UniLink WebToAppバナー画像

焦り

クリップ(6) コメント(0)
8/17 12:30
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高3

こんばんは、早稲田大学を目指しているものです。四月から勉強をしてきたのですが、なぜかやった気がしません。八月の先輩方はどんな感じでしたか?お教えください。

回答

dqi4

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
回答させていただきます! 私も浪人だったのでその気持ちは痛いほどわかります。8月は現役生が部活などを終わり、受験勉強に力を入れ始める時期なので特に力を入れて勉強しました。また早稲田大学のオープンキャンパスなどもあったので、実際に大学に行ってモチベを維持していました。 8月の勉強内容ですが、夏明けに過去問を始めるために、8月は基礎を中心に勉強をしつつ、MARCHなどの赤本を用いて演習していました。 夏明け以降基礎をやる時間が減ってきてしまうので、8月中に基礎を固めるのが吉だと思います。 話を戻すと、焦るのは当たり前です。浪人生だということは尚更でしょう。その焦りとは受験が終わるまで向き合うことになると思います。しかし、その焦りを打ち消すには勉強するしかありません。結局は勉強するしかないのが受験です。これから早慶プレ、オープンなど冠模試も始まり、焦ることは増えてきます。だからといって立ち止まることなく合格へ向かって勉強を続けてください。苦労した分だけ合格時の喜びはかけがえのないものになりますよ。 最後に経験談なのですが、私は夏の模試で早稲田は全てE判定でした。望みは捨てないでくださいね。

dqi4

早稲田大学社会科学部

75
ファン
11.9
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

早稲田大学社会科学部2年 現役時予備校に通うもニッコマ落ち、宅浪して独学で早稲田大学に合格しました!予備校と独学をどちらも経験している上、多くの参考書をやって来たので、少しでも多くの受験生の手助けが出来るように頑張ります! メッセージを送っていただければなるべく早く回答しますので、気軽に質問してくださいね!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

焦りが欲しい
こんにちは。現役時にダラけ過ぎて浪人してしまった者です。 一浪して早稲田に入りました。 そこで、「私のようになったら落ちるよ!」「でも、受かるのって最高だよ」という視点でいきます。 私は2年生の時点で部活を辞めたので、時間が沢山ありました。 それで、3年の5月くらいまではそこそこ勉強していました。 しかし、危機感が全くありませんでした。 「現役だし、そのうち伸びる」「まあ何とかなる」「夏になれば勉強するだろう」と思っていました。 当時は国立大が第1志望でしたが、それに対する熱意も然程ありませんでした。 勉強の質を上げようとか、先生に勉強法を聞こうとか、そういう事も一切考えてませんでした。 夏休みになっても、「まだ大丈夫」と思って、勉強しない日さえありました。 結局、5月以降〜直前期まで、勉強は1日に2時間くらいしかしませんでした。 こんなんで受かるはずはありませんでした。受験をナメてました。 現役時の結果は、全落ち。 自分が悪かったとは言え、これ以上無いくらい最悪な気持ちになりました。 そして、「浪人せざるを得ない」状況になりました。どこも行く所が無かったので。 私は、浪人時の5月くらいから早稲田を目指し始めました。強い憧れがありました。早稲田こそが、本当に入りたいと思える大学でした。 1年間予備校に通い、授業がある日は1日に8時間、授業の無い日は1日に10〜12時間勉強しました。 分からない点があれば、積極的に先生に質問しました。 そして、早稲田文学部の合格発表。 「おめでとうございます。合格です」 電話の自動アナウンスを聞き、夢じゃないと実感。 1年余分に掛けて、やっと掴んだ合格でした。 だけど、周りには油断したせいで落ちた人が幾らでもいました。中には、早慶を目指していたのに日東駒専止まりの人も居ました。 浪人したって良いことは殆どありません。 あなたは今、現役生です。 ここで一念発起すれば「現役で早稲田合格」という尊敬に値する立場を手に入れることが出来ます。 逆に、ここでダラけ続ければ、本当に全落ちしますよ。 モチベーションを保ち、自分に必要なことを、必要なだけ実行して下さい。 以上が、現役で早稲田に入れなかった私からの喝です。
早稲田大学文学部 ラルゴ
86
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
直前期の不安
何も考えずにひたすら勉強していました。 私は国公立志望だったのでこの時期はセンター対策をしていましたが、点取りゲームみたいな感覚でした(^^; 知ってる〜!きたきた! みたいな感覚です。 もちろん毎回点数が良いわけではありませんでしたが、ゲームだから次頑張ろう、早く次が解きたいぐらいでしかなかったです。 あとは、 1年こんなに頑張ってきた自分が落ちたら誰が受かるの?ぐらいの気持ちでいました。 それほど必死に勉強してきたはずです。 ちなみに私は目標を合格ではなく、「トップで合格すること」にしていました。 もし落ちたとしても後悔ないぐらい勉強しようという思いからです。 ここまでやってダメだったらきっと私には合わなかったんだと考えられるように。 それでもやはり不安はありました。 そんな時は友達と話したり、いつもおやつを買いに行くコンビニのおばちゃんと話したりちょっと美味しいおやつを買ったり… 気分転換をしてあとは得意教科でやるべきことを淡々とやる、ただそれだけでした。 すると自然とまた勉強に集中していました。 最後に。 浪人を決めた時の気持ちを覚えていますか? 妥協したくなかったから浪人したのではありませんか? もう1度現役の時と同じ後悔をしたいですか? 妥協せずここまで頑張ってきたなら大丈夫です。 「自分が落ちたら誰が受かるの?」ぐらいの気持ちで頑張ってください(^^)
大阪大学人間科学部 りんご
16
0
不安
不安カテゴリの画像
浪人8月
これは浪人生だけでなく是非現役生にも読んでいただけたらなと思います! こんにちは!1浪して早稲田に入りました!なので同じ浪人として何かアドバイスができたらなと思います! 浪人生ってやっぱり焦りますよね!その気持ちはめちゃめちゃわかります。後がないですもんね、、、僕もうまく行かないことばかりで本当に不安で仕方がなかったです。 ただ大学生になった今、考えてみるとそれって短期的な視点でしか物を見れてなかったんだと思います。短期的な視点でしか物を見ていないから目標を見失っていたんだと。受験においての最終目標は第一志望に合格することです。それを忘れないでください。最終目標さえ達成できればそれまでの過程の挫折や失敗はなんでもなくなります。振り返ってみるとただの思い出話になります。成功に失敗はつきものです。楽に夢を叶えられる人なんていません。簡単に叶えられるならそれは夢と呼べるのかと思います。 だからたくさん失敗していいんです。それも後々成功するために必ず必要なことです。だから失敗しているということは少しずつでも前に進めている状態なんです。 まずは今自分のやるべきことをしっかりコツコツとやっていきましょう。そして常に長期的な視点というものを忘れないようにしましょう。失敗や挫折も楽しみながら第一志望に合格しましょう!応援しています!
早稲田大学社会科学部 umeadi
27
0
浪人
浪人カテゴリの画像
モチベが保てない
 浪人経験者です。当然ですが、受験ってきついもんです。浪人という選択をされたのなら尚更です。しかし、受験勉強の辛さと、第一志望でない大学に4年間通う屈辱とでどちらがきついと思いますか?受験のきつさはせいぜいあと1年弱から1年ちょっとですが、どこの大学に行くのかは今後一生を左右するものです。受験勉強の方がきついよというのなら、そもそも浪人という選択が誤りです。でも、質問者様は浪人を選んだわけです。まずは自分の選択に責任を持って下さい。  また、質問者様は早稲田が第一志望のようですが、第一志望が早稲田の人が一般で受かるのは結構大変ですよ。推薦や内部進学者と国立落ちに合格枠の大半を持って行かれるのが現実です。予備校でも早慶クラスの早慶合格率はかなり低く、結局GMARCHに行く人が多いんです。最難関国立落ちに勝つ、つまり受験科目だけでも国立の合格ラインを超えるくらいの覚悟を持って下さい。勉強に集中しないではいられないでしょう。  まとめると、質問者様の今の困難を乗り切る方法はただ一つ、現状に危機感を持つことです。辛いのは他のライバルも一緒ですがその中で受からないといけないわけです。浪人は長いようでいつの間にか受験を迎えてしまいます。後々の人生で後悔しないために今すぐ机に向かって下さい。質問者様の気持ちが早く切り替わる事とこれからの健闘を心からお祈りしています。
東京大学理科一類 taka5691
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
夏で疲れた
こんにちは! 自分はこのタイミングではなかったですが、受験直前期でMARCHを受け終わって早稲田をこれから受けるというタイミングで少し燃え尽き症候群になったのでお答えします! 私が最も大切だと思うのは目標を見失わないことだと思います! 質問者さんが志望校に早稲田を設定したのには強い理由があり、何かしらのの原動力があったはずです!(正直この原動力はなんでもいいです!私だとなんとなく早稲田のいい意味で慶應と違って色んな人がいる雰囲気や3教科の方が受かる可能性高いだろと思って早稲田志望にしました) 例えば早稲田はなんとなくかっこいいなとか憧れるなとかそういう漠然とした気持ちでも全然いいと思います! なんとなく早稲田に行きたいなとかでもいいですし、直感的な動機というかそういうものは非常に大切で結局もし今勉強を100%できなくて早稲田に行けなかったら絶対に後悔が残ると思います!! その後悔とかをなくすためにも是非早稲田を目指して頑張ってほしいと思います! また、とにかくもう早稲田を第一志望に決めたら後はそこに向かって勉強していくだけです!不安を振り払うにはとにかく勉強して勉強していくしかないと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
6
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
日々焦ってしまう
はじめまして! 慶應に通っているものですが回答させていただきます。よろしくお願いします! まず、早稲田に向かって頑張っているのが良く伝わる質問文だなぁと思いました。 早稲田だけではなく、他の大学においても1年、2年と内容が全く理解できていないようではまずいと思うので、まずそこの復習から始めるといいと思います。基礎固めは単純作業が多くてどうしても嫌になってしまうこともあるかもしれませんが、ここが踏ん張りどころです! 学校の進度が遅いようでしたら、わかりやすそうな参考書で自習するか、塾等を検討されてみることをお勧めします。今でしたら、スタディサプリもいいと思います。 早稲田への想いは強いようですので、その意志が有れば間に合うと思いますよ。焦らないで! 早稲田に行った人がいない学校の中の受験は大変かもしれませんが、自分のペースで最後まで頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ゆんゆん♪
4
0
不安
不安カテゴリの画像
9月からの成果
あなたが早稲田大学に 合格するには 2月の後半の受験日 当日までに 間に合わせばいいんです。 その日まで本気で 勉強できます。 例え、センターが失敗したとしても 早稲田の入試で合格点以上取ればいいんです。 だから、 諦めないで 必死に毎日、早稲田大学合格に 向けて進むことが大事です。 僕は、最後のマーク模試も失敗したし、 本番も大したことは なかったおかげで 1度も慢心せず、 ひたむきに勉強できました。 そのおかげで合格出来ました。 行きたいという気持ちがあるなら それに向かって、辛くても苦しくても 毎日、一生懸命頑張れば いいんです。 あなたなら出来ます! 必ずできます! 合格出来るよう、 頑張ってください!!! 応援しています!!!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
43
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
浪人生です最近だれがちです
こんにちは! まず、勉強のやる気を高めるには主に2つ大切なことがあると思います! ① スケジュールと1日にやることを決める ② 志望校へのモチベーションを高める 自分はこの2つが非常に長い受験勉強を続ける上で大切だと思います! ① まずは自分が受験生の時にやっていたスケジュールを紹介したいと思います! 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 こんな感じだったと思います!もちろん途中途中短い休憩を挟んだりしてますがだいたいこういう形で進めてました。なぜこのように進めていたかと言うと私立の本番の試験がだいたい 英語→国語→選択科目(日本史、世界史、数学など) みたいな順番で進むからです!(少なくとも早稲田はこんな順番でした!)だからこそまず朝に長文をやってご飯を食べた後に国語の問題を解くといてそこから社会科目をやるという順番を徹底していました!! また、朝起きた後と夜寝る前には暗記物をやると脳に残りやすくなるのでそれも意識してやっていました! 科目の比率は英語4国語3日本史3くらいの配分を意識してやっていました!!(とにかく最優先は英語です!) ② 次にここではなぜ自分が早稲田に行きたかったのかを書いていきたいと思います!なんで自分が早稲田大学に行きたかったかというと本格的には高2の夏頃から志望校を考え始めました。 自分は数学が苦手でとても国立には行けそうもなかったのでそれだったら私立の1番上の早稲田にいってやろうと最初はそこまで深く考えず決めて勉強していました。 ただそこから早稲田について色々調べていくうちになんかすごい勉強以外もサークルも盛んだし、YouTubeで早稲田の人とかをみてもすごいなんか楽しそうでこの雰囲気の中に行きたいと強く思うようになりました。 そこからとにかく自分は英、国、日本史の3教科に絞ってあまり学校のいうことは聞かずとにかく早稲田に合格することを考えて勉強しました。 そして8月のオープンキャンパスに行った時に校舎に入り、先輩方をみたときもう絶対ここにいくと決めました。 自分は部活が7月の終わりに引退でそこから猛勉強をしました。とにかくどうすれば人と同じ時間やっても効率よく勉強できるのかを常に考えて勉強しました。自分はこんな感じのモチベーションでしたがこれはなんでもいいと思います。志望校を目指す理由を受験生は何かと考えがちですが、自分はこれは別に特に深い理由がなくていいと思います! 例えば早稲田はなんとなくかっこいいなとか憧れるなとかそういう漠然とした気持ちでいいと思います!また、質問者さんがなんとなく思った早稲田にいきたいという気持ちでいいと思います!そのなんていうか直感的な動機というかそういうものは非常に大切で結局もし今勉強を100%できなくて早稲田に行けなかったら絶対に後悔が残ると思います。その後悔とかをなくすためにも是非早稲田を目指して頑張ってほしいと思います! また、とにかくもう早稲田を第一志望に決めたら後はそこに向かって勉強していくだけです!不安を振り払うにはとにかく勉強して勉強していくしかないと思います!頑張ってください!!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
10
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
焦ってしまう
こんにちは! 確かに質問者さんが焦ってしまう気持ちはわかりますし、現時点からの早稲田合格は簡単ではないし、可能性は高くはないとおもいます! ただまだ半年あることはラッキーだと考えて勉強していくしかないとおもいます! ここでは ⭐️①早稲田合格へのメンタルの秘訣 ⭐️② 1日の勉強スケジュール この2つにわけて自身の体験を踏まえて紹介します! ⭐️①早稲田合格へのメンタルの秘訣 まず早稲田に合格するために最も大切なのがメンタルの部分だと思います!! とにかく自分を信じて、そして周りにも志望校をこいつこんだけ勉強してるんだからいけるなというくらい思わせるくらい勉強するのが大事だと思います!! 自分は周りにも早稲田大学に行くと言っていたし、そうすることで自分は絶対に行くんだだから勉強するんだというモチベーションを作っていました!!とにかくそのようなモチベーションを持ち最後まで諦めず勉強を続けることが大切だと思います!! ⭐️② 1日の勉強スケジュール 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 こんな感じだったと思います!もちろん途中途中短い休憩を挟んだりしてますがだいたいこういう形で進めてました。なぜこのように進めていたかと言うと私立の本番の試験がだいたい 英語→国語→選択科目(日本史、世界史、数学など) みたいな順番で進むからです!(少なくとも早稲田はこんな順番でした!)だからこそまず朝に長文をやってご飯を食べた後に国語の問題を解くといてそこから社会科目をやるという順番を徹底していました!! また、朝起きた後と夜寝る前には暗記物をやると脳に残りやすくなるのでそれも意識してやっていました! 科目の比率は英語4国語3日本史3くらいの配分を意識してやっていました!!(とにかく最優先は英語です!) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
7
2
不安
不安カテゴリの画像
日々焦ってしまう
あと1年残ってる状態で基礎ができてないことを自覚できたなら、受験のスタート地点には立てたのではないでしょうか?自分ができないことに気付くのって面白くないしあんまりいい気持ちではないから、個人的には結構大変なことだと思うんです。 スタート地点に立てていてゴールも決まっているなら、次は勉強計画を立てましょう。やるべきことをできるだけ細かく(e.g.単元ごと)書き出してA〜Cくらいで優先順位をつけます。基礎がある程度固まってきたら、苦手意識のあるところや頻出の単元などを集中的に扱ってみるといいと思います。個人的には、得意を伸ばすよりも苦手を埋める方が点数につながると思います。 そして、気持ちの持ちようですが、もう少しポジティブに考えてみてください。例えば、つまずいたら間に合わないと焦るのではなく、出来ないことに今のうちに気づけてよかったみたいな感じで。私も、受験生の時は周りに自分よりも遥かに優秀な人が沢山いて正直なところ、かなり焦っていましたし、不安もたくさんありました。投げ出してしまいたいときもありました。しかし、最後まで頑張れたのは自分で志望校を決めて、その自分の目標を達成したい、どこまでやれるか自分を試してみたいと考えていたからだと思います。多分ですが、限界と思ってからが勝負です。自分で無意識に作っている壁を超えたところに一つの可能性があって、大きく飛躍できるのだと思います。 心身の健康を大切にしてください。健闘を祈ります。
東京大学文科一類 cannelé
16
0
不安
不安カテゴリの画像