UniLink WebToAppバナー画像

MARCHのセンター利用

クリップ(8) コメント(1)
10/31 20:03
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

rrrinaaa11

高3 静岡県 早稲田大学教育学部(65)志望

早稲田大学教育学部社会科学科志望です。 MARCHをセンター利用でとれたらいいなと思っており、センター試験対策も重点を置いて勉強しています。 そこで実際、MARCHは何パーセントくらい取れていれば合格が可能なのでしょうか? 志望しているのは立教大学の法学部と明治大学の政治経済学部です。 MARCHの目安を教えていただきたいです。 今は8割と少し取れるくらいの程度です。

回答

seechan

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
質問者さんが志望している学部は、マーチの中でも人気な学部のため、8割半ばは最低で必要かと思います。 知り合いは9割で明治政経センター利用で受かっていました! ただ現実的に国語で8割半ばはかなりきついので、英語で9割以上を目指し、国語を8割周辺とれるのが理想かと思います。 頑張ってください!

seechan

早稲田大学社会科学部

317
ファン
21
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

1年間アルバイトしながらの宅浪生活をへて早稲田大学に入学。 昨年卒業しました。 受験生のみなさん頑張ってください! そしてかけがえのない高校生活を大切にして。 時間は戻ってこないから。 偶に覗きにきます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

rrrinaaa11
10/31 20:27
ありがとうございます(^O^) 英語と世界史で9割以上取れるように頑張りたいと思います♪ 貴重なご意見ありがとうございました!

よく一緒に読まれている人気の回答

MARCH合格点
センター利用?なんですかね、多分。 昨今のセンター利用は、はっきり言って苦いです。 受験参考書のボーダーなんかあんまりあてになりません。大体予想の2〜3パーセント上です。 自分も一応センター利用出してたんですが、法政がギリでした。 例えば、立派は9割が平均だし、明治は9割とっても落ちることがあります。 センター利用はワンチャン程度に考えておくといいと思います。マーチ以下も8割後半がボーダーですので。 で、一般なんですけど。 学部によっては大きく差が出ます。 自分個人的な感想だと、早稲田よりマーチの方が問題はともかく、得点率ではレベルが高いような気がします。実際、明治商学部のボーダーは72パーセントとか言われてるので。ただ、学部間でも大きな差があるので一概には言えませんが。 こんなもんですかね
早稲田大学商学部 #かーきん
6
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
センター試験
こんにちは。 結論から言ってしまえば、早慶を第一志望にしているということは、MARCHの希望学部の一番上を目指すべきであると思います。 要するに3教科でセンター試験では8割後半から9割を目指すということです。 僕は立教大の法学部をセンター利用で出して合格しました。明治の方が上なのにセンター利用で出願しなかったのは、一般入試で明治を受けて早慶の試験に備えようと思ったのと、立教のセンター利用なら漢文の試験を受けずに済むので立教のセンター利用を出願しました。 試験対策にかけた時間についてですが、英語に関してはほぼ無対策で、年明けに何年分か解いただけです。英語のセンター試験のレベルは低いので、無対策で9割に持っていけるように基礎固めや全体的な英語力の向上に努めたほうがいいと思います。 センター試験の国語はとてもレベルが高いし、良問でもあるので、早稲田対策にもつながります。なので国語に関しては、11月くらいからセンター試験までに10年分くらい解きました。そこで読解法の確認や選択肢の切り方をマスターしました。 日本史は時間を気にせずに、隙間時間にパパッと解いて答え合わせをするというのを11月くらいからやっていました。レベルは低めではありますが、センター試験の正誤問題も私立の日本史対策には有用であると考えていたのでセンター試験対策もしていたつもりでした。しかし、そこに60分使ってというのも効率が悪い気がしたので、単語などをやる感覚で対策をしていました。 基本的に早慶対策とセンター試験対策をするというよりも、早慶対策をメインに、時間があったらセンター試験対策をしていけば全然大丈夫だと思います。早慶対策をすることによって学力は上がっていくので。 参考になるかわかりませんが、頑張ってください!
早稲田大学法学部2年 taka
37
0
現代文
現代文カテゴリの画像
センター利用
早稲田大学法学部を第一志望にして、中央法、明治法をセンターでとった者です。 センター試験は一つの試験で複数出願できるので、出願校の難易度をあえてバラすことがオススメです。 本番で何点取れるかは開けてみなければわからないので、レベルを変えて何校か出願しましょう。 中央は89%、明治は86くらいだと思います(あくまで目安) そして、現代文、古文、漢文を使うか否かが大学によって違うのでそこもバラすことがオススメ。 古文漢文は問題によって、スラスラ読めたり、壊滅したり、、、と変動の大きい科目。 そこで、古漢でミスをした時、うまくいったとき、どちらでも、どこかは取れるように古漢を利用するところとしないところ両方を出願することをオススメします。 そして、最後に。 早慶が第一志望。あくまでセンターはマーチ取れたら嬉しいな。くらいの気持ちで行きましょう。ダメだった時に落ち込むのは時間の無駄です。 早慶を見据えて、振り回されないように。 頑張ってください!
早稲田大学法学部 pppps17
11
0
現代文
現代文カテゴリの画像
私立志望者のセンター試験
こんにちは! 私大文系のセンター利用ということですが、むしろ一般的かと思いますよ。事実、僕も利用して明治を抑えていますし。しかも、一般的に85%でMARCHが抑えられるということになっていますね。ただし、あまり甘く考えないでください。昨年の様子を鑑みるに、90%は必要になってくるかと思います。9割をとれても明治(政経)立教(文)では落ちている人がいました。今後ますますこの傾向は強まりそうです。(文科省の首都圏大学の枠絞りが原因です)下手に手を出すと志望校対策ができなくなり、二兎を追う者は一兎をも得ず、となってしまいます。どうするかは十分考えて決定してください。参考までにセンター対策には1か月は最低でもかかると心得ましょう。一般的には夏中に終わらせられなければ苦しいところです。 では、私大文系のセンター利用についてポイントと概要を説明しますね。 センターではおそらく ・国語 ・英語 ・地歴 を選択することになりますね。 いうまでもなくセンターの勝負は国語です。一問当たりの配点が7、8点と高いために点数がコロコロ変わってしまうことに加え、センター独特の癖がありますので、傾向対策は必須です。大問1:説明文、大問2:物語文で勝負です。特に物語。古文漢文は満点が取れないと勝負になりません。どうにかして160/200をとれるように演習してください。 英語は最初の発音・アクセントの対策が必要ですが、文法、読解は非常に簡単ですので、発音・アクセントの学習をして190/200をとれるようにしてください。 地歴は満点か、一問ミスで乗り切ってください。センター満点の実力がない人は、正直、早慶レベルにないです。逆説的にはなりますが、満点が取れるようになるまでは基礎が足りないということなので、いい物差しになるでしょう。 非常に長くなってしまいましたが、このような回答でいかがでしょうか。 この夏頑張ってくださいね。
早稲田大学政治経済学部 つかけん
10
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
併願校の過去問
関関同立は分からないですが、marchは科目と学部によって、取れる点数が変わってくる印象が変わってきます。 まず英語に関して。marchの易しいものはセンターレベルくらいです。そのレベルなら、しっかり満点近く取っていきたいですね。中くらいのレベル(これがほとんどだとは思す)なら、文章レベルや時間制約が厳しかったりして、思うように点は取れないと思うのですが、6割くらい取れるのかなという印象です。というのも、長文に関しては、文章自体のレベルはそこそこあるのですが、設問が比較的易しいものが多くて、文章の内容わかってれば解けるものが多いです。 それなので、このあたりの問題は自分の実力を知る上でかなりいいものだと思います。 難しいレベルのものに関しては、早慶レベルのものも全然あります。青学とか難しかった印象あります。この辺についてはあまりできなくても、そう落ち込む必要ないでしょう、 国語に関して。 自分は国語はあまり勉強してなかったので、あまり分からないのですが、英語と似たような傾向にあると思います。練習にはちょうど良い問題は一定数あると思います。 社会に関して 夏の時期にはまだ知識が定着していないと思います。やってもほとんど意味ないです。過去問は解かず、まずはインプット中心です。アウトプットをやるとしたら、問題集を買って単元ごとにやるのが良いです。 数学に関して 数学は夏休み中には満点取れるレベルまでに持っていきたいです。基礎的な問題が集まってるので、あれでしっかり点取れると自信にも繋がるし、チャレンジしていっていいと思います。
慶應義塾大学商学部 タイ
1
0
過去問
過去問カテゴリの画像
10月私立大学の過去問、理想の点数
こんにちは! 質問者さんの今の状況はかなり厳しいですが、それでも合格の可能性はまだまだあると思います! もちろんMARCHの過去問で7割や8割を取ることも大切ですが、それよりも早稲田の過去問で遅くても11月中にその年の受験者平均点を取れるようになることが最も大切だと思います! まず調べて出てくるのは合格最低点ですがあの点数を素点で取れれば合格というわけではないです! これには点数標準化という非常にややこしいものが絡んでいるのですがとにかく受験生が意識して欲しいのは受験者平均点です!これを夏までに取れるようにしていきましょう! この受験者平均点というのはだいたい基礎ができていればそこの大学、学部の対策をしなくても取れる点数だと思います!そこからはその大学の対策や過去問に慣れたりしていくことで埋めることができます! 早稲田の合格最低点はこの受験者平均点のだいたいプラス1.5割くらいであると思います!ですのでこれを取れるように過去問を解く時は意識していきましょう!最終的には受験者平均点プラス2割取れれば合格は固いと思います! とはいってもなかなか目安が難しいと思うので、あくまで例年の参考からの英語と国語の今どれくらい取れればいいかというの参考はだいたいこんな感じです! 英語 だいたい半分〜6割くらい。とにかく時間との戦いだと思います。 国語 6割くらい(簡単な年なら7割いけばかなりいい感じ。難しい年だと自分は全然5割切ることもありました。) ⭐️とにかく大切なのは早稲田志望であればMARCHよりも早稲田を意識して過去問や日々の勉強に取り組むことだと思います!これだけは肝に銘じてほしいです!!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
11
3
不安
不安カテゴリの画像
早慶合格者のMARCHでの点数
お答えします。 MARCHではなないですが、同志社の過去問しか解いたことないので同志社の過去問でお答えします。 【現役時】 夏には英語7.5割は取れていました。日本史はまだ完成しておらず解いてなかったです。 国語もこの時期に解く必要がないと思い解いてないです。 直前期には英語8.5割、日本史8割、国語7割取れていました。 【浪人時】 同志社の過去問は夏しか解いてないのでその時の得点を大まかにお伝えます。 英語8.5割〜9割。基本的に9割は取れていた。 日本史8割〜8.5割 国語7.5割ほどです。 【本番試験】 本番は英語で少しミスりましたが、もともと余裕があったので合格できました。 英語8.5割 日本史7割(得点調整入っている) 国語8割以上 【結論】 早慶に合格したいのであれば、やはり8割取れる実力がないと相当厳しいと思います。 MARCHや関関同立で8割以上取れても、早慶では取れないことも多いので、この壁を乗り越えれないと話にならないと思います。 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
25
2
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田大学 センター過去問
✅マーチをセンター利用で取るなら3教科9割が必要 →マーチをセンター利用で取ることは年々難しくなってきています。特に去年はとても難しかったですよね。3教科だからこそ、どの教科もしくじってはなりません。どれか1つでもこけてしまったらセンターに関しては挽回出来ませんからね。だからこそ、各教科のバランスを重視した勉強をしなくてはなりません。国語や英語に関しては配点がとても大きいので満遍なく勉強し、過去問などでしっかりと対策をしたいです。 ✅これからの流れ。 →これからの勉強の流れを私ながら説明していきます。あくまで参考までに 9〜10月 マーチの過去問をメインに取り組み始めました。たまに早稲田の過去問にも触れてましたね。この時期はあまり点数取れませんでした。夏休み頑張ったのに…って思いましたがここで諦めないことが大事。コツコツと淡々と勉強しました。あとあと伸びるので心配なく。夏の努力は裏切りません。大体10〜11月に成果が出始めると思います。それまでは耐えです。センターの過去問に関してはこの時期はそこまで触れませんでした。私大の過去問をメインに取り組みましたね。 11〜12月 早稲田の過去問をメインに取り組み始めました。ここでもマーチの過去問はサブで。あくまで早稲田の過去問一本とかマーチの過去問一本とかにはならないように。程よくバランスとって過去問は取り組みましょう。やっとここら辺で今までの勉強の成果が出てきました。意外と過去問が取れてきた時期。 12〜センター センターの過去問をメインに取り組みましょう。空いた時間に早稲田の過去問を取り組みましたね。全体で自分の志望の学部は6年ほどそれぞれ解いてましたね。過去問対策は大事だと思います。やったらやった分だけ有利になるかな。センターまでのこの期間はわりかしそわそわしてしまいますがそこまで緊張しなくていいと思います。センターはあわよくば…ってくらいのモチベで行きました。一般で取れれば問題なしなので。
早稲田大学社会科学部 クリ
15
0
過去問
過去問カテゴリの画像
MARCH英語7〜8割から半年で早稲田
こんにちは! 質問者さんはMARCHである程度の点数が取れているのでとにかくここからは早稲田の問題を解けるような対策が必要だと思います!! そして、早稲田の過去問をこれから解いていくときに大切なのが志望校の受験者平均点を取れるようにするということです!(受験者平均点と合格最低点は調べればサイトに載っているのでスクショとかしてとっておくといいと思います。また、科目ごとによっても違うのでそこも気をつけてほしいです。) この受験者平均点というのはだいたい基礎ができていればそこの大学、学部の対策をしなくても取れる点数だと思います!そこからはその大学の対策や過去問に慣れたりしていくことで埋めることができます! この受験者平均点と比べて自分はどの教科が弱いのかを見極めてここからの勉強の科目の配分を考えていく必要があると思います! 結局のところ早慶の問題がしっかり解ける力があれば過去問をそこまで研究しなくてもMARCHの過去問で点数を取れるようになると思うので、とにかく早稲田の問題を解けるようになるという意識を持って欲しいと思います!! 各教科基礎と早慶レベルの差を埋める参考書としては以下の参考書がおすすめです!参考にしてみてください!! 英語  単語 速単上級orパス単準一級 長文 ハイパートレーニング3→英語長文ポラリス3、 文法 英文法ファイナル問題集標準編→分野別の対策(会話や正誤問題の参考書) 解釈 ポレポレ 国語  現代文 現代文と格闘する(これはやらなくてもいいと思います。)→早稲田の国語 古文 難関私大古文演習 漢文 復習しつつ早稲田の過去問 自分は日本史選択だったので日本史について書きたいと思います! 日本史 通史を復習しつつ標準問題精講→早稲田の日本史 このような感じです! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
11
4
過去問
過去問カテゴリの画像
推薦MARCHか一般早慶か
こんにちは! もちろん、一般で早慶に行ければこの上ないですがリスクもつきまとうのでこれは質問者さんが夏にどこまで自分のレベルを上げられるかにかかっていると思います! 夏休みまでには基礎をとにかく終わらせていれば早稲田合格の目安となると思います! 具体的には 英語 シス単やターゲットなどの単語帳が1つ終わって、熟語もある程度やり終えて文法もしっかり理解して解釈も一冊しっかり終わったぐらい(ポレポレはまだ全然終わってなくても大丈夫)が目安だと思います。(具体的にはセンター8割〜9割くらい) 現代文 現代文の読み方を教えてくれる参考書(現代文読解力の開発講座など)と漢字や語彙力をつける参考書をしっかり一冊やった状態。 古文  単語、文法、敬語、古文常識がしっかりできた状態。センター古文がしっかり読めるのが目安。(7〜8割取れれば十分) 漢文  句形と漢字をしっかり覚え、センターの問題がある程度解ける。(これも7〜8割) 社会科目(自分の場合は日本史) 通史をしっかりやってセンター過去問で8割とれるくらい。 こんな感じです!また、早稲田の過去問を解いてみて受験者平均点が夏の時点で取れていればかなり合格に近いかなと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像