ぜひ、参考にしてみてください😉 最後に、ウノビジョンさんの目標が達成されることをお祈りしています。 頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
13
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田英語長文問題集
こんにちは! 早慶を目指すのであれば長文の参考書ではポラリスとソリューションシリーズがおすすめです! その理由は有名なやっておきたいシリーズは和訳の問題などが多く、どちらかと言うと国公立向けなところがあるためこの2つがいいと思います!! レベル別のおすすめの参考書は以下の通りです! 全部やる必要はないと思いますが、ある程度長文は数やる必要があるので少なくとも5冊か6冊くらいはやった方がいいと思います! 英語長文ソリューション1→英語長文ポラリス1(ここまでが基礎レベル)→英語長文ソリューション2→英語長文ポラリス2(ここまでが私立で言うとMARCHレベル)→英語長文ソリューション3→ハイパートレーニング3→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル)) また、長文の復習の具体的なやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
5
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文ルート
こんにちは! ポラリス2が難しいと感じるのであれば、英語長文ソリューション2をやってからポラリスに入るのがおすすめです!実際結構ポラリスは難易度高いのでしっかり長文を読めるようになってからでいいと思います! 自分がおすすめの長文参考書のルートは以下のようなので参考にしてみてください!(こんくらいはやらないと早稲田は受からないと思います!) ⭐️英語長文参考書ルート(基礎完成後) 英語長文ソリューション2→英語長文ポラリス2(ここまでが私立で言うとMARCHレベル)→英語長文ソリューション3→ハイパートレーニング3→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル) レベルはあくまで目安ですが参考にしてみてください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
20
1
英語
英語カテゴリの画像
同志社志望英語長文参考書
結構同レベル帯の長文問題を多く解いているようなので、次のレベルの長文問題集に移ってもいいように思えます。オススメはやておき700、ハイパー3、ポラリス3あたりです。 同じレベル帯の長文をもう少し読んでおきたい、とのことであれば、「the rules」がオススメです。関正生先生の著書で、1年ほど前に出版されたものなので最近の傾向を抑えてあります。また、様々な長文に使えるテクニックを「the rules」として紹介されていてわかりやすいです。レベルは1~4があるのですが、2か3がいいと思います。中身を見て判断するといいです(おそらく2はやや質問者さんからすると簡単なように思えます)。 参考になれば幸いです!
九州大学経済学部 riku
2
2
英語
英語カテゴリの画像
共テ対策ポラリス英文法①のあとは?
こんにちは!受験勉強お疲れ様です! 英文法のポラリス、いい参考書をお使いですね。それを基にして、どのように勉強を進めていくのか、かなり迷われているかと思います。 【ポラリスという参考書について】 まずは、ポラリス1について少し前提のお話をさせてください。ポラリスは、内容も分かりやすくまとまっていて理解しやすい参考書であることは間違いないです。しかしその分、文法事項の網羅性という点においては少し不十分なところがあります。 ですから、「ネクステ」を進めてみようという横国志望さんの判断は大正解だと個人的に思います!もちろんポラリスをやっておくことで英文法の素地ができていると思いますので今までの努力は糧になっていますよ! 【おすすめの参考書】 それに加えてお勧めするのは、〈大学受験スーパーゼミ 全解説 実力判定 英文法ファイナル問題集 標準編 〉という参考書です。私が勤務している塾でも、受験する学生には全員におすすめしています!以下におすすめ理由をご説明しますね! ①ネクステの著者が書いている →実はこのお勧めしている参考書、ネクステとおんなじ方々が書かれています。文法書あるあるとして、「著者によって説明の仕方や言っていることが違う」ということがままあるのです。そして、これは混乱の原因となってしまいますし、知識が氾濫してしまいがちです。ですから、比較的ネクステと互換性のある参考書を使うのは理にかなっていますし、ネクステをおつかいになるのであれば、とてもいいと思います。 ②文法事項が網羅的かつランダムに学ぶことができる →ここが私的最推しポイントです!ポラリスは数冊に分かれており網羅的に知識をインプットすることが難しい一方、この参考書は一冊完結、網羅的です。これだけ完璧にすればもう文法学習はいらないといっても過言ではありません。かつ、他の参考書にありがちな、問題が文法事項ごとにかたまっておらず、ランダムに並べられていることもポイント。文法事項ごとに固まっていると、「この単元だからこの解き方」といったメタ的な解き方をしてしまいがちですが、この参考書のようにランダムに並べられていると、そういう解き方ができないため、より効率的に知識の定着を図れます。 【注意】 ここで大事なことは、「参考書をやりきる」ことです。1周、2周程度で終わらせるのではなく、「この参考書から学べることはもう何もない」となるまでやりきることが重要です。 逆に言うと、この参考書を完璧にやり切れば残る文法学習としては「イディオム」のみとなります。 【最後に】 横国志望さんにとって共通テストがとっても重要なファクターになることはご自身も理解されているところかと思います。共通テストは長文読解が全てです。そのため、文法事項については深追いをしすぎず長文読解の勉強にシフトされるのがいいかと思います。 長文読解としては、共通テストの過去問や、センター試験の過去問を解きまくることをおすすめします。 受験は一人で思い悩むことが多いかと思います。実際私もそうでした。今後「成績が伸びない」「精神的につらい」なども必ず出てくると思います。しかし、その際は周りの大人・友人を頼ってみたり、このような場を使って自分でためこまないように受験に取り組んでみてください! 影ながら応援しております!!!!
早稲田大学教育学部 miya
2
1
英語
英語カテゴリの画像
英語 早慶
こんにちは! 個人的には今の質問者さんがやってるようにポレポレとthe ルールズ4を並行してやっていいと思います!(実際に私もポレポレと早稲田レベルの長文の参考書を並行してやってました!) その理由はやはり解釈の力を活用するのは長文であるのでその長文を読んでいく中で解釈の参考書で出てきたところがあったりすると思うので知識が結びつきやすいからです!あくまでも英文解釈は英文解釈のためのものでなく、長文のためにあるってことを忘れないでやった方がいいと思います! ポレポレのやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!!また、西きょうじ先生のYouTubeを見るのもおすすめです! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
11
2
英語
英語カテゴリの画像